このページのスレッド一覧(全2617スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2024年12月20日 22:50 | |
| 13 | 4 | 2024年12月21日 21:25 | |
| 2 | 2 | 2025年1月9日 13:17 | |
| 43 | 27 | 2025年3月21日 16:35 | |
| 0 | 1 | 2025年1月12日 15:59 | |
| 4 | 8 | 2024年12月24日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
まず使用しているHDDはこちらではなく下記の2機種となります。
1、WD40EZRZ
2、WD40PURZ
HDDは基本的にセキュリティ対策としてVeraCryptにて丸ごと暗号化して使用しています。
しかし1ヶ月前から原因不明のトラブルに見舞われております。
・タスクマネージャーで確認すると「アクティブな時間 100%」、「平均応答時間 2000〜ミリ秒」
この状態になってしまうとVeraCryptからアンマウントもできず、再起動も出来ません。
復帰方法としては一旦スリープへ逃げ、復帰で直っている場合もあります。
CrystalDiskInfoで確認するかぎり問題ないように思いますが・・・。
こちらのHDDはIntelliparkを無効に設定済みです。
経緯としましてはWD40EZRZが1ヶ月前から症状が出始め、どうしても原因が特定できず中古ですがWD40PURZを購入しました。
WDをずっと使ってきましたが2台続けての同じ不具合なので躊躇しております。
環境なのか「Intellipark」が原因なのかすら分かりません。
HDDは他にもありますが、同じ使用方法で問題なく動いております。
WD40EZAX
こちらの機種はIntelliparkすら無効に出来ないと聞いております。
次もWDにするか他のメーカーにするか悩んでおります。
同じような症状の方おりますか?
3点
Intelliparkは、8秒アクセスがなかったら、ヘッドを退避させる…というだけの機能です。(ディスクは回りっぱなし。ディスクを止めるHDD休止はまた別の設定)。
SMARTでロードアンロード値が増えることを毛嫌いしている人が検索で散見しますが。これで故障するとか、買い替え需要の為に早く壊そうとしているとかなんてことはありません。数字が増えることが気に入らないだけです。
少なくとも、ディスクの暗号化ソフトの不具合とIntelliparkに因果関係を考えるのにはちと無理があります。実際、検索で不具合報告は皆無です。おま環要素であるVeraCryptを解除して、同様のことが起きないのなら、VeraCryptのせいでしょうが。まずそこを検証しないことにはなんとも言えません。
書込番号:26006137
3点
なんか裏で暗号化してるとかでは?
そのソフト停止しないとなんとも、、、
書込番号:26006168
2点
VeraCryptはSSDでも停止するみたいだし、これが原因では?
書込番号:26006240
1点
>KAZU0002さん
Intelliparkの次にVeraCryptは疑いましたよ。
しかし過去に使用した数々のSSDとHDDでは同症状は皆無だったのです。
症状発生のHDDがいづれもWDのIntellipark品だったので真っ先に疑いましたね。
>ムアディブさん
確かにその通りですね。
>ありりん00615さん
この2台のHDD以外では遭遇した事のない症状だったので・・・。
書込番号:26007210
2点
ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
the比較 実機レビューを参照して下さい。
>デル Inspiron 14 (5445) の購入レビュー
>動作音(静音性)のチェック結果です。ここでは、「最適化」モードで計測しています。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#oto
書込番号:26005973
1点
最大音量も含めて優秀なのは、Intel版Thinkpadです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E14-Gen6-Intel.html#oto
書込番号:26006033
2点
>キハ65さん
>ありりん00615さん
早速の回答有り難うございます。 とても参考になりました。
書込番号:26006394
0点
負荷が高いとジェットエンジンのようなキュイーーーーーーーンって音がする。音自体は小さいので別に問題ないと思うが。個人的には、ちょっとかっこいい音なので逆に気に入っている。不快感とかはないね。
静音モードにするとTDP制限をして性能も下がるが、ファン音もあまりでなくなる。そこまで性能は下がらない(超高パフォーマンスが25W、他は15Wに設定される)ので、普段使いはそっちでいいと思うよ。静音モードなら図書館で使っても問題ないレベル。
書込番号:26008411
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
>hironhironさん
品番は、S065PQ1200500 です。
検索するとオークション等で見つかります。
書込番号:26014792
1点
因みの情報として、
BE805とBE900に付属するACアダプタは同一のものです。
書込番号:26030011
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
最高峰のDAPを購入したいと考えております。優先するのは一にも二にも高い音質です。今のところ、第一候補をNW-WM1ZM2、第二候補をA&ultima SP3000T、第三候補をA&ultima SP3000Mとしておりますが、どれを選んだらよいか明確な判断がつかないでおります。聴くのはもっぱらクラシックです。視聴はしておりません。周囲に雑音が多い店頭で視聴しても十分な評価ができませんし、1週間程度使いこんだ後、製品の真価がわかると考えているからです。上記機種に加えA&ultima SP3000を含め、様々なレビュー、コメント、VGP、HIVIベストバイを読んでまいりましたが、A&ultima SP3000とNW-WM1ZM2の間では甲乙つけがたい評価となっておりますが、SP3000TとSP3000Mの音質はSP3000にはかなわないと多数の方が書かれてました。SP3000は高価格で製造終了モデルであることから、(様々な論評を見た次第では)NW-WM1ZM2に比較優位を感じる次第です。
