パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(21730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R47-C 価格.com限定モデル Core i7 14700F・RTX 4070・32GBメモリ・1TB Gen4 SSD K/16328-11a

電源を切ってるのに消費電力2Wになるんですがなぜ?

書込番号:26009974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2024/12/23 06:54(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

電源を切っていても待機電力がありますから、消費電力はゼロにはなりません。
こちらは参考に。
https://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161121000027/

書込番号:26009991

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2024/12/23 06:59(11ヶ月以上前)

+5VSB ソフトウェア・パワーオン/オフ、Wake On LANなどパワー・マネジメントに関係する回路

が、働いているから。


試しに。電源ユニットの電源スイッチを OFF にすると、消費電力が 0 になる ・・・・

書込番号:26009994

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/23 07:15(11ヶ月以上前)

2Wで神経質になっているのなら、ブレーカー落としたら?w

書込番号:26010005

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/23 07:34(11ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>電源を切ってるのに消費電力2Wになるんですがなぜ

待機電力があるので。
消費電力が 0 Wにするには、電源ユニットの電源スイッチを OFF に、

書込番号:26010017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/12/23 07:59(11ヶ月以上前)

そんなもんですが、

年間では軽く500円超えますから、
使用後は毎回コンセント抜いた方が良いですよ。

自分は抜きませんが。

書込番号:26010037

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/23 08:40(11ヶ月以上前)

待機電力もありますが、S5モードは完全に電源は切れません。
皆さんの言う通り2Wが嫌ならコンセントを抜くか、電源スイッチをオフにして下さい。

書込番号:26010073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2024/12/23 09:09(11ヶ月以上前)

電源プラグの手前にon offのできるタップを介すると便利です。これでoffしておくと落雷の迷走電流を防げます。このおかげでパソコンが救われました。多くの電気製品は、コンセントにつなげているだけで微量な電気を消費しています。

書込番号:26010092

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/23 09:14(11ヶ月以上前)

>電源を落としてPCの電気代は節約できるか?

>PCの電源を落とす=シャットダウンとは完全に電源がオフになった状態のことで、シャットダウンした後は基本的に電力を消費しません。もちろん、コンセントに差し込んでいればわずかに電力(※待機電力)を使用しますので、省エネ・節電という観点から見ればコンセントから抜くのがいいのかもしれません。

> ただし、そこまでするかどうかはPCに関しては微妙。というのもPC内部のマザーボードでは……(省略)
https://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161121000027/

書込番号:26010099

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2024/12/23 10:10(11ヶ月以上前)

太古のPCは電源スイッチでAC電源自体を切っていましたが、現在のPCは電源スイッチの入力を待つ必要があるので多少の電力を消費します。
それがあるからシャットダウンも可能です。

書込番号:26010139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/23 11:15(11ヶ月以上前)

ソフトon/offを実現するためには、待機している回路が必要なので。
あと時計への給電とか。

根っこから切るのはあんまりお勧めしないです。内蔵電池消耗すると思う。
切れると設定もリセットされます。
どの程度消費するのかわかんないけど。

以下余談。

昔の海外PCは電源切っても10W喰ってましたw
当時NECは1〜2Wくらいだったので、「やっぱり日本製は黙っててもやるべきことはやるんだな」と感心した覚えが、、、

その後EUがご立派そうな80plusとか言い出してスタンバイ電源も規制されるようになったけど、日本メーカは言われる前からやってましたよと。
アピール下手なのよねw

それから、2Wが気になるならLAN HUBとかルータとかも切った方がいいですよ。
今は節電機能もあるけど、Ethernetはそれどころじゃない消費電力です。下手するとポート数に比例。
会社のHUBステーションとか冷却ファン付いてますからw

それから、TVとかも食ってますからね。
リモコン付いてるものは全部それくらい食ってます。
もちろんNW機器も。

書込番号:26010197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/23 11:20(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

わざわざ煽るほどの知恵かしら?

