パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2785

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本体のUSBポート

2024/11/07 00:53(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]

スレ主 mzn3051さん
クチコミ投稿数:2件

すみません、詳しい方にご教示いただきたいのですが
M10s本体のUSBポートからベンキューのスクリーンバーに給電して使いたいのですがつきません。
何か接続など誤っているのでしょうか?

書込番号:25952220

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/11/07 06:25(10ヶ月以上前)

USB Type-B x1 (Upstream)/USB Type-A x2(Downstream)

と記載があるのでこのモニターのUSBは単純なUSBでPowerDeliveryにも対応してないみたいですがPC本体に繋いでもダメでしたか?

書込番号:25952308

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzn3051さん
クチコミ投稿数:2件

2024/11/07 10:35(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
スクリーンバー自体は別モニターのUSBポートに繋げたところ、点灯したので壊れてはないですが‥

M10SのアップストリームポートをPCに繋げたら給電できる&ハブとして使えるという事でしょうか?
0.9A5Vとポートに書いてありますが‥
よろしくお願いいたします。

書込番号:25952463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/11/07 12:28(10ヶ月以上前)

一応、BenQのスクリーンバーの仕様が1-1.7Aなのでやや足りないにはなりますね。

書込番号:25952561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

再生する付いたり消えたりの繰り返し。

その他
付いたり消えたりの繰り返し。

【困っているポイント】
初めての自作パソコンで最小構成でテストしてみるも電源が付いたり消えたり、メモリを4つのスロットにそれぞれ抜き差ししてみるも、変わらず。対処法はありますか、?
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25952098

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/11/06 23:16(10ヶ月以上前)

メモリーとかはまだ関係ないですね。
ショートして保護回路が入ってるか、電源が悪くてATX OKの信号が遅い(又は早い)などが考えられます。

組み直してもダメなら、電源を変えてみるとかですかね?
マザーの不良やCPUの不良の可能性も有ります。

電源に付いては単体テストもできますが、動かないと言うのとは違うみたいです。

箱の上は化粧箱は導電性の塗料の可能性もあるので、床ベタ置きやダンボール一枚とかの方が良いです。

まあ、ワンコイン診断で見てもらっても良いと思います。

書込番号:25952141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/11/06 23:21(10ヶ月以上前)

追記:

CPU補助電源が見えないので、ちゃんと挿してるとは思いますが、見える様に写した方が良いです。

後、間違えてPCI-Eコネクタを挿してませんよね?

書込番号:25952152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/06 23:35(10ヶ月以上前)

今、Yahoo知恵袋でも聞いたのですが、使ってるcpuはryzen9 5900xのBIOS確認済み、多少ピン折れありなのですが、それが原因なことはありますか?

書込番号:25952173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/11/06 23:45(10ヶ月以上前)

ATX OK信号はCPUで検知するのであり得ます。

書込番号:25952184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/06 23:46(10ヶ月以上前)

わかりました。ちゃんと新品買って出直してきます。

書込番号:25952188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

NTT VOIP アダプター V100/V110 との動作実績の質問

2024/11/06 22:37(10ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1200GR

クチコミ投稿数:5件

質問:
以下の構成でVOIPアダプターをIOデータWN-DX1200GRに接続して使用している方はおられますか?

状況:
元々、以下の構成で使用していました。電話はOCNドットフォンの契約です。

NTTフレッツ - NTT ONU - バッファロー WHR-G301N(ルータモード) - V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話


1) ルーターが古くなったので新しいものに変えるために IOデータ WN-DX1200GR を購入し、交換しました。

NTTフレッツ - NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話


交換直後はVOIPアダプターのVOIPランプが点灯しない状態になりました。結果として電話の発信、着信が出来ません。ONU/ルーター/VOIPアダプターすべての電源を落としてONU側から入れなおしても症状は同じです。VOIPアダプターを正常に動くV110に交換しても解決しません。

しかし、インターネットのアクセスに問題は無く、VOIPとIOデータルーターとのVOIP接続だけの問題となります。

2) ルーターをWHR-G301Nに戻すと、元通り、VOIPは利用可能となりました。

3) WN-DX1200GRルーターの設定をルーターモードからリピーターモードに変更し、以下のような接続を行うと、VOIPランプは点灯しました。しかし、電話からの発信は可能ですが、外部からの着信が出来ない状態です。

IIOデータ社のサポート担当者によると、IOデータルータをブリッジモードにするとそのUPnP機能は動かなくなるとのことです。このため、推測としてはVOIPアダプターからのUPnP接続要求はWH-G301 ルーターに送られVOIPのリンクが確立したものと思われます。

NTT ONU - WHR-G301N - WN-DX1200GRルーター(リピータモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話

4)WN-DX1200GRルーター を初期化し、ルータモードに戻してみると、VOIPランプは点灯し、電話の発信、着信はともに正常に使えるようになりました。理由は不明です。

NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話

5)動作確認の為に、WN-DX1200GR の電源を一度オフオンしてみると、VOIPランプが消えたまま、再点灯しません。VOIPアダプターをオフオンしてだめです。

