
このページのスレッド一覧(全2785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年11月4日 12:16 |
![]() ![]() |
56 | 7 | 2024年11月4日 07:46 |
![]() |
4 | 9 | 2024年11月11日 09:40 |
![]() |
7 | 8 | 2024年11月18日 07:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月4日 15:52 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2024年11月3日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS WiFi
PCを組んで、
不具合なのか相性などの仕様なのか分からず
困っていることが2点あります。
使用しているもの
マザボ:Z790 pro RS Wi-Fi
CPU:i7 14700K
グラボ:4070Ti
CPU:CP2K16G60C36U5W(16GB×2)
他必要な情報あれば追記します。
@BIOSの不具合?
BIOSの設定画面にてフリーズが発生します。
しばらく問題なく動きはするし、ファンの設定などは触ることもできるのですが、時間経過の後突然フリーズします。
それか、F6か詳細設定を押した瞬間フリーズします。
どれだけ待っても動かず、外部からの電源オフ以外何も受け付けなくなります。
何度やっても全く同じ事象になります。
通常の立ち上げ後はOSはうまく入り、特に何も問題なく動作はしております。
ABluetoothの遅延?
ゲームでの使用の為に
Switch用のプロコン、PS5用のDualSense
どちらをBluetooth接続しても操作の遅延がひどいです。
どちらもそれぞれの元の筐体では感じられるレベルの遅延は一切ありません。
一度Bluetoothのヘッドフォンも繋げましたが、中々繋がり辛い上に、再生してもブツブツと途切れが酷かったです。
そもそもマザボについてるBluetooth機能はこんなものなんでしょうか。
以上2点です。
BIOSのバージョンはアップデート完了しており、最新の13.01との表記になっております。
元々Wi-Fiはいらないが、Bluetoothが欲しくてWi-Fi有のモデルにしているので、Bluetoothの遅延が非常に致命的です。
どなたか原因に心当たりある方いらっしゃいましたから、お力添えをお願いいたします。
書込番号:25948570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSは0x12Bなので問題はないので
フリーズする原因はメモリーの可能性もあるかな?とは思います。
Memtest86などは行いましたか?
bluetoothは認識がおそいとかかな?メモリーの可能性はあるとは思いますが、アンテナの付け忘れとかは無いですよね?
書込番号:25948583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディブリッジ時代のマザーボードのオンボードbluetoothはアンテナがマザーボードに付いていて、PCケースに入れると飛びが悪かった記憶があります。
一方で今使っているのは、マザーボードのm.2ソケットに刺したWi-Fi-bluetooth通信モジュールですが、Wi-Fiと兼用の外部アンテナが付いていて、戸建て住宅で、PCの置いてある2階の部屋から階段の1階な降りた所まで、bluetoothイヤホンで音楽がきこえますよ。
書込番号:25948618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
自分もマウスとイヤホン双方をbluetoothで接続したいた事がありましたが、イヤホンにノイズが乗ったことが有ります。
沢山のデバイス繋ぐと伝送レートが下がるのでしょう。
それからマウスは、ドングルか有線接続にしています。
書込番号:25948625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通常の立ち上げ後はOSはうまく入り、特に何も問題なく動作はしております
BIOSの設定画面にてフリーズが発生となると、メーカーさんが書き換えをうまくできなかったか、とか
電源からの3.3v供給が不安定なのかもしれないです。
USB FlashBack ボタンのついていない製品だとBIOS更新した時に失敗した場合、そのままご臨終になります。
なので購入してすぐならメーカーさんに無償保証使って修理してもらったほうがいいと思います
電源なのかマザーボードなのかはわかりませんが
書込番号:25948750
0点

GPU外して内蔵GPUにしてみても、フリーズ変わりませんか?
書込番号:25949187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは新品で組んだばかりならともかく、
もしも中古とか、
対策前のBIOSで使ってた期間とかによってはCPUも疑うべきだとは思う。
書込番号:25949208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外サイトで安くiPhoneケーブル(ライトニングケーブル)が売ってるので、買おうとおもうのですが、同じ長さでも3種類あり2.4A、5A、6Aとあります。
これは何でしょうか?
全て値段が違います。
日本国内で使うにあたって規格外で使えないとかあるのでしょうか。
仮に全て国内で使えるとして、この規格は急速充電ができないとか利用にあたって何らかの問題が起こり得るのでしょうか。
7点

流せる電流量だと思いますが
書込番号:25948519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのケーブルで何をしたいんですか?
あと、充電ケーブルとごっちゃにしていませんか?
いっそ、そのケーブルのURLでも貼ってください。
書込番号:25948542
7点