そんなことしなくても、OAタップってのが有って、機器ごとに根元から切れます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y1P1Z86?th=1

冬になると足元にホカペ置くと思うけど、潜らなくてもスイッチ入れられるので便利ですよ。

書込番号:26010200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

スレ主 FUNADAMAさん
クチコミ投稿数:1件

・X870 Steel Legend WiFi
・X870 Riptide WiFi
におけるPCIeスロットの表記に疑問があり、これを解決したく質問致します。
公式HP上の「製品の規格」の表記ならびに「マニュアルの仕様」の表記

「マニュアルのブロック図」に相違があり疑問が解決しません。
PCIEスロット1本目はGen5x16レーン接続を確保した上で、
PCIEスロット2本目もGen3(以上)x4レーン(且つCPU直結)のマザーボードを購入したいと考えており、
正しい情報を求めております。

上記の2製品では
@:「製品の規格」の表記、「マニュアルの仕様」の表記とブロック図に相違がある
 1.2本目のPCIEスロットの接続は「製品の規格」と「マニュアルの仕様」ではCPU直結レーンだが、
  「マニュアルブロック図」ではチップセット経由となっている
 2.2本目のPCIEスロットの規格・レーン数が「製品の規格」ではPCIeGen4x4だが、
  「マニュアルのブロック図」ではPCIeGen3x4が最大速度となっている
A:@の表記は過去の製品の表記ルールとも相違している
 1.下に示す相違のあるもの、ないものの例を参照
---------------------------
★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のあるもの)
X870 Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルとブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4

X870 Riptide WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルとブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由、且つチップセットからQuick SWITCHへの規格・レーン数がGen3x4


★(製品規格、マニュアルの仕様とブロック図に相違のない例)
B650 Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 (2+2)モード
  1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE3)
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はチップセット経由

B650E Steel Legend WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はCPU直結

B650E PG Riptide WiFi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
 「マニュアルブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE3もCPU直結

B650E Taichi
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由

X670E Steel Legend
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 3.0 x1 スロット (PCIE2)
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はCPU直結

X670E PG Lightning
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  1 x PCIe 4.0×16形状(PCIE3)×4動作
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x1 スロット (PCIE2)
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE4), x1 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結レーン
  PCIE2はチップセット経由
  PCIE3はCPU直結レーン
  PCIE4はチップセット経由

X870 Pro RS(Wi-Fi)
 「製品の比較」と「マニュアルの仕様」では
  CPU:
  1 x PCIe 5.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
  Chipset:
  1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE2), x4 モード
 「マニュアルのブロック図」では
  PCIE1はCPU直結
  PCIE2はチップセット経由
---------------------------

X870 Riptide WiFiのPCIE2スロットと、
X870 Steel Legend WiFiのPCIE2スロットについて
分岐箇所(CPU直結かチップセット経由か)と
規格・レーン数(PCIe4x4かPCIe3x4か)をお教え下さい。

書込番号:26009925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/23 06:01(11ヶ月以上前)

マニュアルと仕様の情報が違う場合、メーカーにしか間違いは分かりません。
多層基板なので配線は追えません。
間違いがあるといけないのでここで聞くよりASRockにメールで聞きましょう。

書込番号:26009973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2024/12/23 09:21(11ヶ月以上前)

ASRockならXに投稿したら中の人(萌えキャラ)の反応も早いし、質問箱で質問しても結構な頻度で回答もらえるから、そっちのほうがいいですよ
しょせんここの掲示板で得られる答えは一般人レベルで中の人の回答レベルにはなりませんから

書込番号:26010104

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/23 09:25(11ヶ月以上前)

何でそこを気にするのか。本当に気にする価値があるのか。この辺を先に質問した方がよろしいかと。
特に、Gen3でCPU直結にこだわるところが意味不明。

そもそもで言えば。CPUとチップセットからでているレーン数/種類で縛られるのですから。特別優れたマザーなんてのもないのでは?と思いますし。そもそもそういうものだと割り切って構成考えるべき話では無いかなと。

書込番号:26010106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

アップルペンシル互換品の充電

2024/12/22 23:30(11ヶ月以上前)


タブレットPC > Apple > iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデル

クチコミ投稿数:87件

古いiPad ProからiPad Airに買い替えました。
GOOJODOQの物を使っていましたが充電できません。
文字入力だけで使用するので互換品で十分です。
充電できるメーカーを教えて頂ければ助かります。
充電中にペン先が光る物が理想です。
よろしくお願います。

