
このページのスレッド一覧(全2780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年11月14日 16:46 |
![]() |
2 | 5 | 2024年11月15日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月14日 20:49 |
![]() |
9 | 3 | 2024年11月24日 10:29 |
![]() |
15 | 14 | 2024年12月13日 13:31 |
![]() |
7 | 7 | 2024年11月14日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A27 A2797/GAB PC-A2797GAB [ファインブラック]
Bluetooth方式のキーボードなら、PCとペアリングすれば出来るでしょう。
書込番号:25960938
0点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-NY030UBK [ブラック]
エレコム SGD-NY030UBK ハードディスク 初期化済み 中古を購入しました
レグザ 32S24のテレビにつないで 動作確認はできました
最初は音量も出てたので気が付かなかったのですが テレビの電源を切った時HDDがまだ動作音がしていたので録画中なのかと思いましたが録画中でない状態でした?
テレビの電源を入れ切ったら動作音は消えていました 後 電源を入れた時HDDは静かなのですが リモコンで録画のHDDの画面に切り替えた時HDDが動き出し 作動音が少し大きめに聞こえるのですがまあこんなものかなとは思いますが HDDの画面を終了して テレビの画面にした時も作動音が止まらないのですが この商品はこのような感じなのでしょうか? わかる方がいれば助かります。
購入後知ったのですがSGD-NY030UBKは2017年ぐらいのモデルみたいです・・・
昨日夜取付したので 帰宅後色々と確認してみたいとは思います よろしくお願いいたします。
1点

>りゅうjさん
>この商品はこのような感じなのでしょうか
TV連動ですので、TVによって変わるのでは。
TVとの連動設定等はされましたか
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/guide/index.html?_gl=1*w459mv*_gcl_au*NjUyOTIyNjIuMTczMTU1MzY4Nw..*_ga*MTAyNzg3NjA2NS4xNzE1NzM0ODIx*_ga_0F81RERH28*MTczMTU1MzY4Ni4zNy4xLjE3MzE1NTM3NjQuNDIuMC4w&_ga=2.104427328.1501605171.1731553687-1027876065.1715734821
書込番号:25960730
1点

回答ありがとうございます 設定はしましたので 録画等はできるのですが テレビを見てる時も HDDを起動した後 止まらず動いてるのが気になります テレビの電源を入れた時は 音はしていないのと テレビ電源を切ってもHDDの作動音がしたのも気になります 帰宅後にも症状をまた確認しようと思います
書込番号:25960778
0点

そもそも価格.comに2017年1月登録されている製品の中古ですから、経年劣化の部分もあるかと。
ものによっては置いてあるテレビ台で振動が増幅されたりするので、HDDの下に防振マットを敷いてみるのも手かと。
書込番号:25960819
0点

年式が書いてなかったので何とも思わないで購入しましたが 2017年モデルでしたので・・・
この商品と同じものをお使いの方がおられたら助かるのですが 録画はできるので良いのですが
テレビ電源を切っても動いていたのも気になります またテレビにした時も動きが止まらないのもそれでよいのかがわかりません・・・
書込番号:25960859
0点

昨日 一応確認してみましたが テレビの電源をリモコンで入れた時 HDDの電源は入りますが 動作音があるときとない時があります
動作音がない時もHDDの録画を見るようにリモコン変更した際 ウィーンとなりだします テレビの電源を入れた時すぐウィーンという時と言わないときは何かあるのでしょうか? また電源を切ったらHDDも電源は切れるのですが 1電源を切っても電源が切れていないときがあり録画してるのかとも思いましたが テレビの電源を入れて録画を確認したところ録画はしていませんでした なぜ電源が切れていなかったのかが不思議です
書込番号:25961851
0点



マザーボード > MSI > MPG X670E CARBON WIFI
分からなくないならPPTを45W×1.35にすればTDP 45Wになります。
PPTはPBOの設定のところにあります。
書込番号:25960755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pokemon.studiosさん
PC Watchの記事を参考にされたのでしょうか。
シミラボ出張所 Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
MSIのAM5マザーは使用しておりませんのでご使用のマザーボードにConfig TDPの項目が存在するかは判りませんが、AM4マザーにConfig TDPの項目が表示されている写真と同じ設定が有りますので、Config TDPの項目があればこちらに表示されると思います。
OC > Advanced CPU Configuration
記事の画面写真
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1457/647/html/04.png.html
TDPの設定画面はCPUによって表示される項目が変わると思いますので、元々TDPの低いRyzen7 7700では設定の項目が無い可能性も有ります。
書込番号:25961273
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

