パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(22327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2684

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

A:RTX5060ti(16GB)
B:RTX5070

AはRAM16GBに低消費電力(発熱)、懸念はレーン数8
Bは消費電力高めで発熱が気になります。
(今はRTX3060(12GB)OCモデル使ってます。結構熱いなあと感じてます)

CPUはGEN3のXeon使っていて、こちらは安定性が良く買い換える気はありません
(FORZAやホグワーツ、とPremierを同時に起動したりしてます)


今の所、RTX5070買う予定ですが、RTX5060tiの方も気になってます。

書込番号:26312899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/10 18:58

>カタログ君さん

生成AI(ローカル)を試したいなら、 5070以上です。
一般的レベルなら 5070の 12GBで十分不足しません。

勿論、予算に余裕が有れば、 5070Ti の方が良いです。

書込番号:26312901

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/10 19:03

>カタログ君さん

何をどれ位でやりたいか で決めれば ってお話になるかと思います。

書込番号:26312908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/10 19:07

FORZAやホグワーツは12GBもあれば大抵は間に合います。
VRAMが足りる足りないに関しては、ゲームなら解像度や画質で変わりますが、足りないゲームがないわけではないですが、ただ、RTX5060Tilくらいの性能だと8GBを超える性能が必要か?12GBで足りないか?となるとは思います。
Premireも基本的に12GBで足りない使い方するか?になると思います。

RTX5060TiとRTX5070だと結構な性能差があるので、普通に買うならRTX5070でいいのでは?と思ってしまいます。
今後の使い方で12GBを超えるVRAMを使うと思うなら、RTX5060Ti 16GBもあるとは思いますが、そういうゲームを想定できるか?によると思います。

書込番号:26312910

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/10 19:36

ベンチマークだけなら、RTX 5070。

書込番号:26312927

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/10 20:22

5060tiと5070 差額が1万と縮まりましたが性能差は歴然です

16GBと12GBはあまり気にしないで購入した方が宜しいかと思いますね

まぁ後悔しないで予算有りましたら5070tiですけど…

書込番号:26312951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/10 20:40

まあスレタイとはちょっと違いますが、自分なら5070Tiの安いやつ探しますね。

5070と5070Tiの差が大きすぎて、5070は安くても自分にはときめきないですね(笑)

書込番号:26312968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2529件 更新頻度・・・('ω') 

2025/10/12 16:57

回答ありがとうございます。
RTX3060でも今のケースだと熱いかなと感じてますが、
(ケースからの排熱、今も部屋がほんのり温かい)
5070tiは大丈夫ですかね??
気持ちはRTX5070に傾いてます。。

用途は、最新のゲームを
WQHD、60 - 120(144)fps
で楽しみたい
(基本的にDSRを使っての擬似的なWQHD、実際の解像度はフルHD)

あと、今日こんなの見つけて興味が湧いてます。高そうですが

https://gazlog.com/entry/single-slot-geforce-rtx5060ti/#google_vignette
(1スロット仕様のRTX5060ti(16GB))
最新の電源フェーズとベイパーチャンバー使って1スロットで最大TDP時も安定動作するとの事。。
国内販売はないけど、あっても10万円超えそう

書込番号:26314402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/12 17:06

その辺りはグラボの冷却機構の大きさにもよりますが、RTX3060は170W前後だったと思うので、RTX5070はいい感じすね。RXT5070Tiはまあ、300Wrとありますが実際には消費電力は250W前後のことも多いので、エアーフロー次第ですね。

書込番号:26314411

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/12 18:11

>カタログ君さん
>(1スロット仕様のRTX5060ti(16GB))

●ファンが変わるのでしょうが冷却フィンの厚みが1スロットになると、本来の物より冷却性能が悪くなる(グラフィックスカードとしての性能が落ちる?)のではないでしょうか?

ケースのエアフローが悪いのなら、ケースを変更して組み直しってのはどうでしょうか?