6)ONU/WN-DX1200GR/VOIPアダプター全てを何度も電源入れ直しを行ってみましたが、VOIPランプは点灯しません。インターネットアクセスは問題ありません。

7)NTTに相談し、ONUを交換しましたが、VOIPは使用できません。ルータをWHR-G301Nに戻せばVOIPは正常です。
ルーターの初期化を再度行いましたが、VOIPは使えるようにはなりません。

使用開始直後なので返金対応を依頼することは可能ですが、可能であれば、使用したいと考えての質問です。

書込番号:25952081

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/06 22:53(10ヶ月以上前)

https://faq.ntt-east.co.jp/kb/ja/article/%E3%80%8Cweb-caster-v100%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%80%8Cvoip%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82

には、

>通常のインターネットアクセス回線で、「Web Caster V100」を他のルータに接続し「VoIPアダプタ」として使用することはできません。

と書かれていますので、接続の順番を以下のように変更してみてはどうですか。

ONU --- Web Caster V100 --- WN-DX1200GR (ルータモード)

書込番号:25952111

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/06 23:32(10ヶ月以上前)

これがあったよね。

https://faq.ntt-east.co.jp/kb/ja/article/%E3%80%8Cweb-caster-v100%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%80%8Cvoip%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82

>NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話

WN-DX1200GRルーターでログが取れるみたいなんで、 この接続のときに、
@V100 OFFー>ON
A電話発信
をして、そのあと、WN-DX1200GRのログページにとんで、そのログをUPしてミレル?

書込番号:25952168

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/07 12:35(10ヶ月以上前)

>お江戸さんさん
FAQのリンクは他の方が貼っているので割愛しますが、基本的には

ONU<->V100/V110(ひかり電話)

と接続する方法が推奨された使い方です。WHR-G301Nで使えていた事が例外(NTTの保証外の使い方)なので、

ONU<->V100/V110<->WN-DX1200GR(APモード)

であれば、確実に接続できると思います。

ただし、V100/V110はLANポートが100Base/Tとかなり遅いです。そのため、

ONU<->V100/V110(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)

こうやって接続すると、インターネットの速度の向上は見込めません(いままで通り遅いままです)。

これを回避するためには、折角ひかり電話を契約しているのですから、NTTに連絡をしてONUを返却し、代わりにHGWを送ってもらう事がベストでしょう。

ONU<->HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)

これであれば通信速度も十分に確保できますし、ひかり電話もなんら問題なく利用できます。

書込番号:25952569

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/07 12:37(10ヶ月以上前)

>お江戸さんさん
以下誤りがありました。

HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)

でした。ただし、ONUが壁の何に刺さっているかも重要です。LANケーブルなのか、電話線なのか、直接線が入り込んでいるのか。それによっても異なるので、NTTに良く相談されたほうがよいとおもいます。

書込番号:25952575

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2024/11/07 14:46(10ヶ月以上前)

>OCNドットフォンの契約です

来年5月で終了だけど、大丈夫?

書込番号:25952755

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/07 15:15(10ヶ月以上前)

>お江戸さんさん
夜見逃していました。OCNドットフォンの契約なのですね。
であれば、

ONU<->V100/V110(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)

これで2025年5月31日のサービス終了まで使い倒し、その先はひかり電話を契約して、

HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)

と変えてはどうでしょうか。ただしくりかえしですが、NTTとの詳細な確認は必須です。

書込番号:25952791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/07 21:05(10ヶ月以上前)

VOIPアダプターのルーター接続図

沢山の返信、有難うございました。VOIPアダプターは古い製品で、皆さんがおっしゃるように25年5月31日のサービス終了のOCNドットフォンなので、返信は何もないだろうと思っていました。

1.25年5月31日のサービス終了
これは承知しています。終了後にはひか電話か、OCN以外の050IP電話を導入しようと計画しています。サービス終了までドットフォンが使えれば十分です。本来の目的は自宅内の回線速度の向上です。

OCNの050IP電話のSIP情報は確認できないため、他社を検討する予定です。PurlやHTMLコマンドでの確認はエラーになります。
こんなエラーです。
<replyInfo>
<resultInfo>
<resCd>E9999</resCd>
<resMsg>予期せぬエラーが発生しました</resMsg>
<errCd/>
</resultInfo>
</replyInfo>

2.Web Caster V100」を他のルータに接続し「VoIPアダプタ」として使用することはできません。

こちらの情報は、私も確認しています。一方、バッファロールータ> VOIPアダプターの接続でドットフォンが使えている事実は本当です。

尚、一点、訂正しなければいけないことがあります。もう一台のVOIPアダプターをV110と書いていましたが、間違いです。正しくは、製品名そのものが”VOIPアダプター”となるNTTのVOIPアダプター製品です。失礼しました。

この製品ではUPnPサポートのルターに接続する方法が正式にサポートされています。その接続図を参考に添付します。

V100については1年ほど前に、試しに接続してみて問題なく使えましたので、そのまま使用しています。勿論、VOIPアダプター(製品名)も今回試しましたが、バッファロールータでは問題なく、IOデータルーターのみ問題が発生しました。

