このページのスレッド一覧(全2599スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2025年1月4日 11:15 | |
| 1 | 2 | 2024年12月27日 20:39 | |
| 50 | 64 | 2025年1月7日 15:52 | |
| 5 | 6 | 2024年12月27日 13:57 | |
| 2 | 3 | 2024年12月27日 03:18 | |
| 0 | 1 | 2024年12月26日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
win11
今使っているPCのCドライブの容量が小さいので、容量の大きい物に換装しようと思っています。
windowsはクリーンインストールで考えています。
その時に、今動いているプリンタの設定等を取り出して、戻す方法があるでしょうか?
初回のように、インクを無駄にはしたくないので・・・
上手い方法があれば教えて下さい。
1点
OSのクリーンインストールではなくて、クローンソフトなどで新ストレージにクローンを作成し、元のストレージと換装する方法ではどうでしょうか。
書込番号:26015621
4点
>知りたい〜さん
>初回のように、インクを無駄にはしたくないので・・・
プリンター側のインク充填のようなファーストセットアップは、
PCが新しくなっても再度行われることは普通は無いですよ。
せいぜい無駄?になるのはテスト印刷分ぐらいです。
そうでないと共有していたら、
どんどん無駄にインクが減ってってしまいます。
書込番号:26015629
1点
Web Configで[デバイス管理]タブ - [設定のエクスポート/インポート]
書込番号:26016238
0点
有り難うございます
プリンタのIPを確認しました。
IPV4
IP adress:192.168.1.14
しかし、添付の様な結果で、URLを開くことが出来ませんでした。
http: でトライしましたが、httpsになって、同じ結果でした。
確認が違っているのかも・・
下記の方法での操作なんですが
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ep-709a_series/useg/ja/GUID-2B7B08F8-7916-4E9E-9E0D-5099477465E0_ie.htm
書込番号:26019677
0点
ブラウザはChromeでやった方がいいでしょう。
同じ様な警告が出ますが、回避は簡単に出来るはずです。
書込番号:26020536
0点
有り難うございます。
>ブラウザはChromeでやった方がいいでしょう。
>同じ様な警告が出ますが、回避は簡単に出来るはずです。
・クロムで試しましたが、状態は変わらずです。
セキュリテイの箇所を、非セキュリティにしても変わらずです
(設定箇所が違っているのかも知れませんが)
WebブラウザーからWeb Configを起動する
と言うのがなかなか出来兄ですね・・・・
書込番号:26020687
1点
単純に
” 192.168.1.14 にアクセスする(安全ではありません)。”
を選択しても同じでしょうか?
書込番号:26021180
0点
有り難うございます。
詳細設定 をクリックして、次へ進みます(アドバイス情報)
表示された「管理者ログON」ボタンを押下するとパスワードを求められます
マニュアルによると
プリンタのインク交換の処のどこかに2次元バーコードラベルが有、
マニュアルの16ページにある鍵アイコンのパスワード表示ラベルがありません
貼り忘れたのか・・・今さら、確認する方法もない?
書込番号:26021631
0点
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=34532
上記の説明では行けませんか?
いけないのなら、休み明けにEPSONに
問い合わせするしか無いと思います。
書込番号:26022241
0点
有り難うございます。
何度か、webconfig のログイン画面をトライして、
添付画面に成しましたが、頂いたURLのID、パス入力画面になりません。
「TMプ」リンター 無線LAN インターフェイスモデルの接続について」
上記は良く解らないですが、
現在無線(wi-fi)で印刷出来ているのですが、下記の様な操作が必用と言う事なんでしょうか?
