このページのスレッド一覧(全2598スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年2月9日 21:28 | |
| 0 | 4 | 2024年12月28日 03:39 | |
| 7 | 4 | 2024年12月26日 15:30 | |
| 14 | 13 | 2024年12月28日 22:27 | |
| 0 | 1 | 2024年12月25日 22:02 | |
| 0 | 9 | 2024年12月25日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2023
パソコン(win11pro)が壊れて、新しいパソコン(win11)に
入れなおしてレンダリングしようとすると、「mpegエンコーダは開けません」
とメッセージが出てレンダリングできません、サポートに問い合わせ
サポート指示の対策をやってみましたが駄目でした。
どなたか解決方法をご存じの方よろしくお願いします。
2点
>サポートに問い合わせサポート指示の対策をやってみましたが駄目でした。
それ、書いてください。
書込番号:26013688
1点
サポセンからの指示は
「キーボードで Windows キーを押しながら R の文字をタップします。
表示される[ファイル名を指定して実行]ボックスに「と入力し、Enterキーを押します。
Ulead Systems」というフォルダを探し、「Ulead Systems_Old」という名前に変更します。
VideoStudioを再び開き、問題が解決するかどうかを確認します。
ハードウェアアクセラレーション設定を無効にします:
VideoStudioを開き、[設定]>[環境設定]>[パフォーマンス]に移動します。
ハードウェアアクセラレーションオプションの両方のチェックを外します。」
と指示されました。
書込番号:26014431
1点
問題が発生したのはwindows11HOMEのデスクトップパソコンでした
それで、windows11PROのパソコンを購入し、入れ替えたのですが
やはり同じ症状でだめでした。それで息子がwindows11HOMEの
ノートパソコンを買ったので、それに入れさせてもらったらVCD/H.264
でレンダリングできました!こんなことってあるんでしょうか?
書込番号:26068689
1点
>windows11PROのパソコンを購入し
windows11PROのデスクトップパソコンを購入し
書込番号:26068693
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble V3 SP-PBLV3-BK
Pebble V3とEcho dotをBluetooth接続して音声出力できてる方はおられるでしょうか?
今までPebble V3はもっぱら有線接続でMacから音声出力していましたが、ふと「BluetoothモードにしてEcho dotの外部スピーカーにすればEcho dotの音質グレードアップできるんじゃ?」と思い立ちました。
でPebble V3を早速ペアリングモードにしてみたんですが、
1.「Alexa、ペアリングして」→「見つかりませんでした」
2. スマホのAlexaアプリで「Bluetoothデバイスの接続」を選んでもそもそも一覧に出てこない
などという状況です。
ちなみにPebble V3をペアリングモードにした状態でスマホやPCからは検出できている状態です。
検索してみてもEchoデバイスをスマホからの出力先にする情報は出てくるけど、Echoデバイスの音声出力先にBluetoothスピーカーを接続する話がほとんど見つからないんですよね。。。
0点
>白熊丸さん
https://ama-fan.com/echo/echo-show-bluetooth/
このページを下へスクロールすると、「Echo DotをBluetoothスピーカーとペアリングする方法」という説明があります。
それでうまく行きませんか?
書込番号:26014460
0点
>osmvさん
まさしくそのやり方でペアリングしようとしてました。
その上でBluetooth機器一覧に出てこないというのが問題の骨子です。。
書込番号:26014942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
行きませんね・・そもそも一覧に出てこないのでは接続デバイスとして選択できないので。
海外サイトで Bluetooth出力するなら「Works with Alexa」とAmazonが認定しているスピーカーがおすすめ、と言っていたので、このスピーカー自体がEchoに対応していない可能性があります。
なのでこの機種を実際に所有していてEchoと無事繋げている人がいるかを確認したかったのです。
書込番号:26015855
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]
AW2725QF(HDMI1)とPS5をモニター付属ケーブルにて接続しています。
Miuscall-CサウンドバーとAW2725QF(HDMI2 ARC)をサウンドバー付属ケーブルにて接続しています。
音声が出ません。この組み合わせでは無理なのでしょうか。
2点
>おむすびコロリンこさん
下記はやっていますか。
テレビに接続する
HDMI(ARC)、光、同軸ケーブルを使用してテレビに接続できます。 次に、サウンドバーで対応するモードを選択します。
テレビを PCM 出力に設定します (設定 > サウンド/オーディオ > デジタル オーディオ フォーマット > PCM)。
注: テレビを PCM に設定しないと、サウンドバーから音が出なくなります。
書込番号:26013714
2点
下記サイトを参考にして、
>AW2725QF HDMI 2ポートでコンソール モードをオンにします。
> OSDを開きます。[ゲーム]、[コンソール モード]、[オン] の順に選択します。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000227835/alienware%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BCaw2725qf%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB-fire-tv-cube%E3%81%8B%E3%82%89-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:26013750
0点
>キハ65さん
HDMI2ケーブルなしとモニターに表示されますね
HDMI2ケーブルの規格が合っていないのでしょうか
書込番号:26013980
0点
ユーザーガイド10ページ。
>11
>HDMI 2 eARC/ARC port
>Connect your computer or an external audio system with the HDMI 2.1 cable (shipped with your monitor) to this port.
