このページのスレッド一覧(全2599スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2024年12月27日 23:47 | |
| 19 | 20 | 2024年12月31日 12:29 | |
| 0 | 3 | 2025年1月17日 16:33 | |
| 1 | 7 | 2024年12月26日 23:52 | |
| 8 | 6 | 2024年12月26日 22:36 | |
| 7 | 13 | 2025年1月6日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Desktop WDBBKG0050HBK-JESN
回復不能ということは、そこのデータが壊れたと言うことです。バックアップが無いのなら、そのデータだけはもうどうしようも無いです。
新しいHDDを買ってきて、ファイルのコピーを行いましょう。読めないセクタのところで止まりますので、そのときのファイルは壊れています。そこを飛ばして他のファイルをコピーしましょう。
回復ソフトとか検査ソフトは、HDDに負担かけてとどめを刺しかねませんので。何をするにしても、まずはバックアップ。救えるだけ救ってください。
書込番号:26014284
1点
>回復不可能セクタエラー 代替処理保留 エラー これはどうしたらいいでしょうか?
HDDがハードウェアエラーを吐いています
人間には回復などはできません
HDD自体も直ったりしません
まだ幸い傷は浅いので、、
いまのうちに新しいHDDを買って
それに全部コピーして
このHDDは基本使わなければいいです
本当によく気づいてよかったですね。。傷が浅かったです!!!
幸運でした
書込番号:26014326
1点
>taketkさん
こんにちは。
そのHDDってUSB外付けで使っているようですね。
ならば一旦PCから外して、電源オフ状態で保管を。
下手に弄って〜PCから勝手に?アクセスされて傷が広がらないように。
バックアップ先が確保〜準備できたら再びPCに繋ぐ→正常に読める範囲のデータをバックアップ先へコピーする、は他の皆さんに同意です。
書込番号:26014384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの言うように、新しいHDDにコピーして最悪の事態に備えましょう。
HDDをゼロフィル(例えば diskpart で clean all)すると、
S.M.A.R.T情報のクリアされてエラーが消えることがあります。
ただし、正常に戻ったわけではなく、暫くすると再発します。
エラーが増えなければ継続使用は可能ですが、大事な
データの保管用には使用しないようにしましょう。
尚、ゼロフィルは凄く長い時間掛かるので、覚悟して行うこと。
書込番号:26014639
0点
>taketkさん
>回復不可能セクタエラー どうしたらいいでしょうか
新しいHDDを買って壊れる前に早めにコピーを行う。
書込番号:26014783
1点
壊れたファイルを見つけて、バックアップから戻す。
何年もアクセスしてないセクターが存在するなら、磁気が自然に消えてるだけかもしれないから、HDD破棄するべきかは自己責任で判断かな。
HDDをバックアップメディアに使う場合は、定期的に全データを読み出すとかしないと、HDDの備えてる自動修復が機能しないんですよね。
書込番号:26015066
0点
早く買い替え→データの退避を。。
もう少しすると、USBで認識しなくなる
そうなると分解して、中身取り出して直接SATA接続で
読込ことになったりします。
(自分がそうでした)
書込番号:26015758
0点
windows、自作PCに詳しい方、助けてください!!
10年前に自作したwindows10のPCを使っていたのですが、不具合が生じ立ち上がらなくなったので、マザーボード、cpu、メモリを更新し新しく追加したSSDにOSをクリアインストールし、使っていた同じライセンスでWindows10をアクティベートしました。以前OSの入っていたSSDを新しい構成のPCにつなぎストレージとして使いたいと思ったのですが、WindowsからはこのSSDにアクセスできません。デバイスマネジャーでは'unknown device'となっており、ディスク管理画面ではディスクは表示されるものの、初期化されていないディスクとなっており、容量も表示されません。そのSSDに保存していたデータをバックアップしていないので、できればフォーマットせずこのSSDにアクセスしたいのですが、方法はあるでしょうか?ライセンスの問題かと思いセキュアブートを無効にしてみても状況はかわりません。どなたかわかる方、何でもいいのでご意見お聞かせください。よろしくお願いします!!
