このページのスレッド一覧(全2600スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2024年12月27日 12:18 | |
| 3 | 15 | 2024年12月26日 10:51 | |
| 0 | 3 | 2024年12月24日 15:07 | |
| 0 | 4 | 2024年12月25日 11:43 | |
| 4 | 3 | 2024年12月24日 22:54 | |
| 0 | 5 | 2025年4月29日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > DI-A241DB [23.8インチ ブラック]
古いPCで使います、PC側がDVI-DなのでHDMI変換ケーブルを使いますが、
その時、PCとアナログ音声入力を接続します、音は再生されますか?
HDMIを選択したとき、HDMIから入力される音と、
アナログ音声入力の音はどのようになるのでしょうか?
0点
>>古いPCで使います、PC側がDVI-DなのでHDMI変換ケーブルを使いますが、
>>その時、PCとアナログ音声入力を接続します、音は再生されますか?
スピーカーから音は出力されます.
>アナログRGBの映像に関する音声を本製品のスピーカーから出力する方法
>本製品のAUDIO INとパソコンや映像機器を、オーディオケーブルでつなぎます。
>※ オーディオケーブルを別途用意してください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/a241d/index.html#init_connect
書込番号:26012169
0点
モニターの映像入力はHDMIを選択しますが、
その時はHDMIからの音声入力と、
アナログ3.5mm入力からの音声入力、
どちらがスピーカーから出力されるのですか?
書込番号:26012188
1点
>>HDMIを選択したとき、HDMIから入力される音と、
>>アナログ音声入力の音はどのようになるのでしょうか?
HDMI接続での音声はデジタル音声となり、アナログ音声の方が劣化していると思いますが、そもぞもPCモニターに内蔵されているスピーカーはしょぼく出力も小さいので、人間の耳で聴いても両者の違いはわからないでしょう。
書込番号:26012190
0点
たとえばHDMIにPCからYoutubeの映像と音声を入力して、
アナログ3.5mmに音楽プレーヤーの再生音を接続した場合、
スピーカーからはどちらの音が再生されるのですか?
HDMIの音声信号がある無しを判断して、自動で切り替えたりするのでしょうか?
書込番号:26012200
0点
>>モニターの映像入力はHDMIを選択しますが、
>>その時はHDMIからの音声入力と、
>>アナログ3.5mm入力からの音声入力、
>>どちらがスピーカーから出力されるのですか?
映像入力でHDMIを選択したときは、HDMIからの音声入力がスピーカーに出力されます。
書込番号:26012201
0点
2,000円程度のスピーカーをPCに接続した方が良い音がすると思います。
PCにVGA(D-Sub)出力があるなら、↓のようなアダプタでHDMI変換する手もあります。
・GoodsLand 【 1080p対応 】VGA to HDMI 変換ケーブル アダプタ 音声出力対応 USB給電 GD-ML-VL122
https://amzn.asia/d/0EtdzSU
昔は、DVIとアナログ音声を統合してHDMI変換するアダプタがあったんですけどね。
・IDHIA DVIにアナログステレオ音声を合成してHDMI出力するアダプター 《 DVI + AV(R/L) to HDMI 》 DVI HDMI 変換
https://amzn.asia/d/6VbKvFM
書込番号:26012321
1点
>こうちゃん.comさん
こんにちは。ユーザーではないですが機種問わずなお題のはずなので。
#なんか直球回答が出てないみたい(苦笑)。
>DI-A241DB
>PC側がDVI-DなのでHDMI変換ケーブルを使います
>PCとアナログ音声入力を接続
>アナログ音声入力の音はどのように
映像はDVI出力(→HDMI変換アダプタ経由)・音声はΦ3.5緑丸ピンのアナログ出力なPCからこのモニターに丸ピンコードで繋ぎ、映像も音声もこのモニターで映したい・出したい、
が最終目的ですよね?
