このページのスレッド一覧(全2606スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2024年12月22日 21:30 | |
| 7 | 10 | 2024年12月22日 14:23 | |
| 3 | 3 | 2024年12月22日 01:11 | |
| 1 | 2 | 2024年12月22日 00:48 | |
| 0 | 1 | 2024年12月22日 07:29 | |
| 2 | 7 | 2024年12月21日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
かなり古いのですが、NECのVALUESTAR G(一体型)を使っています。
最近、BD/DVDが完全にメディアを認識しなくなり、再生やダビングができなくなりました。
パソコンが古いので、買い替える予定ではありますが、その前に、HDDに保存した番組などをBDにダビングしたいのです。
NECに問い合わせたら、パソコンを買い替えると、録画した番組が見られなくなるそうで、買い替えることができてません。
たくさん調べていたら、外付けBD/DVDでダビングができるというようなことを、このサイトで見ました。
あまり高くはなく、この古いパソコンに対応するBD-R50GBにダビングできる外付けBD/DVDで良い物があれば、教えていただきたいです。
一体型を買うより、普通にパソコンを買って、テレビを見たり録画できたり後から、付け足す方がが良いことも勉強になりました。
あまり高価ではなく、かと言ってBDの25GBや50GBにダビングできたりDVDにもダビングできたら良い、外付けBD/DVDを教えてくださいませ。
ちなみに、テレビと別にすればと思うかもしれませんが、あまり広い部屋ではないので、このように使ってます。
書込番号:26008676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/ranking_0126/
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ranking_2027/
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
https://kakaku.com/pc/pc-1seg/ranking_0556/
機器とテレビ番組を録画する媒体の書き分けが曖昧なので理解を誤っているかもしれませんが
光学ディスクを扱えなくなったパソコンは、正確な型式が明らかになればプレスリリースや取扱説明書等の閲覧でより正確な案内を受けられると思います。VALUESTAR G(一体型)では特定できません
USBでつながる光学ドライブを用意すれば、パソコンにつないでパソコンの内蔵固定ディスクの録画番組をダビングできると思います。NECに問い合わせをしたときに案内がなかったのであれば課題があるのかもしれません。パソコンの型式が明らかになれば判断出来るかもしれません
パソコンでテレビ番組を録画するのであれば、次も一体型が良いかもしれません
パソコンとテレビチューナを別の製品で購入して利用することもできるけれど、一体型よりも使いこなしは難しいかもしれません
パソコンはパソコンで、テレビ番組の録画はレコーダで用意した方が良いのではないかと思います。それぞれは自由に選べるし、ふたつの合計金額をテレビ番組を録画できるパソコン1台の価格よりも安く用意できることもあるし、何れかが故障すれば、故障した機器の買い替えだけで済みます
レコーダにはVALUESTAR Gの録画番組をブルーレイを使わずにネットワーク接続でダビングすることも出来るかもしれません。レコーダはパナソニックのディーガが無難でしょう。大手家電量販店では4万円台くらいから
ブルーレイのブランク・メディアは入手が困難になりつつあります。ブルーレイでダビングするならお早目に
ネットワーク経由で録画番組をダビングできるNASはあります。4万円台くらいから。VALUESTAR Gからダビングできるかは分からないのでURLで案内はしません
ネットワーク経由でダビングができるならば、パソコンとレコーダを別に購入されるのが良いのではないかと思います
書込番号:26008733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪にう♪さん
>外付けBD/DVDを教えてください
50GBgあ書き込めるものでソフト付きの製品は
いろいろありますが、BDR-XD08MB-S が良いと思います。
財布にやさしいのはLBD-PWB6U3CVBK
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378232_K0001388231_K0001529553&pd_ctg=0126
書込番号:26008738
3点
訂正します
録画番組をダビングできるNASは通販は1万円台から、大手家電量販店の店頭は2万円台から買えます
書込番号:26008740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VALUESTAR GのアプリTVアプリ Smart Visionで光学メディアに光学ドライブで録画した番組を記録出来ます。
一番安いブルーレイドライブでも2層式のメディアに記録できます。
上記にも書いたように書込アプリは Smart Visionを使用するので。付属ソフトないドライブで良いでしょう。
https://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26008972
2点