書込番号:26009841

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/22 23:57(11ヶ月以上前)

USB Type-C端子経由で充電する方が確実だと思います。

例えば、
>【2024年新型&最強の互換ペンシル】RICQD iPad用ペン 2018-2024年iPad対応 タッチペン 電量残量表示ランプ Type-C急速充電 パームリジェクション 傾き感知 磁気吸着機能 超高感度
https://amzn.asia/d/1LeN93u

書込番号:26009867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8487件Goodアンサー獲得:1097件

2024/12/23 05:48(11ヶ月以上前)

↓はType-Cと磁気吸着の2通りの充電が可能で、お値段もお手頃です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJBTB4D9

書込番号:26009971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2024/12/23 06:42(11ヶ月以上前)

ハキ65さん 書き込みありがとうございます。ペンなくすので、USBのやつは持ってます。電池残量がペンでわかるのはいいですね。検討します。

エメマルさん どっちもできるのがいいですね。今なら半額クーポン得情報ありがとうございます。

書込番号:26009985

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデルのオーナーiPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデルの満足度3 気ままなデジタル写真記 

2024/12/23 07:40(11ヶ月以上前)

>まいまい101さん
私も互換ペンシルは1本購入しましたが、やはり本体で充電できないと不便に思い、
iPad Air M2本体のみでワイヤレス充電できる互換ペンシルを探しています。
色々探していますが、見つかっていません。
もし、見つかればここでご紹介頂ければ有り難いです。

>エメマルさん
紹介されている製品を見てみましたが、
>磁気充電機能があるiPad:iPad air(第4/5世代)
とあり、6世代(M2)の記載がありません。
もしこの製品で、本体のみでワイヤレス充電できれば私も欲しいと思いますが、
どうなんでしょう?

書込番号:26010021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8487件Goodアンサー獲得:1097件

2024/12/23 21:39(11ヶ月以上前)

>My Wishさん

失礼しました。レビューを見るとAir5では充電できてもAir6(M2)では充電できていないようですね。アップルも細かな修正を入れてくるので、対応する互換ペンシル待ちですかね。

書込番号:26010924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2024/12/23 22:11(11ヶ月以上前)

my Wish さん
やはり磁気充電ないですね。アップルさんが充電するコイル位置など変えて純正を購入させる作戦にでたみたいですね。とりあえずタイプCの物購入するしかみたいです。

書込番号:26010956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 給電/バッテリーの充電が出来ない

2024/12/22 22:29(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】給電/バッテリーの充電が出来ない

【使用期間】1年半

【利用環境や状況】給電/バッテリーの充電が出来ず正常に起動ができないため、修理店で診断してもらったところ、内蔵バッテリーの故障とのことで、私自身で正規品のバッテリーと交換したが、電源ランプがオレンジに点滅したまま給電/充電が出来ない。
ただ新しいバッテリーで正常に起動はできるようになった。

ハードウェア障害のテストをしたところ
HPバッテリチェック:メインー調整が必要です(21-65)
メイン:論理状態-外部電力が供給されていない(21)充電状態-利用不可
エラーID Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03

障害の詳細 電源アダプターチェック
テストされたコンポーネント 電源アダプターチェック
テストでACアダプターに問題が見つかり、交換が必要な可能性があります。ACアダプターの接続を確認し、アース端子付きのコンセント接続されていることを確認します。

【質問内容、その他コメント】
@エラーID Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03で故障箇所の特定はできるのでしょうか?
A修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能とおっしゃっていたのですが、私自身で試したところ起動ができなかった。
今後ACアダプターの購入を考えているのですが、パソコンの本体の故障の可能性の方が高いのでしょうか?

パソコンに疎いため情報の過不足・支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:26009774

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/22 22:43(11ヶ月以上前)

HPサポートへ相談しなかったのですか?

書込番号:26009786

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 22:59(11ヶ月以上前)

この文章からするとACアダプターに問題がありそうだよね。

>修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能とおっしゃっていたのですが、私自身で試したところ起動ができなかった。

”修理店の方は内蔵バッテリーを外し、電源コードをつないだ状態で起動はできた。” について修理店所有のAC電源コードで起動できたんでしょ?
で、
”私自身で試したところ起動ができなかった。” 私自身所有のAC電源コードでは、起動できなった。

なので、 ”私自身所有のAC電源コード” がとっても臭いよね。 それを交換してもいいのではないの?

