
このページのスレッド一覧(全2782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年11月8日 19:31 |
![]() |
3 | 5 | 2024年11月9日 00:42 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月8日 15:06 |
![]() |
7 | 14 | 2024年11月9日 00:59 |
![]() |
2 | 16 | 2024年11月15日 18:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年11月7日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > Signature Plus M750 Wireless Mouse
購入してからまだ数日間のみの使用ですが
左クリックをするとかなりの頻度で謎の金属音(カチカチじゃなくて高音のネチネチみたいな音)が鳴るようになってしまいました
右クリックと比べ音が明確に違うので勘違いではないと思います
皆さんは右クリックと左クリックの音は変わりませんか?異常であれば一度問い合わせしたいと思います
1点

>ジュゴンーさん
自分はM570ですが、そういう音は出ないですね。
とりあえず、気になるならロジクールのサポートに問い合わせると良いです。
後はリアル店舗で買っているのなら実機で確認できると思うので、
実機で確認すると良いですね。
ちなみに最近はロジクールのサポートとやり取りはしてませんが、過去の対応は良い対応でしたよ。
書込番号:25954216
1点

回答ありがとうございます。
ゲームで左クリックを連打して使用する機会が多いのですがそれが原因の場合もあるんですかね💦
とりあえず公式に聞いてみます
書込番号:25954298
0点



田舎の平屋にネットワークカメラを取り付けたいと思っています。
すぐ隣(母屋から10メートルほど)に小さい畑があるのですが、害獣の監視のためにカメラを複数台取り付け、
あとは最近強盗が多いので、監視カメラとしても複数台。合計5台ほど取り付けたいと思っています。
無線LANルーターを複数台設置してWi-Fiの電波を飛ばしたいのですが、ルーターの性能のどこを参考にして機種選択をすればよいでしょうか?
現在は母屋の畑に近い部屋に光回線が引き込まれてあり、
BIGLOBEからWG1200HP4をレンタル(1年間無料期間内)して使っていますが、畑の手前の方までは電波が届くものの、奥の方に行くと届きません。
今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ルーターのどの部分を参考に機種選定をすればよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25954025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラなら中継器でも良いと思います。
多少速度がネックですから。
機種はご予算に合わせましょう。
ところで害獣の監視…
モニターを眺めて発見したら駆除に行かれるのですか?
間に合わないですよね?
窃盗記録なら役立ちますね。
害獣対策なら外周ネットですね。
電気柵の単独は役立ちません、ネットと併用しましょう。
書込番号:25954056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>畑耕すさん
>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
ご質問に回答していないのですが・・・。
この際、母屋と小さい小屋との間に、有線LANケーブルを敷設するのが確実です(屋外用のLANケーブルあります)。
そうすると、通信速度は速くなり、通信の安定性も高まります。
追加のWiFiルーターは、高価なものでなくても良いです。
母屋のWiFiルーター
(LAN端子)
|
|
|
(INTERNET端子、WAN端子
小屋に追加のWiFiルーター(APモード) )))) 無線端末(カメラ、スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25954083
1点

>畑耕すさん
ご質問のお答えとはズレるんですが、私は無人になった郷の家の監視カメラ用に、このモバイルルータを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001195412/
電源は必要ですが、それさえクリアすればケータイ圏内ならどこでも設置できます。
SIMは日本通信の一番安い月額290円のプランですが、それで十分です。
カメラは中華製のを色々と購入してますが、どれも安定して使えています。
一番最近買ったのはこれですが、良い感じです。
https://amzn.asia/d/dwFd658
書込番号:25954163
1点

>畑耕すさん
まず、距離を稼いだ接続という事になりますので、5Ghzでの接続は完全に捨てて、2.4Ghzの接続をメインに考えましょう。5Ghzよりは2.4Ghzのほうが電波が飛びますし、屈折耐性もよいです(そもそも5Ghzの中には外で使ってはいけない周波数も存在し、電波法の成約があるので完全に除外しましょう)。
そのうえで、いくつか確認がありますが、その小屋というのは、完全に防水ができて、湿気も一般の家庭と同じレベルが担保でき、更に、気温や湿度が室内と同じくらいに担保できていますか?
多くの市販ルーターは0度〜40度程度の動作を想定しており、氷点下に落ちるとか、40度を超えるような室温になると、故障する可能性が極めて高くなります。また、湿度は90%程度まではいけるものの、結露は一切NGになっています。
これらがクリアできるような小屋であれば、5Ghzを使わず、2.4Ghzで接続可能な親機と中継機、かつ、安価なものではなく、アンテナ性能を売りにしているようなモデルを選ぶとよいでしょう(外付けアンテナモデルとか、◯◯アンテナ採用のようなモデル)。
一旦前提条件が色々あるのでこのあたりにしておきます。
書込番号:25954229
1点

