このページのスレッド一覧(全2596スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2024年12月31日 20:33 | |
| 0 | 2 | 2024年12月31日 16:50 | |
| 2 | 3 | 2025年1月5日 13:12 | |
| 4 | 3 | 2024年12月31日 17:15 | |
| 0 | 5 | 2024年12月30日 14:25 | |
| 5 | 10 | 2024年12月30日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]
友人からこちらのGPUと電源を譲っていただき、自作PC初挑戦をしました。
初めのうちは正常に動作していたのですが、しばらく使用しているとファンが全開で動き、画面がブラックアウトしてしまいました。
操作を受け付けなくなったので、電源を落として再起動したら、表題にあるようにファンが全開で動き、映像が出力されなくなりました。
いくら待っても動作が落ち着くことはなく、非常に困っております。
GPUの挿し直し、端子の清掃、補助電源の挿し直し、CMOSクリアは試しましたが特に改善は見られませんでした。
みなさんの知恵をお貸しください。
CPU:AMD Ryzen7 8700G
CPUクーラー:PCCOOLER LGA1700 K4-BK
マザーボード:msi B650 GAMING PLUS WIFI
GPU※:msi Radeon RX 5700 XT MECH OC
電源※:Thermaltake Smart BX1 RGB 750W
メモリ:Kingston CBD48U40BS8MA-16 * 2
PCケース:MAG FORGE 110R CS8337
モニタ:BENQ GW2255
※が付いているものが譲って頂いたものです。
使用期間はそれぞれ6ヶ月程だそうです
書込番号:26018716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボの故障ではないでしょうか?
動作していたので、異常になってしまった理由はありそうです。
グラボの補助電源の接続を再度確認するくらいしか方法は無さそうです。
書込番号:26018732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
友人からもらったGPUとのことですが、なんとなくその時点で完全な状態ではなかったような気もします。おそらく友人もGPU不安定だったために手放したのではないでしょうか。
この際このGPUを使用するのはあきらめて、とりあえずCPU内蔵のグラフィックを使うのが良い気がします。
書込番号:26018778
0点
>使用期間はそれぞれ6ヶ月程だそうです
うーん、、電源は6年前、グラボは4年前のモデルですからね〜
電源はともかく、グラボは半年使って、問題あって放置してたとかかもしれませんね〜。
もしくは乗り換えで放置後に動作確認してないってことかもね。
放置してると環境によっては錆が発生したりしますしね〜。通電されている状況なら長く使えたりするのですが、、、、
うちにも放置しているRX5700XTがあるんですが、動作確認してないから動くか不明です。
動いてるときはスレ主様のような症状は皆無です。負荷が低い時はファン停止してました。
初自作ということですが、ドライバーはちゃんと適切なものをインストールしてますよね?
書込番号:26018798
0点
>KIMONOSTEREOさん
ドライバに関しては全て最新のものをインストールしています。
最新ドライバにしているのが問題になることはありますか?
書込番号:26018959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAGIAさん
たまに問題になることありますけど、今回のは別問題でしょう。単に不良品じゃないかと思います。
うちのRX5700XTはAsRockの二連ファンの製品で、製品不良でファンユニットの取り付けネジ4本中3本が折れるという症状が出たくらいで動作は正常でした。今のRTX4070に乗り換える前までは、ファンをテープでグルグル巻きにしてましたが、動作は正常でした。
Web閲覧程度ではファンが止まってました。
書込番号:26020230
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > SoundCore mini
>korokoro131さん
こんにちは、メーカーへの質問に対し回答がありましたので添付します。
>Soundcore 3はステレオペアリングに対応していますか?
・本製品は完全ワイヤレスステレオペアリングには対応しておりません。
出来ないみたいですね。
書込番号:26018540
0点
>korokoro131さん
上の人の返信はSoundcore Mini 3に対する回答です。
スレ主さんの質問はSoundcore Miniに対するものですから的外れです。
でも、Soundcore Miniも2台でステレオ再生できません。
https://support.soundcore.com/s/article/What-are-the-Differences-Among-Soundcore-Mini-Soundcore-Mini-2-Soundcore-Mini-3-and-Soundcore-Mini-3-Pro
ここに比較表があります。TWSというのが2台でステレオ再生できる機能のことです。Soundcore MiniはNoですね。
ところで、FLIP 6のアプリ JBL Portableの最新版(Android用)でも、新機能として
Set up permanent stereo group with supported speakers
とありますので、このアプリを使えばPCでも2台のFLIP 6でステレオ再生できませんか?
