パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(21732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2606スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2606

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

インストールメディアが正しく機能しない

2024/12/21 17:38(11ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi

スレ主 Torun7さん
クチコミ投稿数:9件

cpu Intel Core i5 12400F       
マザー ASRock B760M Pro RS/D4 WiFi
メモリ CFD販売 DDR4 16GB(8 x 2)
SSD 中華のもの 1TB
グラボ msi GTX1660Super
OS Windows 10
電源650W GOLD

SSD内部のデータが破損してしまい、とりあえずでインストールメディアからの修復を試みているのですが、インストールメディアを起動すると、いつもの紫の画面ではなく、青色一色の画面が出てきてしまいます。

SSDから起動すると、通常通り、ブルースクリーンから、エラー内容が出てきます。
(エラーコード 0xc0000225)

たまにBIOS画面で固まることがあり、操作を一切受け付けなくなります。

最小構成、ストレージなしでも同様の動作になってしまっています。

知識のあるかたいらっしゃればよろしくお願いいたします。

書込番号:26008087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/21 17:44(11ヶ月以上前)

壊れたって事でしょうね。

BIOSは見れているようだから、動作不安定。
最小構成で残ったパーツのうちのどれかが悪いわけです。(SSD除き)

メモリ1枚は試したということなら、電源かMBが疑わしいかな。一応GBも残ってるんだろうからGBも容疑者リストですな。

書込番号:26008092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/21 18:21(11ヶ月以上前)

CFDのメモリーはどれですか?CSではないですか?

後はマザーの故障かな?
取り敢えず、分からないならショップで見てもらうのも良いでしょう。
やる事は同じでも交換パーツを持ってるので早いです。

書込番号:26008144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/21 18:27(11ヶ月以上前)

>Torun7さん

>インストールメディアが正しく機能しない

エラーコード 0xc0000225 は、Windows オペレーティングシステムで
「システム32.dll」ファイルが見つからない場合に発生するエラーです。
Windowsの修復ツールを使用するか、再インストールを。

書込番号:26008154

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2024/12/22 12:11(11ヶ月以上前)

他の環境でインストールメディアは正常に動作しますか?
インストールまではしなくていいので、起動してインストールの画面が出るかどうかを確認してください。(画面が出たら終了で)

それで動かなければインストールメディアの破損、そうでないならPC側の問題と考えていいでしょう。

PCの問題ならメモリーか電源が第一容疑者になるでしょうか。
その次はマザーボード、CPUの順ですかね。

書込番号:26009063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリ増設について

2024/12/21 16:45(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:497件

現在、Windows11で8GBを挿して使っています。
この機種のスペックを見るとメモリ最大容量が8GBとなっていますが、16GBを差しても8GBまでしか認識しないのでしょうか?

書込番号:26008011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2024/12/21 16:57(11ヶ月以上前)

CPUのi5-2410Mプロセッサーは、メモリーの仕様が最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 16GBで、メモリーの種類はDDR3 1066/1333です。環境がマッチすれば最大16GBまで認識しますが、これはマザーボードやメモリーの仕様に依ると思います。

試してみて16GB認識する可能性もありますが、これはパソコンのマザーボードやメモリー次第で16GB認識する可能性は変化するのではないでしょうか。

書込番号:26008025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2024/12/21 17:10(11ヶ月以上前)

>かおり16さん
ありがとうございます。
8GB×2枚で安いものだと2,500円くらいからあるので、ダメ元でやってみるかどうかですね。

書込番号:26008043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/21 17:47(11ヶ月以上前)

互換リストだしているメモリメーカーとかを参照するといいですよ。

書込番号:26008098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2024/12/21 18:03(11ヶ月以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
メーカーが最大容量が8GBとしているので、メモリメーカーも8GBになっていますね。

書込番号:26008119

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/21 20:32(11ヶ月以上前)

Core-i5 2410Mを搭載したLenovo ThinkPad X220 4290-XJ8でメモリ 16GBを搭載したものがYahoo!オークションで出品されたことが有ります。

https://aucview.aucfan.com/yahoo/w1033411793/

書込番号:26008326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2024/12/21 20:48(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
16GBを認識する可能性は高いけど、あとはマザーボードなどの環境次第ってことでしょうか?