NECのVALUESTAR GでHDDに録画したTV番組を光学ディスクに書き込むときは、「テレビを楽しむ本 基本編」で「PART7 録画番組を光ディスク(DVDなど)に保存する」を参照して下さい。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201310/etv/v1/mst/853_811064_333_a.pdf
VALUESTAR Gは色々バリエーションがありますので、下記サイトから正式な型番をPCに貼っているシールから調べて、該当の型番をクリックすればマニュアル一覧が出て来ます。
書込番号:26009553
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
壊れたときに、NECに問い合わせたところ、新しいパソコン(NECの一体型など)にすると録画したもは見られなくなると返事をもらい、換装と外付けの2択しかありませんでした。
SmartVisionというNEC独自のソフトで録画してるので、他の機器を接続しても見ることもダビングすることもできないそうです。
本体のHDDや、外付けHDDに録画したものがダビングできれば良いので、換装で本体を開けたりして壊れるより、リスクの少ない外付けを探していました。
他の方もおすすめしてくださったパイオニアの外付けでダビングしようかと思います。
本当に、細かい説明などありがとうございました。
書込番号:26009688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
パイオニアの外付けを購入しようかと思います。
比較しまで見せてくださり、大変助かりました。
いくつか調べると、電源供給がUSBでは不安定なようで、パソコンも古いことを考えて、ACアダプターも買おうかと思います。
ダビングさえできればという状況なので、リーズナブルで使いやすそうな外付けをすすめていただき、ありがとうございました。
書込番号:26009700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
壊れる前は編集してダビングしたりしていました。
メディアを認識しなくなり、再生もフォーマットもできなくなり、パソコンの買い替えをしてダビングしようかと思って、念のためNECに問い合わせたら、買い替えたら見られないし、ダビングもできないと聞いて、HDDにある番組をダビングしないとパソコンも買い換えられない状況になり、困ってここに助けを求めました。
キハ65さんのおすすめもリーズナブル過ぎて、悩みます。
みなさんに教えていただいて、外付けの候補がみつかりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26009710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Square XIT-SQR100
Windows11が不具合あるので、Windows11をクリーンインストールしようと思いますが、クリーンインストールした後も録画した番組を再生して見れるようにしたいのですが、その時のやり方が少し分かりません。
Cドライブとは別のSSDに録画番組を保存しています。
別のパソコンへ移動するときは、以下の手順を行ってください。
【移動元のパソコンでの操作】
Xit SEを完全に終了します。(タスクトレイアイコンの右クリックメニューから「終了する」を選択)
以下のフォルダーのバックアップを取ります。
A.システムドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
B.録画番組の保存先ドライブに指定している各ドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
【移動先のパソコンでの操作】
【移動元のパソコンでの操作】でバックアップしたAのフォルダーをシステムドライブ直下に配置します。
【移動元のパソコンでの操作】でバックアップしたBのフォルダーをシステムドライブ以外のドライブの直下に配置します。
※保存先のドライブ数は移動前と同じにしておいてください。
※移動前とドライブレターが変わっていても問題ありません。
※かならずフォルダーごと配置してください。複数のフォルダーをまとめたり、フォルダー内の一部のファイルを移動させたり、同じフォルダーを複数のドライブに配置したりすると、録画番組一覧に番組が表示されなくなる場合があります。
両方のパソコンの電源を切り、Xit Square本体を移動先のパソコンに取り付けます。
移動先のパソコンにXit SEをインストールします。
Windowsのシステムドライブから、[ProgramFiles(x86)]を開いてください。
[PIXELA] - [Xit_SE]を開き、[RecordManageTool_SE.exe]をダブルクリックで起動します。
録画情報管理ツールが起動しますので、[復元開始]を実行してください。
Xit SEを起動して、録画番組一覧で番組が表示されるかを確認します。
これは見たのですが、いまいちやり方が分かりませんでした。
もう少し分かりやすくやり方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26008594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に端的に説明されているので、それでわからないなら無理ですね。
書込番号:26008599
2点
>新あおぞら号さん
ご提示の情報ではご説明できません。
※もう少し分かる情報があれば説明できるかもしれませんが(苦笑)
正規のユーザーサポートを使って、相談してみてください。
あちらもお仕事なので色々確認があるかと思いますが、
教えてくれると思います。