-------------
「ネットワーク設定ツール」を使用するコンピューターと TM プリンターのネットワーク設定で、サブネットマスクが同じである必要があります。
ネットワーク設定ツールは こちら からダウンロードできます。
TM プリンターの電源投入直後は、通信確立までの初期起動時間(約10〜20秒程度)があります。
電源投入直後は通信ができませんので、通信確立まで待機する必要があります。
プッシュボタンが無い TM プリンターのネットワーク設定方法は、詳細取扱説明書をご覧ください。
詳細取扱説明書はこちらで公開されています。
-------------
来週に、エプソンサポートに確認して見ます
(チャットは今日まで休みでした)
書込番号:26022980
0点
エプソンのチャットで確認しました。
webconfigの管理者ログインのパスワードは
マニュアルには鍵マークの付いたラベルがあります、でしたが・・・
(マニュアル16ページ)
マニュアル記載と違って、製造番号を入力して下さいとの事でした。
これでログインできました。
プリンタの設定はプリンタ本体にあるので、OS等が変わっても影響はうけませんとのことでした。
webconfigは、
Web Configでは、コンピューターからプリンターのファームウェアのアップデートや、ネットワーク設定などをおこなうことが可能でございます。
Web Config画面の[管理者設定]の項目などに、保存に関する項目が表示される場合は、保存をお試しください。
と言う事で、何かの時のために設定を保存するというのはこの機種にはなさそうです。
(私の確認範囲ですが)
書込番号:26024117
1点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Mid 2022・M2・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
全くの無知です... 子若い説明をされても分かりません... これを前提に質問します! 娘がロブロックスをしたいと言ってます... 普段は第6世代のiPad Proでプレイをしているのですが ノートパソコンでやってみたいと言い始親としてはやらしてあげたいのですが無知でww M2のMacBook Airで考えていて でも機種やスペック違いが沢山あり全く分かりません... どの機種ならサクサクに動作しますか?マウスは必須ですか?ロブロックスをプレイ (キャラを動かす) する上でWindowsパソコンと動作するキーボードの割り当ては同じになりますか? おすすめを型番で教えていただけると助かりますm(_ _)m
業界用語や専門用語は分かりませんので悪しからず...
書込番号:26015492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YAHOO!知恵袋から。
>現在のMacBookAirでロブロックスをプレイすることが出来ますか?
>できる場合は方法など教えて欲しいです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271255876
>質問です。
>Macでpc版のロブロックスをやっています。
ですがなぜかチャットで日本語入力ができないんです。ロクロックスじゃなければ日本語入力できるのでMacじゃなくってロブロックスに何かしちゃったと思います。一応コピペすればできるんですができればそのまま入力できるようにしたいです。もしどうすればいいのか知ってる人がいれば教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12278763267
また、
>Macでロブロックスをプレイする方法!インストール方法や絶対にやってはいけない注意点
https://www.appps.jp/377084/
ロブロックスはM2チップのMacBook Air普通にできます。
日本語が直接打てないと回答がありましたが、回避策はあるようです。
あと、細かいことはネット検索して下さい。
書込番号:26015551
0点
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
やっぱりWindowsと違い制約がある感じですよね... 考え方を変えないといけません... 大変参考になりました!
書込番号:26015563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在Win10をSSD(SATA)から起動してオンライン海戦ゲームを行っていますが、Win11のPCを入手したので起動ストレージをM.2 SSD(NVMe)にしてゲームも出来るようにと考えています。
現在の構成:HP 600 ProDesk G2 CPU: Inetl i5 6500、 メモリ: 20GB、 SSD: 500GB、グラボ:GT 1030 です。
入手したPCの構成は:HP EliteDesk 800 G4 CPU: Intel i7 8700、メモリ:16GB、HDD:500GB です。
Win10が使える間は上記G2を使い続けるつもりですが、2025年10月以降OSの更新サービスが無くなるとWin11の入った下段の構成のPCでゲームをやるつもりです。(メモリの増設やグラボの新調も出来ればしたいですが...)
そこで、OSの起動SSDをM.2(NVMe) SSDにしたいと思うのですが、種類としてはGEN3、GEN4、GEN5がありそれぞれで容量違い(500GB、1TB、2TB、4TB)があるというのは理解しているつもりです。
YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?別途ソフトを入れると分かるのでしょうか?