書込番号:26008351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 4070ti ff15ベンチマークが低い

2024/12/21 15:38(11ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]

スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

FF15 スコア

FF15 ベンチマーク測定時のGPU-Zの値一覧

似たような投稿を参考にしましたが、原因が分からなかったため投稿いたします。
FF15のベンチマークが9000台で止まり、同じような構成の方は16000だったため流石に低いと思いました。
今のところ、ゲームなどに弊害は起きていませんが、どのゲームでも思ったよりfpsなどが出なかったので
ちゃんと高負荷のゲームでも性能通りになるよう改善したいです。
スペックは以下になります。

【CPU】intel CPU 第13世代 Core i7-13700KF
【CPUクーラー】MSI MAG CORELIQUID M240 簡易水冷CPUクーラー FN1949
【メモリ】 DDR5 4800 (PC5-38400) 16GB×2枚(デュアルメモリ確認済み)
【マザボ】MSI  B760 GAMING PLUS WIFI DDR5
【GPU】MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 2X E 12G OC 2ファン
【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GF 850W GOLD ATX

直近に自作したので埃や劣化は問題無いと思います。配線の接続も確認しました。
biosもアップデート済みです。nvidia関連の設定も一通り試しました。(パフォーマンス優先など)

稼働時の状態はgpu-zで計測しておりますが、一応温度が高いとか使用率が低いなどは自分なりに事例と比較しましたが見られませんでした…
一旦以上の情報でアドバイスやご意見お願いいたします。
情報がまだ必要であれば他のソフトや見方を確認したいので、おっしゃってください。
自作pc初心者なので用語や確認方法など質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26007934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/21 17:34(11ヶ月以上前)

ベンチマーク中、GPUの温度が上がらないのですよね?それが、そもそも変です。

電力制限か何かしてません?垂直同期オンにしてるとか(ベンチマークソフトがオフにするはずだから関係ない気はしますが)

あんまり変わらないと思いますが、一応フルスクリーンも試してみては。

書込番号:26008076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 18:24(11ヶ月以上前)

垂直同期off

垂直同期off

電力制限

ご返信ありがとうございます。

さっそく、試してみました。

変更点
・nvidiaコントロールの垂直同期は「3dアプリケーションを設定を使用する」→「オフ」
・ボーダーレス→フルスクリーン

結果としは、あまり変化はありませんでした…

電力制限はnvidia上だと制限はかかってないようです。
oc用のMSI Afterburnerなども使用してないです。

書込番号:26008149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/21 18:29(11ヶ月以上前)

Board Power Drawが低いし、VRelになってるので電源関係のトラブルだと思います。

変換アダプタなどは使ってますが?

それ以外だと、電源かボード自体かな?
他にPCがあるなら繋げてみるとか?
ドライバーは前のグラボがあるならDDUで消してから再度入れてみるとか?

書込番号:26008158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 18:54(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

vrelとはgpu-zの青くなっているところですね。供給が足りないということでしょうか。

ケーブルは4070tiに付属の8ピン×2 to 12VHPWR電源ケーブルを使用し、電源ユニットの6+2pin×2に繋げて使用しています。
合計で300Wは出るようでしたので、そのまま使用しています。

pcはすぐに用意出来ないのでちょっと考えます。

全てのパーツを替えて自作したので前のドライバーなどはないですが、バックアップデータを入れたときににファイルがあったかもしれないのでDDUを一度試してみます。

書込番号:26008192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/21 19:08(11ヶ月以上前)

そうですね。
本来ならVPwrになると思うのですが

書込番号:26008210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/21 19:54(11ヶ月以上前)

ddu後のスコア

ddu後のgpu-z 値

>揚げないかつパンさん

本来はVPwrになるのですね。チェック項目が分かって助かります。

続いて、DDU後のスコアになります。
少し改善しましたが、まだ10000は届かないです…

perfcap reasonもVRelのままです。
電源関係なのは間違いなさそうです。
もう一度配線を見直してみようと思うのですが、他にチェックすべきところはあるでしょうか。

書込番号:26008278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/22 06:18(11ヶ月以上前)

biosの設定がどの様になっているのか?

Resaizable BAR有効になっているのかの確認ですね

書込番号:26008723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/12/22 06:46(11ヶ月以上前)

電源からの配線ですが、もし12VHIPWR変換ケーブルへの接続に同じPCIeケーブルのコネクタ2個を使っている場合は、2本の別々のPCIeケーブルのコネクタを接続して使ってみることをお勧めします。

書込番号:26008735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/22 17:09(11ヶ月以上前)

Resizable BAR

>電圧盛りすぎ注意報さん

ご返信ありがとうございます。

軽く調べてみて、nvideaの「リサイズ可能なベース…」(Resizable BAR)が「はい」になっていれば大丈夫でしょうか。
後で念のためbiosも確認はしてみます。

書込番号:26009370

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/22 17:14(11ヶ月以上前)

>Gankunさん

ご返信ありがとうございます。
配線見たときは、おっしゃる通りに別々のケーブルを使っていました。わざと、2股のものを挿してみたりしたのですが、変わりませんでした…
恐らく電源側のケーブルは問題なさそうなので、個人的には12VHIPWR変換ケーブル側に問題あると考えたのですが可能性はあるでしょうか?