ならば、モニターの設定メニューで切り替える/決め打つだけで、ご希望どおりになりますよ。
モニターはデフォルト設定だと、
起動後に映像信号がどのポートから入ってきてるかを探して(自動検出がデフォルト設定のはず)、PCからの映像信号がHDMI入力に来ていると検知してその映像を画面に映します。
と同時にこのモニターは、
音声もきっと同じHDMI入力から入ってきているだろう、と勝手に判断してHDMI入力から内蔵スピーカーへ音を出そうとする→結果的に沈黙=無音状態になるかと思います。
そしたら、
モニターの設定ボタン操作で設定メニューを出し、音声入力ソースの選択状態が(たぶん自動的に)HDMIになっているのを確認→手動選択で「アナログ入力」に変更する→正常にPCからの音声がモニターの内蔵スピーカーから出るようになる、
・・・って流れです。
一度設定すれば以降は電源オフ/オンしてもその最新設定どおりに動く=都度いちいち変更操作はしないでも即使えるはずです。
詳細は、メーカーサイトから取説でも手に入れてご確認を。
●DI-A241DB | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/di-a241db/index.htm
ご検討を。
書込番号:26012533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに、おっしゃる通りで、
PCのDVI-Dからの映像出力を変換してHDMI入力にした状態で、
アナログ音声入力からの音声を再生させたいのです。
・取り説を見ても音声のことは書いていない、
・チャット問い合わせでは適切な回答が出来ない、
・休日や夜は電話でも問い合わせ受け付け対応出来ない、
ので困っています。
書込番号:26012562
0点
PC側で出力デバイスをアナログ(ライン)出力に変更するだけでは?
書込番号:26012652
0点
>こうちゃん.comさん
>・取り説を見ても音声のことは書いていない、
あー確かにそうですね。
たぶん、HDMI入力信号にに音声が入っているかどうかを見て、自動判断していそうですね。
このモニターみたくに映像入力がHDMIかアナログRGBかの2択って場合、
もしHDMI入力に信号が来てて且つ音声がHDMI入力信号に乗っていればそれを受ければいい・そうでないなら音声は一律でアナログ入力=「AUDIO IN」ジャックから受ければいい、の2択でしかない、だからわざわざユーザーに設定なんぞさせなくてもいい、っていう合理的割りきり?な設計思想でも不思議はなく。
いずれにせよ「音声ソースについてはユーザー設定は不要(=自動対応)」な作りなんでしょうね。
書込番号:26012677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニタ側が映像入力ソースで音声ソースを自動切換えしている場合は難しいですね。
PC側にはVGA(Dsub15ピン)出力は無いのですか?
FHD程度ならVGAでも我慢できる範囲では!?
書込番号:26012737
0点
IOdataの購入相談に電話しました。
結論、
HDMI入力を選択した時は、
3.5mmアナログ音声入力からの信号を再生することは出来ないそうです。
3.5mmアナログ音声入力はアナログRGB入力を選択した時だけ有効になる。
書込番号:26014142
0点
>こうちゃん.comさん
>HDMI入力を選択した時は、3.5mmアナログ音声入力からの信号を再生することは出来ないそうです
なるほど、
コレってそういう割り切った設計のスピーカー内蔵モニターなんですね。
だとすると、今回みたくに
PCからこのモニターへ画像はDVI-HDMI変換アダプタを介して送る・音声は別線のΦ3.5コードで送る、ってな使い方をしたいなら、
これの内蔵スピーカーはあっても無意味で外付けスピーカーの併用が必須。。。商品選択のときには要注意ですね。
#まぁ外付けのパワードスピーカーなんて今や百均¥330〜で買えますが。
メーカーのI-Oにも、上記パターンについては「この商品では仕様上出来ません」とでも製品特徴か仕様表かにハッキリ書いとけや、って言ったほうがいいような気がしなくもなく。
私の知る(狭い?)範囲では、映像入力にHDMIを選ぶと音声ソースもHDMIに固定・限定される、っていう仕様の「スピーカー内蔵モニター」って聞いたことがない。。。
#今時そんな製品仕様がフツーなのかなぁ(謎)
書込番号:26015041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 5625U・8GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
この機種をAC電源に繋ぎっぱなしで使う場合、過充電防止するにはどうすれば良いですか?
レノボだとlenovo vantageというアプリが入っており、充電上限が60%設定できるのですが、デルにはそのようなアプリは入ってなさそうですが・・・。
0点
100%は過充電ではありません。
リチウムイオン電池は、制御回路により過充電はされないようになっています。
書込番号:26012070
0点
たしかに100%は過充電ではないですが、ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化するので、80%くらいまでが望ましいと聞きました。
書込番号:26012078
0点
満充電のまま放置するのは、バッテリーに悪いですね。
>Dell Command | Power Manager
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dcpm2.1/userguide_dell-v1/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E?guid=guid-efaac4c7-2366-4e73-8d1f-f957a332f9be&lang=ja-jp
>主に AC – バッテリが 100% まで充電されることがないように充電しきい値を低くすることによって、
>バッテリ寿命を延長します。
充電の閾値を設定できるとありますが。このバッテリーの設定はありませんか?