書込番号:26019955
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > MyView Smart Monitor 34SR60QC-B [34インチ ブラック]
お世話になっております。
LG社のwebOS搭載 34インチ 21:9曲面型ウルトラワイドスマートモニター 3440×1440 LG MyView Smart Monitor(34SR60QC-B.AJL)を購入したのですが、私の使っているMAC book air M1、2020(Mac OSは、最新の15.2(24C101))と接続した際、画面横が黒背景になってしまい、アスペクト調整が 3440×1440にできず困っております。
どなたか是非接続の仕方を教えていただければと思います。
なお、接続にあたっては、Anker 332 USB-C Hub(5-in-1)を使用しており、HDMIはモニター付属のものを使用しております。
0点
そのHUBが原因ですね。
4K 30Hzだと性能が足りません。
色数を制限出来ればいいのですが、その辺りの機能がMacにあるかどうか把握していません。
HDMI 2.0以上に対応したものが必要です。
同じAnkerならAnker PowerExpand 8-in-1 USB-C PD 10Gbps データ ハブでしょうか。
別に他のものでも4K 60Hzに対応していれば大丈夫だと思います。
書込番号:26018838
1点
以下のようなUSB HDMI変換アダプターを使用してはどうでしょうか。
>Highwings USB C - HDMI 変換アダプタ 4K@60Hz HDMI Type-C 変換アダプター type-c hdmi変換 タイプC HDMI 変換コネクター [Thunderbolt 3 / 4] hdmi スマホ 変換ケーブル USB C端子からHDMIメス iPhone 15 Pro/iMac/Air 2023/ S23/ XPS 17 などに対応 (1, 灰)
https://amzn.asia/d/d3iWxQ3
書込番号:26019032
1点
>フランク001さん
Macのポートに直接Thunderbolt>HDMI変換ケーブルで接続が良いと思います。
Amazonベーシック USB-C-HDMIケーブルアダプタ プレミアムアルミニウム Thunderbolt 3対応 4K@60Hz 1.8m ブラック
これで検索してみてください。
4k60Hz3840x2160でも使えています。
書込番号:26025490
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton III
>kts0629さん
>EmbertonVでも使用可能でしょうか
EmbertonVでも使用可能です。
スタックモードを有効にするには、
各スピーカーのBluetoothボタンを2回押すだけです。
書込番号:26018210
1点
ここのレビューに、
>前モデルのEmberton IIでサポートされていたスタックモードが省略された
と書いている人がいます。
念のため、メーカーに確認しましょう。
書込番号:26018211
1点
>kts0629さん
>EmbertonVでも使用可能でしょうか?
スタックモードは使えないようです。
代わりにAuracastに対応するようです。
https://item.rakuten.co.jp/marshall-official/7340055399449/
ここの下のほうの「BLUETOOTH LE AUDIO-READY」に説明があります。
書込番号:26019996
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > MyView Smart Monitor 27SR75U-W [27インチ]
同一ネットワーク上にあるnasneのテレビ番組録画ファイルをメディアプレイヤー上で選択して再生しようとしても「このファイルを認識できません。次のファイルを再生しますか?」と表示されて再生できません。
録画しているファイルの一覧は表示されているのですが・・・
他のSONY製レコーダーの録画ファイルも同様の事象が発生します。
同様の事象を乗り越えて解決された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点
動画配信サービスは視聴出来るようですが
モニタでテレビ放送の録画番組の配信を受けて視聴出来る?のでしょうか
テレビ放送の番組を録画できたり、録画したテレビ放送の番組を配信できたり・視聴ができたりするのは、関係者の権利を尊重しない日本製のテレビ、レコーダや類似機器等だけです
モニタでテレビ放送の録画番組を視聴出来るようになったのでしょうか
しかもLG、海外製
この製品がDTCPに対応しているのであれば、ですが
書込番号:26018057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディアプレイヤーというのは、Windowsメディアプレーヤーですね?