HPのPCのスペックでは対応レベルは記載されていません。
800 G4 SFのスペック(https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_bto.pdf)
0点
>salomon2007さん
Q370チップセットなので、GEN3対応ですね。
GEN4のSSDも値段は変わらないので、将来に備えてGEN4を買えばよいと思います。
書込番号:26015234
1点
Gen3でも最高で3000MB/sくらいは出ますので。性能に問題を感じない…というか。搭載先のPCが古すぎて、Genの部分は気にする必要は無いです。要は、刺さるSSDならなんでも。
容量がどの程度必要かは、ユーザーが決めるべき事です。
まぁ最近のゲームは、ダウンロードしまくって容量が肥大化傾向ですので。1TBは積んでおいて損は無いと思います。
安い中華SSDも多いですが。品質耐久性もそこそこ担保したいのなら、WDのBLueあたりが"無難"でしょう。
>WESTERN DIGITAL WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
https://kakaku.com/item/K0001552205/
同じWDでもGreenはTBWが低すぎで薦めません。
もちっと節約したいのなら、キオクシア。
>キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J
https://kakaku.com/item/K0001431182
これ以上高くても、搭載先のPCでは意味は無いと思いますし。安い分は安物としてのリスクが増える感じで。
書込番号:26015250
3点
最近は蝉族に人気寄ってますね
中華の安価な物でも充分な性能発揮してるみたいですが!
自分は試した事無いのでノーコメントです
gen4も性能頭打ちだし値段も横ばいですので レビューの良い性能選んで購入したらと思います
因みに自分でしたらsamsungとか好んで使ってます
書込番号:26015276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、Gen5はこの場合、値段が高いだけになりそうなのでパスして、Gen4かGen3のSSDがいいと思います。
自分はCrucial T500とかSK Hynixとかを使ってますが、メジャーメーカーので良いと思います。
まあ、蝉族は自分も使ったことはないです。
HP FX900とかも割と良いみたいですが
書込番号:26015288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
こんばんは、
GEN4は速いですし、使用してます。
GEN5と悩みましたが、あまり速度も変わらない、
GEN5は価格が高い他、
まだまだ将来と推測し、自分はGEN4 採用です。
予算に応じて、
名の通ったメーカ、かつ、2T 以上をレコメンンします。
MVMe GEN4 1T ですが心細いでした^^;。
書込番号:26015289
1点
>salomon2007さん
>Win11をM.2 SSDから起動したいが、どの製品を選択したら良いか
SSDは、PCI-Express Gen4のTBWの高い製品から選ばれては。
書込番号:26015353
2点
>あさとちんさん
HP 800 G4のチップセットはIntelのQ370チップセットで、M.2 SSDの対応GENは3までなんですね。知らなかった情報なので有難いです。
>KAZU0002さん
確かに現状新品の14世代モデルから見るとかなり古いと感じられるんでしょうね。Win11に対応している最低限のCPUという事でヤフオクで入手したので小生的にはそれなりに満足してますね。新品は高くて買えない上にCPU自体が壊れる可能性もあるとかちょっと信じられない状況ですから。
>電圧盛りすぎ注意報さん
中華製は何か燃えそうで怖いので選択肢に入らないですねw
>揚げないかつパンさん
GEN5は値段の割には性能がそこまで高い訳ではなく、GEN4で十分というのは先に書いた解説の動画でも言ってましたね。
>YAZAWA_CAROLさん
小生としてはGEN4のを選択したいのですが、チップセットの制限が掛かるのでGEN3で2TBが安ければそちらの方が幸せになるかもですね。
>湘南MOONさん
TBWが分からないので検索して直ぐに出来てきたレビューを読んでみましたが、普通に使ってる分には気にする必要性が低いと書かれてますね。あまり神経質に成る必要は無いという事で。
(https://chimolog.co/bto-best-ssd/)
ただ、解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。
そういう点を具体的に比較とか素人には無理ですね。
あと、最初に書かなかったのは大変失礼だったと思いますが、OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており、他にはSSDケースでSabrent製にもライセンスがあるので、WDやCrucial以外のSSDでもSabrent製のケースに入れてデータコピー(クローン)とかすると使用可能という点を考慮に入れています。
後出しで済みません。
書込番号:26015426
0点
Win11のM,2SSDへのクローン用にAcronis True Imageを使える製品について言及している記事があるので添付しておきます。(https://tarelife.com/acronis-clone-sandisk/)
ここではCrucialに付いて書いていませんが、CrucialのサイトでAcronisソフトをDLできるように成っています。(一番最初に言及した動画で説明がありました)
GEN4 で1TBにするか、GEN3で2TBにするか、お値段と相談ではありますが...