3.ONU --- Web Caster V100 --- WN-DX1200GR (ルータモード) の接続

恐らくは、動作すると思います。しかし、V100のLan側の最大サポート速度は30Mbpsとなっています。実測でV100のLan側で10Mbpsの速度しか出ていませんので、この形での使用は考えていません。

4.WN-DX1200GRのログページにとんで、そのログをUPしてミレル?
これは、試してみます。時間がかかるので週末に試してみます。

ただ、説明をしていますが以下の接続で、一旦は問題なくVOIPにて電話が使える時もありましたので、その状態と比較する必要があるかなと思います。ただ、現在は全くVOIPはWN-DX1200GRでは使えない状態です。

悩んでいるのが、サポートできない組み合わせなので間欠的におかしくなるのか、または障害が発生していておかしくなっているかがわからない点です。IOデータ社の提案は、返金か、一度の修理対応です。

NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話

5.ONUが壁の何に刺さっているかも重要です
光回線契約でBフレッツを使用しています。ONU(回線終端装置)は屋外からの光ファイバーを接続するアダプターボックスに光ファイバー(屋内)のケーブルにてコネクター接続されています。

6.皆さんの情報では、私のような接続の実情は無いように感じます。

もう少し、調べてみて、ダメであれば残念ですが、IOデータ社に返金依頼をしようと思います。
IOデータサポートチームとは連絡を取っていますが、ルーターの修理以外の提案はない状態です。VOIPアダプターとの使用を保証してもらえれば、修理を考えますが、そこまでの回答はもらえていません。

書込番号:25953194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/11/07 22:36(10ヶ月以上前)

>もう少し、調べてみて、ダメであれば残念ですが、IOデータ社に返金依頼をしようと思います。

これが現実的な対応なのでしょうね。

書込番号:25953345

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/08 06:42(10ヶ月以上前)

>NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話

なぜ、いったんつながったかわからいけれども、以下3つのオプションがあるみたいよ。

@WN-DX1200GR にPPPoEパススルー機能があれば、それを有効にするよね。
AWN-DX1200GR に DMZ機能があればそれをV100に適用するよね。
BWN-DX1200GR に SIP ALG機能があればそれを有効にするよね。
Cポートオープン、またはポートフォワーディングでSIPとRTPをOpenするよね。(これについては上3つがダメな場合にせつめいするよね。)

で、やっぱりログが必要だよね。 たぶん、見てもわからないからだろうけれども、わたくしはわかるので、UP してミレバ? 簡単なんで、すぐにできるとおもうけれども。

書込番号:25953530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/10 00:49(10ヶ月以上前)

追加の助言、有難うございます。 確認した結果は以下の通りです。
今回のIOデータルータは返品し、お金を返金してもらうことにします。

1.ログ機能
詳細な取扱説明書では、ログ機能の説明は見当たりません。コンソール画面からも確認しました。

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#index

2.PPPoEパススルー機能
その機能についての設定はありませんでした。コンソール画面からも確認しました。

3.DMZ機能
WN-DX1200GR に DMZ機能がある記述はありません。コンソール画面からも確認しました。

4.SIP ALG機能
WN-DX1200GR に SIP ALG機能がある記述はありません。コンソール画面からも確認しました。

以上です。

書込番号:25955788

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/10 02:00(10ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_8__log

これだよね。

でも、調べてみたけれども、IO-DATAには、できそうなルーターがないよね。 
TP-Link AX23V がよいとおもったけれども、ちょっと前まで¥4,000弱だったけれども、値段が上がってしまっているよね。多分、円安か、時々値段があがることがあったけれども、そのうち下がってたよね。 今回はどうだろうね?

V100 はまだ使えてるみたいなんで、いいんだけれども、古い機器は全体の足を引っ張るよね。 今回の件でIO-DATAの 新型機種と合わないのも、その一種かもね。 

あとはセキュリティーだよね。V100 の後継モデルで、今でも、サポートのあるモデルにアップグレードしたほうがいいよね。 セキュリティーの観点でこれはかなり重要だよね。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v130/index.html

だけれども、いまどきはホームゲートウェイにひかり電話の組み合わせだよね。 だから、V100やその後継でも 、もう古いんじゃないのかな。 それは必要なしになると思うんだけれども。 どのような使い方をしてるか不明だけれども、ホームゲートウェイでいままでの使い方でいけると思うよね。 NTTは2024年の1月1日から、いままでの固定電話サービス終了して、をIP電話に移行開始してるみたいね。 電話機や電話番号はそのまま使えるみたいだけれども、ホームゲートウェイやその一種が追加で必要だと思うよね。 詳しくはNTTへ確認だよね。

でも、いままでの固定電話サービスは偉大だったんだけどねぇ〜。 残念だよね。 大昔、そのへんの勉強をしてたときに、 人命の尊重 がその設計思想にはいってたからねぇ。 絶対にダウンしないシステムだったんだけれども。 大規模災害時でも、ダウンは限定的とかね。

わたくしから、こんな感じだよね。

書込番号:25955828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/10 10:24(10ヶ月以上前)