書込番号:26012081
0点
Dell Power Managerがインストールされていませんか。
過去スレ参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035587/SortID=24154384/
書込番号:26012088
1点
Dell Power Managerについては、仕様の下に注意書きで書かれています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3525-laptop/inspiron15_3525_ss/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-5326c78f-c296-4946-8f58-aa4950a21d67&lang=ja-jp
書込番号:26012094
0点
モデルによっては Dell Power Managerは提供されてないよね。
そして、これもモデルによっては、だけれども、ビルトイン バッテリーセービングメカニズムがあるみたいね。100%を維持しないように自動的に調整してるよね。 わたくしのPCもどうも、そうなってるみたいよ。 ときどき、バッテリインジケータが充電中表示になってないことがあるよね。 95%くらいにさがったら充電再開みたいね。でも、疑似的に100%表示は続行するみたいだけれども。
くわしくはサポセンに訊いてミレバ?
このメカニズムは Dell Power Manager を置き換えてるみたいね。
わたくしのDell PCは古くて、常時ACアダプターをつけたままで運用してるけれども、いまだにバッテリーで稼働するよね。でも、同時期に購入した、Lenovo PCのバッテリーはとっくの昔に死んでしまったよね。
そもそも、バッテリーオペレーションは信じてなく、スタバでも、ACで使ってるよね。
>ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化する
これは正しいみたいね。
Inspironシリーズであれば、ビルトイン バッテリーセービングメカニズムがインプリされてんじゃないの?
書込番号:26012126
0点
皆さんありがとうございます。
Dell Power ManagerはWindows11に非対応のようですが、次のサイトから類似ドライバーを検索して、MyDellというアプリをインストールしたところ、充電管理ができました。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=dy59w
50〜100%の間で充電開始・終了が指定できます。
書込番号:26012248
1点
昨年あたりはMyDellで閾値を設定してもフル充電されるといったクチコミが目立ちましたが改善されたのでしょうか?
書込番号:26012272
1点
50%充電開始、80%充電終了に設定してますが、80%に張り付いたままですね。
80%になったら50%まで放電し、また80%まで充電するのが正常ですよね?
チビチビ充電して80%を維持してるんですかね?
書込番号:26012292
0点
powercfg /BATTERYREPORT
やってミレバ?
書込番号:26012392
0点
>昨年あたりはMyDellで閾値を設定してもフル充電されるといったクチコミが目立ちましたが改善されたのでしょうか?
え?そうなの?と思って今使ってるPC見たら、私のも100%になってました。(^0^;)
おかしいなぁ・・・60%で充電停止にしてたはずなんですが・・・
ちょくちょくある自動アップデートの際に設定が初期化されちゃったりするのかもしれません。
情報ありがとうございます。
書込番号:26012426
0点
>80%になったら50%まで放電し、また80%まで充電するのが正常ですよね?
ACつないでたら放電しないのが普通だと思うけど。
稀におかしなことするPCあるけどね。うちのROGちゃんとかROGちゃんとか、、、
AC接続状態で電池使ったら、常に電池使ってることになるので、それはそれで寿命進みますよね。
>ずっと100%で使い続けるとバッテリーが劣化するので、80%くらいまでが望ましいと聞きました。
ACつなぎっぱなら50%がいいですよ。
80%は、そのくらいあったらまぁ困らないよねみたいな話。
書込番号:26012559
0点
>ムアディブさん
lenovo vantageだと60%の上限設定なので、50〜60%の充電で使い続けるのが劣化が少ないんでしょうね。
書込番号:26012624
0点
バッテリー容量が100%に近いほど化学反応による劣化が起こりやすくなります。据え置き前提なら、70%以下にしておくのが無難です。この機種の場合、50%に近い設定にすると頻繁に充電が行われる可能性があるので、あまり良くないかもしれません。
なお、保管の際の容量は50%がいいと言われています。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
書込番号:26012829
0点
ROWA JAPANがリチウム電池の寿命を短くしない方法を掲載してます。
100%充電にしないこと、80%〜20%が適正、放電状態(0%)放置もダメ。
VAIOのノートPCは、いたわり充電モードにすると80%で充電終了します。
書込番号:26013789