(P.S.ちなみにこのSSDはSamsung840 Pro 512GB SATA3で、古いものですがPCPartPickerによれば新しい構成のPCでも動くはずとなってます、、)
0点
ライセンスは関係ないですね。MSはそこまでイジワルはしません。
ストレージの暗号化とかしてなきゃ、読めるハズですけどね。
とりあえず、どうやってつないだかもわかんないんで、その辺からかな。
書込番号:26014203
2点
フラッシュメモリは、そもそもHDDほどデータ保持時間は期待できる物では無いので。「経年で消えてしまった」がますあり得る事かなと思いますが。
他に出来ることは、USBケースに入れて他のPCで試してみるくらいですか。もしかしたら業者に依頼すればいくらかサルベージ出来る可能性はありますが。大金払ってまで救いたいかどうかという話になるかなと。
SDカードなんかも永年記録媒体とは言いがたいので。まぁバックアップしましょうねってことです。
書込番号:26014207
1点
今はSATAポートに繋いでますか?
USBで繋いでも同じですか?
書込番号:26014234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一台パソコンが有れば外付けストレージとしてつなげてみれば中身が見れるかもしれません。
パーティション分割されていて別パーテイションにファイル保存されていれば一発で拾うことはできるのですが。
起動ドライブにはデーター保存をしないってのが常識です(リカバリーを伴うためです)。
書込番号:26014306
1点
SSD少々危ない感じです
USBの外付けケースや
SATA-USB変換アダプターは持っていますか?
なければ明日買いましょう
そのSSDをUSB接続できれば、可能性はありますが、
>ディスク管理画面ではディスクは表示されるものの、
>初期化されていないディスクとなっており、
>容量も表示されません
その画面を撮ってここに貼り付けできますか?
書込番号:26014309
1点
>以前OSの入っていたSSDを。。。
>'unknown device'となっており、ディスク管理画面ではディスクは表示されるものの。。。
@ディスク管理画面 で OFFLINEして ONLINE を試してミレル?
Aそれでも、ダメなら、
ACTIVE FLAG オフにしてみましょう。 で、リブート。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/remove-active-flag-from-a-partition-in-windows/
Bそれでも、ダメなら、
この時点では、FLAGがオフになっているので、
たの回答者が言うように 外付けケース にいれて そのPCを ”ブートしてから 接続する” でやってミレル?
で、どぉ?
ACTIVE FLAGを疑うよね。
書込番号:26014380
1点
CrystalDiskInfoはどのように表示されますか?
アップしたスクリーンホットは、過失により破損したNVME M.2 SSDです。
元々トランセンド TS1TMTE220Sであり、SM2262はコントローラの名称です。
書込番号:26014389
1点
みなさま、ご意見ご回答ありがとうございます!! こんなに素早くたくさん回答いただけるなんて、感動しています、、
>Gee580さん
@ディスク管理画面でOfflineにしようとすると、「存在しないデバイスを指定しました」というエラーが出て、Offlineにできませんでした、、
AActive flagをオフにするためにDiskpartを開始したら、Disk2(問題のSSD)がリストにあがっていなかったのですが、とりあえずselect Disk2をし、select partition 1としてみたらエラーが出て、指示通りにRESCANコマンドを実行したら(添付画像3枚目)、ディスク管理画面からDisk2が消えたので焦ったのですが、リブートしたら元の状態(Disk2が'unknown device'としてディスク管理画面にある状態)に戻っていました。結局Active flagをオフにする段階までいけませんでした、、
というわけで、ほかの皆さんのおっしゃるようにUSB接続を試したいと思います。
SSDは今はSATAポートにつないでいますが、USBにつなぐという手があったんですね!
USBの外付けケースもSATA-USB変換アダプターも持っていないので、明日買います!!
もう一台パソコンはあるのですがタブレットPCなので、どのみちUSBでなければ接続できないので、ケースか変換アダプターを買ってから試してみます。
これに懲りて起動ドライブには絶対データを保存しないことにして、バックアップをまめに取ることにします、、
>キハ65さん
CrystalDiskInfoは、使ったことがないのですが、オープンソースのソフトですよね?インストールして試してみます!
