パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2779スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2779

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

型式

2024/11/11 07:45(10ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル

クチコミ投稿数:31件

キーボードとマウスとTVリモコンの型式を教えてください。

書込番号:25957087

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/11/11 08:08(10ヶ月以上前)

TVリモコンの型番は、ヤフオクの出品物とマニュアルの形状からRC-1530と推察します。

https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202001/html/ha770raw.html

ヤフオクのURLはエラーになります。「NEC LAVIE リモコン RC-1530 動作確認済み」で検索して下さい。

書込番号:25957106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/11/11 08:09(10ヶ月以上前)

キーボードとマウスは分かりますか??

書込番号:25957108

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2024/11/11 08:21(10ヶ月以上前)

マニュアルから

マニュアルから

キーボードとマウスは、これもヤフオクから探しました。

>NEC 純正ワイヤレスキーボードマウスセット KG-1129 MG-1625 NEC一体型デスクトップパソコン付属品 PC-DA700HAW等に

書込番号:25957118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/11/11 08:55(10ヶ月以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25957148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面下部の謎の発光について

2024/11/11 07:22(10ヶ月以上前)


VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 06(ぜろ)さん
クチコミ投稿数:2件

2週間前に購入して以来、主にPCVRにてVRChatをプレイしているのですが、1、2時間ほど連続で使用すると、視界下部が謎の発光を始め、視界が損なわれます。
発光の裏では描写があるようで、明るいワールドではまだ判別できるのですが、屋内や夜景などのワールドでは視界の1/3ほどが失われます。
購入後3日で確認でき、metaに問い合わせ、一度返品交換してもらいましたが、返ってきた本体(別シリアル)でも発生しました。
quest3全体において、そういう仕様というか、環境なりの情報があれば、ご教示頂きたいです。

以下、状況等
タイムライン
10月20日:Meta公式ストアにて購入
23日:到着
25日:症状確認,問い合わせ
29日:返品交換手続き開始
11月9日:交換品到着
10日:症状発生
なう:再度問い合わせ中

環境
Oculus Quest3 512GBモデル
PCVR(OculusLink+steamVR)
PC(Intel corei9 13900k+RTX4080 16GB)
接続:純正Linkケーブル5m(Meta公式ストア) 要求条件完備
防音室(約3.6m2 ×2m)
室温:20~30℃
メガネ装着

症状
VRchatを連続1時間弱プレイすると、視界下部1/3が謎の発光を始め、視界が損なわれる。
一度発生すると、PCVRを解除しても発光は継続する。
明るいワールドやquestホームなどではギリ認識できる。
また、そのまま継続すると症状は徐々に悪化するが、発光が強まるだけでその範囲はキレイに視界下部1/3程度のまま変わらない。
症状発生時、quest3本体はかなりの熱を帯びている。
一度電源を落とし、本体をクールダウンしてやると、一時的に症状は改善する。

個人的な原因予想
症状発生時、決まって本体がかなり熱を帯びていることと、クールダウン後は一時的に症状が改善すること、また、症状の発生する部分が線を引かれた様にキレイに視界下部1/3に限定されるといった状況から、quest3内の熱暴走か何かで、視界下部1/3を担当するバックライトの制御が不能となっていると予想する。
感触としてはハード由来の不具合で、リセット及び再起動やソフトウェアの更新等では、根本的な解決にはならない気がする。
ただ、たまたま私が運悪く初期不良個体を2連で引き当てたので無ければ、ネット上にあまりに同様の症状についての情報が少な過ぎる気もする。
狭く熱のこもりやすい防音室内での長時間使用という、特殊な状況が誘因しているかも知れない。

書込番号:25957072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2024/11/11 11:56(10ヶ月以上前)

Virtual DesktopでPCVRプレイはよくしています。
一回当たりのプレイ時間はそれほど長くはなくマイクロソフトフライトシミュレーターで1時間、VRCHATで30分くらいですがそのような問題は経験ありません。
ただOculusLink使用の場合はPCとの接続が不安定な印象を受けました。
無線ではなくUSBリンクで使いたいと思うこともありますがOculusLinkは使いたくないなという気持ちがありいつもVirtual Desktopを使っています。
スタンドアローンではゲームプレイから動画視聴と連続で2時間以上使う場合もありますが熱暴走と思われる症状はでていません。

一度交換してもらってシリアル番号も変わっているということなので投稿の症状は気になりますね。
Virtual Desktopを使っても結果は同じでしょうか?