Q0ECR9-BMLCB5-MFGJXG-C18M03 についてはぐぐってもでてこなかったよね。

書込番号:26009799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/12/22 23:29(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

本来なら別の電源コードで試せればいいのですが、周りに頼める方がいないのでエラーIDから手がかりがあればと思い質問させてもらいました。
電源コードが壊れている場合でも、電源コード横のオレンジの点滅はするのでしょうか?

書込番号:26009838

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 23:35(11ヶ月以上前)

電源コード とは いってもたくさんのパーツからなっているので、非常にあいまいな言葉なので、写真と図解をUPできますかね? 単純な部分が切れてるかもしれないし。たとえば、コンセントの線部分とかね。

書込番号:26009849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/22 23:41(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
初めにHPのサポートに電話し、帯電の案内と修理の案内をしていただき、診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。

エラーIDから電源コードの買い替えだけですむのか?パソコン内部の修理が必要なのか?(この場合購入額に見合わないので買い換えを検討)を判断したく、質問させていただきました。

書込番号:26009856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/23 00:06(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
差し込み口も確認してみましたが、目視で確認できる破損はないです。

書込番号:26009875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/23 00:12(11ヶ月以上前)

上記>Gee580さんへの返信です。
失礼しました。

書込番号:26009879

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/23 01:11(11ヶ月以上前)

https://support.hp.com/sk-en/document/ish_2025983-1502949-16 翻訳サイトで翻訳できなったよね。
絵や写真を追って、代替の感じをつかんでね。

+Understanding the AC adapter lights
Light color Definition

白      ACアダプターがつながってて充電完了、だって。
White The AC adapter is connected and the battery is fully charged.

オレンジ点滅   ACアダプターが外れてて、バッテリーがローバッテリーレベルになってるよね、だって。
Blinking amber The AC adapter is disconnected and the battery has reached a low battery level.

オレンジ点灯   ACアダプターがつながってて、充電中、だって。
Solid amber The AC adapter is connected and the battery is charging.

消えてる      バッテリーは充電されてないよね、だって。
Off The battery is not charging.

ということで、修理屋さん でOKだったということは、そのACアダプター一式がダメだと思うけれども、どぉ?
ACアダプター本体はあったかくなってる? それとも冷たいまま? 冷たいのであれば死んでいるとは思うよね。

でも、ホントに 修理屋さん は確認したのかねぇ??

書込番号:26009919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:44件

2024/12/23 09:53(11ヶ月以上前)

>さんさんさんごさん
総合的に考えて端子の接触不良の可能性も

>バッテリーなしおよびバッテリー不良でも電源コードをつないだままで使用は可能
電源オプションの設定で、バッテリーがなくてもACアダプター接続で起動できるように設定すれば起動可能です。

今起動できないなら修理店で診断がてら設定の変更をしてもらってください。
(簡単な診断なら一緒に立ち会って見てもらえるはず)

書込番号:26010128

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/23 11:38(11ヶ月以上前)

普通に考えて充電回路が焼けたんだと思うけどな。良くある故障。
修理はMB交換 (リビルドに回す) になるかと。

>バッテリーなしでも電源コードをつないだままで使用は可能

なら少なくても起動できるだけの電力はACから引き出せてるわけです。
シャットダウンしてチャージされないなら電力不足ということでもなさそう、、、という推測は成り立ちますね。

>初めにHPのサポートに電話し、帯電の案内と修理の案内をしていただき、診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。

感情的に捉え過ぎw

窓口は技術者じゃないのでマニュアルどうりに回答するだけです。
バッテリ外すなは、動作不安定になるからだと容易に推測されますね。(バッテリの方が急激な消費電力の変化に対応できる)
窓口が分かるのは、マニュアルどうりチェックリストを実行してユーザが対応不可と判断したら修理に回すということだけです。

