このページのスレッド一覧(全2600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年1月8日 19:01 | |
| 7 | 8 | 2025年1月10日 13:05 | |
| 11 | 5 | 2025年1月10日 20:36 | |
| 5 | 7 | 2025年1月9日 22:58 | |
| 6 | 3 | 2025年2月20日 03:43 | |
| 0 | 3 | 2025年1月9日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
TP-Linkには、ほとほと失望させられることが多いですね。
BE805の時にはこちらとコミュニティでいろいろとお世話になりBE805は、ほぼ理想的なルーターになったのだが。。。
この年末に、BE900がいきなり2万円も安くなっていたのでamazonで購入してしまいました。
(本当はBE805を追加購入しようとしていたのですが、ハードウェアの魅力に負けてしまいました)
と、BE900はBE805よりハード的には優れていてトライバンドではなくクワットバンドだし、アンテナの数も多い。
でもってよくよく調べてみると、どうも今回安くなっているハードウェアは、HardwareバージョンがV2ではなくV2.60になっているようです。
(V1はすでに廃止、V2も廃止されたのかもしれない(未確認))。
ファームウェアが Archer BE900(US)_V2_1.1.3 Build 241115というものがUSのサイトにはアップロードされており、
現在アプライされているのも上記のバージョンとなっている(マルチ言語仕様)。
いままで購入したユーザー、これから購入したいと思っているユーザーはもっと調べたほうが良いかもしれないです。
くわしい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらフォロー願います。
何だかまた、雲行きが怪しいです。
因みに、現在はBE805をメインルーターにしてBE900をサテライトルーターにして無事接続できています。
ただ、現在BE805 AP Modeで、本来とはメイン/サテライトが逆でクワッドバンドの恩恵は受けれていません。
BE900は現行ファームではAP ModeでEasyMeshを有効にできません。
0点
少し訂正です。
USのサイトではなくグローバルのサイトにV2用のV1.1.3が置いてありました。
https://www.tp-link.com/en/support/download/archer-be900/v2/#Firmware
また、私が購入したHardwareはV2.60ではなく、V2バージョンのようです。
V1の他にV1.6というバージョンもあるようです。
日本(JP)にはV2のみが流通されているような感じです(未確認)。
書込番号:26029257
0点
自己レスでさらに訂正です。
BE900は、サテライトで動いていますが、クワッドバンドが有効になっています。
5G-1と5G-2は、別々な周波数帯で有効になっています。
ディフォルトの周波数帯域が1と2ではチャンネルが全然違いますので、
そのまま上がっている感じです。
あと気になるのはメインルーター側で指定したチャンネルで上がっていますが、
サテライト側では、SSIDの隠蔽は無効になってしまって見えてしまっています(たぶんバグ)。
Intel BE200NGWで確認しています。
書込番号:26029273
0点
N1SProとステレオアンプにarkHDMIを接続して映像をアンプのスピーカーで聞くようにしておりますが60秒ごとに瞬間の音切れをします。いろいろと試しているのですが改善されません。改善の方法があればお教えいただきたいです。
0点
>オルガジュタさん
こんにちは
>>arkHDMIを接続して映像をアンプのスピーカーで聞く
映像を聞く?
N1SのHDMI ARCと、HDMI ARC端子付きのステレオアンプを、ARC対応のHDMIケーブルで接続して、N1Sの音声をアンプに接続したスピーカーで聴いていると言う事でしょうか?
であればまずは原因の切り分けでしょうか。
・HDMIケーブルが奥まで差し込まれているか確認する
・HDMIケーブルを新しいものに変えてみる
等はやってみたのですか?
書込番号:26029246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロ―ヴァさん
返信ありがとうございます。
説明不足で済みませんでした。
N1SのHDMI ARCと、HDMI ARC端子付きのステレオアンプを、ARC対応のHDMIケーブルで接続し
て映像を楽しむためにスピーカーより音声を出しております。
・HDMIケーブルが奥まで差し込まれているか確認する 試してみました。
・HDMIケーブルを新しいものに変えてみる こちらも試しましたが
改善しません。
ちなみにアンプはDENON RCD-N12を使用しております。
ほかに方法があれば幸いです。
書込番号:26029766
0点
さすがにDENONで動かないのは問題だから、保証要求したほうがいいと思うけどな。
書込番号:26029828
2点
>N1SPro
・N1S Pro 4K のスペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001654044/spec/
これとは違う製品ですか?