ディスク管理画面を添付します(スクリーンショットできずスマホ撮影画像になってしまいました、お許しください)。英語でインストールしてしまったのでわかりにくくてすみません、、Disk2が問題のSSDです。2枚目はデバイスマネージャの画面です。問題のSSDは'unknow device'で、プロパティでは正常に動作しているとなっているようですが、、
みなさま、ご助言いただいて本当にありがとうございます。とりあえずケースか変換アダプターを買ってUSB接続を試してみようと思います!
書込番号:26014620
0点
元のPCでセキュアブートやらTPMをONにしていて、何かしら不具合が起きて
それをそのままOFFにせず新しい自作PCに持ってきたという話かな・・・
最初の不具合の原因が気になる。ディスクのファームウェアがやられちゃってアンノウン状態にされちゃったのなら難しいかも
さっきB350Mのマザーの2400Gのディスクがおかしくなって急にリブートして、起動しなくなったばかりだけど
BIOSロゴ出て来ないので例の「ファームウェア破壊」かな〜(だとすると凄いな)
書込番号:26014629
1点
なんか Driver の問題かもしれないよね。
下は関連のソフトウェアだけれども、やくにたつかなぁ? ファームウェアアップデートとか。
https://www.samsung.com/us/business/support/owners/product/840-pro-series-512gb/
同じような ユーザー がいるよね。
https://superuser-com.translate.goog/questions/853120/windows-10-not-detecting-samsung-840-pro-ssd?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
サムソンいわく、Win8までのSSDとか言われたみたいよ。 ホントかねぇ?
書込番号:26014651
2点
書込番号:26014661
1点
>きとうくんさん
コメントありがとうございます。
不具合の経緯ですが、スイッチをオンにしても電源が1秒くらいで切れるようになったので、まず電源を変えたら、起動はするんだけど画面に何も映らなくなり、CMOSクリアしたりいろいろ試したのですが状態は変わらずだったので、マザーボードかcpuが経年劣化で壊れたのかとあきらめ、GPU以外を更新することにしました。(GPUは2019年に更新していたためです、それ以外は2013年に組みました)
最初は古いOSの入ったSSDを新しい構成のPCにつなげてwindows10を更新してから(SSD内のファイルやソフトなどが温存できるため)、新しいSSDにOSを移行させようと思ったのですが、新しいパーツを組み上げて古いSSDをSATAポートに接続し電源を入れても、BIOS設定画面まで到達できず止まってしまうため(確かデバッグコードが「無効なパスワードです」だったと思います)、古いSSDの接続をはずしたら、BIOS画面まで行くことができました。新しいM.2 SSDは2つとも認識していました(Samsung SSD 980 pro 1TB と2TB)。
今回cpuをIntelからRyzenに変更したため(Intel Core i7→AMD Ryzen 9 9900x)古いOSを認識しないのかもと思い、とりあえず新しいSSDにWindowsをクリアインストールした後、古いSSDにアクセスしてみようと思いました。Windowsは古いOSの入ったドライブも読むというのがどこかに書いてあったので決行したのですが、何か別の問題があるのでしょうか?ファームウエアが壊れたとかでなければいいのですが、、
>Gee580さん
リンクをありがとうございます。
問題のSSD(Samsung840 Pro)はPCに不具合が起きるつい最近まで長い間Windows10でサクサク動いていたので(PCPartPickerによるとWindows11でも動くみたいです)バージョンの問題ではないと思うのですが、、
デバイスマネジャーで最新のドライバーのインストールを実行しても、「現在最新のドライバーが入っています」となります。
とりあえずSATA-USB変換アダプターが明日届く予定なので別のタブレットPCにUSB接続を試してみます。うまくいかなければファームウエアファイル、Data Migration Toolなどを試してみようと思います。
みなさま、ご助言参考になります、ありがとうございます!!
書込番号:26015231
0点
なんだ、ガンガン動いてたんだぁ。
念のため、そのOLD SSD は セキュアブート で ブートドライブ としてブートされていたの?