書込番号:26015439
0点
主様
参考までですが、GEN3 vs GEN4 、、、
>https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
>
>https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_nvme.html
>
検索するときりがないですが、
将来も使用できるかなども要検討ですね。
無料クローンソフトのあるメーカー製品が、いいですね。
=>
今が、悩ましい時ですが、楽しい時ですね!!
楽しんで下さいませ、
書込番号:26015505
1点
以下Crucialサイト。
>HP HP EliteDesk 800 G4 Small Form Factor メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/hp-elitedesk-800-g4-small-form-factor
以上サイトからお好きなのを選択して下さい。
書込番号:26015507
1点
> YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?
その上限ってのはシーケンシャルCopyの速度の話では?
IOPS (ランダムアクセス能力)を気にすべきでは?
Gameしかしないなら判りませんが例えば
バックアップで内蔵 HDD とUSB I/F 外付け HDD へ内蔵 SSD から同時に Copy を掛けた場合 IOPS が低い物だと確実に速度低下を起こして期待通りの速度が出ない筈。(1対1なら成らない)
> 解説動画で実際に仕事をしているのはキャッシュ君で、キャッシュ君の限界が来ると途端に速度が落ちるらしいです。なので巷で人気の物でもキャッシュ君が働かずに直ぐに速度が落ちる物もあるようです。
そのキャッシュは
・DRAM キャッシュ
・SLC キャッシュ
のどちらの話?
それ以外?
> OSをクローンしてM,2SSDに書き込めるソフトの使用ライセンスがWestern Digital (とSandisk)、Crucial製には付いており
システムを変更するのに cleanで移行?
ベアメタルで再インストールする事をお勧めしておきます。
WD でも クローン ソフト は付いてきます。
FYI
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f
SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html
SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/
SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/
120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf
第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
SSD でのオーバープロビジョニングの使用
https://phisonblog.com/ja/using-overprovisioning-with-ssds-2/
使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html
ベンチマークと実使用の性能差
例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。
ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。
SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html
読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。
SLCキャッシュ(1/3):仕組みとポイント
https://qiita.com/ken-yossy/items/b784f5d96e56fc516fb5
SLCキャッシュ(2/3):メリットとデメリット
https://qiita.com/ken-yossy/items/6425272b062745a84b42
SLCキャッシュ(3/3):使いかたの向き不向き
https://qiita.com/ken-yossy/items/d164ac13fc051ee89a07
よくある質問 WAFとは?
https://www.satori.co.jp/sptechnology/faq/detail_18.html
WAFとは SSDに書き込む効率の重要性
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1338
メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01
メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第2回)〜Pliops XDPを使った計測〜
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230828_01
書込番号:26015661
0点
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/
フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/
NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/
書込番号:26015662
0点
普通に評判の良いNVMeのSSDなら、細かいこと気にしなくていいです。
IOPSが効いてくるのはWindowsの起動くらいで、それも数秒。
ちゃんとした開発が作ってるソフトなら、そこがネックになるような作りはしてません。要するに、小さいファイルを大量に使うとかしなきゃいいので。
イマドキはバーストの方が効きます。
IOPS気にしなきゃいけないのは、SATA時代の話ですな。
ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。
その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。
連続書き込みは「本当にそんなことしますか?」って話で、効いてくるのはSSDからSSDへのコピーの時くらいですけど、それを高頻度でやるようなワークフローで考えてるなら、そんなことしなくていいように考え直したほうが良いかと。(SSD内の移動ならコピーする必要がありませんし、SDカードやHDDやNASから移動するときはそちらがネックです)
個人のレベルで必要になると思えないので。
そんなことより、コスパ落ちない範囲で高容量にしといたほうがいいです。
TBWについては、書き込みの多い使い方 (メインメモリが超少ないとか) は気を付ける必要があるので忘れて良いわけではないです。
300もありゃあ困ることはないと思うけど。
SSDは魑魅魍魎が跋扈する市場なので、上記したように、評判の良いブランド以外は買わないようにした方がいいです。
容量詐欺とかも普通にあるんで。
書込番号:26016269
1点
>ムアディブさん
素人なので余り難しい事は分からないのでね、そう言っていただけると助かります。
M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。
あと今500GBのHDDに入ってるWin11をクローンでM.2 SSDに入れる事については別に質問を立てた方が良いですよね?