> NOTE: This port supports eARC/ARC audio output with HDMI CEC turned on.
(Google日本語訳)
11
HDMI 2 eARC/ARC ポート
HDMI 2.1 ケーブル (モニターに同梱) を使用してコンピューターまたは外部オーディオ システムをこのポートに接続します。
注: このポートは、HDMI CEC がオンになっている場合の eARC/ARC オーディオ出力をサポートします
https://dl.dell.com/content/manual10676330-alienware-aw2725qf-monitor-user-s-guide.pdf?language=en-us
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/aw2725qf-monitor/docs
上記から、HDMI2のARCを有効化するには、HDMI CEC をオンにすれば良い。
ユーザーガイドで「HDMI CEC」を検索すると、43ページにあった。
画像をアップします。
書込番号:26014048
3点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
色々調べてみましたが「An operating system wasn’t found. Try disconnecting any drives that don’t contain an operating system. Press Ctrl+Alt+Del to restart」が表示されたら「「osの再インストールが最終手段」と書かれてますがそれは本当ですか
何度やっても途中で止まってしまいます
もしかしたら「os」入っているusBメモリーの方に何か問題があるのか?
「os」をインストールする「usBメモリー」はは「32GB」以上と書いてあるが今あるのは「8GB」で2度インストールしたときは問題なかったが今回は駄目だた
「
0点
三度目 同じ事を書き込みます。
こんな古いPCに、手間と時間を掛けるのはもったいないです。
捨てましょう。
実用PCとしての、賞味期限はとっくに切れています。
書込番号:26013452
6点
インストールされるOSはwin11ですか...
書込番号:26013487
1点
Windows7向けのMicrosoft Windows10は既に無償配布終わってますよ
あと、この機器ってWindows10最低動作環境満たしていませんね
E-350 で検索してもありません
A4以降のAPUやCPUのみなので、発売日は2012年以降のPCになります。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-21h2-supported-amd-processors
動かないので諦めて小型家電リサイクルへ。おそらく中古としても10円でも売れないでしょう。
おそらくもうブートROMごと書き換えられていてハードディスクに読みに行かないようにファームウェアが書き換えられてしまっていると思います。オリジナルファームウェアももう無いでしょうし、玄人でも直せないかと
ハッカーさんとかに「ゾンビPCとしてもう使えない」と判断され、産廃にされたのでしょう、おそらく。
書込番号:26013491
0点
ハードオフ なら どうだろうね? 逆にお金払わないと引き取ってくれないのかなぁ?
書込番号:26013513
0点
ヤフオク見るとジャンク扱い品が1000円くらいで落札されてましたよ。売りに出しましょう。
書込番号:26013626
2点
Windows 10ならE350でも余裕です。
ソケット754のAthlon 64でも動きます。
Windows 11はAM3以前のチップセットドライバーが無いので無理ですが。
インストール→起動までは可能ですが、サインイン→BSOD→再起動ループになります。
書込番号:26013763
1点
>るおとつつさん
>os再インストール
まさかWIN11をインストール
書込番号:26014771
2点
OSの再インストールが必要なほどのファイルの壊れ方は、普通はしません。
壊れたのはストレージそのものだと推測すべきですし。壊れているストレージにOSの再インストールしても無意味です。
まずは、他のストレージを購入して、そちらにOSインストールを試し。元のストレージからのデータサルベージを試みましょう。
USBメモリに問題があってインストールできないことはありますが。書かれたエラーメッセージとは関係ないですし。インストールが終了出来ていたのなら、USBメモリは無問題です。
もっとも。もう新しいPC買って、元PCからはストレージのデータサルベージだけした方が賢い買い物だと思いますが。
書込番号:26014877
1点
アドバイスありがとうございます。
とにかくデータを助けたくって
この状態でデータはどうなっているでしょうか
書込番号:26014968
0点
他にパソコンは無いのかな?このパソコンだけです?
であるなら手っ取り早い方法は地元のパソコン救急隊みたいな会社に依頼する事です
ハードディスクが消える事はめったにない(ヘッドや基盤の故障ぐらい)のですが
SSDの場合、寿命がきて電子が吹っ飛んで消えてしまえばデータは消えます。復元はできないです
別PCで読み込めるかどうかもわかりません。別件で新しく自作したPCに古いSSDを付けても認識しないと言っていた人がいたので
「Standard SATA AHCI」「標準 SATA AHCI」のドライバの違いが原因でなっていると思いますが、Microsoftも新しいWindows11を売るために古いPC(動作基準を満たさない)に色々入れてきて起動不可能にしてくると思います。商売なので・・・
書込番号:26015037
0点
>この状態でデータはどうなっているでしょうか
ビット単位では残っているかもしれませんが。ファイルシステムとしてはぶっ壊れていて他のPCからでも見えないかもしれません。
それをお金払って確認するかどうかは、あなたの判断次第。このまま墓まで持っていけば、中身がどうなっていたところでどうでもいいことです。
なにか死ぬまでに直近で必要なデータが入っているんですか?