もし、そうなら外付けでいけると思うけれども。
書込番号:26015608
1点
壊れた原因はATX電源でした。14年目なので寿命です。それは置いといて
元々UEFI環境で使われていた2.5インチのHDDをLegacy環境で「MBR」で初期化して
4つのパーティーションを作り、そのMBRディスクをRyzen(UEFI)に持ってきました
するとMBRディスクは「不明(Unknown) 初期化されていません」と表示されました。 どうやらUEFI環境(’CSM無効’)では
MBRディスクはサブディスクとしても取り扱う事が出来ないようです
CSMを有効にして、かつMBR環境でインストール、起動させたOSを実行すると見えるようになるかもしれません。
UEFIオンリーな環境からでは見えないのでCSMは有効にしてみてください。
このままだと「論理ディスクマネージャーがアクセスできるようにするにはディスクを初期化するしかない」です
LinuxではLegacy環境では扱えなさそうなGPTディスクが扱える。。。(ブートディスクは多分無理かも)
でもWINDOWSでは「以前のバージョンのWindowsでhがGPTパーティションが認識されない」
CSMを有効にして駄目なら、有効にしたまま今の新しいディスクをMBRで構成してフォーマット
そこにウィンドウズを入れてください。
そのあと、システムダウンして、電源を切った後、古い環境のMBRディスクを接続して起動してみてください
書いてて思ったけど最近のシステムってMBRディスクをブート用として、Windows11入れられるのかね?
確かWindows11はUEFI必須(セキュアブート可能なUEFI必須)とかじゃなかったっけ
Windows10 も22H2はウチ限定かもしれないけどMBR環境のLegacyでは動かなかったし環境によるのかな
Windows10 初期の15xx辺りならMBR環境でも動いたけど 21xxまでは動いた気がします(更にさかのぼるチップセット965シリーズは初期の10しか動作せず)
Intelの最近の互換性ってどこまで遡れるんだろう
書込番号:26015918
1点
>どうやらUEFI環境(’CSM無効’)ではMBRディスクはサブディスクとしても取り扱う事が出来ないようです
この問題は違う原因じゃないの? もしそうだとしたら、MBRのUSBドライブはUEFIPCではつかえないことになるよね。 というか、そもそも、それは関係とおもうよね。
>書いてて思ったけど最近のシステムってMBRディスクをブート用として、Windows11入れられるのかね?
それはムリだと思うよね。 Win11 をブートするなら、UEFIだよね。 Win11とUEFIは ブート情報 をEFIパーティションからもってくるからねい。
>確かWindows11はUEFI必須(セキュアブート可能なUEFI必須)とかじゃなかったっけ
そうですよ。
この質問で、わたくしが、推測しているのは、古SSDにEFIパーティションがあるので、このマザボの POSTプログラムが POOR で、ブートドライブ以外にシステム内にEFIパーティションのドライブを見つけると、STOPしてしまう作りになってると思ってるよね。 ホントは無視するべきだけれども、そうなってないで、かつ、それで止まってしまうやつもあるみたいよ。 だからブートアップしたあとで、外付けでその古SSDがはいったUSBケースをとりつければ、OKだと考えているけれども。
次の問題はファイルアクセス権でひっかかるのでは?と思ってるけどね。
書込番号:26015945
2点
X:それは関係とおもうよね。
O:それは関係ないとおもうよね。
書込番号:26016285
1点
>Gee580さん、>きとうくんさん、
反応遅くてすみません、いろいろアドバイスいただきありがとうございます!!