現在HDDに入ってるのはOSのWin11とDLしたプログラム(Firefox、Discord)ぐらいなのでクリーンインストールでも構わないのですが、クローンの方がログイン画面等で設定したのを再度行わなくて良いかと。
クローンの場合はAcronis True Imageのソフトを無料でフルバージョン使えるのはWD、Crucial、Sabrent製ケースを使っている場合なので、Kioxiaを選択した場合はSabrentのケースに入れてクローンなりしないといけないかもですね。
、
書込番号:26016375
0点
> ちなみに、IOPSやバーストをいくら気にしても、実際に動画再生したらドロップするなんてことは起きるのでどうせアテになりません。
単純に領域確保して使えば カタログスペック の IOPS は出ないのでそう成ってもおかしくはないでしょうね。
> その他にも、DRAM内蔵型は停電で全部が吹っ飛んで使用不可能になるなんてSSDもありますんで要注意。
DRAM キャッシュ レス の場合 メインメモリに DATA を置いているんで停電時は同じ事。
書込番号:26016458
0点
>M.2 SSDの選択はWD、Crycial、Kioxia,の中から選択したいと思います。
>
正解です、自分もそうします!!
お引越しfreesoft も付属します。
移動先ないし、移動元が例えばWD製品でしたら、
WD FREEWAREを使用可能です。
書込番号:26016491
1点
Crucialもダウンロード可能です。
書込番号:26016515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
あっ済みません、Crucialと書いたつもりが間違ってましたね。(Crycialは書き間違いです)
M.2 SSDのキャッシュ君の仕事っぷりについて知ったのはこの解説動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=V6Y-qWs1lMk&list=PLLY65Np0upNpoxbaLPmayUr6xnG67y_tH&index=35
書込番号:26016724
0点
salomon2007さん
こんばんは、
この動画、自分も見ました!
主な用途での要検討です。
値段相応ですよね。
自分は、メーカー名&価格で検討しました。
;
書込番号:26016937
1点
▼WD SN580のアラート
★★★☆☆ Windows 11 24H2でそのまま使うとブルスクなりますたメモ
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RY0J38GGYNMP5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J
★☆☆☆☆ 4TBだけQLC
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3B61HB78YQC5G/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0CB685D1J
書込番号:26017235
1点
SSD > エレコム > ESD-EMC0250GWH [ホワイト]
ハイセンスの50U7Hに動画再生用として使えるでしょうか?
前、パナソニックのテレビに2.5インチのSSD使ってみたら
電源が足りなくてダメでした。
小型SSDならどうかなと思うんですけど、お使いの方いらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>電源が足りなくてダメでした。
なんてSSD? 電源が足りないって根拠は?
書込番号:26014985
3点
メーカー公式ショップの注書きで。
>シャープ(アクオス)、ソニー(ブラビア)、レグザ、パナソニック(ビエラ・ディーガ)、ハイセンス、LGエレクトロニクスなどのデジタルテレビに接続可能です。
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMC0250GWH.html
書込番号:26014988
0点
これ録画用には使えるってことですかね?
動画再生用にも使えますかね?