>ちわ。さん
●メーカー修理だと思います。
まずは、見積もり依頼してみて下さい。
送料は、発送元が負担するのが基本のハズです。
書込番号:25960541
1点

ありがとうございます。
色々試してみましたが直らないので今の所はフィリックキーボードというソフトで
対応してます。
書込番号:25972150
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722DC [27インチ プラチナシルバー]
モニター下部にUSB Type-Aが2つありますが、取説を見るとUSB Type-Cをモニターとパソコンと継がないと
使えないと言うようなことが書かれておりますが、どうなんでしょう?
私の場合、Type-Cは必要ないので、接続するつもりが無かったもので。
Type-AはUSBメモリ用やスマホ充電用に使用しようと思っていました。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
2点

Type-AはType-Cからハブ経由で繋げで使うものだと思います。
PCからType-Cで繋いて、Type-Aへ分岐なので、Type-Cを繋がないなら普通に USBメモリーは何に使うのでしょう?
電源供給な5V 0.9A 4.5Wしかないから携帯の充電には不向きだと思いますが
書込番号:25960186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>モニター下部にUSB Type-Aが2つありますが、取説を見るとUSB Type-Cをモニターとパソコンと継がないと
使えないと言うようなことが書かれておりますが、どうなんでしょう?
そうです。
ユーザーズ・ガイド13ページにあるように、FのSuperSpeed USB 5 Gbps (USB 3.2 Gen 1) Type-A ダウンストリームポートにUSB デバイス(USBメモリ)を接続したり、Hの充電付き SuperSpeed USB 5 Gbps (USB 3.2 Gen 1) Type-A ダウンストリーム ポートにUSB デバイスを接続したり、デバイス(スマホなど)を充電したりする場合は、モニター付属の USB Type-C ケーブルをモニターとPCのUSB Type-C端子(USB Type-C アップストリームポート)へ接続して下さい。
PCにUSB Type-C端子がなければ、以下のような変換アダプタかケーブルを使用して下さい。
>UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 10Gbps Type C メス to USB 3.0 オス 変換 QC3.0 急速充電と高速データ転送同期 Windows 10 / Mac OS MacBook iPad Pro iPhone 13/12/11 Pro Maxなどに対応 2個入り
https://amzn.asia/d/491T7fJ
書込番号:25960198
3点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お二人ともありがとうございます。
モニターとタブレットやノートパソコンをType-Cにて接続の場合は、モニターとパソコンはUSBにて接続されていない状態になるので
その時はType-Aは2つとも使用できないと言う認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960217
0点

>>モニターとタブレットやノートパソコンをType-Cにて接続の場合は、モニターとパソコンはUSBにて接続されていない状態になるので
その時はType-Aは2つとも使用できないと言う認識でよろしいでしょうか?
それは逆で、モニター(S2722DC )とタブレットやノートPCとUSB Type-C接続したときは、USB Type-Aは2つとも使用できます。
USB Type-AとかUSB Type-C(USB-C)は形状が違うだけで、その中で規格が色々ありますが、どちらもデータ転送や電力供給能力はあります。
>USB端子の性能を徹底比較 こんなに違う「A」と「C」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2275U0S1A221C2000000/
書込番号:25960250
1点

なんだか私の説明が悪いですね。
通常はデスクトップパソコンとType-Cを接続し、タブレットやノートパソコンと接続する場合は
デスクトップパソコンに刺していたType-Cを抜いてタブレットに挿す。
と言うことでしょうか?
その際、モニターのType-Aに刺しているワイヤレスマウスの受信部のアダプタは機能しなくなりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960254
0点

なんで逆なの?パソコンのType-Cをモニターに繋がないならType-Aはデータ通信用としては使えないと言う判断で間違いないと思いますが
Type-Cを繋がないなら使えないか?とはType-Aをパソコン等に繋いだ際にもう一方のType-Aは使えるか?と言う質問に見えますが
個人的には多分使えないだと思います。
メーカーはダウンストリーム用はType-Cと指定してますから、内部がどうなってるによりますが、メーカーサイドの説明を信じるなら使えないと思います。
書込番号:25960263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
すなわち、モニターのType-Cをデスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレットのどれかに接続していれば
どの接続状態でもType-Aは常に使用できると言う認識でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25960267
0点