昨日夕方やっと遅配していたSATA-USB変換アダプターが届き、USB接続を試しました。
結論から言うと、ダメでした、、
まずタブレットPC(windows10のWacom MobileStudio Pro 16)につないでみましたが全く何の反応もなく、デバイスマネジャーはおろかUSB接続の音すら鳴らず'デバイスの追加'を実行してもSSDを探し出すことはありませんでした。
次に新しい構成のPCを立ち上げてからUSBに接続してみましたが、こちらも多分認識していないと思います( 多分というのは「その他のデバイス」の項目に'unknown device'というのがリストアップされているのですが、SSDのUSB接続を外しても消えないので、多分何か別のものかと、、でも何なのかわからないです汗)
USB接続はあきらめ、SATAポートに戻し、CSMを有効にしてリブートしてみましたが、認識しませんでした。ただ最初からMBRの古いHDDは認識していたので(以前アップロードしたディスク管理画面ではDisk0と表示されているもの)UEFIの関係ではないような気もします。
SamsungのData MigrationもSamsung Magicianも試しましたが、このSSDを認識しませんでした、、
不具合が生じる前まではこのSSDをブートドライブとしてブートしていました。セキュアブートだったかどうかはわかりません、、ちなみに新しいマザーボードは Gigabyte X870E AORUS ELITE WIFI7です。
イベントログでこのSSDと思われる'unknown device'を見てみるとイベントID400、410の二つだけなんですが(添付画像)、調べてもどう対処すればいいかちょっとよくわかりません、、イベントログのwindowsシステムの項目で関連しそうなシステムエラーがあるか見てみたのですが、イベントID10016、ID129、ID1796(セキュアブートアップデートエラー)などあるのですが、関係あるかどうかよくわかりません、、
不具合が生じてから新しいシステムに更新するまでしばらく通電していなかったので、SSDが壊れて情報が消えてしまったのでしょうか。もうほとんどあきらめかけています、、泣
書込番号:26019238
0点
おかしいところがあるよね。 1行目のベンダーIDとProduct 情報が 空っぽだよね。
@そのベンダー製のドライブUtility App をインストして操作して 見えるのか、どうなのかを試してミレル?
AWin のUSBインストメディアでブートして、Shift + PF10 コマンドプロンプトで Diskpart で list partition の結果をUPしてミレル?
でも、壊れてるっぽいよね。 ふつうは ここまでずれ込むことは そんなにないから。
書込番号:26019323
1点
>Gee580さん
@ssdの製造元のUtility appでしょうか?Samsung Magicianというのは試してみましたが、一応この製品(Samsung840 Pro)はサポートされているものの、認識されません。ソリューションのリストは添付画像の通りですが、、
SamsungのData Migrationツールも試してみましたが、認識しませんでした。
マザーボード(gigabyte)のutility, Control Centerというのもインストールしてみましたが、接続デバイスなどのリストまでカバーしていませんでした。
Adiskpartの画面を添付します。diskはリストにあるのですが、partitionは認識できないようです。
ここまでやって無理なので、あきらめがつきました、、
皆様のアドバイスのおかげで、ベストを尽くせたので、悔いはありません。
年末のお忙しい中、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
Gee580さんをはじめ、お答えいただいた皆様、どうぞよいお年をお迎えください☆
書込番号:26019637
0点
たぶん、SSDのコントローラが逝ってしまったんだろうね。 ESDか何かかな? 取り扱いを慎重に といったところ
だよね。 わたくしは遊んでいるドライブはESD袋(銀袋)にいれてる かオリジナルのパッケージにいれてるよね。
厄払いになったかもね!!
書込番号:26019682
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM
最新のBIOS ver1206 にUPDATEしたところPCが自動的に再起動しなくなりました。 電源を入れると再起動します。 旧BIOSに比べWINDOWS画面になる時間も長くなったように感じます。 不可解ですが次のヴァージョンで修正されることを期待しています。 BIOSは説明書通りZIPで読み込ませました。
0点
これは質問ですか?
