
このページのスレッド一覧(全2776スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2024年11月25日 16:36 |
![]() |
5 | 11 | 2024年11月25日 11:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年11月22日 16:21 |
![]() |
11 | 15 | 2024年12月1日 00:24 |
![]() |
5 | 10 | 2024年11月24日 19:33 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月24日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH60/F3 FMVF60F3W
先週からパソコンでスリープモードから復帰したらピロロ〜ン♪と音が鳴るようになりました。
設定でこの音だけを鳴らないように出来るのでしょうか?
探したけどスリープ復帰の音を設定する項目が見当たりませんでした。
このパソコンの使用は3年目になります。
おそらくアップデートしてからこのような状態になりました。
0点

大型アップデートで発生するようになったら、クリーンインストールを含めOSの再インストールでは解決出来ないでしょう。
今後のWindows Updateに期待しましょう。
書込番号:25970370
0点

スタート から上の検索窓で、システムサウンドで検索するとUPした写真のようなウィンドウがでてくるので、ひとつひとつ音をためして、同じを音をみつけたら、それをOFFにしてミレバ?
書込番号:25970717
0点

>キハ65さん
クリーンインストールを含めOSの再インストールは致命的な余程の事が起きないと自分はしないです。
ありがとうございます。
書込番号:25971007
0点

>Gee580さん
その一覧はチェックしましたが無いのですよ。
なので悩んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:25971009
0点

ピロロ〜ン♪ を録音してUPしてミレバ?
書込番号:25971077
0点

探してみたけれども、その音ないねぇ。 わたくしはWin11だけれども。
システムではなく、他のAPPが鳴らしてるのかもね。 セキュリティーソフトとか、他のAPPだよね。
あとは、タスクマネージャーで関連してそうな動いているAPPでそれらの設定ができるやつをあたってみるぐらいかなぁ。
書込番号:25971316
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:25971341
0点

私もFMV ESPRIMOを使用しており、10日ほど前からスリープ解除時にサウンドが出るようになりました。
本日、富士通関連の不要なアプリを複数アンインストールしたところ、サウンドは出なくなりました。
残念ながらアンインストールしたアプリの正式な名前を記録していなかったのと、コントロールパネルからその履歴を見たのですが「富士通アドバイザー」程度しか表示されません。
たぶん、「ワンタッチボタン設定」「FMVアドバイザーサービス」[FMVマイページ・・・」その他3件ぐらいだったと思います。
書込番号:25972240
1点

>転がる特急さん
富士通関連が原因でしたか。
「FMVマイページ」はアンインストールしましたが音は鳴りました。
「ワンタッチボタン設定」はオフにしても音は鳴りました。
「FMVアドバイザーサービス」は見当たらないのですでにアンインストール済み。
残りはその他3件辺りが怪しいですね。
様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:25972287
1点

逆説的アプローチで(笑い)、私のPCに残っている発行元が”FUJITSU”のアプリは以下の通り7件です。他はすべてアンインストール済みです。ご参考までに。
@メニュー
Adobe(FMV専用)
FMVフォト&ミュージック設定Utility
FUJITSU Softwareパソコン乗り換えガイド
Power Utility-スケジュール機能サービス
アップデートナビ インストールサービス
はじめに行う設定
書込番号:25973434
1点

>転がる特急さん
ありがとうございます。
しかし本日は一度もスリープ復帰で音が鳴らなくなったので様子を見ます。
一体何なのでしょうね。^^;
また鳴るようでしたら富士通アプリのアンインストール、またはオフにして探ってみます。
書込番号:25973748
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter PN42 PN42-SN044AU [ブラック]
このPCでの4K出力について教えて下さい。
4K対応のTVにHDMI接続して利用したいと考えておりますが、ある程度快適に動作するでしょうか。
用途としてはブラウジング、動画鑑賞、画像鑑賞などとなります。
宜しくお願い致します。
0点

仕様を見ると、
>1 x DisplayPort 1.4
>1 x HDMI 2.1 (Up to 4K@60Hz)
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/mini-pcs/pn-series/asus-expertcenter-pn42/techspec/
>>4K対応のTVにHDMI接続して利用したいと考えておりますが、ある程度快適に動作するでしょうか。
>>用途としてはブラウジング、動画鑑賞、画像鑑賞などとなります。
N100なら、上記の用途なら快適に4K出力は動作します。
以前、私もN100搭載のミニPCを使ったことがありますが、4K出力は問題はありませんでした。
書込番号:25970297
0点