>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
>あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ネットワークとしての理想は、全て有線LANで接続することです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
玄関 小屋
=== : 有線LAN
全て有線LANで繋げられるのなら、アンテナ2本程度のミドル機で充分です。
次点は屋外は無線LAN接続するパターンです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) --- 無線LANルータ(中継機モード)
玄関 小屋
--- : 無線LAN
この場合は玄関と小屋との間が距離があるでしょうから、
玄関の親機と小屋の中継機は両方とも
2.4GHzのアンテナが4本のタイプの方が親機と中継機間のリンク速度を確保しやすいです。
たとえばWSR-6000AX8Pなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
もしもWG1200HP4 と玄関の無線LANルータとの間も無線LAN接続する場合は、
論理的には可能なのでしょうが、実効速度はかなり低下すると思われますし、
ネットワークとしてもあまり安定しない可能性もあります。
書込番号:25954588
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 16.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2024・M4 Pro・メモリ48GB・SSD512GB搭載モデル
どうせ高い買い物をするならとモニターも高い方にしたのですが、アンチグレアタイプで画質が悪くなるって評価しているサイトがあり後悔しそうになっているのですが、ノーマルレチナから+22000円を出す価値はありますか?
本体51万で買ったら、慌てなかったら47万ほどで売っているらしく、せめて後悔を減らしたく質問させてもらってます。
よろしくお願いします。
書込番号:25953835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのサイトポイントしてください。
使い方に依るし、使い道にも依るし。
書込番号:25953904
1点

MacBook Proの使用目的を書かれた方が良いですよ。
「価値があるか」という漠然とした質問では、他の誰かにとって価値があるものがTokkie_fotoさんにとって価値があるかどうかは分かりません。
Liquid Retinaの説明から自分基準で考えるなら、色の再現性やリフレッシュレートが高いこと、長時間見ても疲れ難いことから、22,000円くらいなら上乗せしても良いかなと思います。
しかし、マイナス評価もあるなら、自分で見て決めるでしょうね。
書込番号:25953910
1点

>Tokkie_fotoさん
一般的な話ですが、アンチグレアタイプのメリット・デメリットは以下です。
画質の善し悪しは一概に言えませんが、窓や照明の映り込みがある状況ならアンチグレアタイプが良いでしょう。
メリット
指紋や汚れが目立ちにくい
反射しにくく画面が見やすい
デメリット
画面の明るさや色の鮮やかさが落ちる
書込番号:25953930
2点

Nano-textureディスプレイのことですね。
気になったレビュー糸はこれしょうか。
>M4搭載iPad Proに反射を抑えるNano-textureガラスは必要なのか?通常のディスプレイと比較してチェックしてみた
>表面をナノメートルサイズで加工するという都合上、色の表示については通常ガラスの方がいいと感じることもありました。イラストや写真加工などで使いたい場合は、Nano-textureよりも通常ガラスの方が適しているかもしれません。
https://www.macrumors.com/2024/10/30/macbook-pro-available-with-nano-texture/
MacBook Pro 2024のプレスリリースでは、
>業界をリードするLiquid XDRディスプレイがさらに向上
新しいMacBook Proは、反射による映り込みや気をそらすものを劇的に抑える、まったく新しいNano-textureディスプレイのオプションを導入します。明るい光の条件下で、新しいMacBook ProはSDRコンテンツを最大1,000ニトで表示できるようになり、HDRコンテンツは最大1,600ニトのピーク輝度で引き続き表示します。これらすべてが合わさって、屋外で作業するユーザーにとって革新的な体験となります。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/10/new-macbook-pro-features-m4-family-of-chips-and-apple-intelligence/
GogazineサイトはiPadのことを書いているので無視して、WindowsのノートPCやPCモニターの画面処理はほとんどがアンチグレアであり、MacBook Proでもその流れノングレアからアンチグレアも選択出来るようになったと喜ぶべきです。
私は、MacBook Pro 14インチをEIZOの4Kモニターへ接続してミラーリングで使用していますが、MacBook Proのディスレイへ外光からの映り込みがあったり、指紋が付着したりで気になります。
書込番号:25953986
1点



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
ビープオンを鳴らすのがついてませんでした。BTOで買ったんですが
アマゾンかヨドバシカメラで買おうと思うんですが、どれがいいですか?
種類があるんですが。
使えないのとか、信用の低いわけのわからないメーカーのを買ってパソコンが壊れても困るので
どれを注意してみるべきですか?
https://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2OU2C44B2BOK3&sprefix=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C170&ref=nb_sb_noss_1
0点