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z890 A ELITE WIFI7
265Kでこのマザーを使用しています
GIGABYTEの専用アプリAI Snatchを使用してみたのですが
メモリ側のオーバークロックを行うボタンはあるのですがCPU側のオーバークロックを行うボタンがありません。
GIGABYTEのAI Snatchのホームぺージ条にはCPUのオーバークロックを行うボタンがあり出来るような
雰囲気なのですが・・・・
こちらのマザーは非対応なのかそれとも何かBIOSかOS側の設定を変えないとボタンが表示されないのでしょうか。
0点
265KはOCは保留かも知れないですね。
14世代でやらかしてるので、とは言っても265Kも大してOCはできないですけどね。
自分はたいしてOCできないので電圧マイナスオフセットしてD2Dとリングバスの倍率を上げてます。
Core Ultraは調整項目が多いのでOCも大変だとは思います。
書込番号:26011528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も面白そうなので見てみましたが、265Kに関しては・・・285Kも同様ですが、手動でやってもP-Coreのクロックは殆ど上がりません。
シングルでも0.1GHz上がればいい方だし、8Core時も285Kで5.6GHzくらいが限界なのでやる意味ないし、Aiではお手上げなのかもしれません。
ただしメモリーに関してはなかなかうまく詰めますね。
これはまあまあ使えると思います。
書込番号:26011617
0点
あとまあやるならE-Coreは割と簡単に285Kでは5GHzで動いたので、そちらはやってみても良いと思います。
CINEBENCHは結構上がります。
書込番号:26011619
0点
本日帰宅してPCを開いたらこのような画面が出てきたので焦って一番下のグレーのボタンのどちらかを押して、そこにでてきたページも少し触ってしまったら、いきなりPCのファンの扇風機の音が大きくなってしまいました。そこで一回焦って強制的に電源落とし、再び起動したら初めのページに戻ったので、そこで解決法を調べて無事ホーム画面を開けました。ですが相変わらずファンの音はうるさくなったままですし、アプリを開こうとすると周りの枠が点滅してばぐり、それでもアプリは開くのですが出てくるページはなにも操作してないのに勝手に動いてばぐるし、そのページを閉じることができません。マウスカーソルなどは動かせるのですがバツ印もほかも操作がききません。解決方法を知っている方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。長文失礼しました。
0点
OSの上書きインストールかクリーンインストールを行って下さい。
OSの上書きインストールとは、インストール メディアを使用して Windows を再インストールする:。個人用ファイルとアプリを維持 する (既定値)。
OSのクリーンインストールとは、インストール メディアを使用した Windows のクリーン インストール。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:26011029
0点
元々PCには、LAN経由でOSの起動をするという機能がありまして。それが添付の画面です。
内蔵ストレージから起動するのが普通の動作なので。一番下のMicron2200を選択しましょう。
ただ。普通は内蔵SSDから起動する設定になってるはずなのですが。何かいじりました?
質問文の後半は別の要因だと思いますが。正直、文章からだと症状がさっぱりです。
書込番号:26011034
0点
その画面の一番下のSSDからの起動に失敗するのでしょうか?
起動した際に何かいじるとおかしくなるとかですかね?
BIOSのBoot Priorityなどをいじったとかはありますか?
OSが壊れたようにも思えますが、Windows Boot Managerは見えるのでBootエリアは生きてるようですが、SSDを選択して起動しないならOS自体がおかしくなってるように見えます。
本当はクリーンインストールした方がいいよう思いますが
書込番号:26011041
0点
アプリとかページとかなんのことかわからんな。
用語調べるのがめんどくさいならスクショ撮るなり。
ふんわりした感じからすると、ハードウェア故障 (電源とか) に見えるから修理出したほうがいいと思うけど。
書込番号:26012636
0点
【困っているポイント】
フォートナイトをプレイしていますが、プレイ中に興味本位で画質設定を最高にしたところPCがブラックアウトしてそのまま画面は映らず強制終了しました。
その後、画質設定を元の設定(競技設定)に戻しましたが、ゲームを開始(プレイ画面)になるとすぐにブラックアウトし、何をしても反応しないため強制終了しています。
色々調べて、MSI Afterburnerをインストールし試しにいろいろ設定をしてみましたが効果ありませんでした。
MSI Afterburnerの設定は、
CORE CLOCK(MHz) -300
POWER LIMIT 60%
TEMP LIMIT 78℃
FAN SPEED 70%
にしています。
症状としてはゲームを開始すると、ファンが高速で回転してその後ブラックアウトするという感じです。
グラボがダメになったのでしょうか?