>>通常はデスクトップパソコンとType-Cを接続し、タブレットやノートパソコンと接続する場合は
>>デスクトップパソコンに刺していたType-Cを抜いてタブレットに挿す。
>>と言うことでしょうか?
そう言うことです。
>>その際、モニターのType-Aに刺しているワイヤレスマウスの受信部のアダプタは機能しなくなりますでしょうか?
デスクトップPCからUSB Type-Cを外したと同時ワイヤレスマウスはデスクトップPCへのデータ転送が切れて、タブレットやノートPCへUSB Type-Cへ刺したときにマウスからのアダプタのデータ転送が有効化されタブレットまたはノートPCでワイヤレスマウスを使用することが可能になります。
書込番号:25960271
2点

>揚げないかつパンさん
すみません。私が無知過ぎな質問してしましまして。
購入するにあたり、色々なシチュエーションばかり考えてしまいまして。
Type-Cが大元の本線で、Type-Cを繋がないとType-Aは何の仕事もできないと言うことですね。
書込番号:25960274
0点

要するにType-Cを親とするとモニター側のType-Aは子になるので、Type-C側で繋いだ親がコントロール出来ます。
例えばですが、Type-CにPCがあり、Type-Aのマウスが有った場合、Type-Cで繋がれた時のPCやタブレットが利用できます。
タブレット使用時にはノートパソコンのマウスとしては機能しません。
書込番号:25960278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
S2722DCにてマルチディスプレイの予定ですので、
片方のモニターはデスクトップパソコンとType-Cで常時接続、Type-Aにマウス受信アダプタ・USBメモリ。
もう片方のモニターはタブレット・ノートパソコンと接続する時専用で、USBポートは使用しなければ間違いないですよね?
低レベルなお話ですみません。
書込番号:25960292
0点

>Type-Cを繋がないとType-Aは何の仕事もできないと言うことですね。
要は内蔵HUBなわけですが。PCへの接続なしにここから電源を供給してくれるかは、実際に使っている人に確認獲るしかないですね。
私は、USB扇風機の電源に使ったりしてましたけど。PCにつながっていないと電源も供給してくれない、本当にHUBを付けただけというモニターも実在しました。
モニターの仕様ては、消費電力 (最大)155 Wとあります。
ここからの推測ですが、Type-C分の電力供給はまかなってくれそう? ただ、こんな機能のためにコスト取られていると思うと、ちょっとどうかと思いますが。
書込番号:25960300
2点

そう言う話になるかと思いますが
書込番号:25960307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのモニタをHDMI接続のみでパソコンとつないで使っていますが、USB-A to USB-Cケーブルを使ってワイヤレススピーカーが充電できています。
つまり映像入出力とは関係なく、モニタに電源さえ供給されていれば、USB-Aポートを「充電器」として利用はできていますので、ご参考まで。
書込番号:25997370
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
こんにちは。
カーナビ(KENWOOD彩速ナビ)でFLAC音源のギャップレス再生を行うべく、それを可能とする外部機器を探しています。
車以外では殆ど利用しない為高価なものは必要なく、候補として本機かMOSが良いのかなーと思っております。
そこでご質問なのですが、本機もしくはMOSをUSB経由でカーナビと繋いだ場合、選曲や音量アップダウン等の操作はカーナビ側で可能でしょうか?(繋ぎっぱなしとなりそうですので、無線では無く有線接続が充電も出来て良いかな、と)
また、この利用の仕方であればMOSでも十分なものでしょうか?
もしくは音質面で劣るものでしょうか?(音質はナビ側では無くDAP側の損失に依存しますですよね?)
※以下探している条件です。
@microSD等を用いてFLAC再生が可能である。
Aギャップレス再生が可能である。
Bハイレゾが無劣化で再生可能である。
CナビのUSB入力に繋ぎっぱなしで充電されてくれる。
D廉価である。
2点