書込番号:26314449

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/12 18:31

>RTX3060でも今のケースだと熱いかなと感じてますが、

RTX3060の具体的な温度を測定してみたら部屋がほんのり暖かくなる原因がわかると思うので、測定してみましょう。

そもそもどんなグラボでもゲームをガンガンやれば熱くなると思いますけどね。

なのでグラボの温度がどれくらいなのかを重視する方が良いと思います。

書込番号:26314461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Key-MのPcieのgen

2025/10/10 10:06


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:272件

よろしくお願いします。

これはgen3か4だと思いますが、いくつか分かりますか。
将来RTL8159のKey-M接続NICが出たら使いたいです。

書込番号:26312564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/10/10 10:39

取扱説明書の記載。

>The Blazing M.2 Socket (M2_1, Key M) supports type 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) mode. The Hyper M.2 Socket (M2_2, Key M) supports type 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/s)mode.

書込番号:26312589

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/10 12:52

WiFiはKey-E接続ですね。
本機のマニュアルにはブロックダイヤグラムの記載が無いので、
Asrock A620M Pro RS のマニュアルのブロックダイヤグラムを参考にすると
Key-Eスロットは、Gen.3x1接続みたいです。

書込番号:26312671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/10 12:58

- 1 x Blazing M.2 Socket (M2_1), supports type 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) modes*
- 1 x Hyper M.2 ソケット (M2_2)、タイプ 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/秒) モードをサポート*

*起動ディスクとして NVMe SSD に対応
To achieve PCIe Gen5 x4 speeds on the Blazing M.2 Socket (M2_1), a Raphael CPU is required.

Gen5とGen4で合ってます。

書込番号:26312677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/10 13:06

Key-E→Key-M変換ボードを使えば接続可能のようですね。
Key-Mスロットの速度は、他の方が書いている通りです。

書込番号:26312684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/10/10 21:47

ありがとうございます。

WiFi用のKey-MはPcie3.0なのですね。

10Gbps出たら良かったのですが、x16が潰れるので仕方ないですね、、

x16をx4x4x4x4に分けるBifurcationでM.2.NVMESSDを4枚載せられるカードを使用予定ですが、そこからさらにx4用でNICが刺さるといいんですねどね。

書込番号:26313018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/10 22:24

WiFi用はKey-MじゃなくてKey-Eですね。
このM2はそのままでは使えないのでKey-E to Key-Mアダプタが必要だしGen3 x1だから8Gbpsが最大ですね。

書込番号:26313054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2025/10/11 08:04

>死神様さん
教えて頂いたブロック図のおかげで、x2のM.2ソケットに三つ目がある事が知れました。
RTL8159はpcie4.0x1固定なのでPcie3.0x1として動作してしまって惜しいですが、もしx4カードが出たら使えますし今後Deskmeetの新しいモデルが出る事に期待しています。

書込番号:26313274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:9件

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/2046952.html
https://sumaholife-plus.jp/pc_it/44306/
Wi-Fi5と6を使っている人は危険だから買い替えろという事でしょうか?
これ本当でしょうか?

7対応ルーターはまだ高価すぎるのとまだまだ種類が少ないです。
7対応端末や機器は去年後半くらいから出てきてるからまだまだ少ないです。

書込番号:26312548

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:434件

2025/10/10 09:58

こういう機器って元々そんな頻繁にファームアプデされないし
別にいいと思いますけどね
危険度AAAとかの脆弱性が出たら買い換えればいいのでは

書込番号:26312559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/10/10 10:08

その記事見たけどWi-Fiの規格は関係ないとも思うけど。

本当にWi-Fiが原因なら50メートルから100メートル以内に加害者がいないと。
WPA2やWPA3には脆弱性は存在しているし。

ルーターの基本ソフトのセキュリティとWi-Fiの暗号強度は別の話だと思うけど。

普通に考えたらルーター内蔵メモリー容量が少なければセキュリティに優れた複雑なプログラムが
書けない訳だから。新しい方がメモリー容量が多い。新しいCPUの方が複雑なコードを同時に
高速で処理できることになる。つまり脆弱性がないプログラムが書けることになる。