>Gee580さん

説明有難うございました。ドットフォンを使い続けるには理由があります。


1.昔のNTTのキャンペーンでトットフォンのオプション契約が、私の場合は無料となっています。これは、NTTに感謝しかありません。

2.メタル回線の電話はドットフォンが使えれば不要なので、既に解約済みです。当初はスマホの契約など不要だったのですが、メタル回線解約時にはスマホの契約があれば緊急電話の連絡には問題ないので、ドットフォンが自宅のメインの電話となっています。

3.すでに皆さんがご存じのようにドットフォンは来年中にサービスが停止されます。短い期間ですが、ドットフォンが使えないと、その影響は大きいので皆さんのお力を借りようとした次第です。

以上、

書込番号:25956079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/17 10:56(10ヶ月以上前)

作業結果をお知らせします。

問題は解決しませんでしたので、IOデータにルータを返却しました。あとは返金の振り込みを待つだけです。
返金保証があるのはIOデータだけですので、これは不幸中の幸いでした。
IOデータのサポート担当の方からは、過去の情報からはV100でのIP電話動作の実績は確認できなかったとのことでした。

尚、NECのAterm WG2600HS2 にてVOIPアダプター V110を使用した動作実績実績報告が以下のリンクにありましたので、これを参考にして作業する予定です。数々の返信ありがとうございました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=24074031/  
IPv6に対応、換装時トラブルなし、IP電話も良好

書込番号:25964108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

カラーモードについて

2024/11/06 16:44(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ROG Swift OLED PG32UCDM [32インチ 黒]

クチコミ投稿数:3件

カラーモード(sRGB、Adobe RGB、Display P3、DCI-P3)等の切り替え可能でしょうか。

よく似たモデルのMSI「MPG 321URX QD-OLED」では(sRGB、Adobe RGB、Display P3)等へ切り替え可能ですが、こちらでも同様にできるかご存じの方おられたら教えていただきたいです。

2種のスペックのの違いもHDR10、Dolby Visionのみで迷っています。

書込番号:25951675

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/11/06 17:48(10ヶ月以上前)

自分はMPG 321URX QD-OLED使っててこちらは使ったことはないですが、カラーモードの切り替えはパネルの設定なので多分どちらも同じSamungのパネルなので、設定はほぼ同じだと思います。

ただメーカー間や個体差で同じ設定でも色目は変わることはあるので、使用用途ごとに調整は必要だと思います。

自分が今買うならDolby Visio対応のASUSの方が良いとは思います。

UHDBDを鑑賞する際にはこれがある無で結構違います。

自分がは出てすぐMPG 321URX QD-OLEDを買ったのでこのモニターまだなかったので、仕方ないところですね(^^;

書込番号:25951750

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/11/06 18:05(10ヶ月以上前)

あとASUSからはROG Swift OLED PG32UCDPというLGパネルの物も出てますね。

QLEDが良いならROG Swift OLED PG32UCDMでも良いですが、自分はLGのOLEDも使ってますが、こちらの方が明るくて、色目はちょっと青っぽいですが、これも良いです。

2Kだと480Hzにボタン1個で切り替えれるのも便利です。

書込番号:25951768

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2024/11/06 21:08(10ヶ月以上前)

マニュアルを見ると、sRGB校正モードしか見当たりません。

書込番号:25951969

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/11/06 21:33(10ヶ月以上前)

そのマニュアルだけ見ても分からないと思いますのでだから無いと言えないません。

そのマニュアル3-5に出てる「ディスプレイの色空間」というところに普通は何個か入ってますしASUSのモニターは過去2個ほどミニLEDのモニター使いましたが、結構たくさん入ってましたのでsRGBしか設定できないとかまず無いと思います。

https://www.rtings.com/monitor/reviews/asus/rog-swift-oled-pg32ucdm

こちらのレビューではそれぞれの色空間でのデータも出てますね。

どちらにしても目的によって使える使えないがあるので、そういう機能の多さで決めるより純粋な性能見た方が良いです。

書込番号:25952000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

4極プラグのヘッドホン

2024/11/06 14:00(10ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

スレ主 makeboyさん
クチコミ投稿数:144件

この機種はグランド分離を売りにしているのに、グランド分離型のヘッドホンが出ないのはなぜだろうと思います。
この機種発売当初からずっと期待していますが、ソニー以外からも出ません。

書込番号:25951500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 14:20(10ヶ月以上前)

結論から言えばバランス出力ではないので左右のグラウンドを分離しても意味がないですよ。

書込番号:25951526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/06 14:55(10ヶ月以上前)

>makeboyさん

>4極プラグのヘッドホン

バランスタイプではないものに
バランス用の製品を出しても意味がないのでは。

書込番号:25951562

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2024/11/06 16:32(10ヶ月以上前)

ヘッドホンは出てますよ。
GND分離ヘッドホンとバランス対応ヘッドホンは同じです。

ケーブルはONSOや中華から出ています。
https://tecstaff.jp/2023-03-01_walkman-a300.html

3.5mm4極→2.5mm4極、5.5mm5極変換アダプター使う方法もあります。

書込番号:25951655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2024/11/06 20:39(10ヶ月以上前)

・NW-A300
・アダプター
 https://kinoppyinfo.blog.ss-blog.jp/2018-03-19
・バランス対応ヘッドホン
の3つがあれば、GND分離で使用できますよ。