>黒木目医者さん
>ある程度快適に動作するでしょうか。
●メモリー4GB。と CPU・・・。快適じゃない可能性高いと思います。
※このマシンのユーザーではありません。
書込番号:25970301
0点

>黒木目医者さん
●CPU・・・ユーザーの方のコメントを優先して下さい。 スミマセンでしたm(__)m
書込番号:25970305
1点

そうですね。
メモリ4GBは、Windows 11では少なすぎです。
でもSODIMMスロットがあるので、底面カバーを外して4GBメモリを最大16GBに換装することは容易です。.
マニュアル34.、35ページを参照して下さい。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/Desktop/Vivo_PC/PN42/J21455_PN42_EM_WEB.pdf?model=PN42-B
なお、N100を搭載したミニPCのレビューは以下のとおりです。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0010
書込番号:25970313
1点

>キハ65さん
>JAZZ-01さん
回答有り難うございます。スペック上で4K出力に対応していることは確認できたのですが、
メモリ4GBというところで実際の動作を懸念しておりました。
メモリ増設も可能なことは確認したのですが、保証の対象外になるようなので躊躇しております。
というのも実際には自分ではなく知り合いが使うためです。
用途は軽めのものが多いため、4GBのままでもそれなりに動いてくれないかなと思っていました。
試してみてだめなら増設もありかな。。。
書込番号:25970333
1点

>黒木目医者さん
>試してみてだめなら増設もありかな。。。
●メーカーオプションもなさそうですし、ダメな場合、保証されない前提で増設するしかないかな・・・。
書込番号:25970348
1点

N100のミニPCで試しました。4K出力・YouTubeの4K動画再生など問題なく動作します。
ただし、ほぼ素の状態のWindows11(Pro)で、起動してブラウザ(chrome)のみ起動→YouTubeの4K動画再生で、メモリ使用量は5.5GB程度ですねぇ。
書込番号:25970359
0点

>>用途は軽めのものが多いため、4GBのままでもそれなりに動いてくれないかなと思っていました。
>>試してみてだめなら増設もありかな。。。
仕様から
>1 x DDR4 SO-DIMM, Max. 16GB x 1
SODIMMスロットが1つなので、増設ではなく換装(置き換え)です。
>ASUS ASUS ExpertCenter PN42 (N100,N200) メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/asus-expertcenter-pn42-(n100-n200)
Crucialサイトを見れば、最大32GBのメモリが可能です。
参考にどうぞ。
書込番号:25970363
0点

>tomt5さん
実機レポートありがとうございます。
確認機種の搭載メモリを教えて頂けないでしょうか。
>キハ65さん
>JAZZ-01さん
スロット1つしかないですね。
増設(交換)するなら16GBにしようと思います。
書込番号:25970373
1点