有償でもよいので自宅などの静かな環境で数時間視聴できると良いのですが、それができない環境下、どの様な視点を持って最終的に製品を選ぶべきか、御指南賜りたく宜しくお願い申し上げます。
1点
>PEACE LOVERさん
>最高音質のDAPを購入したいのですが
DAPは使用していませんが。
カイン N8ii が良さそうですね。
KORGのチューブを使用した温かみのある音では。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664054_K0001429281_K0001627418_K0001420913_K0001397535&pd_ctg=0130&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9,107_5-1-2-3-4-5-6-7,109_20-1-2-3-4-5,108_5-1-2-3-4-5-6,103_12-1-2-3-4,106_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_10-1-2
書込番号:26005876
1点
音の感じ方は人それぞれなので、特に高価な製品を購入する場合は、
必ず試聴して決めないと後悔するかも知れません。
試聴用の音楽ファイルと使用するイヤホン持参で。
試聴環境に拘るなら、気になるDAPをレンタルして試聴すると良いでしょう。
「DAP レンタル」でネット検索してください。
書込番号:26005891
2点
全部買って心ゆくまで聞き分けて、要らないのはヤフオクへ。
正直。良い音の99%はヘッドフォンと"自分"との相性であって。信号源としてのプレイヤーのできは、もう飽和していると思います。
生のクラシックと同時に聞き比べ…なんて環境でも無い限り。結局は「高い音質」ではなく「好きな音」なのですから。
まぁ「好きな音」は「高い音質」であってほしいものですが。真空管やレコードを良いという人は未だいるわけで。この辺、見た目や価格やフレーバーなんでしょうね。
書込番号:26005905
10点
失礼な回答かも知れませんがご容赦下さい。
この質問文を読む限り御自身の中で良い音の基準が出来ていないと推察されます。
そこそこの値段の製品を選んでピックアップしただけですよね。
私の場合、WM1ZとWM1Aを聴き比べて1Aの方が好印象だった経験があります。
今回挙げたモデルを購入出来る財力があるのであれば、泊まり掛けでeイヤホンに試聴に行くぐらいの
計画を立てても良いと思いますよ。
書込番号:26005969
2点
>1週間程度使いこんだ後、製品の真価がわかると考えているからです。
でしたら、こちらを利用されては如何でしょう。
https://www.heylisten.jp/shopbrand/ct87/
DAPで、ご自身で挙げられている3機種に金額が釣り合う物はありませんが、中華DAPと同程度の音質を日本製で買うとなると二倍の金額が必要になります(個人の見解です)。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26006009
1点
>PEACE LOVERさん
こんな高価なウォークマンがあったのですね…σ(^_^;)
私もオーケストラは好きでかつてはレコードで、今となってはサブスクの配信で聴きますが、良いものです。
とはいえプレイヤーはスマホか普及価格帯のウォークマンと、ヘッドホンは古いですがMDR-1000Xです。
ところで、今年は縁があって3度ほど生演奏のクラシックオーケストラを聴きに行ったんですね。
もう、まるで別物ですね。生演奏は。
普通のアーティストなどの演奏ではアンプとスピーカーを通した音なのでそれほど感動はありませんが、オーケストラはまさに生音ですので、まあ、別格です。
余計なお世話コメントになりますが、こんな高価なウォークマンを買うくらいなら、そのお金で一流の指揮者とオーケストラのコンサートに行かれる方が良いのではないでしょうか。
演奏によりますが、10回くらい行けますね。(^^)v
書込番号:26006027
2点
余談
生音は、楽器、弓、ホール、演奏者、指揮者等、視聴者にとってベストになるようにチューンニングしているもので、それぞれ違うし座席によっても違うので、それはそれで沼ですけどね。
前の観客がリズムにあわせて揺れてるとか、最悪の体験になることもあるし。(マニアックなコンサート程、常識はずれな人が、、、)
中でもホールが酷いとほんとに酷いことになるんで、選んだほうがいいです。特によろしく無いホールは座席による差も大きくなるし。
要するに、ルームアコースティックが壊滅的ってのと同じ、または、録音にはホールの響きも入っているという意味では、録音以下になりますんで。
書込番号:26006175
3点
余計なお世話ついでですが、HibyのRS8も候補に如何でしょうか。
書込番号:26006265
1点
さらに余計な余談、いいですか?(^^ゞ
先日、興味本位で耳年齢チェッカーってアプリを入れてみたんです。
モスキート音を出すアプリです。
で、やってみたら見事なまでに10kHz(〜60歳)までしか聞こえないんですよね〜・・・50台後半なんですが・・・
「壊れてるんちゃうの?」と思って二十歳の長男に聞いてもらったら、17kHzまでは聞こえる、だそうです。
ビックリです。(^0^;)
この事実を確認して、なんだかイヤホンやヘッドホンなんて何でもいいかなぁ?と思ってしまいました。
20kHzまでキッチリ出たとしてもどうせ聞こえないんだから意味ないよね〜・・・なんて。
良ければ皆さんも試して結果を教えてください。