ちなみに個人的にはこんな情報では説明できません。
まあ、他のところに保存しているのであれば、フリーソフトで再生できると思います。
VLCとかで
ダウンロードは下記サイトで出来ます。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
OSの再インストール前にダウンロードして使ってみてください。
書込番号:26008612
0点
簡単にできる様に読めますが…
その録画番組が大事で失うことを恐れるのであれば、もう1台パソコンを用意して移動するのが安全ではないかと思います
別のパソコンで録画番組を再生できるようになるまで繰り返し作業できると思います
元のパソコンで再び再生したければ、Windowsをクリーン・インストールした後に再び元のパソコンに戻せば良いと思います
新規購入でなくとも家族から借りるということもできるかもしれないし、他から調達できるかもしれないし
書込番号:26008756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新あおぞら号さん
>分かりやすくやり方を教えて
作業としては充分に判り易いのでは。
手順通りに行なえばよい。
これで判らないならば、お助け業者に相談を。
https://www.4900.co.jp/service/anything.php
書込番号:26008765
1点
■わかり安いかみ砕いた説明
現在 の移動元PC(PC-A)
新しいの移動先PC(PC-B)
----------データコピー工程
Xit SE(プログラム)を完全に終了 ←プログラムが動いているとコピーが失敗するから
PC-A
C:\XitSERec ←A.システムドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
D:\XitSERec ←B.録画番組の保存先ドライブに指定している各ドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
↓コピー(例えば●一旦PC-Aへ外付USB-HDDなどつないで、「A.」「B.」を外付USB-HDDへコピーし
その後、その外付USB-HDDをPC-Bへつないで、「A.」「B.」をPC-Bへコピーする)
PC-B
C:\XitSERec ←A.システムドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
D:\XitSERec ←B.録画番組の保存先ドライブに指定している各ドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
----------機器取付外し・取付工程
PC-AとPC-Bの電源を切る ←機器と取り外したり、つないだりするので当然
↓
Xit Square(機器)本体を移動先のパソコン(PC-B)に(USB接続)取り付け
↓
----------プログラムインストール・データ復元工程
「以下は全部PC-B上で実行」もうPC-Aは不要
Xit SE(プログラム)をインストール ←あらかじめダウンロードしておく(以下の 3) 参照)
↓
C:\ProgramFiles(x86)\PIXELA\Xit_SE\RecordManageTool_SE.exe
「RecordManageTool_SE.exe」を見つけて ←バンバンと!ダブルクリックで起動
↓
録画情報管理ツールが起動「復元開始」ボタンを押す
↓
Xit SE(プログラム)を起動して、録画番組一覧で番組が表示されるかを確認
↓
OK
--------------------注意
1)Xit SEを完全に終了します。
(タスクトレイアイコンの右クリックメニューから▼「終了する」を選択) ←これをしないと完全に終了しない
2)PC-B内の
A.
B.
の場所・階層は間違っても変えるな(PC-Aをよく見て、PC-Aと100%同じにしろ)
3)Xit SE(プログラム)のダウンロード先
https://www.pixela.co.jp/products/xit/sqr100/download_win.html
データ名 : XitSEUpdateTool_4.23.4005.2.exe 容量 : 298 MB
書込番号:26008898
0点
詳しく噛み砕いて教えてくださってありがとうございます。
試してみます。
書込番号:26008975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の記述より簡潔な記述の方がむしろ良いのでは
クリーン・インストールの前に以下
・ソフトは終了する
・実行プログラムのフォルダをコピー
・録画番組を保存するフォルダをコピー
・シャットダウン
…シャットダウン後Xit Box本体は取り外しが良さそう
クリーン・インストール後は
・コピーした実行プログラムのフォルダを貼り付け
・コピーした録画番組のフォルダを貼り付け
…メーカの案内通りなら本体はここで取り付ける?
・ソフトウェアのインストール
・録画情報管理ツールで[復元開始]実行
録画番組を見られるかどうか
ではないかと思います
書込番号:26008980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行き違いになりました
噛み砕いた案内でできるのであれば良いと思います
書込番号:26008982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1台のPCだから、Aのシステムドライブ直下のフォルダだけバックアップ。
クリーンインストールしたら、バックアップしたフォルダをCドライブにコピー。
ソフトウェアをインストールしたら、修復でいいんじゃない?