書込番号:26312565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/10 10:42

>ヘイムスクリングラさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どちらの記事も共通している事は「サポート終了のWi-Fiルーターを利用する危険」です。

ファームをアップすればセキュリティが良くなるものでもないと思いますが。

書込番号:26312592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9634件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/10 11:18

ようするに悪意のあるWi-Fi接続者が身近に居るかどうかですね。

集合住宅群などに住んでいると、Wi-Fiのアクセスポイントが何十箇所となく表示されます。
悪意がなければパスワードを解析してまで接続を試みる気は起きないです。

たまに鍵マークなしがあるけど、フリーWi-Fiで使っているのかもよくわからないし。

書込番号:26312610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:434件

2025/10/10 11:21

サポート終了のWi-Fiルーターを利用する危険というのは
脆弱性が発見された時サポート終了でファームアプデされないから危険?ということだと思ってますが
記事よく読んでませんがそれ以外でなんか危険だと言ってるならちょっと変な記事だと思います
WEPが危険というのは分かりますがwifi5や6そのものが危険というのは現実的ではないですね

書込番号:26312613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2025/10/10 11:45

>ファームをアップすればセキュリティが良くなるものでもないと思いますが。

ルーターにも基本ソフトがあります。Wi-Fiの規格とは別だと思いますが。

書込番号:26312632

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:191件

2025/10/10 11:58

>ぱこぱこオジさん
規格は全く関係ないですよ、うちのタブレットは2025年製造でサポートも保守もされていますが、安価なタブレットなのでWi-Fi5規格です。ようは規格が問題なのではなくて、メーカーが製造終了をしたような古い機種は保守もされず、セキュリティホールリスクがあるので危険という意味に加え、だいたいWi-Fi5頃の製品が該当しているんじゃないの?という記事だと思います。事実「Wi-Fi 5の多くはすでにサポート終了」とメーカのサポート切れ記事である事を冒頭にうたっています。

書込番号:26312643

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/10 17:23

ぱこぱこオジさん

サポートが終了したWi-Fiルーターを使い続けると内在している脆弱性の修正も行われなくなるのでセキュリティ的に危険ということです。

アップデート内容にもよりますがファームウェアアップデートでルーターソフトウェア自体の脆弱性が対処されることもあればWi-Fi規格やSoC(CPU)等の脆弱性が修正されるケースもあります。

脆弱性が内在しているルーターを使い続けた場合のリスクについてはいろいろありますが知らないうちに自身の装置が犯罪に加担してしまう場合があると言うことです。詳細は以前に別のスレッドで記載したのでそちらを検索・参照下さい。

書込番号:26312836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2025/10/11 00:15

ウィルスと機器のファームとは常にイタチごっこで、
抜きつ抜かれつの状態です。

なので、ファームのサポートが切れ、
バージョンアップされなくなると、非常に危険な状態に陥るリスクが出てきます。
インターネット自体は使えていても、ポッドとなり、
知らないうちに犯罪の片棒を担いでいる可能性もあります。

記事に書かれているのは、NECがサポート期間を短くしたり、
バッファローのWXR-5950AX12のサポートが2026年1月に切れたりしていますので、
Wi-Fi6であっても初期に発売された機種は呑気に構えていられなくなっていている
と言うことだと思います。

書込番号:26313122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/11 11:05

Winだとセキュリティソフトメーカーのセキュリティ対策ソフトはOSのサポが終わってもある程度の期間は対応してくれますが、それが終わるとネットに繋ぐとより危険になります。

ルーターもPC同様に定期的に買い替えが必要なんですかね。
故障していない調子が良いのに。

書込番号:26313403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW

このPCで従来のスリープ(S3)が使える方はいらっしゃいますか? 購入時のカスタマイズでモダン・スタンバイの有効か無効のどちらを選んだかとともに教えてください。

モダン・スタンバイ有効で購入してしまったのですが、S3を使いたいです。Windows Update、Vantageでの更新はしてあります。PlatformAoAcOverrideの変更ではモダン・スタンバイが使えなくなるだけでS3は出てきませんでした。また、BIOSのWindows Modern StandbyはEnabledしか選べません。カスタマイズで逆にしておけばよかったのでしょうか。