>kakakuDEponさん
>同じ長さでも3種類あり2.4A、5A、6Aとあります。
●通電できる 電流値 だと思うのですが・・・。
例:iPhoneは16W程度での充電だったと思います。
W = V × A
なので、充電用として無意味に思います。なんだろ?
>規格外で使えないとかあるのでしょうか。
●MFi認証ケーブルなら使えるハズです。(偽物もありますけど)
表示が無い、もしくは理解出来ない 時点で買わない方が良いと思いますけど。
書込番号:25948614
7点

Lightningに電流指定は聞いたことがないですね。
書込番号:25948620
7点

書込番号:25948845
7点


>kakakuDEponさん
>なんか2.4は急速充電に対応しているっぽいですね。
●iPhone の方が、急速充電に対応していないです。
●主の貼ったURL確認しました。
特にAmazonの方は、よく有る タイトルを沢山書いて検索にヒットしやすくする為の物だと思われます。
選ばない方が良い様に思いますけど・・・。
下記、Amazonベーシック(そこそこ安心出来る)です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082T6GVKJ/ref=ox_sc_saved_image_5?smid=AN1VRQENFRJN5&th=1
書込番号:25948931
7点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E
よろしくお願いします
これまでは、2TBのHDDを二枚さして、RAID1の運用をしていたのですが、
片方を4TBのHDDと交換しました
すると、全容量として2TBと認識されてしまいました。
LANDISKCONNECT上で。
私の予想では、4TBと認識されるものだとばかり思っていました。
交換前に、なにか作業が必要だったのでしょうか?
環境 WINDOWS11 HOME
プロセッサIntel(R) Core(TM) i5-10400 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
実装 RAM32.0 GB (31.6 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
0点

RAID1では2本とも交換しないと容量は増えません。
書込番号:25948324
0点

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-aa_b-manu202353.pdf
↑RIAD設定は「拡張ボリューム」でないと容量拡張はできないようです。
RAID1の場合は、一度別の場所にバックアップしてから、4TBもHDDを2個準備して再構築→バックアップからコピーが必要です。
書込番号:25948332
2点

>ニャース51さん
単純に考えれば良いんですが、RAID1はミラーリングと言われている通り、同じデータを2つのディスクに入れます。
2TBと4TBでミラーリングした場合、2つともに同じデータを書き込める領域は2TBまでで、1byteでもオーバーすると書き込む場所が有りません。
その為、容量が違う場合は小さい容量までしか、ミラーリング出来ないと言う規則があります。
書込容量を4TBにしたいなら2つのディスクの両方が4TB必要になります。
溢れたフところをシングルのみで使えるか?は仕様になりますがあくまでRAID1として動作出来るのは容量の小さいディスク容量までです。
書込番号:25948421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます
状況は理解したのですが、また問題が発生しました
4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。
一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです
LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。
どうすれば良いか、お知恵をください
よろしくお願いします
書込番号:25956433
0点

>ニャース51さん
横から失礼しますね。
>4TBなのに、2TBの認識になったHDDを、初期化したのに、4TBではなく、2TBの認識のままなのです。
どのように初期化されましたか?
>一度、NASで認識させたHDDは、SATAを介しても、PCで認識されず、PCで直接初期化もできないのです
SATA接続したPCがWindowsでしたら、ファイルシステム(フォーマット)がXFSやExt4ですのでWindowsでの標準機能では認識されません。
ディスク管理ではどの様に表示されていますか?下記参考に確認してみてください。よく分らない場合は、スクリーンショットを撮ってここにアップロードしてください。
参考: 【Windows 11対応】もう悩まない「ディスク管理」ツール起動方法:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/17/news022.html
このNASで使用したHDDは6個ほどのパーティションが切られます、1個のパーティションで使用したい場合はパーティションを全部削除してから作成しなおすか、下記参考にdiskpartコマンドで「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDのパーティションテーブルまで消去してから新規にパーティションを切ってください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
>LANDISKの設定画面から初期化しても、2TBの認識のままです。
どの状態でされたのでしょうか?2TB+4TBですか?
RAIDモードは単発での設定はできませんので、設定画面からの初期化をされても2TB以上には出来ないと思います。
4TB+4TBでRAIDモードが拡張ボリュームであれば4TBにはなりますが、一応NAS側のファームウェアのバージョンが最新か確認してください。
書込番号:25957081
1点

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E(4TBサポートモデル)
↓ 間違いでした、以下の●2TBサポートモデルを使っていました
------------------
HDL2-AA2/E 4957180123004 2.0TB  
グリーン購入法 オープン価格   サポート  2022/2/1生産終了  後継品HDL2-AAX2/E
------------------
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aae/
■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!
で終わりでした!!
自分が使っているモデル名もわからないなんて〜
書込番号:25957116
0点