…だとしても。そもそもバックアップ取っていなかった時点で、後の祭りなのですが。
書込番号:26015211
1点
「データサルベージ」に挑戦してみますが壊れたpcは「Windows10」今使っているのは「Windows11」ですかそれでもできますか
書込番号:26015703
0点
Windows10と言ってもMBRとUEFIとでは別っこなので。 MBRでインストール、起動していた場合(WIN7からのアップグレード組に多い)
GPTディスクは見えませんし、昨日古いPCでLegacy環境にてMBRディスクを作成して、UEFI(新しいPC)に持ってきたところ
初期化しろと言われてしまったので
壊れたWindows10のPCのディスクが2015年以降発売で、最初からWin10が入っているようなディスクなら救出できる可能性は高いです
書込番号:26016838
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在AX23を親機としてRE330を中継器としてメッシュ接続しています。
ちょっとAX23の調子が悪いので知人からAX73を格安で譲って貰おうと思ってるんですが、やはりAX73の方が性能いいのでしょうか。
それともAX23とあまり大差ありませんか?
AX23は4ストリームだと思いますが、AX73は6ストリームで、2ストリーム違うだけで格段に何かが変わるって訳でもありませんか?
NECのWX5400HPを新品で購入検討してますが・・・
0点
>AX23は4ストリームだと思いますが、AX73は6ストリームで、2ストリーム違うだけで格段に何かが変わるって訳でもありませんか?
直接スマホ等の子機を親機に無線LAN接続する場合は、
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので、
AX23でもAX73でも殆ど差は出ないと思います。
また中継機RE330を経由した場合は、
RE330もアンテナ2本でしかもWi-Fi5までしか対応していないので、
AX23でもAX73でも殆ど差は出ないはずです。
中継機もAX73同等の仕様のものならば、
差は出てくるのでしょうが。
書込番号:26013387
0点
私のSSDは、ポリシーのタブで「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかありませんが、HDDは「取り外しポリシー」という項目があり「書き込みキャッシュポリシー」はグレーアウトしています。
SSDは全て「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかないのでしょうか、それとも「取り外しポリシー」の項目があるSSDもあるのでしょうか?
またHDDでも「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかない物もあるのでしょうか?
0点
外付けケースに依存する問題でしょう。SSDでも同様なケースはあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1525613.html
書込番号:26013402
0点
DELL Inspiron 15 5510に2つのNVMe M2 SSDを内蔵しています。
デバイスマネージャーでディスクドライブに有るT-FORCE TM8FP8002TがシステムドライブでWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024がデータドライブ。
あと2つがNVMe M2 SSDを外付けケースへ入れてUSB接続しています。
外付けしているSSDは「取り外しポリシー」は有りますが、内蔵SSDに「取り外しポリシー」は有りません。
書込番号:26013403
0点
内蔵か外付けかの違いですね。SSDでも外付けにしたら「取り外しポリシー」が出てきます。
書込番号:26013414
0点
回答ありがとうございます。
オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:26013422
0点
私の自作PCの例。
HDDは内蔵ドライブはWDC WD30EFRX-68AX9N0、外付けドライブはWDC WD20SPZX-00UA7T0 SCSI Disk Deviceで、外付けHDDに「取り外しポリシー」が有ります。
HDD、SSDを問わず、単に内蔵と外付けだけの違いです。
書込番号:26013423
0点
ガチャポンパッはホットプラグ対応製品です。
書込番号:26013431
0点
>>オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、
「オウルテック ガチャポンパッ」とはリムーバブルケースですね。
>リムーバブルディスクと外付けストレージの見分け方を教えてください
>方法2:該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合
>該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合は 「リムーバブルディスク」 です。表示されない場合は「外付けストレージ」です。
https://www.shadowdesktop.jp/faq/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-,%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9EPC%EF%BC%9E%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9E,%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
リムーバブルケースにHDDを入れるとリムーバブルディスクになるので、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示され、当然「取り外しポリシー」の項目が出てくるでしょう。
書込番号:26013444
0点
書込番号:26013464
0点
OSで使用していたSSD、HDDをフォーマットして使っている物が「書き込みキャッシュポリシー」の項目しか出ないようです。
SSD、HDD共ガチャポンパッで接続していて、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 は表示されないです。
書込番号:26013469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