>確認機種の搭載メモリを教えて頂けないでしょうか。
12GB LDDR5です。
書込番号:25970596
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
無知ですがよろしくお願いします。
今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
最近Wi-Fiの調子が悪く調べてみると、二重ルーターで使用していたことに気付きました。
今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
それとも、古いから違う機種のほうがいいでしょうか?
おすすめがあったら教えていただきたいです。
パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
主に、1階の親機の近くで子供がテレビとSwitch。
2階の寝室で、テレビ、スマホ、PS4
2階の子供部屋2部屋で、Switch
です。
予算は親機と中継機で3万円くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25970161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで一階にあるソフトバンク光ルーター(スマホのWi-FiにSSIDが出てこないので過去にWi-Fi機能をオフにしてあるはずです。)からwg2600hp3に繋げ、
この区間は有線LAN接続ということなのでしょうか?
>さらに2階の廊下にwg1800hp2を繋げて使っていました。
こちらも有線LAN接続なのでしょうか?
以下は両方の区間が有線LAN接続であると仮定して回答します。
>今回、wx5400hpの購入を検討しているのですが、上記2機種のどちらかを中継機にしても大丈夫でしょうか?
例えばWG2600HP3からWX5400HPに置き換え、WG1800HP2を中継機に転用するという事なのでしょうか?
WG1800HP2を親機から中継機に転用すること自体は可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay5to5.html
しかし今まで上位のWG2600HP3と有線LAN接続だったのを無線LAN接続に変えると、
速度は通常低下しますし、距離がかなり離れている場合は、非常に低下するかも知れません。
有線LAN接続だと距離がいくら離れていても、リンク速度は全く変わりませんが、
無線LAN接続だと距離が離れると電波が弱くなるため、リンク速度は低下してしまいますので。
またたとえあまり距離が離れていなくても、無線LANは有線LANに比べて効率が良くないので、
リンク速度から実効速度への落差が激しいです。
なので出来れば有線LAN接続のままにした方が良いです。
>パソコンが無いのと設定の仕方が難しそうなので、メッシュWi-Fi?は諦めています。メッシュWi-FiがおすすめでPS4で設定ができるのであればがんばります。
メッシュはノードを追加しやすいのと、移動した時に接続先の切り替えが比較的スムーズだということです。
速度的にはそれほど大きく変わることはないので、特にお勧めという訳でもないです。
書込番号:25970180
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
wg1800hp2とwg2600hp3はソフトバンク光ルーターからLANポートから2本だして2台ともブリッジで接続してました。
これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
wg1800hp2が古いこともあり買い換えたいのですが、wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25970195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは二重ルーターであまりよくないですよね、、?違ってたらすいません。
両方とも後面のモードスイッチはBRなのですよね。
それならばブリッジモードですので、二重ルータにはなっていません。
>wx5400hpを購入した後の接続はwg2600hp3を有線接続でも大丈夫なのでしょうか?
はい、大丈夫です。
書込番号:25970213
0点

>羅城門の鬼さん
そうなのですね!ありがとうございます!
すいません接続の仕方を教えていただきたいのですが、wx5400hpとwg2600hp3の両方共ソフトバンク光ルーターのLANポートからブリッジモードでWANポートでいいでしょうか?
それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
書込番号:25970232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともソフトバンク光ルーターから1階に設置予定のwx5400hpからwg2600hp3でしょうか?
どちらでも構いません。
数珠つなぎにした方が経由する台数は増えますが、
速度的には殆ど変わりません。
全体のLANケーブルの総延長距離が短い方で良いと思います。
書込番号:25970242
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました!
またよろしくお願いします!
書込番号:25970251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3530
無線ルータに有線で繋いでいるデスクトップパソコンから印刷設定が出来ません。プリンタが見つからず設定出来ません。スマホから試したらプリンタはwifiに繋がり設定できましたが、その後もデスクトップパソコンからはプリンタが見つからず設定できません。IPアドレスから探しても見つからず困っています。同じ様な方や解決方法知っている方いらっしゃいますか?
書込番号:25970020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オカジ123さん、こんにちは。
ルーターの設定で、無線LANと有線LANの間で通信ができるようになっているでしょうか?
あとパソコンとプリンターのIPアドレスが、同じネットワークになっているでしょうか?
書込番号:25970056
4点

デスクトップパソコンのWi-Fiはオンになってますか?
書込番号:25970068
0点

―:有線
〜:無線
× 【 PC 】―【ルータ】―【プリンタ】
○ 【スマホ】〜【ルータ】―【プリンタ】
という状態で合ってますか?
スマホのWifi接続で印刷できた、ってのは【スマホ】〜【プリンタ】の直だったりしませんか?
それによって話は多少違ってきます。
PCからルータとプリンタそれぞれにping打って反応あるか確認してみてください。
たぶんプリンタは反応しないでしょうが、ルータも反応しないようならルータの動作または接続に何かあると思います。
書込番号:25970330
0点

ちなみに我が家はTS3130Sですが、
【Mac】−【ルータ】〜【プリンタ】
【スマホ】〜【ルータ】〜【プリンタ】
で、プリンタ自体はルーターからはWi-Fiで繋がってます。
書込番号:25970356
0点

そのprinter driver をインストするときの手順を間違えてるかもよ。 Ehternetのケーブルをつなげるのは、ドライバーのインストの過程でその指示が表示された直後だよね。最初からEthermetケーブルがつながっていると、そのプリンターポートがずれるよね。 間違ったポートに接続されてると思うよ。 それで、つながらないと思うけどね。
これは、手動で、いまからでも変更できるけれども、知らないとできないよね。 アンインストールは必要なく、もう一度、そのインストーラーを動かして、その指示通りにやってミレバ?
有線で接続 とかそういうのを選択だよね。
書込番号:25970696
0点