>spiner01さん
spiner01さんはスレ主のニャース51さんと同一人物だったりしますか?
一応ですが、利用規約の「第12条(禁止事項)」にて複数のアカウントを登録することは禁止されてますのでご注意くださいね。
>7.同一人物が複数のユーザー登録を行うこと
参考: 価格.comID利用規約 - 価格.com
https://help.kakaku.com/kiyaku_id.html
>■2TBサポートモデルなので、4TBのHDDが使えないのは当たり前じゃん!
いえ、自分はAA4W(2TBHDD×2)を4TBHDD(WDC WD40EZRZ-RT2)×2で使ってましたが… 自己責任でですがね。
HDL2-AA2/EでしたらHDDは1TBのHDDが2個になりますので、拡張ボリュームだと使える容量は1TB程度、RAID0で2TB程度になります。
落ち着いた時にでも、HDDのラベルで容量や型番(model)を確認した方がよろしいのではと思います。
書込番号:25957137
0点

>たく0220さん
ありがとうございます✨
多分、フォーマットがリナックス用になってるので、Windowで認識されないんですね。
ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!
ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません
書込番号:25957171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャース51さん
>ちなみに、>spiner01さん、は、私のアカウントではありません
まずは、私の勘違いで大変失礼しました。申し訳ございません。
>ディスク管理というやつで、やってみたいと思います!
はい、余裕のある時に一度確認してみてください。
書込番号:25957176
0点



Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?
バックアップ先が外付けハードディスクですが。
macrium reflectでディスク全体をバックアップするのに12〜13分ぐらいです。
それがHasleoでは26分かかります。
書込番号:25948173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なバックアップソフトの動作原理として。
・バックアップ元のファイルリストより込み。
・バックアップ先のファイルリストより込み。
・バックアップ元で新規作成/更新/削除されているファイルの検出。
・新規作成/更新されているファイルだけコピー。設定により必要とされているファイルの削除。
ファイルリスト読み込みはWindowsの機能なので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
コピーは、ストレージの速度そのものなので。ソフトによって早い遅いはないはずです。
実行する都度、全ファイルをコピーするなんて設定もなきにしもあらずですが。1TB2時間くらいはかかるでしょう。時間からして、この差分バクアップをしていると思います。
全く同じ状態のコピー元/コピー先のストレージを2セット用意して比較するのならともかく。一旦バックアップしたセットに大して再度やったとしても、ファイルリストのキャッシュが残っていたりコピーの必要がなかったりとするだけで。同じ時間になることはないでしょう。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
ソフト買わなくても、これで十分だと思いますけど。
書込番号:25948196
1点

私はバックアップ時間より、確実に復元できるかに重点を置いています。
いろいろなパターンでバックアップを行って、元通りに復元できるか確認しましょう。
クローン機能の確認もお忘れなく。
私は無料版の
@AOMEI Backupper Standard
AHasleo Backup Suite Free
BHasleo Disk Clone
CMacrium Reflect Free Edition
を目的に応じて使い分けしています。
直近に使用したのはCで、Windows 11 23H2を24H2に
アップデートする直前のディスクイメージバックアップを
外付けHDDに作成しました。
※幸い、復元が必要になる事態は起きませんでした。
それぞれのソフトのバックアップ、復元、クローン機能の
動作確認は、仮想マシンで行っています。
書込番号:25948208
1点

書き忘れました。比較したいのは、差分や増分ではなく、全バップです。
書込番号:25948301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>agricapさん
>Hasleo Backup のバックアップは速いのでしょうか?
Hasleo Backupはフリーで制限無く使える貴重なバックアップソフトです。
・コマーシャルや有料版への誘導が無い事 → 無いです。そもそもフリー版しかありません。
・わかりやすいこと → 日本語でわかりやすいです。(日本人が訳しているので変な日本語訳がないです)
・使いやすいこと → ステップ数が少なく操作が簡単です。
・バックアップや復元に失敗しない事 → 失敗はありません。
・速いこと → 速いと思います。
バックアップソフトは復元の確認が大事です。
正常に復元が出来なければバックアップする意味がありません。
クラッシュした時はWindowsから起動出来ないので
USBブータブルディスクからも起動できる様にしておきます。
・HDDは使っていません。
・Cドライブ → NVMe-M.2-SSD (SYSTEM)
・Dドライブ → NVMe-M.2-SSD(DATA)
・Eドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-1) → DATAの全バックアップ(BunBackupを使用)
・Fドライブ → NVMe-M.2-SSD (BACKUP-2) → DATAの全バックアップの予備(BunBackupを使用)
CドライブをDドライブにディスクバックアップしています。
・990PROをディスクバックアップ → 43秒
・990PROに復元 → 13秒
★復元は気持ち良いほど速いです。(^^)/
書込番号:25948992
1点