書込番号:26312532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/10 09:47

>かわいいわんわんさん

OSを再インストールすれば切り替えできるようです。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/modern-standby-faqs

書込番号:26312547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/10 11:57

>あさとちんさん
どうもありがとうございます。この情報は初めて見ました。

BIOSでWindows Modern StandbyをDisabledにしてOSを再インストールすればS3が使えた報告なら見ていました。BIOS設定は前述のとおり変えられませんでした。BIOS設定変えずにOS再インストールをしてみましたが、動作は変わらず手掛かりもつかめていません。Windows Media Creation ToolとLenovo USB Recovery creator toolの両方で再インストールしてみましたがダメでした。

書込番号:26312642

ナイスクチコミ!0


sss72さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WWのオーナーThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WWの満足度5

2025/10/10 14:09

この機種 M75q GEN5 8500GE を使用しています。
モダンスタンバイ 無効 に設定して購入しました。

cmd から powercfg /a を実行すると、スリープ状態の利用可否は

利用可能:スタンバイ (S3) 、休止状態、高速スタートアップ
利用できない:スタンバイ(S2)、(S1)、(S0)、ハイブリッドスリープ

購入時にわざわざ モダンスタンバイ 有効/無効 の選択があるので
BIOS/レジストリ での変更(素人には難易度高め?)が必要なのかもね。

Webで モダンスタンバイ無効化 windows11 などで検索すると対応方法が見つかるが
この機種でも出来るかはやってみないとわからない。
レノボにモダンスタンバイ 有効→無効 の方法を確認するほうが近道かもね。

書込番号:26312722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/10/10 17:04

>sss72さん
どうもありがとうございます。この機種をモダンスタンバイ無効で購入した場合、従来のスリープ(S3)が素直に使えるということですね。欲しかった情報です。

モダンスタンバイ有効のこちら個体の場合、powercfg /a で利用可能と出るのは、スタンバイ (S0 低電力アイドル)、休止状態、高速スタートアップです。

Lenovoに聞いたところ、サポート範囲外なので具体的に話すことはできないと言いながら次の内容を教えていただきました。「あなたがやってみたPlatformAoAcOverrideやBIOS設定してOSインストールでS3が使える可能性はある。正確なことは分からない。」婉曲な表現だったので解釈が間違っている可能性も少しあります。実質ゼロ回答でしたが、サポートも大変だなとも思いました。

>みなさま
引き続き、従来のスリープ(S3)が使える方は、購入時のカスタマイズでモダン・スタンバイの有効か無効のどちらを選んだかとともに教えてください。

書込番号:26312832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:272件

お知恵を借りたく、よろしくお願いします。

12cmケースファンを取り付けたいです。

口コミにはケースファンを取り付けたとあって、公式ではマザーボードにコネクタはあるようですが、実際はどうですか?

書込番号:26312476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/10 08:48

https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMeet%20X600%20Series/index.jp.asp#Overview

>フレーム上部の取り付け穴は、1 x 3.5インチHDD*、2 x 2.5インチSSD/HDD、1 x 120mmファン、
>または1 x シングルラジエーター液体クーラーの 4 つのオプションに対応しています。
>(Max height of radiator + fan ≦ 45mm)

書込番号:26312494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2025/10/10 10:03

ありがとうございます。
取り付け可能で安心しました。

書込番号:26312563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SSD > ADATA > XPG MARS 980 PRO SMAR-980P-2TCI

初めて自作PCに挑戦しました。
ほぼほぼ問題無く組み上げたのですが
システムドライブとは別にデータドライブ用にGEN5SSDをって事で、安いんでADATAにしたのですが間違ってこっちのファン付の方を買ってしまいましたがマザーボードのヒートシンクが干渉して付きません。
マザボのヒートシンクを使わなければとも思いましたがこのSSDのファンのハウジングが干渉してうまく付きません。
このSSDのファンって取り外したりしても問題ないようなものでしょうか?