SONY以外のヘッドホンでヘッドホン側も3.5mm4極でPRO配列といわれているものは、
・NW-A300
・3.5mm4極AUXケーブル
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07G76ZZGL?th=1
・バランス対応ヘッドホン(3.5mm4極でPRO配列)
の3つがあれば、GND分離で使用できます。

SONYの4極ヘッドホンだと
・NW-A300
・3.5mm4極AUXケーブル
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07G76ZZGL?th=1
・OMTP CTIA変換アダプタ
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5QZWC5Y/
・バランス対応ヘッドホン(3.5mm4極でSONY配列)
の4つがあれば、GND分離で使用できます。

GND分離のWalkman端子は先端から
L+R+L−R−
PRO配列のヘッドホンは
L+R+L−R−
なのでストレートケーブルで接続出来ます。
SONY配列は
L+R+R−L−
なので、R−L−を入れ替える必要があります。
とはいえ、GND自体、LもRも関係ないので、
ストレートケーブル使用しても実害はないかと。
・OMTP CTIA変換アダプタはお好みで。

書込番号:25951942

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2024/11/06 20:57(10ヶ月以上前)

>この機種はグランド分離を売りにしているのに、グランド分離型のヘッドホンが出ないのはなぜだろうと思います。
>この機種発売当初からずっと期待していますが、ソニー以外からも出ません。

世の中のヘッドホンはGNDで分類すると、
@GND共通ヘッドホン
AGND分離ヘッドホン
の2種類に分けられます。

AGND分離ヘッドホンを世間一般ではバランス対応ヘッドホンと呼んで
います。なので、SONYからも、SONY以外からも多くのGND分離
ヘッドホンが発売されています。

書込番号:25951960

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/11/07 19:30(10ヶ月以上前)

3.5mm4極は規格としてはマイク付きイヤホンが先に使われているので誤使用防止の面から普及はしません。
小さい物好きのSONYがバランスは4.4mmに拘っているののは其れなりの理由があると思いますよ。

書込番号:25953075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/11 07:59(10ヶ月以上前)

makeboyさん

4極のイヤホンジャックを採用して高音質を実現と書いてますが、実際は3極ヘッドホン対応です。以前ソニーの方に確認しました。ちょっと紛らわしい書き方ですよね。。

書込番号:25957098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/11 08:58(10ヶ月以上前)

https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SM1/

ヘッドホン側で分離するのは以前からありますね。

書込番号:25957151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信47

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

Archer BE900を購入し、初期設定時にはV6プラスでつながっていました。

しかし、自動アップデートがかかってファームウェアが更新されると、V6プラスでつながらなくなりました。

自動更新されたファームウェアは、『1.1.1 Build 20240929』
TP-linkのホームページで公開されているのは、『1.0.5 Build 20240823』(11/5現在)

なので、日本版の正式バージョンではないと思われます。

11/6にホームページで公開されたので、手動アップデートしてみましたが状況は変わらず。


実は、1度初期不良で交換してもらっていて、その時は、出荷時設定に何度か戻すとネットもWi-Fiもつながらなくなったので、明らかに製品に問題があると思われますが、今回の機械はV6プラスでつながらない以外は問題なさそう。

2台連続で機械に問題があるとは思わないので、ファームウェア起因だと思いますが、サポートに問い合わせしても、ファームウェアには問題がないとのこと。

何が問題なのか分からないので、高価な買い物なのに、使い物になってません。

同様の現象が発生している方いますか?

また、回避方法等があればご教示頂けませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:25951370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 12:11(10ヶ月以上前)

ファームウエア公開日が10/16になっていますが。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be900/#Firmware
https://www.tp-link.com/en/support/download/archer-be900/#Firmware

マルチ言語で日本版、英語版区別はないようですよ。ファイルサイズも同じですよ。

V6プラスは手動設定はされたのですか。?

また、念のためファームウエアはZIP解凍されましたよね。ひかり電話なしですよね。

書込番号:25951393

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/06 12:17(10ヶ月以上前)

まず、まだ持っていたら、前世代のルーターに付け替えてV6プラスに問題ないことを確認しましょう。
付け替えの際に、ONU,HGWなど、電源OFFして10分くらい、ほっときましょう。で、電源ONしてから、前世代ルーターを電源ONして V6プラス でネットアクセスできるか、確認しましょう。

OKならば、

再度ONU,HGWなど、電源OFFして10分くらい、ほっときましょう。
で、BE900 を工場リセットしましょう。接続して、ONU,HGWなど、電源ON, つぎに、BE900を電源ONしてV6プラスの接続設定、または、自動設定(Default)でネットにつながるか、確認しましょう。

NGならば、BE900にログ機能があるので、ログをUPしてミレル?