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%A8%BA%E6%96%AD-%E8%80%B3%E5%B9%B4%E9%BD%A2/id452237382
書込番号:26006271
2点
NW-WM1ZM2はレンティオでレンタルもしていたのですが、今見るとレンタルメニューからは無くなってしまっていますね。
私はレンティオで1週間レンタルしたところ、返したくなくなってしまい1週間延長した挙句、新品購入してしまいました。
WM1ZM2は、下流も重要で、開発中にリファレンスのメインとして使用していたというMDR-Z1Rをキンバーケーブルで接続して聴くのが最高だと思います。
レンタルは残念ながら無くなってしまったようですが、ソニーストアであれば、試聴室の静かな環境でこの組み合わせを試せるので、近くに行く機会があれば、予約した上で好みの音源を入れたmicroSDカードを持参して聴いてみて頂くことをオススメします。
ホールの天井方向の残響音や、金管のベルの響き、弦楽器の弦の細かな震え方まで想像できそうな生々しい音は一度聴いてみて頂きたいです。
書込番号:26006699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有償でもよいので自宅などの静かな環境で数時間視聴できると
>良いのですが、それができない環境下、どの様な視点を持って
>最終的に製品を選ぶべきか、御指南賜りたく宜しくお願い申し上げます。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=A%26ultima+SP3000&search_word=A%26ultima+SP3000
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=nw-wm1&orderby=5&on_sale_only_display=true
A&ultima SP3000は中古があるので、1週間返品無料制度を
利用してみては。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOopHLWDkKA_O9yhH8ak_faYTV2Q8ghHDwKkjLg1pQNLpWct8EN28
書込番号:26006817
1点
>湘南MOONさん
ありがとうございます
>猫猫にゃーごさん
アドバイス有難うございます
>KAZU0002さん
アドバイス有難うございます。三機種買うと100万超えますし、ヤフオク慣れてないので手持ちのイヤホンでそれぞれ1週間ほど視聴したいと思います。
>盛るもっとさん
ありがとうございます。とにもかくにも最高音質が良いのと、比較検討には時間がかかるのでハイエンドの中から選びたいと思っております。中古品ですが同社では実質無料貸し出しもされてるとのことですので試してみます。
>犬は柴犬さん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。生演奏もかなり行ってます。生演奏も良いのですが、オーディオを通しての音も耳が大いに喜びます。レコーディングエンジニアやオーディオメーカーはそのようになるように努めておられますので。
>ムアディブさん
ありがとうございました
>HAN1974さん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
>MA★RSさん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:26007740
2点
このスレ読んで思ったけど。
walkman フルデジタルでDアンプ。
A&ultima DACチップからディファレンシャル信号でバランス構成のOPアンプ。
比べるのは。?
ヘッドフォーンに左右されると思うけど。
余談ですが。
今年だったかな。オーディオテクニカ「鳴神」ってヘッドフォーンとアンプがセットで約1300万円で
事前に発注予約した人たちに納品されたけど。
どんな音するんですかね。
書込番号:26007884
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます
仰られてる事がよくわからないのですが、DAPではない物の購入を検討した方が良いという事でしょうか。又はDAPのDAC機能のみを他の何かと組み合わせて使うという事でしょうか
書込番号:26007892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAPではない物の購入を検討した方が良いという事でしょうか。
そういことではないですよ。
世の中、アナログアンプとデジタルアンプがあるということです。
どちらが好みかはユーザーが決めることです。
書込番号:26007988
0点
>PEACE LOVERさん
DAPは10万円を超えた辺りから音質と値段が比例しない趣味の領域に入るんですよ。
自分は買えるから高い物を買って高品質を堪能したいと言う気持ちは解ります。
多分、何を買われても「これが良い音なんだ」と思って使うのでしょう。
それならば、予算の一部をイヤホンなりヘッドホンなりにも回しましょう。
DAPよりも何倍も音質差が出ますから。
書込番号:26008014
3点
>盛るもっとさん
ありがとうございます。参考になります。
良いDAPとイヤホンの組み合わせの見極め難しいですね。無限に近い組み合わせになってしまい全く決断ができなくなってしまうのはと感じてます。従い、最高音質を求める中、まずは最高峰レベルのDACの中から選べば、買った後に後悔する確率が少なくなるのではと思う次第です。尚、イヤホンはTZ700を長年使っていきたいと考えております。
書込番号:26009071
0点
>最高峰レベルのDACの中から選べば、買った後に後悔する確率が少なくなるのではと思う次第です。
ソニーは厳密にはDAC搭載とは言えませんよ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1ZM2/feature_1.html
世間に一般に言われるPCオーディオは選択肢にないのですか。?