窓口を困らせてもいいことはなにもないです。
壊れて腹が立つのは同情するけど、モンスターにならないように。
相手も人間です。

機械は壊れるものです。壊れたら修理に出すだけ。
淡々とやりましょう。
直ってしまえばすべてのストレスはきれいに去ります。

文明社会に生きる以上、機械の助けなしには人並みに生きられないでしょう。
文明に慣れましょう。

書込番号:26010214

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/23 11:43(11ヶ月以上前)

ちなみに多分窓口が中国人女性なんだと思うけど、彼の文化では女性はアカの他人にはツンケンしてるのが良いって価値観なんで、それを躾けようとしても無駄かと。

ホテルのような優秀なサポートを望むならAppleを推奨します。
普通に考えられる常識以上の対応でした。

書込番号:26010220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/23 14:04(11ヶ月以上前)

診断プログラムのメッセージにアース線つなげ、と出てますが、やってますか?

あと、電子機器がおかしいときはリセットしてみるに限るので、Windowsの高速スタートアップってのをオフにして、一度電源を落としてみて。

書込番号:26010384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/23 20:27(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
エラーIDから故障箇所はわかるのかなと漠然と思っていたのですが、私自身で故障箇所を特定するのが難しいので
修理店に持ち込み、修理費と新品購入を比較検討することにしました。
皆様、お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

書込番号:26010811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/28 23:26(10ヶ月以上前)

バッテリーを自分で交換してるならアダプタを交換して、それでも問題が解決しない場合はマザーボードの電源ICの交換になりますね
無償修理期間が過ぎているので、やれることすべてやってしまって駄目ならあきらめましょう

>診断後再度電話をし上記の話をしたところ「内蔵バッテリーを外しての使用はしないでください。」とこちらが聞きたいことよりも相手側の言いたいことと修理のことのみの案内を高圧的にされたので、今後サポートは使う予定はありません。

内臓バッテリーを外すとHPが予め設定している内容(初期設定)が消えると言う事ではないでしょうか
それによる不具合も発生する可能性があるので
また、バッテリーを外すと端子が解放状態になり、ノイズやらなんやらで別のパーツに不具合発生するとか?

時計や設定を残すためのリチウム充電池(コイン型でCR2032とは異なるもの)って今のノートでも使われてるのかな

基盤が電源アダプタ→マザーボード→レギュレーター→リチウムイオン充電池となっているのなら、レギュレーターが壊れかけているのかもしれません。充電端子から基盤配線をたどってみて逆サーチしてみてください。レギュレーターらしきICがあれば、多分そこですよ壊れてるの

書込番号:26016917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイルズ用

2024/12/22 17:19(11ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:7件

初めての質問失礼します。
現在5700xtを使用中です。

だいぶ安くなってきた事もあり、
ワイルズ用で購入を検討しているのですが、
来月発表と噂される8800xtまで待つべきでしょうか?

8800xtは初動ではどうせ高いかなと思い
今7800xtを購入しても後悔ないか悩んでいます。

同じような質問もあるかと思われますが、
参考までにアドバイスを頂きたいです。

書込番号:26009385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 17:36(11ヶ月以上前)

>コスモ0003さん

今、7800XTを購入して後悔するかしないかは主さんの心情の問題、8800XTを待つべきかであれば 待て! です。
ワイルズは2月なんだし様子見出来るならするべきですね。

後悔するかしないかを質問するところも、後悔する事が濃厚である事を主さんが感じているからでしょう?

待て! です。

書込番号:26009403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/22 17:36(11ヶ月以上前)

8800XTの方が良いのは分かりますが、値段を考えると少し微妙ですね。

今回いRX 8800XTは特にレイトレ性能の強化が大きく噂では7900XTXの1.6倍程度までフレームレートが上がるそうです。
問題はそこに魅力を感じるか$500前後の予想金額をから日本での販売価格 約10万円をどう思うか?だと思います。

ラスタライズ性能を重視するなら、そこまでの性能差はないが、レイトレ性能は2倍を超えるので価格差だけの性能差はあるといえます。

そのあたりをどう思うか次第でしょう。

書込番号:26009404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2024/12/22 18:43(11ヶ月以上前)

Wildではフレーム生成技術の利用が不可欠ですが、オープンベータではFSR3を利用すると残像やノイズが発生してRTX一択という状況になりました。
https://x.com/MH_Wilds/status/1852313685181788490