書込番号:25957277

ナイスクチコミ!0


スレ主 06(ぜろ)さん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/12 19:14(10ヶ月以上前)

>ZZ2012さん
情報ありがとうございます。
Virtual Desktopは使用したことがありませんが、OculusLinkと何か方式が違うのでしょうか?
今のところ、長時間使用するとほんの少しずつバッテリーが減っていくという点を除けば、接続が不安定という実感はありません。
(給電中でもバッテリーが減っていくのは、ACアダプターに繋いでいても起こるので、OculusLinkかどうかは関係ないのでしょうけど)

最初はPCからのグラフィック出力に問題があるのかとも考えましたが、一度症状が発生すると、OculusLinkを解除してホームに戻ったり、パススルーモードでも発光が確認できるので、quest3本体のハードウェア異常を疑っている次第です。
OculusLinkの不具合や、PCとの相性で本体の異常が引き起こされているというのでしたら、話は別ですが、いずれにせよ、自分以外に報告が上がっていないようなので、超不運の可能性も無きにしも非ずです。
(確かにシリアルナンバーは変わりましたが、たったの2文字違いと、交換前の本体近しい番号であるので、あり得なくはないかと)

書込番号:25958828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

dockerの対応について

2024/11/11 03:34(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:4件

DS223Jでdockerは使えるのでしょうか?
やりたい事は、GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。
以前DS218+では出来たのですが、パッケージリストを見るとContainerManagerになっていて使えるかが分かりません。
知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

書込番号:25957020

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 10:56(10ヶ月以上前)

>あかりん3さん

基本的な情報ですが、DS223jへの「Container Manager」をインストールする事自体は可能だと思います。
下記Webサイトの適用機種にDS223jはありますので。

参考: Container Manager - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ContainerManager

パッケージセンターで見ると開発元は「Docker.Inc.」になっています。以前の「Docker」パッケージの名称が変わっただけなのかもしれません。


>GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。

DS223jは所有してませんので、参考程度ですがDS220jでの状況になります。

root@DS220j:~# docker version
Client:
Version: 20.10.23
API version: 1.41
Go version: go1.19.1
Git commit: 876964a
Built: Fri Sep 8 08:19:45 2023
OS/Arch: linux/arm64
Context: default
Experimental: true

Server:
Engine:
Version: 20.10.23
API version: 1.41 (minimum version 1.12)
Go version: go1.19.1
Git commit: 5fcb1cf
Built: Fri Sep 8 08:17:14 2023
OS/Arch: linux/arm64
Experimental: false
containerd:
Version: v1.6.15
GitCommit: b23a389d8c181697302d163356e97dec04eb8d88
runc:
Version: v1.1.4
GitCommit: 5af893d
docker-init:
Version: 0.19.0
GitCommit: ed96d00

root@DS220j:~# docker-compose version
Docker Compose version v2.9.0-6413-g38f6acd

現在のバージョンは上記になります。
Container Managerインストール時に、インストール先のボリュームに「/volume1/@docker」と「/volume1/docker」フォルダが作成されます。(インストール先のボリュームがvolume1の場合)
@dockerフォルダは「Docker Root Dir」になり、隠しフォルダ扱いなのでFile Stationなどからは参照出来ません。
dockerフォルダは共有フォルダとして追加されます。(エクスプローラ上では非表示にする設定になっています。)

docker-composeのyamlファイル(*.yml)は「プロジェクト」でインポートか新規作成するか選択出来ます。
各コマンドも大丈夫だとは思いますが、最近Dockerはいじってないので
他に何か確認してほしい事があったら言ってください。

あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25957238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 片側からしか音が出ません

2024/11/10 20:17(10ヶ月以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Sound Blaster GS3 SP-SBGS3

クチコミ投稿数:3件

先日購入したSound Blaster GS3をモニターからAUX接続したのですが、主に向かって左側からしか音が出ていません。
主にと書いたのは、GS3本体に3.5mmケーブルを深く挿すとビーと音が鳴り、ほんの少し抜いたところで左側からのみ音が鳴り、また少し抜くと右側のみ、また少し抜くと左側が鳴るという状況です。

Xbox Series Xからモニター(24GN650-BAJP)にHDMI接続し、モニターのステレオミニジャックからAUX接続でGS3に接続しています。
Xbox Series XはUSBオーディオ非対応、Bluetooth(無線接続)も独自規格のため使用できないのでAUX接続しか繋ぐ方法がありません。

3.5mmケーブル(BSSTM10BK/N)も新品ですし、ノートパソコンから3.5mmケーブルでGS3に繋いで試したところ同じ症状だったので、GS3側に問題があると思うのですが、初期不良と考えて良いのでしょうか。
皆様の見解を伺いたいです。

書込番号:25956745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2024/11/10 20:25(10ヶ月以上前)

イヤホンやヘッドホンをモニターとパソコンの
イヤホンジャックに接続して正常に音が出る
なら、本スピーカーの初期不良です。

購入直後(ショップの初期不良対応期間内)なら
初期不良対応してもらいましょう。

書込番号:25956759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/11/10 20:58(10ヶ月以上前)

新品とはいってもケーブルの可能性はあります。代わりがないならダイソー製品で試す手があります。
https://jp.daisonet.com/products/4549131285994

また、ノートPCは4極が多いので下記のようなアダプタを介すのが無難です。
https://jp.daisonet.com/products/4549131727760

書込番号:25956799

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2024/11/11 13:00(10ヶ月以上前)

>totono_totoさん

接触不良かGS3のジャックとケーブルのプラグがうまく合っていないかでしょう。
まず、プラグ(特にRchの部分)を乾いた布などでよく拭いてください。
深く差してビーと鳴るのは差し込み過ぎ(そうなるのもおかしくて、ジャックとプラグが微妙に合っていないですが)で、ほんの少し抜いた左側だけが鳴る位置が正しい位置だと思います。
この位置で、プラグをグリグリ回したり、軽く上下左右に振ってみてください。
右側も鳴りませんか?

書込番号:25957343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/11/12 00:13(10ヶ月以上前)

>osmvさん
プラグを拭き、左側が鳴る位置でプラグを差し込み口の壁に押し当てるようにしてみたところ両側から音が鳴るのを確認できました。
しかし、押し当てるのをやめると元に戻ってしまいます(左側だけ鳴る)。

やはり初期不良なのでしょうか。

書込番号:25957973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/12 00:33(10ヶ月以上前)

形状的に、ケーブルよりジャック内部接触部のちょっとした歪みっぽいので、初期不良かといえば初期不良といえますね。その前にもう一本は別のケーブルを試してみるべきでは。

書込番号:25957985

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2024/11/12 08:59(10ヶ月以上前)

>totono_totoさん

ケーブルのプラグをよく拭き、もう一度試してみてください。片方のプラグの方がマシかもしれないので、ケーブルの向きを変え、プラグ両端とも試してください。
それでもダメなら、他にケーブルがあるなら、ケーブルを替えて試してみてください。

>やはり初期不良なのでしょうか。
考えられるのは、ジャックのはんだ付けが外れかけていて、ちょっと横方向に力を加えるとはんだ付け箇所がつながって音が鳴る、ということですが、ジャックにグラグラ感はありますか?