>denreiさん
>信用の低いわけのわからないメーカーのを買ってパソコンが壊れても困るので
●神経質にならなくても良いのですが、 下記、(主の貼った物)なら、アイネックスと言う有名メーカーの物です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311837/
書込番号:25953825
0点

PCパーツを売ってるショップにいけば数百円。
MBは今まで数個購入したので、余ってますが。
書込番号:25953830
1点

普通にAinex BZ-01で良いですよ。
Ainexはこう言う小物を扱う商社としては割と昔からあるので問題は無いですし、自分はランプと一緒になった物を買って、Beepスピーカーだけ使ってます。
と言っても、ブザーで壊れるとかは無くて、悪くても鳴らない程度なので神経質にならなくても大丈夫です。
ショートは見れば分かる作り出すし
書込番号:25953841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
ランプが付いているとどうなるんですか?
書込番号:25953912
0点


違います。
ブザーと起動LEDや起動SWが一緒になったセットがあって、それからブザーだけを常用してると言う話です。
書込番号:25954004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正:
ランプは自作する時に動作が変な時にケース外でテストするのでそれに使いますから今回の事とは、関係がないけど、買ったからその中のブザーを使ったと言う話です。
書込番号:25954013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ランプがつくブザーもある?モールス信号のように光るとか?HDDの稼働チェックランプではなく。
書込番号:25954114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブザーは何でもいいと思いますが個人的にAinex BZ-01は音が小さめなので、机の下とかに億倍域超えにくいです。
Amazonで売ってる安い物の方が音は大きいですが、ケーブルがすぐ抜けてだめになりやすいので、どちらも功罪ありますね。
丁寧に扱えるなら安いもので良いと思います。
書込番号:25954123
1点

うーん
上手く伝わらないですね。
それは、普通のブザーとマザーをケースに入れない時に電源ランプとか付かないから、マザーに直で繋げてLEDが光るランプのセット品で自作してるとケース外でテストする必要がある場合があるからそう言うセット品がLEDも付いてるし、起動スイッチも付いてるから買っただけで、そのスピーカーだけを常用してるだけです。
自分は別に鳴ればなんでも良い感じなので、本当になんでも良いかな?とは思います。
書込番号:25954172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープスピーカーはマザーボードの付属品ではないですね。
どちらかと言えばケースの付属品、最近はないこともあります。
あれは単なるケースLEDとスイッチの代わりです。
ケースに入れないでテストするときやケースのスイッチやLEDの動作に疑問がある場合に使います。
ビープスピーカーの代わりとしてのLEDならメーカーによって呼び方は異なりますが、7セグメントLEDで数値を表示するものや数個のLEDで初期化処理の進捗状況を示すものがマザーボードに取り付けられていることはあります。
書込番号:25954176
0点

>denreiさん
ビープスピーカーはついていなくてもそんなに問題ないです。
過渡期にはついていたといえばついていたかな。
今はマザーで文字で出力してくれますし…。
書込番号:25954593
0点

>聖639さん
今はマザーで文字で出力してくれますし…。
よくわからないですが、BEEP音が鳴るようなエラーになっても文字で出力してくれるんですか?
BEEPスピーカーは個人的には持っていて損はないと思いますが
書込番号:25954602
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F3 2021年10月発表モデル
DVD-RWは使えないのでしょうか?
価格.comのスペックにはRWが使えると書いてあります。
一方FUJITSUのサイトにも使えると書いてあります。
でも私のPCでは
-ROMは認識するのに
-RWを入れると、ディスクを入れてくださいと出ます。
これは壊れているんですかね?
0点

https://www.fmworld.net/fmv/ah/
貼り付けたURLが正しく動作しないけれど
価格コムこの製品の頁で
メーカ仕様表をクリックして
左の列のカタログモデルのAH50/F3を選択すると
ドライブは以下とあります
DVD±R DL(2層)書き込み対応
±RWとRAMは扱えないのではないかと思います
書込番号:25953500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみだよさん
>DVD-RWは使えないのでしょうか
仕様書には
BDXL™対応Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
と記載されているので、使用出来ると思いますよ。
https://www.fmworld.net/fmv/ah/2110/spec/
書込番号:25953522
1点

AH50/F3の±RWの読み出しは最大8倍速となってますね。
別のディスクでもダメなら、ピックアップレンズの汚れか劣化じゃないですかねー
クリーニングしてダメなら調整してみれば?
https://blog.ventzana.com/2017/08/2192/
書込番号:25953548
0点