書込番号:25951403

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/06 12:19(10ヶ月以上前)

>oku0214さん
TPLINKなんて〇〇メーカー製を買ってるからでしょう。
少し前のファームウェアに戻せばいいと思う…。

後はNEC、バッファローとかの国産メーカーに変えることをオススメします。

※中華製のメーカーは自分的には〇〇メーカーなんで進めません(笑)

書込番号:25951405

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/06 13:02(10ヶ月以上前)

>oku0214さん
厄介な事になりましたね。
基本的な事ですが、ルーターにログインしてインターネットをv6プラスに設定しても接続が確立出来ないという事ですね?
まずは、ルーターの完全初期化(リセット)を試して、再度v6プラスに変更してもだめですか?
であれば、新規に適用されたファームウエアが、使っているプロバイダが提供するv6プラスのサービスに適合しなくなってしまったという事のように思います。
こうなると利用者側ではどうしようもないので、サポートのもう1度連絡をして、設定はあっているがうごかない、ファームウエアのバグでは?と開発を依頼するしかないように思いますが、ファームウエアはすぐに作れるものでもないし、残念ながら、そのルーターは当面うごかせないかもしれないですね…。

恒久的な対応としては、ひかり電話を開通させてしまうという手が1番速いです(初期設定費用+月550円かな?のお金はかかります)。それであればNTTからHGWをレンタルしてもらえるので、これが正直1番手堅いです。
そして、このルーターはAPモードにしてWIFI専用でつかうという感じでしょうか。

書込番号:25951452

ナイスクチコミ!0


スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

2024/11/06 14:55(10ヶ月以上前)

沢山のレス、ありがとうございます。

それぞれの意見に対し個別の回答と、追加で情報を記載します。


>次世代スーパーハイビジョン さん
ファームウエア公開日が10/16になってますが、実際にHP上に公開されたのが11/6です。
毎日チェックしてましたが、11/6に突然公開されました。

自動でこのバージョンにアップデートされてましたが、正式公開ということで、ダウンロードして手動でアップデートをやり直しましたが、結果は同じでV6プラスではつながりません。
厳密にいうと、見た目上つながっているが、IPアドレスが振られていない状況です。

回線の契約状況です。
ドコモ光1Gで、GMOとくとくBBで契約しています。
オンラインゲームなどができなくなったので、2024年7月にドコモ光10Gから1Gに戻しました。
その際、ONUはRX-600MIに交換され、ひかり電話契約ありです。



>Gee580 さん
この機種(Archer BE900)の発売をずっと待ってましたが、なかなか発売されないので、待ちきれずにArcher BE805を購入し、約2ヶ月使用してましたが、この機種が発売されたので買い替えました。
(既にArcher BE805は売却処分済み)

BE805を使っていた時。
交換後のBE900初期設定時は、V6プラスで問題なつながってました。
少なくとも、BE900でファームウエアをアップデートするまでは問題なくV6プラスでつながってました。

ファームウエアのアップデート後、何をやっても全くV6プラスで接続できない状況です。

ONU(RX-600MI)、BE900とも、電源OFF→再起動をスマートコンセントを使ったタイマー起動で毎日行っていますが、一向に改善されません。

また、何度もBE900を初期化しているので、残念ながらログはもう残っていません。




>えがおいっぱい さん
ここ(TP-link)のいサポートは電話もなかなかつながらないし、人によっていう事が全然違うなど。
正直あてにならないし、何も解決しないなという残念な印象です。

しかし、何人かと話して、ようやくまともに話が出来る人と話して、状況も含め何度も同じ事を説明したりしつこくやり取りして、ファームウエア更新後の不具合を伝えて調査してもらった結果、ファームウエアには問題ないという回答を得ました。

ハード起因の可能性、NW環境の可能性、プロパイダとの相性の問題など、ファームウエア以外の可能性を言及されました。

加えて、一度交換済みなので、販売店に相談の上、再度交換ではなく、返品の上、他の機種に買い替えを勧められました。
これがサポートから得られた現段階での正式回答です。

発表から1年半以上延期されて発売された商品なので、まだ不安定だったり発展途上の機種なのかもしれませんが、それなら発売するなと思いました。

旧バージョンのファームウエアに戻す術もないので、このまま様子見か、販売店と再度相談するか悩みどころです。

PPPoEでIPv4接続は出来ているので、インターネット接続はなんとか出来てます。
また、Wi-Fiも問題なく利用は出来てます。

なので、制限付きとはいえ、何とか使えている状況です。

しかし、契約しているひかりTVがV6接続必須の為見れなくなったので、困っているところです(泣)



>聖639 さん
当方、ずっとBuffalo製を使ってましたが、この数年の機種の不安定さや使い勝手の悪さでBuffalo製を再度使う気になれず、乗り換えた状況です。

特にAndroidスマホとの相性は最悪です。

「〇〇メーカー製を買ってるから」とか、偏見で意見するの方と話す気にはなれないので、これ以上は何も言いません。

書込番号:25951560

ナイスクチコミ!6


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/06 15:48(10ヶ月以上前)

>また、何度もBE900を初期化しているので、残念ながらログはもう残っていません。

そうではなく、V6プラス接続用の設定をして起動してから、安定状態になるまでの、数分程度のログだよね。
たしか、V6プラス接続用の設定 は 3つくらいあるとおもうので、それぞれのログだよね。

1.ダイナミック
2.V6プラス
3.MAP-E(CON)