数多くあるUSB-DACアンプが選択出来ますが。。どうしてDAP。?
書込番号:26010299
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご質問有難うございます。
自宅ではお気に入りの据え置きUSB-DACでPCオーディオを楽しんでおります。
今回のDAPは主として外出時用ですが、自宅のPCオーディオより良い音であれば自宅でも使いたいと思います。
尚これまで外出時は所謂PCやスマホにドングルDACを繋いで使ってきましたが音がいまいちでしたので今回最高音質のDAPを試してみる所存です。
書込番号:26010342
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > Xit Board XIT-BRD100W
毎朝目覚まし代わりにタスクスケジューラを使ってXitを立ち上げてるのですが、先日Windows11の24H2にアップデートしたところ、タスクスケジューラで立ち上げた時だけ音が出なくなりました。
ただ音が出ないと言っても、マウスなどを動かして信号を送ると音が出るようになります。ただこれだと目覚める必要があり、目覚ましの機能としては成り立たず…
なおショートカットから立ち上げると普通に音は出ます。
いったんドライバー等を削除して再インストールしても状況は変わらずで、23H2に戻そうとしたら、既に10日過ぎてて戻せませんでした。
OSクリーンインストールもできなくはないのですが、できればこのままうまく対処できればと思っているのですが、どなたかお知恵を拝借いただけないでしょうか?
0点
私は、Windows 11でPIX-DT230-PE0 を使っていますが、
休止から復帰後の録画でよくエラーになるので、下記ソフトで
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se407025.html
マウスを動かす動作をするようにしています。
この設定をしてからは前よりはエラーがなくなりました。
まあ今頃まだPIX-DT230を使っているので仕方ない部分はありますが
何とか騙し騙し使っています。
書込番号:26033999
0点
後部の給紙部分に紙つまりが発送しました。
手が届かない為取れません。
分解したいのですが
動画などありましたら教えてください。
皆さん紙つまりはどのように対処してますか?
書込番号:26005799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普賢菩薩さまさん、こんにちは。
見えているのでしたら、ピンセットなどで取れないでしょうか?
書込番号:26005900
0点
>secondfloorさん
絶妙な場所に引っかかってまして
一応長めのラジオペンチを注文しました。
切れてしまう可能性があるので
分解出来れば簡単かなと思いました。
書込番号:26006421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信じられない事なのですが
紙だと思ってラジオペンチで引っ張ったら
部品の一部で壊れてしまいました。
これは保証効かないでしょうね・・・
もう使えないです。
書込番号:26008176
1点
普賢菩薩さまさんへ
紙だと思っていたものが、実は部品の一部だったとのことですが、
紙詰まりは、実際に発生しているのですよね?
では詰まってしまった紙は、どこか別の場所にあったのでしょうか?
> これは保証効かないでしょうね・・・
保証というのは、購入後一年間有効のメーカー保証のことでしょうか?
書込番号:26008323
0点
>secondfloorさん
画像を添付します。
これがほんの少しだけ出ていたのと
紙が送られなかったので
紙と勘違いして引っ張ってしまいました。
1年以内に購入したと思うので
保証効けば嬉しいですが
・物理的に壊してしまった。
・互換インクを使用しています。
書込番号:26009123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普賢菩薩さまさんへ
メーカー保証が効くかどうかは私には判断できませんが、、、
> 紙が送られなかったので
そもそもの始まりがこの症状でしたら、これはメーカー保証の対象になると思いますので、修理に出してみても良いように思います。
書込番号:26009591
1点
>secondfloorさん
保証がまだあるか調べて
問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26010103
0点
フレキケーブルを外してしまったので自然故障ではないです
壊れたのではなく壊したになるから修理費請求の可能性が高いです
書込番号:26011792
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