自分はMSI PRO Z890 A WIFIですが初期BIOS以外は順調です。
書込番号:26014228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOS をver1005に戻したところ同じ現象(自動REBOOTしない)が出ました。以前はなかったことですが最新BIOSver1206の固有の問題ではなく私のPCの問題の可能性が高いです。ただこんな経験は今までなかったので原因は全くわかりません。どなたか同様の経験がある方 対処方法があるかなど情報があれば教えてください。 ちなみに電源をOFFにしない限り実用上の問題はありません。
書込番号:26014534
0点
>揚げないかつパンさん
BIOSをVER1404に更新したところこの現象はなくなりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:26040418
0点
初めて小さなPCを組んでみたいと思い、このような構成を考えました。
使用用途としては3DCGソフトウェア(Blender)でのアニメーション、モデリング、レンダリングと、ゲーム(Minecraft、Cities:Skylines2)です。
モニターはフルHD2枚を使う予定です。
CPU,マザーボード:BD795i SE
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i?variant=46021543297190
63,980円
GPU:ELSA GeForce RTX 4070 Ti SUPER S.A.C GD4070TS-16GERS [PCIExp 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001604737/
138,800円
メモリ:CT32G48C40S5 [SODIMM DDR5 PC5-38400 32GB] 1枚
https://kakaku.com/item/K0001448246/
11,180円
SSD:LEGEND 960 ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591844/
9,980円
電源:SP750 [Black]
https://kakaku.com/item/K0001386125/
18,980円
ケース:CH160
https://kakaku.com/item/J0000045832/
7,920円
ファン:Neptune DN120 IW-FN-DN120-1PK 3個 1つはCPU冷却用、他2つはケースファンとして使用。
https://kakaku.com/item/K0001590008/
880x3=2640円
合計253,480円
今まで自作PCは一回しか組んだことがないのでこの構成で良いのか不安です。この構成で問題ないか、もっと別のパーツの方がいいなどありましたら、ご教示ください。
0点
別にいいんじゃないかなぁ。変なところは見当たらないけど。
285+55=340Wだから、エアフロー上手く作っても12cm×2で間に合う気がしないけど、まぁ、そこは調整するところだしね。
書込番号:26014198
0点
メモリは2枚で、デュアルチャンネルにしましょう。
先日、BD795iで組んだ際は、CT2K32G52C42S5(64GB Kit (2x32GB) DDR5 5200MHz)を使いました。
書込番号:26014206
0点
> MICRO COMPUTER (HK)TECH LIMITED
>2. 販売責任者 姜 瑞静 (Jiang Ruijing)
>3. 運営事業所 香港灣仔海傍港灣道6-8號瑞安中心28樓18室
サポートとか考えたら、「最初の自作」には薦めがたいかなと。 ドライバとかBIOSとか、どこにあるんだろ?
素直に、microATXのミニタワーPCから始めましょう。
書込番号:26014213
1点
自分もMinisForumのBDの7745HSのマザーで組んだ事は有ります。
用途次第ではありますが、メモリーのOCが出来ない点のみ残念でした。
自分もHynix 5200(Essencore)で組みましたが安定はしてました。
イヤホンにノイズが入って取れませんでしたからUSB DACで対応してました。
ゲームとかしたいなら個人的にはA620と8600Gとかで組む方が使い道があるかな?とは思います。
自分はGIGABYTE A620I AXと8600Gの後でしていまいました。
書込番号:26014221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑BD795iではなく、BD790iでした(^^;
Amazon経由で購入しました。
BD795i SEもAmazonで\16336オフで購入可能です。
※直販の方が少し安いです。
ドライバは、Windows updateとAMDの自動インストーラで全部入ります。
BD790iのBIOSはダウウンロード可能ですが、BD795i はまだ登録されていませんね。
書込番号:26014226
0点
>oka_1415さん
KAZU0002さんのご指摘どおり、普通にマイクロATXのケースを選択するべきですね。
まあ、そのままでもいいですけどね。
初心者ならふつうに店頭で買えるものを選択するべきです。
書込番号:26014233
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
Micro-ATXケースで組んでみることにしました。Mini-ITXはまた今度挑戦してみます。
書込番号:26014596
0点
【困っているポイント】
PCケース付属のケースファンが、電源ONの時には数回点滅しますが、稼働時に点灯しません。
【使用期間】
購入日(1か月前くらい)よりずっと。
【利用環境や状況】
OS:Windows11 24H2
PCケース:RAIJINTEK PONOS TG4
マザボ:MSI MAG B550 TOMAHAWK MAX WIFI
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
接続:
前面3基、背面1基のケースファンがケーブル収納スペースにある基盤につながっています(ケース付属の状態)。
マザボのSysFanにそれぞれのファンを接続しています。
LED制御用のケーブルをマザボのRAINBOW1に接続しています。
SATAケーブルを電源に接続しています。
動作確認:
MSI Center でそれぞれのファンの回転数を確認できています。
Mystic Light でマザボのLEDは変更できていますが、RAINBOWのLED指定を何に変えても点灯しません。
マザボにつながっている個所をRAINBOW1からRAINBOW2に変更しても変化ありません。
【質問内容、その他コメント】
PC自作するのが初めてです。
現状、LEDが点灯しない以外は正常に動いていると思います。
色々調べて試してみましたが、ダメだったのでここで質問させていただきます。
自作が初めてのため、別のケースファンに変更して確認という方法がとれません。(持っていないので)
原因調査する方法や、解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ARGBケーブルを集約している小さい基盤にケースのRESETボタンのケーブルはつながっていますか?