書込番号:26009380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/22 17:22(11ヶ月以上前)

変換ケーブルに問題が場合ももちろんあります。

書込番号:26009389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/22 17:58(11ヶ月以上前)

https://game-ru.com/nvidia-controlpanel/

nvidiaコントロールパネル等も設定済みですかね?

PC本体 電源モード ハイパフォーマンス

マザーボード側で何かしら電力制限掛かってるとか?

数字が余りにも低すぎますね

今しがた遊び専用の5800x3dと2070superでベンチ回してみましたが 同等スコアーぐらいですかね

書込番号:26009432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 21:07(11ヶ月以上前)

FF15ベンチ走らせたときのGPU-ZのBus Interface Loadってこれくらい高くなるものですか?
GPU-ZのGraphics Cardタブ見たら何か分からないでしょうか?

書込番号:26009682

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/23 19:18(11ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

ご返信ありがとうございます。

そうですね…nvidea関連の設定は大体やり尽くした感じです。
やっぱり低いですよね…

書込番号:26010727

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/23 19:30(11ヶ月以上前)

グラフィックカードタブ

>pubamosさん


この画面でよろしいでしょうか?
ff15時のものになります。
ご確認お願いします。

書込番号:26010740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/23 19:32(11ヶ月以上前)

>oyu13さん
疑う箇所が電源濃厚の様な…

もしかして以前の構成から流用か 中古で購入とかはないですか?

書込番号:26010741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/23 19:49(11ヶ月以上前)

>oyu13さん
Bus InterfaceがPCIe x16 4.0 @ x1 3.0になってますね。
グラボは一番上の補強されているPCIeスロットに挿していますか?
一番上に挿しているのにスコアが低いなら接触が悪いのかもしれないので
どのみち一度グラボ挿しなおしてみたほうが良いかもしれません。

書込番号:26010760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/23 20:20(11ヶ月以上前)

そもそも、x1はおかしいです。
x16スロットでx1にはならないと思う。
マザーかCPU疑う方が先な気がする。
組み直した方が良いと思う。
インテルならソケットかも。。。

書込番号:26010807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/23 20:37(11ヶ月以上前)

そうですね

回り道かと思うかも知れませんが

初めから組み直した方が近道かも

書込番号:26010821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyu13さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/23 21:11(11ヶ月以上前)

FF15 スコア 改善後

graphics card 改善後

gpu-z 改善後

【ご報告】

一度グラボとか配線挿しなおしを行ったところ改善されました!
スコアも倍に増え、問題なさそうです。
bus interdfaceも x16 4.0となっております。接続が悪かったっぽいですね…

色々なアドバイスをいただき、心強かったです。
ありがとうございました!

けど少し気掛かりなのは、PerfCap Reasonが未だにvrelで少し不安です…

書込番号:26010871

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音量が大き過ぎます

2024/12/21 13:22(11ヶ月以上前)


ヘッドセット > Corsair > VIRTUOSO MAX WIRELESS CA-901137

スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:42件

無線、Bluetooth接続を試しましたが、音量が大き過ぎます。

例えば、Windows11のボリューム調整は0-100で設定可能ですが、2で少し小さく、3にすると大きいです。
個人的には2.5辺りがちょうど良いボリュームになりそうなのですが、微調整ができません。

誤って50などに設定すると難聴になるレベルの爆音を発します。
怖くてボリュームを毎回確認しながら使う始末です。

効果的にボリューム調整できる手段はありますでしょうか?