一昔前に、WindowsメディアプレーヤーがDTCP-IPに対応するかの話がありましたが、結局ダメになったように記憶してます。多分そのままだと思うので、Windowsメディアプレーヤーでのテレビ番組録画ファイルの再生は出来ず、DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが必要になります。
因みに私は、PC TV Plusを使って、ソニー・シャープ・東芝のBDレコーダー及びnasneのテレビ番組録画を再生できてます。
書込番号:26018104
0点
コメントありがとうございます。
搭載されているWebOSのアプリ「メディアプレイヤー」についての話題となりまして、nasne上の録画ファイルの一覧は表示されているのですが…
そこまで出来ているのに再生出来ないとは、という思いで書き込みました。
書込番号:26018435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
今回は本機に搭載されているWebOSアプリ「メディアプレイヤー」の挙動となります。
ご教示頂いたソフトでPC上では確かに再生できています。
書込番号:26018437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/monitor/w23_mr3/arib/Apps/w23_monitor_mr3_jp01/j_jpn/index.html
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/monitor/w23_mr3/arib/Apps/w23_monitor_mr3_jp01/j_jpn/livetv.html
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/monitor/w23_mr3/arib/Apps/w23_monitor_mr3_jp01/j_jpn/share.html
「ライブ放送を楽しむ」が近いでしょうか
「国やモデルによっては利用できない場合があります」とあります
「外部デバイスを接続する」の「メディアプレイヤーを使用する」で動画の再生は出来るのだろうけれど、テレビ放送の録画番組を視聴出来るとは見て取れません
この製品はDTCP-IPに対応するのでしょうか
書込番号:26018598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
オーディオ用サーバーとして使用しています。
誤操作で電源ボタン長押し・強制終了してしまい
不安になりディスクエラーを修復コマンドCHKDSKを実行しました。
サウンドはエラー前、修復後と正常に再生されます。
画面をキャプチャしましたが、詳しく判断できなため、援助お願いいたします。
1点
電源長押し、強制終了はやってた処理次第だけど、それで問題を起こした事は無いです。
OSが破損したりはあるけど、まあ、上書きインストールすれば大抵は治るし
書込番号:26018010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
で、問題ないとは思うけれども、chkdsk のオプションは何でやったの? それによっては違ってくるよね。
書込番号:26018011
2点
そもそも「あるかどうかも判らないエラー」を探しているだけですよね?
「何もないならないで良かったじゃないですか。」で済む問題です。
他にドライブはないのですか?
容量からもSSDなのでヘッドが落ちて壊れるとかはないです。
他のドライブ特にHDDはタイミングが悪いと物理的に壊れる可能性もあるのでチェックした方がいいです。
壊れるといっても一部だけ、その部分は代替されて全体が壊れるまでには至らないと思います。
書込番号:26018054
0点
電源スイッチ長押しでWindowsを強制終了すると次回Windows起動時、大抵コマンドプロンプト(要管理者権限)の sfc /scannowで引っ掛かります。
書込番号:26018064
0点
誤って電源スイッチを押さないように、スイッチ部に
開閉式のカバーを付けると良いですよ。
書込番号:26018129
0点
>kenken2011さん
>詳しく判断できなため、援助お願いいたします
修復後に正常に再生されているならば、特に気にしなくても
良いのでは。
書込番号:26018208
1点
怪しい時に不用意にchkdskしないほうがいいですよ。
弱ってるHDDを完全破壊するツールとして有名なので。(今はマシになったかもだけど)
クローンバックアップ済みで壊れても構わないか、100%壊れない自信があるとき以外は実行しちゃダメ。
書込番号:26019057
0点
書込番号:26019063
0点
みなさん解答ありがとうございます。
安心しました。
ちなみにCHKDSK にはオプションを付けずに実行しましたが、
この場合、Cドライブの修復になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26019067
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