書込番号:25958206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/12 22:08(10ヶ月以上前)

>tomt5さん
>osmvさん
プラグ両端の接続を試しましたが、片側だけ鳴る状態に変わりありませんでした。
また、DAISOでケーブルを買ってきて両端とも試しましたがダメでした。

ジャックのグラグラ感についてですが、プラグを回したり横方向に力を加えてもグラグラする感覚はありません。

書込番号:25959072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/12 22:22(10ヶ月以上前)

2本試してダメなようなので初期不良としてクレームですね。バラせば直すのはたやすいとは思いますが。

書込番号:25959089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2722DC [27インチ プラチナシルバー]

スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

Dellのモニターから音は出るのに、音量ミキサーには表示されません。
これは何が起きているんでしょうか?
パソコンはウインドウズ10でHDMIケーブルでモニターとパソコンをつないでいます。
グラフィックボードはgtx1660sです。
デスクトップパソコンです。

書込番号:25956674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2024/11/10 19:34(10ヶ月以上前)

モニターはスピーカーなので、ミキサー機能はありません。
通常は、パソコンのオンボードサウンド(Realtek等)や
増設サウンドボードのドライバーに含まれる機能です。

開示されている情報では、グラフィックスボードにミキサー
機能が無ければ無いです。

書込番号:25956689

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/10 19:44(10ヶ月以上前)

HDMI経由でモニターに接続した場合は、サウンドカードは使用させません。
単純にグラフィックカードの内蔵のサウンド昨日が使用されますが、ミキシングした後の出力先しては有効かもですが、入力が無いので何をミキシングしたいんですか?

書込番号:25956704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

こんなに性能高いのか?

2024/11/10 12:57(10ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F


corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?

corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?


それと消費電力は低いと思っていいですか?


自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。

書込番号:25956282

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/10 13:09(10ヶ月以上前)

検索すれば?

書込番号:25956296

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/10 13:14(10ヶ月以上前)

5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。

i5 13400の方は可能性はあると思います。

AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし

5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?

書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2024/11/10 13:21(10ヶ月以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。

書込番号:25956309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/11/10 14:39(10ヶ月以上前)

アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab


RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/

書込番号:25956378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/10 15:16(10ヶ月以上前)

RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが

書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2024/11/10 21:46(10ヶ月以上前)

低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。

>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。

グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。

最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし

書込番号:25956843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/11/10 21:53(10ヶ月以上前)

RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060

書込番号:25956846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/10 22:55(10ヶ月以上前)

>あさとちんさん

>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。

>新500円硬貨さん

>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜

Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。

書込番号:25956912

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/10 23:29(10ヶ月以上前)

7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。

まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?

ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー

因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが

まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。

書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/11/10 23:44(10ヶ月以上前)

ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7

但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。

書込番号:25956948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/10 23:48(10ヶ月以上前)

ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。

普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。

CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)

こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。

書込番号:25956949

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/11 00:04(10ヶ月以上前)

そんなにメモリークロック下げて高性能なの?

確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど

ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが

高性能で省電力って話ではないの?

書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/11 21:25(10ヶ月以上前)

DDR4-3200で動作

DDR4-3200 CL22に設定

元に戻した状態

通常使用時の設定

メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。

メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。

アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。

ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。

このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。

書込番号:25957797

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/11 21:28(10ヶ月以上前)

スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?

書込番号:25957802

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/11 22:10(10ヶ月以上前)

物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。

書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/12 00:01(10ヶ月以上前)

HWiNFO64 5700Xパッケージ電力

HWiNFO64 RTX4060 GPU電力(Total)

HWinfo64 RTX4070Ti GPU電力

>揚げないかつパンさん

恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。

他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。

恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。

書込番号:25957965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/11/12 00:27(10ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。

電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。

Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。

書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/11/12 02:31(10ヶ月以上前)

AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07

PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。

書込番号:25958019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)