まったくの初心者なのでどうしていいかわからないため対応等ご教授いただけますと幸いです。
グラボが故障しているか判別する方法とかあるのでしょうか?
【利用環境や状況】
OMEN HP 40L
CPU Core i7-12700K 3.6GHz
RAM 16G
グラボ Geforce RTX 3070ti
【質問内容、その他コメント】
PCにはまったく詳しくないのでわかりやすく教えていただけますと幸いです。
1点
グラボはHPのパソコンについていたものですか?ご自分で増設されたものですか?
電源は何ワットの電源ですか?
詳しくないなら、ショップにPCを持ち込んだ方がいいかもしれないですね。
書込番号:26011035
1点
自分も3090を2個壊しましたが、壊れる前にそんな感じでしたね(^^;
多分グラボだと思いますが、お店で見てもらった方が良いともいます。
書込番号:26011090
1点
>揚げないかつパンさん
グラボはHPに元々ついていたものです。
電源は800Wだったと思います。
今度ショップに持ち込んでみます。
>Solareさん
こうなるとどうしようもないんですね。。。
ショップに持ち込んでみます。
書込番号:26012196
1点
プリンタ > 富士フイルムビジネスイノベーション > DocuPrint C3350
まだこの機種を使っていますがメーカーHPからプリンタドライバーのダウンロードが出来なくなっています。
多分サポート終了でダウンロードも終了したような感じですがどなたか入手する方法ご存知ないでしょうか。
まだ消耗品も販売しているようなのですがダウンロード終了は早すぎるような気がします。
0点
・富士ゼロックス DocuPrint C3350 ドライバー
https://printerforum.net/ja/fuji-xerox-docuprint-c3350/
試していませんが、ダウンロードできるようです。
ダウンロードしたら外部媒体(USBメモリー等)に保存し、
無くさないようにちゃんと保管しましょう。
書込番号:26011179
0点
>R.Blackmoreさん
おはようございます。
メーカーがサポートを終了されたようですので、
メーカーへドライバの提供依頼を行うのは非常に難しいように感じますが
もしかすると特例的に対応してもらえるかもしれません。
>猫猫にゃーごさんのご紹介されたサイトも確認していますが
メーカーサイトへのリンクのみの為、リンク切れとなっています。
このような転載サイトに運よくデータが残されている場合もありますので
根気よく検索して探してみるか
あとはネット上の掲示板等でデータ提供を募るなどでしょうか?
データ共有ソフトなどが流行っていた頃は、こういったドライバー類のやり取りもあったと思います。
メーカーサポートが終了している=使用してほしくない、使用は想定していない段階と考えるべきではありますが
稼働しているのであれば壊れるまでは使いたいというのも人情でしょうから
こういった事態に備え、今後は各種ドライバーを定期的に適宜ダウンロードしておきPC等に保存しておく、
ドライバーメディア(CD-ROM等)も捨てずに保管しておくなど対策が必要ですね。
書込番号:26011360
0点
>家電量販店大好き三郎さん
>猫猫にゃーごさん
情報ありがとうございます。
お知らせいただいたサイトは旧メーカーサイトへの直リンクで接続出来ませんでした。(fujixeroxドメインはもう無いらしい)
現在はfujifilm.com/fb/のようです。
ただメーカーがトナーやドラム類は現在でも直販で販売しているのにドライバーだけ提供していないのが解せません。
もう少しネットで探してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26012071
0点
>R.Blackmoreさん
法人契約ならフジフィルムが対応してくれます。
中古の買い取りならかなり厳しいです。
書込番号:26013756
0点
かなり強引なのかもしれませんが・・・
さっき試したら 3360のドライバをいれたら動きました。
自動検索では引っかかりません。 プリンタの検索→ネットワーク→手動→IPアドレス指定
で 3350を3360と認識して動きました。 固有の機能とか調整とか手差しとか・・・どうなるかはわかりませんが・・・とりあえず給紙トレイからふつうに吸って印刷はしました。
で、C3350の純正ドライバと見比べてみたんですけど・・・ そもそも3360のほうが2年古いし、いけるんじゃないですかね?
なんで3350を先に切ったんでしょうかね・・・?
書込番号:26163366
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