スペックとしては DVDスーパーマルチドライブなので、対応していると思います。
【参考】ディスクが認識されないときの対処方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1011-3234
書込番号:25953561
1点

>みなみだよさん
ドライブを疑う前にディスクを交換して見ては?
後ドライブはクリーニングしてみましょう
書込番号:25953809
0点

ディスクの交換はやってみましたがだめでした。
クリーニングは、修理業者のほうが、やってくれてました。
romは読むのに、rwは読まないとかあるんですかねぇ。
実際、その状況になっているわけですが…
書込番号:25953869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士通の別のサイトで調べたら、この型番は、rw対応のようです。
書込番号:25953872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみだよさん
スーパーマルチですからDVDは全て使えますね
なので故障したのでしょうね
御自身で交換すればよいのでは?
今付いているドライブの型番はデバイスマネージャーから確認できますから
書込番号:25954111
0点

ちょっと情報がザックリしすぎてて、足りない部分が多いのですが、多分、アレの事だろうと推測して書き込みします。
今までDVDスーパーマルチドライブ搭載のノートPCを3台所有して来ましたが、共通して言える事があります。
まず、2003年製富士通ノート、2007年製Dellノート(どちらもwindowsXP機)時、デフォルトでは、OSでは、CD-R/RWとしか認識せず、データCD-R/RWでの読み書き動作しかしません。
2015年製東芝ノート(windows7機)では、OSでDVD-R/RWと認識し、データDVD-R/RWとしての読み書き動作のみ可能。
ただ、3台とも「市販DVDの再生は、時々、再生出来たり出来なかったりと不安定な動作をする」共通のややこしい動作をします。
前置きが長くなりましたが、これらは故障しているのではなく、今では、そういう仕様だと理解しているのですが・・・
そして、いよいよ解消法ですが『DVDドライブのメーカーとDVD再生ソフトのメーカー、それぞれ(2つ)のサイトに行って、ユーザー登録を済ませる」事で解消します。(完了すると”おめでとうございます!”とか表示されるかも?)
皆の反応からすると、デスクトップパソコンには無い、ノートパソコンに内蔵されてるDVDドライブの場合だけの独特の仕様なのかも知れませんね。
書込番号:25954524
0点

私が購入したDVD-RWはデータ用ではなく映像用でした。
ただ職場で使っていたものも映像用だったので、その辺の問題はないのかな、と思います。
修理から戻ってきたばかりだったのですが
(デバイスに問題が発生しました、再起動しますのブルースクリーンが出るようになったため)
今日再度修理依頼をしました。
私が現認できたDVD-ROMと反応してくれなかったDVD-RWも一緒にもっていきました。
店頭の受付の人が
展示品のPCに私が持ち込んだDVD-RWを差し込んだら、ちゃんと認識しました。
ということで、メディアの不良ではない、ということを確認してくれました。
前回の修理で
メモリの交換とリカバリーを行ってくれており
各種機能についてもチェックをしOKということでj返却されたのですが・・・
(いろんなチェック項目があってすべてがOKってなってました。)
21H2になって戻ってきてたので
Windows Updateではアップデートしてくれないので
リカバリーディスクを作ろうと
DVD-RWを差し込んでも反応してくれず
そこでDVD-RWの異常に気が付いた次第です。
受付の人と話したのですが
DVD-Rか何か別のメディアを差し込んで反応したからOKを出したのかもしれませんね、とのこと。
すべてのメディアで確認するということをしなかったのでしょう、と。
私もさもありなん、ということで、そこに苦情を言うことはありませんでした。
私もそこに気が付いていれば、二度手間をしなくてもよかったんですけどね。
もともとなんとなく気にはなっていたのですが、当日はそのことを失念しており
普段使うことがないので、ブルースクリーンの件だけで修理依頼をしてしまったという次第です。
1か月かかるかもと言われていた修理が1週間で戻ってきたので
すごく喜んでいたので、ちょっと残念です。
さて、今回の修理は何日でできるかな?
書込番号:25954615
0点

質問の内容から、新品を購入したばかりかと思ってしまいました。
そんなに何度も修理に出してるんですか?
いったい、いつ購入した物なんでしょう?
今、修理に出してるとの事なので、今度、引き取りに行った時、直ってるか、店員さんの居る目の前で確認してみては?
書込番号:25955407
0点

> romは読むのに、rwは読まないとかあるんですかねぇ。
反射率が メディア や メディア 製造 メーカー に依って異なるので不思議ではないかと。
書込番号:25955491
0点

>みなみだよさん
>DVD-RWは使えないのでしょうか
メーカーの仕様では出来るようです。
https://www.fmworld.net/fmv/hard/2110/#anc001
書込番号:25955890
0点