優先接続のアッテネーター的なものは流石にないと思うので、ソフトウェアで調整可能な方法がありましたら教えていただけると助かります。

可能であれば、最大音量を指定可能なリミッターが設定できればより理想的です。

書込番号:26007790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2024/12/21 15:39(11ヶ月以上前)

この手のBluetooth接続するイヤホン/ヘッドセットでは、再生機器側(パソコンやスマホなど)とイヤホン/ヘッドセット側の2か所に音量調整があることが多いです。
例えば、私が使用しているBluetoothイヤホンの場合はスマホ本体の音量調整ボタンによる設定の他に、イヤホン側のタップによる音量調整もあります。
この製品の場合も同じことが出来ると思いますので説明書を確認してみてください。

ちなみに、メーカーHP上の製品ページを見た感じですと、CORSAIR iCUEというソフトをインストールするとパソコン上からヘッドセット側の音量設定を弄れそうな気がします。
他にもヘッドセットのタッチボタン等の操作でも音量調整は可能なはずです。

書込番号:26007940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/21 17:14(11ヶ月以上前)

>ktrc-1さん
ありがとうございます。
iCUEをインストールしましたがボリューム設定はありません。
また本体のボリューム調整はWindowsのボリュームと連動しており、個別調整ができないようです。

書込番号:26008051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/21 18:05(11ヶ月以上前)

スマホや他のPCと接続しても同じですか?
そうなら、製品不良の可能性があるので
購入店に初期不良対応依頼しましょう。

書込番号:26008121

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/21 19:09(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
確認しましたがやはり個別調整できません。
スマホ(iPhone16 Pro)とのBluetooth接続でもBluetoothボリュームが連動します。
ボリュームのステップ数の粒度が荒く、細かい調整ができないです。
取説には何も記載がないため一応メーカーに確認してみますが、おそらくこういう仕様なんだと思います。

書込番号:26008212

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2024/12/22 08:04(11ヶ月以上前)

いま使ってるパソコンがWindows 10搭載なのでWindows 11とは設定の入り方とか表記が違うかもしれませんが参考までに。
根本的な解決方法にはなりませんが、とりあえずの対処にはなると思います。

1.このヘッドセットをパソコンと接続する(安全のため耳にはかけない)
2.タスクバーのWindowsマークをクリックして設定(歯車マーク)を開く
3.システム→サウンドを開く
4.下の方にある「サウンドの詳細オプション」の「アプリの音量とデバイスの設定」を開く
5.上側にあるマスター音量(通常Windowsで弄る音量)を10くらいに設定する
6.下にあるシステム音が100のはずなので10くらいに設定する(音量が10分の1くらいになる)
7.ヘッドセットを耳にあててマスター音量を調整する(たぶん上げ調整でいけるはず)

ヘッドセットから流れる音量はシステム音(0〜100%)×マスター音量(0〜100%)になりますので上記の手順を行うことによってヘッドセットから出る音がかなり小さくなるはずです。
ちなみに、他のアプリの設定項目については設定したいアプリを起動した状態で上記の設定画面を開きますとシステム音の下に表示されます。

この方法の問題点としては、上記の手順だとWindowsのシステム音しか調整されていないってこと。
音が鳴るアプリ全てに対して同じ設定を繰り返さないといけないため面倒ですし、ヘッドセットを付けたまま初めて使うアプリを起動すると耳が壊れる危険性がありますので注意が必要です。
ただ、基本的には他のアプリもシステム音と同じ設定でいけるはずなので、個別の設定値を探る必要は無いかと。

書込番号:26008800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nuka-Colaさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/23 21:35(11ヶ月以上前)

>ktrc-1さん
ありがとうございます。
Windows11環境では、システム>サウンド>音量ミキサーで同様のことができました。
こちらの方法で代用できそうですので、しばらく使用してみたいと思います。

書込番号:26010916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUのバージョンアップについて

2024/12/21 10:52(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 5650GE・16GBメモリー・512GB SSD搭載 パフォーマンス 11JNCTO1WW

スレ主 natumi567さん
クチコミ投稿数:4件

このモデルのCPUは基盤にハンダづけされておりますか?それとも初心者でも交換可能でしょうか?

書込番号:26007623

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/21 11:00(11ヶ月以上前)

こまめブログ

>ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:8コアRyzen 7 PRO 4750GE搭載でも最安5万円台の超コスパなミニPC

>ヒートシンクを外すとAPUが現われます。取り外して別のAPUを使うのもアリ?
https://komameblog.jp/review/thihnkcentre-m75q2/

CPUをソケットから取り外すことは可能です。

書込番号:26007632

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/21 11:05(11ヶ月以上前)

ハードウエア保守マニュアル73ページから。

https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen2_hmm.pdf

書込番号:26007639

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/21 11:14(11ヶ月以上前)

上位のCPUに"グレードアップ"したとして。廃熱はどうするんですか?