つながっているなら、リセットボタンを何度か押すとマザーボードからLEDを制御するモードに入れるのではないかと思います。
書込番号:26013994
2点
RESETのケーブルはつながっています。
しかし、筐体のリセットボタンを何度か押してみましたが、変化ありませんでした。
長押しもしてみましたが、変わりません。
追記:
Mystic Lightにファンが認識されていないっぽいです。
それが原因かもしれませんが、配線でなにが悪いのかがわかりません…
または、Mystic Light非対応のファンなのか…
書込番号:26014045
1点
私の考えていたパターンとは違ったようですね。済みません。
マニュアルページの画像は小さすぎて読めなかったのですが、同じ画像が製品説明のページにあり読みやすくなっていました。
ボタンを3秒押すとマザーボード同期になると書いてありますが、長押ししても駄目だったのですね?長すぎたということはないですか?
Panelの写真を見る限りでは、3ピンですし、5Vとも書いてあるので、MSIのマザーならRAINBOWのヘッダーで使えるARGBのはずなのですが。
書込番号:26014057
1点
リセットボタンを押す長さを色々試しましたが、変化ありません。
また、ケーブルやボタン自体が壊れていることもなさそうです。
(マザボに取り付けるものかと思って、差し替えてみたら、PCが強制終了したので・・・)
電源起動時にファンが数回点滅するのがエラーを示しているのか…
調べてもよくわかりませんでした。
ファンについてはToccataさんのおっしゃる通り、3ピンの5Vです。
書込番号:26014101
1点
SATA電源の確認、挿し直しとかもきっとされていますよね?
そうなるともうそのARGBハブ部分が壊れているくらいしかないかもしれませんね。
書込番号:26014458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SATAの電源は別のものにも変更したりしています。
内蔵HDDが使えているので、電源側は使えているのは確認取れています。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26014519
1点
こんにちは。
先日、長年の夢であったホームシアターにプロジェクターと電動スクリーンを購入しました。
プロジェクターは,JMGOのN1ultraでスクリーンがvivid stormの床置き型の電動スクリーンです。
こちらのスクリーンにおまけとして付属しているプロジェクターのUSBトリガーについて質問です。
このトリガーはプロジェクターにUSBポートが有ればそこに挿すことでプロジェクターの電源オンオフに連動してスクリーンが昇降するという大変便利なものです。
ただしメーカー曰く、このトリガーは、あくまでもオマケと付属しているものなので動作に関する保証はしないということのようです。
我が家のシアターシステムでは、取り敢えずプロジェクターに連動したスクリーンの昇降はするのですが、プロジェクターの電源オフの時のスクリーンの下降動作が不安定で下降の途中で止まって一度上昇して少し上がったらまた下降するという誤動作をします。
この動作不良についてメーカーに問合せをしたところトリガーを別のUSBアダプタで給電しているものがあったらそこに抜き挿ししてテストをするように言われてテストしたら昇降とも正常に動作しました。
この結果からメーカー曰くプロジェクター側のUSBポートの電圧不足、電圧不安定が原因との事。
メーカーでは同じ症状の客で自身で改善策を講じて正常に動作するようなったという情報を持っておりその客に交渉して改善したトリガーを譲ってもらえないかを交渉するという回答でしたが、未だに回答が有りません。
このようにUSBポートの電圧不足を改善する策は有るものでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば、是非教えください。
書込番号:26013930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumin_papaさん
そのトリガーをUSBアダプターに差すとスクリーンが上昇し、抜くと下降するのでしょうか。
それならば、トリガーが給電され信号を出している時は上昇し、信号が止まると下降するということですね。
下降の途中で上昇するのは、何らかの理由でプロジェクターから給電されたためで、電圧不足の問題ではないと思います。
最終的に一番下まで下がるなら、そのままで良いと思います。
書込番号:26013970
2点
あさとちんさん
早々のアドバイスありがとうございます。
コンセント直挿しのUSBアダプタのポートでテストした結果は仰るとおり挿したらスクリーンが上昇して抜くと下降しました。
プロジェクターのUSBポートでもスタート時のスクリーン上昇はスムーズに上まで上がるのですが、下降の時だけ真ん中ぐらいで一旦停止して逆に上昇して暫くしたらまた下降を始めて最終的には最下部まで下降してボックスに収まります。
前述のとおりテストでUSBアダプタからトリガーを抜いた際には上昇と同じように途中でが動作する事なく最下部までスムーズに下降するのですけど、、、
書込番号:26014002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中でが動作 → 途中で誤動作
の間違いでした。
書込番号:26014011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumin_papaさん
USBファンコントローラーが使えるかもしれません。
アマゾンで560円で売られているものは8Vまで可変昇圧出来るようです。
書込番号:26016317
1点
>Minerva2000さん
こんばんは。
ファンコントローラーと言うものが有るんですか?