これらは 接続業者に合わせて選択するんだけれども、とりあえず3つのログとってミレル? 
で、そのログをやつらに送って説明を求めるなんて、どぉ? UPしてもらうログをみてからの判断にはなるけれども。
話だけしてても、何もすすまないし、何か証拠をつかまないと。 

書込番号:25951621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 15:51(10ヶ月以上前)

>見た目上つながっているが、IPアドレスが振られていない状況です。
>ひかり電話契約ありです。

HGWでV6プラスに接続されているのでしょう。Archer BE900はAPモードもしくはブリッジでしょう。
ファームウエア関係ありませんよ。

下記サイトで接続テストされたのですか。?
http://wa.kiriwake.jpne.co.jp/

書込番号:25951624

ナイスクチコミ!0


スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

2024/11/06 16:21(10ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
HGW(RX-600MI)で接続していないことは、NTTにも確認済みで、いわゆる、ダブルルーターにはなっていません。
これを接続する前のBE805とか、Buffalo製のルーターでは、ルータ側でV6プラスの接続確認済みです。
HGW(RX-600MI)は何の設定も変えずに、LANケーブルをつなぎ替えただけです。



また、IPv4/IPv6接続判定ページでは、試験10(v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用))以外はOK。
試験10のみNGです。

書込番号:25951650

ナイスクチコミ!0


スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

2024/11/06 16:38(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
どのログが該当するのか分かりませんが、本日再初期化後から現在までの全てのログを取得した画像を貼っておきます。

IPアドレスや、MACアドレスに該当する個人情報に関するところはxで加工済みです。

実際のところ、これを見ても何にも分かりません(泣)

書込番号:25951670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 17:17(10ヶ月以上前)

>試験10のみNGです。

IPv6 Prefixが譲渡されていないのですよ。

写真のIPv6 PPPoEは提示は無意味ですよ。

添付するならIPv4 PPPoEですよ。

確認しますが変更前の契約は解約されましたか。?
工事完了から何日過ぎましたか。?

書込番号:25951714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 17:28(10ヶ月以上前)

>これを接続する前のBE805とか、Buffalo製のルーターでは、ルータ側でV6プラスの接続確認済みです。
>HGW(RX-600MI)は何の設定も変えずに、LANケーブルをつなぎ替えただけです。

HGWを初期化してパスワードのみ設定。はやったのですか。?

書込番号:25951726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/06 17:58(10ヶ月以上前)

HGWに

[http://ntt.setup:8888/t/]あるいは[http://192.168.1.1:8888/t/]アクセスして

何もなけれなHGWでV6プラスにアクセスしていません。

書込番号:25951758

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/06 22:37(10ヶ月以上前)

まずは LOG を見たけれども、BE900からV6プラスでは接続しにいってないよね。

>実際のところ、これを見ても何にも分かりません(泣)

当たり前だから、泣かなくてもいいよね。

>HGW(RX-600MI)で接続していないことは、NTTにも確認済みで、いわゆる、ダブルルーターにはなっていません。

ということは、HGW(RX-600MI) が V6プラスのターミナルになってなく、 BE900 がその役をやるはずだよね。
ところがLOGからは、その、役の動きがない。

PPPoE IPv4 ができているのは、ひかり電話サービスにはいってるからでしょ。 ダブルルーターにはなっていないということで、PPPoE IPv4 の設定は HGW(RX-600MI) でやってるのかな? 
でも、それでもおかしいよね。 BE900 はV6プラスの設定でしょ?

じゃぁー、今、どうやって、ネットにつながってるの? PCやスマホは BE900 をすっとばして、HGW(RX-600MI)につなげてるの? BE900 は文鎮状態?

それと、LOGは3つ お願いしたけれども、1つしかないねぇ〜。 これはなぜ? 

書込番号:25952080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/07 09:36(10ヶ月以上前)

私も似たような現象が発生しています。
1.1.1 Build 20240929にアップデートしてからインターネットに接続出来なくなりました。
接続方式は、OCNバーチャルコネクトです。
STATUSを確認すると、IPV6だけ取得出来ており、IPv4が取得出来てない状態となっていました。
ルーターとモデムの再起動しても変わりませんでした。
とりあえず、前使っていたバッファローのルーターで接続したら、ipv4も取得出来ておりインターネットに接続出来ました。
現在は、諦めてバッファローのルーターで接続しています。

書込番号:25952413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/07 16:37(10ヶ月以上前)


V6プラスと同じ方式OCNバーチャルコネクトで同様の申告があったのでファームウエアのバグのようですね。
HGW配下の場合、TP-LinkはIPv6をRA-PROXYでやるのかDHCPv6-PDでやるのか。?
自分がバッファローのルーターのときはDHCPv6-PDでやっていましたが。
とりあえずIPv6は取得できているようですね。

OPEN VPNが悪さしているんですかね。

TP-linkの対策待ちですかね。

書込番号:25952886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/07 16:48(10ヶ月以上前)

余談ですがHGWでIPv4 over IPv6接続(V6プラスなど)しているときは

IPv4およびIPv6のPPPoE設定すべてグレーアウトして設定できませんが。

書込番号:25952896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/07 19:09(10ヶ月以上前)

AUTO UPDATEを無効にして

旧バージョンに戻すことできないのですか。?