書込番号:26312468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/10 08:46

どう接着されてるかによると思います。
接着なら無理に剥がすと、NANDやコントローラが剥がれる可能性があります。
※表面実装でしょうから

書込番号:26312490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/10 08:53

自分もこれとは違いますがファン月にGen5 M.2購入しましたがねじ外せば簡単に外せます。

あとからサーマルペーストとかパッドをふき取るひと手間はありましたけどね。

書込番号:26312498

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/10 09:09

自分が分解したときの画像です。

そのM.2も同じようにサイドのねじを外すだけだと思います。

書込番号:26312507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13895件Goodアンサー獲得:2918件

2025/10/10 09:25

>じゃんりゅっく大佐さん
>このSSDのファンって取り外したりしても問題ないようなものでしょうか?

ファンを止めて使っている人もいますけど、最高速度を出したら温度がやばいかもしれませんね。
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC527508.html

書込番号:26312525

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/10 09:28

ファン付きの状態は確かに冷えるとは思いますが、マザーによると思いますけど、マザーのヒートシンクでも十分冷えると思います。

書込番号:26312529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/10 22:01

皆様返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
そこが懸念してるところなんですよね
自分の手に負えないようなものだったらどうしようみたいな
メーカーの製品ページには保証には影響するが付けられないのなら外して下さいってあっさりと書いてはいるんですけどね

>Solareさん
仰る通りこれも横のネジを外せばすぐに外れるように見えますが軽く封印シールを貼ってあってちょっと躊躇してしまっています
保証に影響するってだけのものだとは思いすが

>あさとちんさん
普通に取り外せればGEN5の使用が想定されているスロットなのでマザボのヒートシンクで十分だと考えております

書込番号:26313031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/10 22:04

自分も封印のシールはありましたけど、自分はGen5が 出てすぐ位のモデルで、CFDだったんですが、ファン付しか売ってませんでした。

なので気にせず外しましたけどね(笑)

まあそのまま使ってみるのも良いかと思いますよ。

書込番号:26313037

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/10 22:36

¹ヒートシンクは事前に取り付け済みです。本製品をご購入される前に、設置スペースをご検討ください。マザーボードに M.2 ヒートシンクが装備されているかどうかを確認してください(マザーボード製造元の取扱説明書を参照してください)。装備されている場合は、本製品を取り付ける前に取り外してください。

²熱放散データは、社内の実験室での試験条件のみに基づいています。実際の数値は、個々のソフトウェア、ハードウェア、テスト環境によって異なる場合があります。

³本製品を分解したことで故障が生じた場合、製品保証に影響します。

これのことですかね?
この意味はマザー側のヒートシンクは外して下さいと言う意味にも取れますが、どうなんですかね?
まあ、その下の分解したことで保証に影響するとは切れると言う意味ですかね?
難しいところです。外せるなら外してもいいとは思いますが。。。

書込番号:26313065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/11 13:58

>揚げないかつパンさん
確かにそうですね
1の内容はマザボのヒートシンクを取り外といて下さいって事ですね
3つ目の本製品を分解したことで…ってやつと勝手に繋げて解釈してました

ファン外してみようと思います。
皆様相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:26313539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/11 15:27

M.2は30枚くらいは使ってますが、今まで初期不良で動かなかったことはありません。

パーツで言うとドライブ類と電源に関しては過去一度もないし、まあだからと言って0でもないでしょうけど、保証とかもそう気にしなくて大丈夫かと思いますけどね。

書込番号:26313594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/10/12 14:36

写真撮り忘れてしまったのですがファン簡単に外す事が出来ました。
横のネジを精密ドライバーで外してファンに給電しているnvmeのピンを抜いたらあっさりとれました。
下側は特に何も無く上側もサーマルパッドはヒートシンク側に貼り付けてあるだけでバルク品のような見た目になってしまいましたが。
MSI x870 Tomahawk WiFiの一番上のM.2でちゃんと認識してくれました。

ベンチマーク測ってないので速度はわからないですがこのSSD挿してから起動やスリープやシャットダウンがだいぶ遅くなったのですがそんなものでしょうか?

書込番号:26314333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)