そんなに知られてない事なんですかね?
ひょっとしたら「有料サポート案件」なのかも?
インターネット契約で良くありますよね?
ルーターの接続設定を有料サポート(訪問や電話も同様)にお願いしたら、最速が出る設定にしてくれますが、自分でやるという人には、「その設定方法は無料電話サポートでは教えない」という。
先に書いた2カ所にユーザー登録(アクティベート)する事を怠ると、最低限の動作しかしませんよ。
例えるなら、「購入後、何もしなければ、デフォルトで3,000回転でしか動作しないドライブでも、アクティベートすれば5,000回転で動作するようになる」と言った感じ。(数値は適当なので、正しくないかも知れませんが・・・あくまでイメージとして捉えて下さい)
なので、デフォルトのまま使用するとドライブは凄く静かなんですが、アクティベートすると凄まじい爆音を立てながら高速で回転するようになるので、初めての時はビックリします。
本件を正確に表現すると、「現状で、DVD-RWメディアが読めたり、読めなかったりする」と推測します。
以前、2019年製NECのノートPCの内蔵スーパーマルチDVDドライブで、「市販の映画DVDを再生しようとしたら、再生出来たり出来なかったり、そして、再生出来た場合でもメニュー画面が正しく表示されない時がある。初期不良でしょうか?」というスレがありました。
ズバリ、私が経験してきた症状でした。
なので、本件も、全然、不思議に思いません。
ついでに言って置くと、こういうトラブルが多いので、よく知ってる人は「リカバリディスクを作成する場合は、CD/DVDやSDカードではなく、USBメモリーに作成するように」というアドバイスをする人を見掛けます。(昔は、オマケで付いて来たバックアップ用CD/DVDでしたが、今ではメーカーが別売で用意してるのはUSBメモリーのみという事から推測する事も出来ると思います)
書込番号:25956596
0点

修理から戻ってきました。
DVD-RW無事読み取れるようになっていました。
修理の際に
ブルーツーマウスとペアリングができないと伝えていたのですが
お店の店頭ではペアリングができ(私のマウスではなくお店の人のマウス)
私のマウスではペアリングができなかったので
ペアリングができないことがある、と伝え修理に入りました。
DVDデバイスの交換とLANの交換が今回の修理内容だったのですが
やっぱり私のマウスとはペアリングができませんでした。
と、ここまで書き込んでもう一度試したらペアリングができました。
何がどうなってるのやら。
まぁそんなこんなで何とか直りましたので報告まで。
ちなみにヤマダ電機の延長保証に入っているので
前回の修理も今回の修理も0円でした。
こういうことがあると、実店舗のほうが便利だよな、って思います。
書込番号:25962206
0点

あっ、そうそう。
修理工場が立て込んでいて1か月くらいかかるかも、と言われていたのですが
前回の修理依頼11/1→11/7返却
今回の修理依頼11/8→11/15返却と
1週間で戻ってきたことを報告しておきます。
書込番号:25962210
0点



マザーボード > MSI > MPG Z790 CARBON WIFI II

以下参照。
>Core i9のオーバークロックを想定した強力な電源回路や、高クロックメモリの対応、最新無線LAN規格Wi-Fi 7への対応など、豪華な装備を身にまとう注目モデルを早速検証していこう。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0223/527014
書込番号:25953218
0点

WIFI-6EからWIFI-7に変更になったくらいだと思います。
メモリーの強化については仕様上では大差ないとしか。。。。
WIFI2
Memory Support 7800+(OC)/ 7600(OC)/ 7400(OC)/ 7200(OC)/ 7000(OC)/ 6800(OC)/ 6600(OC)/ 6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/ 5800(OC)/ 5600(JEDEC)/ 5400(JEDEC)/ 5200(JEDEC)/ 5000(JEDEC)/ 4800(JEDEC) MHz
WIFI
Memory Support 7800+(OC)/ 7600(OC)/ 7400(OC)/ 7200(OC)/ 7000(OC)/ 6800(OC)/ 6600(OC)/ 6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/ 5800(OC)/ 5600(JEDEC)/ 5400(JEDEC)/ 5200(JEDEC)/ 5000(JEDEC)/ 4800(JEDEC) MHz
上限も変わらないですし。。。
書込番号:25953233
0点

あとは、Wi-FiのアンテナのコネクタがEZ Antennaというものになって、挿すだけでつながるようになったくらいでしょうか。
日本では発売されていないMPG Z790 CARBON WIFI MAX IIだと、有線LANが5Gになっていたりするので、こっちの方が欲しかったです。
書込番号:25953330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)