カーナビは、dapを接続しても、USBメモリーと同じように振る舞います。
カーナビが外付けdiskにファイルを探しにいき、カーナビが再生します。
なので高いDAPを使用しようが、USBメモリを使用しようが、ファイル置き場でしかないです。
素直にUSBメモリーを使用するのが合理的かと思います。
flacが再生できるか、ギャップレス再生ができるか、はナビの仕様しだいです。
ナビのプレーヤーが、ファイル置き場のファイルを再生するだけなので。
ハイレゾが無劣化はどういう意味かわかりませんが、カーナビ、DAなどは基本的にダウンサンプリングします。ビットパーフェクトにはならないです。
だいたい内部処理96とかではないでしょうか。
@USBメモリでflac再生対応が多いのでは
Aナビの仕様を要確認
Bまずむり
C充電端子と非対応端子があるのでナビの仕様を要確認
DUSBメモリは廉価だと思います。
書込番号:25960167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、USBケーブルで接続したら、外部DAC接続に
なると勘違いしてるのかと思いますが、そんなナビ、
DAはないです。
外部のDSPなどを利用する必要があります。
https://www.canon-net.com/caraudio/hires.html
書込番号:25960174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
有難う御座います。
説明が足りておりませんでしたが、ナビ自体にはSDカードやUSB経由でのギャップレス再生機能がありません。
唯一CDでは可能でしたが、いちいち入れ替えるのは非常に面倒ですので、DAP頼みで行う事にしました。
ウォークマンと接続すれば可能だと聞きましたもので。
(但しこの用途の為にウォークマン新規購入っていうのも費用的に悩ましいので、本商品を視野に入れました。)
しかしギャップレス再生が可能か否かがDAP次第では無くナビ次第という事であれば、結局無駄になってしまいますが、、。
尚、説明書見たところ、USBは充電可能となっていました。
書込番号:25960247
0点

DAPで再生したら、USBでデジタル音声が流れるのをイメージしてるようですが、ナビ、カーオーディオでは、それはありません。
20万のDAPを使おうが、M0使おうが、ウォークマンを使おうが、USBメモリの用に、外付けドライブとして認識し、ファイル置き場になるだけです。
ナビがギャップレス再生非対応なら、どのDAP使っても同じです。
DAP側で再生したいのであれば、Bluetoothで飛ばすか、ラインアウトで出して、ナビのラインインに接続するかの二択です。
ボリュームはナビで操作ですが、選曲などはDAP側で操作になります。
flacのギャップレス再生が優先順位一位なら、
flacのギャップレス再生のDAPをBluetoothかラインで繋ぐしかないかと。
カーオーディオでUSBDAC接続するならDSPの導入になります。
書込番号:25960273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
有難う御座います。
>flacのギャップレス再生のDAPをBluetoothかラインで繋ぐしかない
そうなんですね、よくよく理解出来ました。
尚、本機・ナビ共にLDACが使える様ですので、Bluetoothでもそれなりの音は出せるかもしれませんです。
因みに、ボリューム調整に加えて、曲送りくらいはナビ側で出来ますでしょうか?
スマホのミュージックアプリとBluetooth接続した際はそれは可能なので、同じレベルの事は大丈夫なら納得レベルです。
書込番号:25960291
0点

>曲送りくらいはナビ側で出来ますでしょうか?
多分できるとは思いますが、絶対とはいえないかと思います。
注意書きですべての再生機器の操作は保証しないとあります。
基本的にDAPとBluetooth接続すると、
音声はA2DP
リモコンはAVRCP
というプロトコルでやりとりをします。
まれに、このプロトコルのバージョンの不一致で
リモコンが動作しないこともあります。
よっぽど古くなければ通常はOKだと思いますが。
双方LDAC対応みたいですし、試してみては。
書込番号:25960308
2点

>てべっちょさん
先ずはナビの取説を読みましょう。
取説にUSBとiPhoneとかAndroidスマホの接続が出来ると書いてあれば
それらの機器から選曲や再生、停止が出来ます。
そういう記載が無ければストレージとして認識されるか、最悪繋いでも無反応
充電のみされておしまいです。
選曲が出来ればギャップレス再生はアプリの仕様に依ります。
また、注意点として、DAP本体のストレージしか認識しない場合があるので
SDに曲を入れた場合は無駄になるかも知れません。
書込番号:25960459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)