本体スピーカー、イヤホン、Bluetoothでは音切れしないのですか?
N1SProへの映像入力はどのように?
すべての映像で音切れするのですか?
映像入力機器を交換しても音切れしますか?
書込番号:26029893
2点
皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。
結果的にarcケーブルを某ネットショッピングで安ものを買ったせいでした。10mケーブルで数万円程度の商品に交換し試したらたら音切れが無くなりました。
書込番号:26030053
1点
>オルガジュタさん
RCD-N12はHDMIでもステレオ2chしか受け付けない仕様との事です。
プロジェクターのメニューに、デジタル音声出力(のフォーマット指定)等の項目があればリニアPCMとか2ch等に指定してみて下さい。
書込番号:26030398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
今まで、Ryzen7 1800xを使っていましたが、ウインドウズ10等の問題もあり、Ryzen5 5600Tにを購入、対応マザーボードを検索したところ、いろんな販売サイトでこのマザーボード出てきたので購入しましたが、バイオスアップデート(E7C96AMS.1J1)を行っても起動できません。
MSIのホームページでも、適応CPUに載っていないようなのですが、これは無理ってことですかね?
素直にᗷ550のマザーボード買い直したほうがいいでしょうか?
書込番号:26028861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support#cpu
5600T には 7C96v1H 以降のBIOSが必要です。
7C96v1J1 は Beta version なので、7C96v1H or 7C96v1I あたりを試してみてください。
1800xは本製品では動かず、BIOS FLASH機能もないのですが、どうやってBIOSを更新されたのでしょうか?
書込番号:26028894
2点
BIOSの画面上からM-flashでバイオスの更新を行いました
マザーボード上でCPUの型式等は出ているので、認識したのかな? と思ったのですが、ここから進まず・・
マザーボードのチェックランプが bootが白色に光っているので、OS読み込んでない?
って感じで、メインPCで起動ディスクの作成中です‥
書いていただいたバイオスに書き換えて試してみます
構成 Ryzen5 5600T
メモリ16G
グラボ GTX 1080
SSD 512
HDD 2T
の構成です
書込番号:26028904
1点
bootが白色に光るのはOSがインストールされていないorGPTディスク(UEFIブート不可)でない場合です。
下記サイトでインストール用USBを作成し、OSをインストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=363e31dcaa4f6fec188f248cab356e79
書込番号:26028915
1点
OSを読み込んで無いと言う事は多分、OSインストール済みのストレージを接続したと思いますが、MBR形式でセットアップされているか、UEFI起動テーブルが参照できないのどちらかだとは思います。
マイクロソフトからダウンロードしたインストールメディアでセットアップするのがおすすめですけどね。
書込番号:26028931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事等でバタバタしていて報告が遅くなりました。
OSのインストールをおこなおうと思ったところ、SSDがMBRの状態のためにできないことがわかり、
SSDを「MBR」を「GPT」に変換することで無事起動できました。
結局、GPTに変更しただけで、普通に立ち上がりました。
書込番号:26031595
3点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]
製品と言うよりはadrenalinについてです。
【困っているポイント】
RSRがうまくアクティブ化されず、
非アクティブ:ゲーム内解像度(幅と高さの両方)が、モニターのネイティブの解像度より低い必要があります。