いじらない方が無難だと思います。

書込番号:26007646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/21 11:32(11ヶ月以上前)

>natumi567さん

>初心者でも交換可能でしょうか

交換は可能なようですが、やめた方が良いと思います

書込番号:26007667

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/21 11:58(11ヶ月以上前)

>ThinkCentre M75q Tiny Gen2 ほんとにベンダーロックされてるの?俺のだけは、もしかして 確認するぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=rcd9NXl3YvI

>ThinkCentre M75q Tiny Gen2の要点
> Twitterなどで話題になってますが、M75q Tiny Gen2で一番選ばれている(であろう)
>8コアのRyzen 7 PRO 4750GEは、自作PC向けマザーボードで動作しない
https://www.ragemax.com/2020/12/thinkcentre-m75q-tiny-gen2.html

AMD Ryzen 5 PRO 5650GEではないですが、Ryzen 7 PRO 4750GEは他のマザーボードでは動作しなかかったどうです。
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 自体のCPU(APU)換装の記事を見つけれなかったのですが、どうなんでしょうね。
PC改造は自己責任の世界ですから、挑戦もありでしょう。

書込番号:26007687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/21 12:28(11ヶ月以上前)

そもそも、BIOSで変えたいCPUを認識するかが不明なので上げられるのか上げられないのかは分からない。

GEは35W TDPなので合ってるCPUは販売されてますか?

書込番号:26007719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 natumi567さん
クチコミ投稿数:4件

2024/12/21 22:12(11ヶ月以上前)

色々な御返事を有難うございます。
大変、参考になりました。
これからも色々と勉強したいと思います。

書込番号:26008462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

一太郎2025買いますか?

2024/12/21 10:27(11ヶ月以上前)


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 通常版

クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

最近では、全く話題にならなくなった一太郎。一太郎2025、皆さんは買いますか?

私的にはATOKが1年しか使えなくなってから全く買ってません。ATOKのサブスクではない、永続版を出して欲しい。
日本語入力システムが金を追加で払わないと、1年後に使えなくなるのは不便すぎます。

それに標準の日本語入力システムと大差なくなってしまったし。

また、一太郎の量販店やJust MyShop以外のネット通販もなくなってしまい、高額になったのもきついと思います。

話題にもならないしどのくらい売れているか気になるところです。売上がかなり減っているような気がします。

書込番号:26007594

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/21 10:40(11ヶ月以上前)

> 日本語入力システムが金を追加で払わないと、1年後に使えなくなるのは不便すぎます。

子細にチェックしてないけど恐らく二年は使えるはず。
条件として
・アップグレード版
・パスポートに同時に加入
で優待版が購入可能で ATOK は
一太郎本体で一年
パスポート加入で一年
で計二年、優待版が 税込 ¥4,950円 で 税込 ¥7920円の二年で¥12870円と成る筈。

書込番号:26007607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/21 10:45(11ヶ月以上前)

>カニ食べ行く?さん

> 一太郎2025買いますか

DTPだけを考えるならばいいかもしれませんが、
連携性が必要になるのでやるならアドビの方に流れるのでは。

書込番号:26007612

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/21 10:53(11ヶ月以上前)

>>最近では、全く話題にならなくなった一太郎。一太郎2025、皆さんは買いますか?

一太郎を最終的に購入したのは、2006 アップグレード版。

これ以来一太郎を購入していないので、2025版は当然購入しないだろう。

書込番号:26007625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/12/21 11:16(11ヶ月以上前)

学校のレポート提出やデスクワークだとワードやエクセルが大多数だから、あえて一太郎を選ぶ必要が無くなっちゃったんだよね。
それに日本語入力もgoogle日本語に慣らされたし。

書込番号:26007652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/21 12:06(11ヶ月以上前)

FYI

MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1600422.html

書込番号:26007696

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2024/12/21 13:03(11ヶ月以上前)

一太郎 Ver 5 から、ズーート 購入 ・・・
今回も、バージョンアップ版を予約 !


「パスポート」の課金・・は不満

書込番号:26007765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/21 13:14(11ヶ月以上前)

ATOKヘビーユーザじゃないんでアレですが、、、

ATOKは発売当初から使いづらいなと思ってたんですが、(長い人生の中で?) 試してみるたびに「ダメだこれは」ってなったんで使ってないですね。スマホ版含めて試してはいるんだけど。

噂の変換効率の良さも全然実感できないし。

というわけで、MS IMEの1つ前のバージョンを使い続けてます。
キーのカスタマイズができないので新型IMEは拒否してますけど。

Gooleは変換効率良かったんだけど、それより挙動が変でやめちゃった。当初スパイウエアだったし。

自分の周りでは、MS IME使ってない人はほぼ見かけないですね。
話題になることもなければ、購買掛かることもないです。

書込番号:26007777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/21 17:31(11ヶ月以上前)