書込番号:26014990
0点
ダイレクトショップ販売ページより。
>テレビやレコーダーに接続することで、番組の録画や2番組同時録画などのさらに便利な機能もご利用いただけます。
>※機能の詳細、対応可否はテレビ側の仕様に依存します。
>対応情報について
>最新テレビ機種との対応情報は、エレコムホームページにて随時更新しているため、QRからすぐに確認ができます。
>※ただし、テレビがUSB-HDD録画に対応している必要があります。
注意書き
>■シャープ(アクオス)、ソニー(ブラビア)、レグザ、パナソニック(ビエラ・ディーガ)、ハイセンス、LGエレクトロニクスなどのデジタルテレビに接続可能です。
>■最新テレビ機種との対応情報は、エレコムホームページにて随時更新しているため、QRからすぐに確認ができます。
>■※ただし、テレビがUSB-HDD録画に対応している必要があります。
>■テレビやレコーダーに接続することで、番組の録画や2番組同時録画などのさらに便利な機能もご利用いただけます。
>■※機能の詳細、対応可否はテレビ側の仕様に依存します。
https://shop.elecom.co.jp/item/4549550279796.html?_gl=1*1wer2h6*_gcl_au*MTk3NTU5OTU1OC4xNzMyNjMyMzU5*_ga*MTQwNDIyMDQwMC4xNzMyNjMyMzYw*_ga_0F81RERH28*MTczNTI2NjQyNS40LjEuMTczNTI2Nzg4OC42MC4wLjA.
書込番号:26015015
0点
>freedom4790さん
こんにちは。
ユーザーではないながら一般論的コメントで。
テレビのUSBってこういう↓機能制約があったような。。。
(1) 録画用(そのテレビで受信した放送を録画してそのテレビで再生する)には、
HDDやSSDは使える、
USBメモリーかSDとかのカードメディア+USBメディアリーダーではダメ、
(2) 動画視聴用(よそのPCやビデオとかで保存したMPEG形式みたくの動画データを持ってきてそのテレビで再生する)には、
HDDやSSDではダメ、
USBメモリーか、SDとかのカードメディア+USBメディアリーダーは使える、
ってな真逆の関係だったりします。
要は使うそのテレビ次第、
テレビの取説にどう書いてあるか、が始点というか終点でしょうね。
ご確認を。
書込番号:26015059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freedom4790さん
>テレビ用に使えますか
エレコムのHPには、ハイセンスの50U7Hは次の製品が使用可能です。
https://www.elecom.co.jp/support/list/tv/seagate/index.pdf
書込番号:26015123
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ルータを変えたところ、Macの「サーバへ接続」からsmb://名称 を入力しての接続が出来なくなりました
色々と調べたのですが、ネットワークの知識がないこともあり解決方法が分かりません
・Quickconnectでは接続可能
・SMBサービスを有効化はON
・DHCPサーバのネットワーク設定を自動的に取得するはON
・Web Assistant/ Synology Assistantも試したがNG
・Quickconnectで表示されるIPアドレス?(192.168.1.4)を入力してもNG
・NAS、ルーター、PCの再起動などは試行済
元のルーターに戻すと問題なく接続できてファインダーで見られるようになります
関係ないかもですが、NASはホームゲートウェイにLANで接続してます
アドバイスよろしくお願いします
0点
ルーターはブリッジモードで動いていますか?
また、ルーター・ホームゲートウェイの電源は同時に落としてみたのですか?再投入は1分ほど待った方がいいです。
書込番号:26014697
1点
じゃぁー、そのルーターがよくないみたいね。
そいつの形式名は? もしかしてNEC製? 有線・無線のどっち? 接続図を絵にかいてUPしてミレル?
書込番号:26014702
1点
>Gee580さん
>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございます!
が、すみません、その後試行錯誤していて自己解決しました。
結論、NASをホームゲートウェイからルータ(ちなみにTP-Link製です)に付け替えて、
ルータの管理画面から直接割り当てられたIPアドレスを見に行ったところ、接続できました。
最初にルータにつないで接続出来なかった理由が分からないですが、再起動しているうちに解決したのかも知れません。
お騒がせしました。
書込番号:26014711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