と表示され、黄色いチェックマークが付いてしまいます。
以前出来ていたのでモヤモヤします。
WQHDモニタでゲームをFHD設定にしてます。
1タイトルではなく複数タイトルで出来なくなっています。
【使用期間】
1月になってから環境変更、14700K×7900XTXにしたのは12月です。
【利用環境】
2画面出力:@WQHD AFHD ゲーム画面は@
更新前:14700K×7900XTX
更新後:9800X3D×7900XTX
マザボとCPUを変更し、9800X3D×7900XTXにB650 steel legendの構成にしました。その際OSクリーンインストールしました。
Windows OSバージョン:24H2
OSのクリーンインストールでCドライブがフォーマットされてしまう事を学び、なんでもかんでもインストール先を指定できるソフトは別のm.2ストレージにインストールしています。
そして現在、adrenalinはCドライブに無いとディスプレイの解像度にアクセスする権利が無いのかなあと思い、アンインストールしてCドライブにチップセットドライバ等「AMD」という規定の初期設定フォルダにインストールしております。
【状況】
何故かたまーに、タルコフ等ゲームを起動した際に感知するようでそちらのディスプレイが粗くなり(恐らくFHD)、ショートカットアイコンが大きくなって通常通りRSRがアクティブ化される時もあります。※要は正しい挙動をする時も稀にあります。
また、ボーダースクリーンの時のみ不良が発生しており、フルスクリーンであれば動作します。
しかし以前はボーダースクリーンで問題無く動作していたので気になってしまいます。
心当たりがあるとすれば、最初adrenalinをインストールしたC以外のドライブの名前が気に入らず、ボリューム変更を行い、その後動作するもののエラーが出たのでアンインストールして再インストールした事でしょうか。
対処としてCドライブに再インストールしてからは、2回ゲームを立ち上げると1回はRSRが効く事もあるような状況になりました。
【質問】
@いっその事時間も経っていないし、もう一度OSクリーンインストールした方がいいのでしょうか?
Aまた、次回はなんでもかんでも他ドライブにインストールでは無く、AMD GPU.CPU関連のモノはCドライブにインストールした方が良いのでしょうか?若しくは全てCドライブ初期位置でしょうか?
BAMDに問い合わせしたらサポートして頂けるのでしょうか?
書込番号:26028789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅたんたんさん
モニターは変更していませんかね?
また何使われてます?
TVとかで解像度が想定通りに行かないなんて話ここではありました。
定石ではありますが。
とりあえず先ずは、
シングルモニターで試してみるべきかな?
前に出来ていたなら、
グラボドライバーを少し前のバージョンに戻して試すとか…
書込番号:26028948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
モニタは@innocnというメーカーのWQHD Amsi FHD
デュアル体制です。前からこの構成です。
先ほどシングルでやっても同じでした。相変わらず機嫌がいいタイミングなのか1回だけRSR作動しました。喜んで2枚目のモニタを接続したら非アクティブに戻ってしまいました。
グラボドライバーってRadeonも古いの入れたりできるのでしょうか?元々これを購入するまでずっとnVidiaだったのでAMDは初めてで…
でも確かに緑でもグラボドライバーのクリーンインストールをソフトを入れてしたことあります。
帰宅したらやってみます。
それでダメならAMDでサポートしてくれませんかね。。。
もう一度OS入れ直して、ストレージのボリューム設定やってから、MBやらCPU、 GPUのドライバーはCドライブに入れて、他のソフトウェアを別ストレージにインストールするとかですかねぇ。
こうゆうの上手くいかないと終日気になってしまって。
書込番号:26029003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと質問の本筋から離れますが
>9800X3D×7900XTX
↑の組み合わせでWQHDからFHDに落とさないといけないもんです?