FYI

>噂の変換効率の良さも全然実感できないし。

ATOK の設定はどうしているんだろう?
デフォルト設定では期待通りの動作は出来ないと思う。

書込番号:26008072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/21 23:29(11ヶ月以上前)

最近、仕事でMicrosoft Officeの使用頻度が増え、WORDに慣れて来た事も有って一太郎の必要性が薄れ、、これまでは数年に1回、バージョンアップして使っていましたが、ATOKが1年更新になって以降はしておらず、今使っているバージョンは2021で、2022以降は手を出していませんね。



一太郎が64bitネイティブ化したら手を出すかも知れませんが……

書込番号:26008538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2024/12/22 00:05(11ヶ月以上前)

こんな感じですね。

書込番号:26008579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2025/02/03 15:14(9ヶ月以上前)

もう何年も買っていないですね。
気になっていつのバージョンか調べてみたら、2019年版でした。
毎年課金になったので、今後買うことはないかも。
ジャストシステムも毎年バージョンアップしないで、3〜4年おきで良いんではと感じます。

それよりもシュリケンをバージョンアップして再販してもらいたいですね。
リスクを承知のうえで、まだ2018年版を使っています。

メーラーによっては、立ち上げると勝手に全てのメールを受信してしまいますが、
シュリケンはサーバーを見に行って、その中から受信するメールを選択できるのが
気に入っています(かつ受信は基本テキスト形式で)。

書込番号:26060733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

2025/02/04 13:20(9ヶ月以上前)

一太郎2025の内容を見るとShurikenが付属してないんですね。全くジャストシステムのやる気のなさが伝わってきます。
データーベースソフトの五郎も復活して欲しいです。

書込番号:26061758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/02/04 16:13(9ヶ月以上前)

カニ食べ行く?さん

こん〇〇は。

自分の記憶では、Shurikenはもう何年か前から付いていなかったような。

一太郎は、いろんなフォントを付けたことを売りにしているようだけれども、そんなに多くのフォントは使わないので、
もっと基本のことをやってもらいたいですね。
最新の一太郎は、まだ32ビット互換モード(WOW64)だし。

「五郎」。
言われて思い出しました。
ありましたね。
ただ自分は、データベースはアクセス、表計算は(はるか昔は)ロータス1-2-3、今はエクセル。
だから上記ソフトは今更復活しても使わないので、純粋にワープロソフトとしての一太郎を磨き上げてもらいたいです。
昔のように、買い切り方式で。

書込番号:26061919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 14:15(9ヶ月以上前)

>カニ食べ行く?さん


音声ファイルからの文字起こしが利用してみたくて、購入しました。

 発音が悪いのでしょうか?
レコーダーの音質が悪いのでしょうか?
殆ど使い物になりません。変換漏れ、変換精度、どちらも悪いです。
もう買うことは無いですね。

書込番号:26076147

ナイスクチコミ!1


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 15:00(9ヶ月以上前)

一太郎は懐かしいですね

一太郎の前の太郎から使っていました

終戦直後からですが

まだあるんですね

書込番号:26076183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

2025/02/16 19:23(9ヶ月以上前)

>やまととパパさん

音声ファイルからの文字起こし機能は、一太郎に付属する必要すら無く、各社有料や無料でいろいろ出てますね。今まで録音レコーダー付属のものなども使ったことはありますが、実用的に特に問題ないレベルでした。

今回の一太郎の文字おこしがいまいちと言うことですが、よほど安い文字おこしシステムをジャストシステムが仕入れたのでしょうか?

ぜひ他のファイルなどでもテストしてご報告していただくとうれしいです。

書込番号:26077934

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:292件

2025/02/18 13:33(9ヶ月以上前)

>今回の一太郎の文字おこしがいまいちと言うことですが、よほど安い文字おこしシステムをジャストシステムが仕入れたのでしょうか?

一太郎2024でWindows11の音声認識機能を利用して「音声入力」を実現となっているのそれと同じと思われます

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/01/news106.html

書込番号:26079963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

2025/02/18 21:09(9ヶ月以上前)

Windows11の音声認識機能はよく使っており認識力はまあまあ良いです。ということはそれとほぼ同じと言うことですね。
もし、同じものだとしたら、大々的に一太郎の機能として宣伝するのは問題ありですね。

書込番号:26080521

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)