× 【 PC 】―【ルータ】〜【プリンタ】
○ 【スマホ】〜【ルータ】〜【プリンタ】
書き間違えてました。
ルータとプリンタは無線ですよね。(このプリンタに有線LANコネクタないし)
書込番号:25970715
0点

まだ確認してませんが、ルーターにその様な設定がある事を知りませんでした。調べてみます。デスクトップのパソコンのIPアドレスも調べてみますが、これってルーターで振り分けてるので無線と同じになるのでしょうか?ルーターの設定全く行ってないので調べてみます!一つ懸念してるのは二重ルーターに成ってるので、これも影響してるのかもと疑ってます。貴重な情報ありがとうございます!勉強に成りました!
書込番号:25970738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターにその様な設定がある事を知りませんでした。
普通はないよね。 NECなどは使い方のよっては、セグメント分けされるケースはあるけれども、意識にないようようなおので、そんなのはつってないでしょうよ。
ちなみにどこのルーター? で、接続はどうなってんの?
書込番号:25970754
1点

IPアドレスはルータからの自動取得なら他と同じIPになる事はないです。
>二重ルーターに成ってる
もしかして、こんな感じ?(有線:=、無線:― に変更)
【PC】=【ルータA】=【ルータB】―【プリンタ】
|
スマホ
するとIPアドレスが違う系統(例えばルータAが192.168.0.xxx、ルータBが192.168.1.xxx)になっててPCとプリンタで通信NGになってる可能性もありますね。
(スマホは同じルータBに接続してるから印刷できる)
書込番号:25970756
0点

どっちかのルータのDHCP(IPアドレスの自動割り当て機能)をOFFにして、1台のルータからだけIPアドレスが割り振られるようにしたら直るかも。
書込番号:25970757
1点

返信ありがとうございます!
時間無くてルーター設定確認できてませんが、メーカーはバッハローです!二重ルーターはネット環境の方でルーター付きのモデムから二階に有線で繋いでバッハローの無線ルーターでプリンタに無線で繋いで有線で同じルーターにデスクトップを繋いでます!同じルーターなので行けると思ってましたが、デスクトップからはプリンタが見つかりません。スマホでルーターから繋げたら見つかったので設定は完了して無線LANで繋がりましたが、デスクトップからはプリンタが見つかりません。最悪USBで繋いでみようと思ってますが、無線LANでやった方が楽なので検討中です!
書込番号:25971928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オカジ123さん
機器の型番が分からないので
憶測で書きますが
バッファローの無線Wi-Fiルータの電源を切って
背面のROUTER/AP切り替えスイッチをAP側にして電源を入れて下さい。
※一度で駄目なら再起動して下さい。
書込番号:25971997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オカジ123さんへ
バッファローでしたら、隔離機能やプライバシーセパレーターといわれる機能で、端末間の通信をコントロールしています。
なのでルーターのこの辺りの設定を確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25972282
0点

バッファローのルーターと相性最悪ですよ。
私は都度再設定が必要だったのでエプソンに乗り換えました。
キャノンと違い非常に快適です
書込番号:25980759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、PCを再起動するたびに、SSDのチェックが長時間続いてなかなか起動できません
何かキーを押せばチェックをスキップできると最初にメッセージが出るのでそれをやると、すんなり起動しますが、PCを再起動する度にそれをやる必要があります
これは私がBIOSアップデートで必要な順番を飛ばしているのでしょうか?それとも何かの設定が悪いのでしょうか?
0点

どんな画面が出てるのかわからないけど。。。どんな画面が出るんですか?
一応、P3.4に一度上げてから、次に進めと書いてあるけど、それはやりましたか?
そのあとの記載にP5.4に上げろと記載があるので、P5.4に上げてからとは思います。
でそのあとにP7.0がブリッジBIOSみたいなので、そこで上げろと記載はありますね。
気を付けるのはそのくらいかな?
手順通りなら問題はないと思います。
書込番号:25969646
1点

>ぽんた2024さん
>最新のベータ版のVIOSにアップデートしてから、
●昔からなのですが、マザーボード メーカーは、「不都合がある場合を除き、Biosのアップデートをしない様に」と但し書きをしています。
●ベータ版 ≒ 試作品 と考え使わない方が良いと思います。
●過去の正規Ver. のに戻せるのなら、戻した方が良いと思います。
書込番号:25969803
1点