どのようなものなんでしょう?
初めて聞いたデバイスなので、、、
書込番号:26016572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumin_papaさん
アマゾンで「USBファンコントローラ」で検索してみてください。
USBの電圧を2.5Vから8Vまでボリュームで可変でき、USBファンの回転数を変化させるためのもので、私は回転数を落とすため、3個使っています。
安いですが、基板むき出しなのでカバーを付けています。
書込番号:26016586
1点
>Minerva2000さん
早々の返信ありがとうございます。
今一度、理論的なことを確認したいのですが、ご提案頂いた『USBファンコントローラー』をプロジェクターのUSBアダプタに挿してそこにスクリーンに昇降の信号を出すUSBトリガーを挿してファンコントローラーで電圧を上げてやれば解決できるかも知れないと言う事でしょうか?
書込番号:26016642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumin_papaさん
はい、そうです。
私は、USB充電器とUSBファンの間に入れています。
書込番号:26016655
1点
>mumin_papaさん
私はNature Remo Lapisとエコー端末を使っています。
「Alexa シアターON」と言えば、電動スクリーンが降り、プロジェクター、レコーダー、AVアンプの電源がONになり、部屋の照明が落ちます。
「Alexa シアター終了」と言えば、その逆になります。
「Alexa スクリーンUP、スクリーンDOWN, スクリーンSTOP」と個別のコントロールや各コントロールの時間差も設定できます。
書込番号:26016661
1点
>mumin_papaさん
電圧を上げるUSBファンコントローラでは解決しないような気がしてきました。
「下降の途中で止まって一度上昇して少し上がったらまた下降するという誤動作」はUSBの電圧不足ではなく、プロジェクター側の誤動作のようです。
書込番号:26016790
1点
>mumin_papaさん
こんにちは
メーカーはプロジェクター側の電圧不足とか不安定と言っている様ですが、電圧不足はあり得ないかと。トリガー電圧なんて殆ど電流食いませんから電圧降下も誤差レベルです。
電圧降下なしに電圧不足なのならプロジェクターの設計不良になりますしね。という事でこの線はなし。
オンの際は問題なくスクリーンが降りることから、オフの際は制御の都合かバグでUSB電力供給のオンオフや不安定が出てくるのかと思います。
結果的にメーカーがファーム等を直すのが筋ですが、まあ中華なのであまり期待はできないかと思います。
トリガー電圧は通常12Vに対して、USB系は5Vですから、12Vまで昇圧が必要です。おまけのコードはそのようなDCDCコンバーター回路基板が入ってるっぽいですか?そうでなければそもそも動くスクリーンはとても限られていると思います。
書込番号:26024155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
年末に改めてプロジェクターのメーカーのJMGO社にスクリーンメーカーへの問合せの回答内容を記載して質問を送っていたところ3日に取急ぎで回答が有りましたが、JMGO社曰くプロジェクターJMGO➕スクリーンvivid stormの組合せによる付属のトリガーの動作不良について当方と同様の問合せは入っていないとのこと。
年始の休暇明けに両社間で同社不良の検証と改善策について協議して改めて回答するということでした。
暫くメーカーからの回答を待ってみたいと思います。
書込番号:26026641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mumin_papaさん
了解です。
ちゃんと返事が来て、スクリーンやプロジェクターの初期不良で交換になればいいですね。
書込番号:26026759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