エミュレーターを観るとできそうですが。

書込番号:25953053

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/11/08 06:49(10ヶ月以上前)

>アルスskさん

もしかして、返品できるなら、返品、返金したほうがいいかもよ。 BE900はどうも失敗作みたいね。
日本で売られ始めたのはハードウェアバージョン がV2からでしょ? 海外では V1 で同様の問題があいついだようで、V1は半年くらいで終了になったよね。 被害者はV1を買ったユーザーたちだよね。 これは”酷い”といってるよね。

なので、定性的に BE900 はダメ設計にみえるよね。 

書込番号:25953534

ナイスクチコミ!0


スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

2024/11/08 10:37(10ヶ月以上前)

スレ主です

沢山のご意見、ありがとうございます。

一部の方には個別で回答しますが、追加情報と別の方法を使って回避しましたので、
追加で状況報告です。



>Gee580さん
がおっしゃるように、どういう状況でネット接続でききているのか、よく分かりません。
不思議です。
また、ログは、全てのログを取得してアップしました。
残りの2つの取得方法を教えて下さい。

また、返品・返金の事もおっしゃってくれてますが、販売店と相談してきました。
結論から言うと、返品は受け付けてくれると言う話になりましたが、返品の猶予を確約して頂いたので、
しばらく様子見することにしました。

>アルスskさん
同じ状況になっている方がいることをお聞きできて、変な安心感があります。
TP-linkは問題ないと言っているけど、これでファームウェアの問題の可能性大ですね。
とりあえず、次期バージョン待ちですね。
それでも改善しないなら、使えない機種と判断しないといけないですね!

>次世代スーパーハイビジョンさん
旧バージョンに戻せるなら戻したいですが、何度やってもエラーになります。
TP-linkに確認しても、ダウングレードは出来ないとの回答です。


回避策をここで書こうと思いましたが、思ったより長くなったので、別スレで書きます。

書込番号:25953716

ナイスクチコミ!0


スレ主 oku0214さん
クチコミ投稿数:120件

2024/11/08 11:21(10ヶ月以上前)

スレ主です。

先ほども書いてましたが、別の方法で回避したので報告します。


まずは、販売店で相談してきて、返品にも交換にも応じて頂けるとの事。
次期ファームウェアで改善されなければ返品をして頂けると確約を頂き、保証期間内であれば対応して頂ける猶予を頂いたこと。
一度初期不良で交換済みなので、色々猶予して頂くことが出来ました。

この確約頂いたことで、下記の3案で相談。

1.BE900を同一機種に再交換
2.BE900を返品し、別機種を再購入
3.別機種を追加再購入し、BE900をアクセスポイントモードで使用しして、次期ファームウェア待ちで様子見


1の同一機種(BE900)に交換する選択肢は完全に排除しました。


次に、2案で非常に悩みました。
この案の場合は、ほぼBE805一択で、別機種の選択肢は全くなかったです。

しかし、BE805からのBE900の買い換え後、再びBE900からBE805への買い戻しなので、結果BE805の方が良かった!
となると、BE900を買い換えたことを心情的に後悔したり、精神的ダメージが大きいと判断しこれもやめました。

理由は、使ってみると分かりますが、Wi-Fiの電波の強さと速度が、圧倒的にBE900の方が優れているからです。
戸建ての3階建ての3階にルーターを置いていますが、リーモートワークをする時は、2階か1階で作業することが多く、電波の安定度合いと、スピードがBE900の方が圧倒的に安定して快適だからです。

なので、BE900を返品し、BE805に交換してもらう案は渋々見送りました。


余計な出費なので、財布には厳しいですが最終的に3案にしました。

それが最善と判断したからです。
別機種は、BE805で非常に悩みましたが、2案の事もあることと、本体の大きさと価格差で渋々断念。

なので、BE550を追加で購入しました。

決め手は、BE900がまともに使えるようになった時に、中継器orメッシュWi-Fiで使う選択肢がある。
日常使いでは全く問題ないが、リーモートワーク時の事を考えると、将来的には中継器の購入も元々考えていたこと。

この2点が最終的な決め手になりました。

そうなると、置き場所の問題を考えると小さい方がいい。
ネット接続だけできれば、BE550のWi-Fi機能を使わずとも、BE900のWi-Fi機能を使うことで、Wi-Fi接続のスピード差はまかなえる。

そうな判断したためです。
財布には痛いですけど(泣)


実際に、HGW(RX-600MI)→BE550→BE900で接続。

BE550はWi-Fi機能OFFでネット接続だけ。
BE900はアクセスポイントモードで使用。

これで、V6プラスでの接続も確認でき、本来の求めていた状態になりました。

何度も書きますが、次期ファームウェアでBE900の不具合が改善されれば、BE900をメインにするし、改善されなければ返品ということになると思うので、これでしばらく様子見します。


渋々だったり、余計な出費もあったけど、なんとか別方法で解決しました。

でも、次期ファームウェアのアップデート後に何か新しい情報が出てきたら、また報告させて頂きます。

色々ご意見、アドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:25953762

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)