上手くいかなくても知らんけど(^^;
書込番号:26009163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCは1台のみでしたか?
2台あると思っていました
PC-A
↓移行
PC-B
ではなかったですね
これは一本とられました!
では
PC-A
↓●リニューアル
PC-A
で考えなおしてください
基本同じですが、、、、
1台でもやることは同じです
本人はとっくに気づいていたでしょうが。。。。?
言わなかったですね
大人の配慮で
書込番号:26009188
2点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】
現在BTOpcにて1660superのグラボから4060tiに乗り換えた者です。
2020年に購入したpcだったためグラボを載せ替えただけでは性能向上を感じ取れず、心機一転一から自作パソコンを作りたいと考えています。
現状考えているのがcpu.マザーボードを
AMD Ryzen7 5700X +〔MB〕MSI B550MPROVDHWIFI〔MicroATX/AM4〕
にしようと考えています。これにメモリ32gb、cpuクーラーに虎徹を載せようと考えています。
この構成でモンハンワイルズ、eftなどはプレイできるでしょうか?
ご教授の方よろしくお願いいたします。
自分自身自作パソコンについては全くの無知なので優しく教えて頂きたいです
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
書込番号:26008565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像度はFHDですかね?
FHDなら問題なく動作すると思います。
OBTでRTX4060+Ryzen5 8600Gでもゲームとしては成立してました。
書込番号:26008576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハウルの動かない城さん
確認されているAM4でも動作的には良いと思います。
予算があるのであれば、AM5のほうが良いかと思います。
AM4はこれ以上上位の新型のCPUは基本的には販売されません。
※基本的には終わった規格です。
AM5は現行規格なのでまだ上位型のCPUは販売されます。
※まあAMD次第ですけどね。
自分は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
一応、AM5なら以下のマザーとCPU、メモリ、マザーボードかな
ASRock B650 PG Lightning WiFi 16000円
AMD Ryzen 7 9700X BOX 58000円
後はDDR5のメモリとCPUクーラーが必要です。
書込番号:26008601
0点
まあ、AM5勧めるなら8600Gとか7600辺りのやや安くなってるCPUで繋ぐとかもありです。
個人的なおすすめは8600Gかな?
割と汎用性が高い使い方が出来るからかな?
書込番号:26008629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。使えます。
対応する BIOS バージョンは全てです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M-HDV/index.jp.asp#CPU
書込番号:26008556
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K Wi-Fiモデル 64GB MN873J/A
こんにちは。
プロジェクターにApple TVを接続して、Home Pod×2個を使って音響システムとして使用予定です。
ご質問内容なのですが、プロジェクターにBDレコーダーを繋げば、Apple TV経由で地上波をHome Podで再生可能でしょうか?
ご回答いただけますと助かります。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26008513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat1111さん
プロジェクターの機種名が分かりませんが、ARC対応プロジェクターならできるでしょう。
書込番号:26008770
0点
マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
電源を切ってもキーボードのランプがついています
以前はランプを消すことができました
Cmosクリアをしたらまたランプが付きました
どうやってけせばいいですか?Bios設定のしかたをおしえてください 忘れました
0点
>denreiさん
>電源を切ってもキーボードのランプがついています
USB接続でしたら点いている場合が有ります。
書込番号:26008146
1点
DeepSleepの中にLithingのS4.S5の設定が無いですか?
それをDisabledにして下さい。
書込番号:26008160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
さっきみたんですが、上手くさがせないんですよね
どの項目からいけばいいかわかりますか?
1→2→3→
こんなかんじでおしえてもらえるとありがたいです
書込番号:26008182
0点
>揚げないかつパンさん
調べたらdisabledにすでになってました
しかしらんぷはついています
書込番号:26008197
0点
ごめんなさい。
キーボードでしたね。
そちらはUSBのほうですね。
USBの設定にS4.S5の設定がありませんか?
書込番号:26008208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これの逆だと思うのですが。。。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?category_id=56&site_domain=default
書込番号:26008340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