どんなゲームをプレイしてるんでしょ
書込番号:26029195
0点
>MSX2+A1WXさん
タルコフやります。
必要かどうかという意味においては必要ありませんが、今まで出来ていたり、たまに反応する状態を見るとどうしても気になってしまうってゆうところでしょうか。
書込番号:26029319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐぅたんたんさん
タルコフってFSR2が用意されているのではないでしょうか・・・
>必要かどうかという意味においては必要ありません
うーん、今までできていた事ができなくなったので気になる。
と言うのは、もちろん解るのですが
現実問題としてRSRはいま必要ではないわけですよね
それで、OSクリーンインストールをしようとか
AMDにサポートを求めたいとか
できない事が終日気になってしまう
というレベルまで行ってしまうと、それは完璧主義でちょっと危うい考えになってきます
そのこだわりが「どうして必要なのか」を整理してみると良いかもしれません
書込番号:26029371
2点
>MSX2+A1WXさん
>それで、OSクリーンインストールをしようとか
AMDにサポートを求めたいとか
できない事が終日気になってしまう
というレベルまで行ってしまうと、それは完璧主義でちょっと危うい考えになってきます
引いてみたらそう見えているのかとハッとさせられました。
ちょっとあんまりいじくりまわすのは怖くなってもきたので自制しようと思います。
書込番号:26030707
0点
結局、好奇心と納得できなさに駆られてOSクリーンインストールしてしまいました。
結果それだけでは良くはなりませんでしたが、Adrenalinでゲーム設定から「有効」ではなく「有効‐ボーダーレスフルスクリーン」と設定し、一旦ゲームを閉じて再起動したところなんだかうまくいくようになりました。
OSの問題ではなく、設定で何とかなる問題だったのかもしれませんし、ゲーム以外のインストール先は基本Cドライブに今回設定したりしたことが奏功したのかもしれませんし、よくわかりませんがRSRがボーダースクリーンでも使えるようになったので満足しました。
ボーダーレススクリーンじゃないとサブディスプレイ側でせっかく整理して開いているウィンドウが、真ん中にギュッとまとめられて最前面のウィンドウしか見れなかったので何とかしたかったのです…。
途中OSインストールがUSBメモリの不具合なのか失敗して、システムドライブが空になって冷や汗かいたのでもう今後は自制しようと思います。
→別のノートPCがあったので別のUSBドライブでインストールメディアを作成してなんとかインストール成功しました。
>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
お二方コメントいただきありがとうございました!
書込番号:26030732
2点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton II
エンバートン2 を利用しており
マーシャル ブルゥトゥースのアプリについて
スマートフォン アンドロイド使用
ペアリングはできたのですが
アプリ内で
メディア情報がありません
と表示されますが
ここに音楽などを表示させるのは
どのようにすれば宜しいのでしょうか?
使用しているスマートフォンに音楽アプリが
入っていないからかもしれませんが
それが原因なら オススメアプリを教えて
いただけると嬉しいです
スマートフォンから単体のファイルは
正常にスピーカーより再生されます
宜しくお願いします
書込番号:26028714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ji-ji-さん
あくまで一例ですが、Spotifyで音楽をかけると、ここにアーティスト名と曲タイトルが表示されます。
(もっとも、Spotifyのアプリでそう言った情報は見えるので、このアプリでわざわざ表示する意味があるのかな?とは思います)
書込番号:26032283
2点
情報ありがとうございます
このアプリを通すと音質が良くなり
イコライザーの調整ができるのでは?
と思った次第ですが
あまり変わらなさそうですね
試してみます
感謝
書込番号:26043703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ji-ji-さん
返信遅れましてすみませんm(_ _)m
イコライザー機能はあるにはあるのですが、たった3種類のプリセットしかありません。
「マーシャル」:標準的なオリジナルのプリセット
「押す」:(日本語訳が変ですが)低音と高音をブーストしたプリセット
「音声」:中音域を拡張し音声を聞きやすくしたプリセット
以上の3種類で、かつマニュアル設定はできません。(多分)
書込番号:26081818
2点
グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
このグラボをサブグラボとして購入した後に、
自分が使っているマザボの2個目の×16スロットが×4しかないことに気づきました。
公式ページには4.0×8って書いてますが、特に問題ないですよね…?
PCIe3.0にグラボを挿しても4.0に挿してもゲームとかの性能は全く変わりませんし、PCIe4.0の×4ってことは3.0の×8相当だと思うのでそれくらいあれば十分なんじゃないかと思うのですが。
あとメイングラボを挿してるスロットはCPUのレーンらしいですが、それ以降はチップセットのレーンらしいです。
GPU2枚挿しするなんて思ってもなかったのでわかりませんが、チップセットのレーンであることも何か問題あるのでしょうか?
書込番号:26028697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブはPCI-E 3.0x4か4.0x4ですが帯域的にはエンコーダー使うくらいなら大丈夫のはずですが
書込番号:26028742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Luluriaさん
1本だと使えても2本だと使えない場合もあると思います。
帯域が大きいとそれだけ拡張性があるという事でしょうね。
書込番号:26029749
0点
その辺りはマザーボードによって異なります。
M.2スロットと帯域を共有しているものもあります。
書込番号:26029806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