製品版では修正されるとのことですが、Radeon対応に関しては様子を見たほうがいいかもしれません。

なお、オープンベータの際は7800XTがウルトラ設定のボーダーでした。
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/obt/

書込番号:26009474

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/12/22 19:02(11ヶ月以上前)

>コスモ0003さん
解像度は何の位でやろうとされてます?
それ次第とも思う。

ベータでは取りあえずはUWQHDでもそれほど苦ではなかったですが…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25945781/

https://youtu.be/yT1nkH8w684?si=RpMj5h7PXYnY5wEr

書込番号:26009499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/22 21:49(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
モニターはWQHDを使用中です

>皆さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
「待ち」を考えておりましたが、8800XTも初動の値段では確実に予算オーバーだろうと想定。

先ほどYahooショッピングで
7800XTがポイント等差し引き「\65,000」弱で見つけた為 我慢出来ずポチってしまいましたw


書込番号:26009730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 22:57(11ヶ月以上前)

ちなみにCPUは何を使っているので?

ワイルズはCPUが弱いとグラボを上げてもfps上がらないよ

書込番号:26009794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/12/22 23:00(11ヶ月以上前)

>MSX2+A1WXさん
現在「R7 5700X」を使用中です

書込番号:26009800

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/12/23 12:18(11ヶ月以上前)

>コスモ0003さん
このグラボ良いですよ。
その値段なら良かったとは思います。

ただベータの感じのままだと、
まあまあCPUが足引っ張るかも。

自分いまはRX7800XTと7800X3で使ってるけど、
前は5800Xと合わせて使ってました。
他のゲームだけどCPUやメモリーが足引っ張るので、
変えました。
ゲームによってはかなり変わります。


まあ
製品版のワイルズが実際出るまで、
予算を蓄えつつ警戒しておいたほうが良いかも。

書込番号:26010251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 18:17(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとう御座います。
CPUに不満を感じる用であれば
3Dを中古等で検討しようかと思っています。

書込番号:26010652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ネジをとりつけられない

2024/12/22 17:01(11ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]

グラボを取り付けました。きっちり動作してます。設置のときにこの赤い部分のネジを取り付けられないんですがなぜでしょうか?そういうことってありえますか?

書込番号:26009353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/22 17:07(11ヶ月以上前)

主様

初めまして、YAZAWA_CAROLです。
あまり見ないケースと、推測します。

筐体がこのグラボに対応していないとか?
規格外のケース?

筐体のメーカー名はなんですか。



書込番号:26009366

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2024/12/22 17:10(11ヶ月以上前)

>ソニー信者二歩手前さん
>そういうことってありえますか?

ケースによって、そう言う場合があります。

●ドライバーがまっすぐに入るのなら、ネジ(ドライバー)を強く押しながら右回しで締める方法があります。
・ケース側にタップが切ってない場合や塗装が載っててネジ山が無い状態

● 斜めにビスを締め込むしかない場合もあります。

書込番号:26009374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/22 17:32(11ヶ月以上前)

ケースによります。

まあ、ちょっと引っ張ると取り付けられたりします。
画像を見る限りはブラケットに当たってるだけな感じがしますので、ブラケットを少し引っ張る感じで後ろにずらせば入りませんか?

書込番号:26009396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 17:43(11ヶ月以上前)

>ソニー信者二歩手前さん

そこはGPUのブラケットを指で押しながら反らせて強引にネジを押し込むところです!www

ネジが入りやすい方から半分ねじ込んで、調整しつつもう一つもんねじ込んでいけばネジで止まりますよ。

書込番号:26009411

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2024/12/24 12:34(11ヶ月以上前)

マザー固定ビスを少し緩めてマザーボードの位置微調整してみては?

ネジ穴の遊び分で合わせられるかも。

書込番号:26011469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2024/12/24 15:31(11ヶ月以上前)

PCIe スロット ブラケット が2枚分取り外されていない・・・様に 見えますが ??

書込番号:26011644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件

2024/12/24 17:25(11ヶ月以上前)

主様

最近のグラボは厚いので、

ブラケット2枚使用は通常みたいです。

2枚外して再度グラボを install されればと思います。

規格内なので、しっくり installできると想定します!!


書込番号:26011766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)