考えなしにβ版BIOSを使う方が悪い。
書込番号:25969856
0点

ASRockは意外に現在発売してないマザーににはベータ版しか出さなかったりします。
ちゃんと動いいてもその後を見てもベータ版のまま放置している場合も多く、どれが良いのかは環境によります。
Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.Cc to patch SMM Lock Bypass security issue.
最新ベータはSink Close対策なのでっ最新のCPUを使ってるなら、まあ、これをやらないなら対策もとれないで放置しろというのもちょっと違うかな?と思います。
確かAGESA 1.0.0.6でUSB不安定対策も入ってますし、紺的にはBIOSアップデートの順序で安定動作するBIOSを選択するべきと思います。
まあ、ASRockは公式ではBIOSのアップデートは推奨しませんと記載しながら、動作が不安定だとBIOSをアップデートして様子を見てくださいという会社だい、そもそも自作では自分で安定したどいう動作をするBIOSにするのもユーザーの問題だし、BIOS事故などで動作できなるなったことも自己責任なので、本人がどれが良いかを見るのも本人の問題だと思う。
そのうえでBIOSアップデートに必要な記述を見るなどはユーザーがするべきことだと思います。
CPUをZEN3に変えてて、リリース時に戻したらもう起動しない場合もあるので慎重にどれが良いかを決めてください。
書込番号:25969859
1点

みなさまありがとうございます
BIOSって前のバージョンに戻せるんでしょうか?
問題の画面は、アスロックのロゴの画面ですがBIOSメニューへの移行可能画面が終わり、アスロックのログが表示されている状態でウィンドウズ10の起動時と同じ白い沢山の点が円を描いてグルグル回っている画面で、「ドライブエラーのチェックをします 8秒以内に何かキーを押してください」とメッセージが出て、そこでキーを押さないとSSDの長時間のエラーチェックが毎回始まります
ウィンドウズの起動中にも、ドライブエラーの修復の為に再起動 という通知が今日初めて出ました
もしかしたら、テープで止めてないSATAケーブルが緩んでいるのかな?とか思ったりもします
これがBIOS更新手順の失敗が原因なのかまだ悩んでいますが
書込番号:25971940
0点

それはBIOSが出してるエラーじゃないからBIOS変えても直らないですよ。
OS側だと思います。
書込番号:25971963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
その通りでした
外部ツールで、OS起動関係部分とかを修復したら普通に起動するようになりました
書込番号:25972098
2点

ベーター版なのは今までのものからAGESAだけ入れ換えたけど十分なテストはしていないからだと思います。
書込番号:25972212
0点

BIOSのFastBoot切ってみては?
書込番号:25972217
0点

揚げないかつパンさん、ありがとうございました!MBR?だかのSSDの起動関係部分を無料ツールで修復したら普通に起動できるようになり、ウィンドウズの再インストールにも成功しました
本当に感謝です
書込番号:25972781
0点



マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
CPUはRIZEN5700X3Dで、このマザーボードにビデオカードをPCIE4×16の設定で取り付けて、その速度を維持したまま、M2のSSDを2枚とも7000MB/Sで動作させる事は可能ですか?
また電源容量に余裕がある場合、もう1枚ビデオカードを取り付けてもそのM2 SSD2枚の動作速度を維持する事が出来るでしょうか?
メーカーのHPを見ても、そこに確信が持てません
どなたかご教授くださいませ
1点

特に問題はないと思います。
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2230/2242/2260/2280 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応 および M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir, Pinnacle Ridge および Picasso)*
ZEN3はVermeerなので、どちらもGen4 x4と記載があります。
グラボも制限のある記載はないです。
書込番号:25969598
1点

ありがとうございます!
1000W電源をつけて、7800XTをメインにして、1060TIと7400MB/のM2 SSDを2つ取り付けてみます
書込番号:25969638
0点

1枚はいけると思いますが
2枚目はキツイかもですね。
遅かったかな?
書込番号:25972032
0点

仕様通りならGen42枚挿せるよ。
X570だからチップセット側もGen4だし、普通にGen4になると思います。
本当になんでダメなのか説明して下さい。
書込番号:25972070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)