>agricapさん
HDDを使っている時点で速くなりません。
Hasleo Backup のせいじゃないです。
HDDが遅いのです。
LinuxMintのバックアップ → 復元にも使っています。
USBブータブルディスクから起動してバックアップしています。
Linuxアプリでも出来ると思いますが詳しくないので・・・
フリーソフトなので機種依存性はありません。
SSDメーカーが提供しているクローンソフトやバックアップソフトは
そのメーカーのSSDが認識出来ないと使えなかったり
USBエンクロージャーに入れたSSDは認識出来ません。
Hasleo Backup は認識出来ます。
クローンだけで良いなら
Hasleo Disk Clone V4.5 Downloadをクリック
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
★日本語で表示するとDownloadタグが隠れてしまいますので英語で見てください。
無料のディスク クローンソフトです。
Hasleo Backup Suiteのクローン機能を分離したソフトです。
機種依存性のない無料のクローン ソフト として簡単に使えるのでお勧めです。
書込番号:25949368
2点

>スレ主 agricapさんへ
該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません
残念ながら
フリーで唯一無料で使用できるのはMinitool shadowMaker Freeのオールド版や
AomeiやEaseUSも同様です
以前からオールド版をアップデートせずに使用してます
アップデートすると有料版に矯正インストールされますのでーーー
他のクローンソフトも同様にアップデートとすると有料版に強制インストールです
なお外付けUSB SSDへのクローン所要時間は25分くらいです
筆者は外付けクローン装置を購入して割愛しております
これはクローンした残骸を再利用するために重宝しております
書込番号:25958079
1点

>ushikuboy1185さん
>該当ソフトは外付けUSBドライブにはクローンできません
USBドライブにディスククローンは試した事が無かったので試してみました。
確かにNVMe-M.2からUSBドライブにディスククローンは出来ませんでした。
▼下記のメッセージが出ます。
このプログラムは、WindowsをUSBドライブに複製することをサポートしていません。別の製品である
WinToUSBを試して、WindowsをUSBドライブに複製して下さい。
但しUSBドライブにNVMe-M.2のバックアップから復元する事は出来ます。
USBドライブに復元したSSDを取り外してM.2ポートに接続して起動を確認しました。
USBドライブからは起動出来ません。ブルースクリーンになります。
HasleoのWinToUSBを使うとクリーンインストールになりますが
USBドライブから起動する事が出来ます。
すでにWinToUSBのバックアップを取っていれば復元する事で
USBドライブから起動出来ます。
NVMe-M.2からディスククローンしてUSBドライブから起動したい場合は
DiskGeniusを使った方が簡単に出来ます。
DiskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
書込番号:25961054
0点

Windows11の復元を実施しました。
NVMe-M.2への復元は圧倒的に速いです。
Samsung 980PROへの復元時間は14秒でした。
バックアップは60秒でした。
書込番号:25965222
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-UTSQ4
シーキューボルト初心者です。IO-Dataホームページには、Ursq・Ausqシリーズの適合しか
発表されていません。このシリーズ、Utsqが使用出来るでしょうか?
現在 IOではこれしか販売されてないようですが、・・・・・
諸兄皆様にお尋ねします。ご教授、宜しくお願い致します。
0点

https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4W200&lv4=&lv5=&lv6=
答えではありません
安心されたいなら他社品をご検討されるということもあると思います
エレコム、バッファローやロジテックなど
書込番号:25948194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ぶうぶうぶう。でも人間です]さん。早速のご返答ありがとうございます。
このio-data社のHDDが入手出来そうでしたので、使用できるか調べましたが、
わかりませんでした。諸兄何方か使用されているかもと思い、スレを立てました。
根気よく待ってみます。皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:25948539
0点

yahooショッピングにこの機種をディーガで使えたというコメントがあるので、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:25948667
0点

「kabada」さん、ご返答ありがとうございます。
使用出来そうですね! 使っておられる方のスレが頂けると確定ですね。
もう少し待ってみます。よろしくお願いいたします。
書込番号:25949452
0点



今まで10年前に買ったパソコンを壊してしまいました。
アプライドで当時、色々プランなどを入れて15万円で購入しました。
CPU
Intel Core i5-4460
マザーボード
GIGABYTE H81M-DS2V
メモリー
TED38192M1600C11
Team 4GB DDR3 1600
ハードディスク
3.5 インチHDD2TBWD20EZRX
DVD
LITEON IHAS324-17
電源ユニット
RAIDER RA-650
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N650OC-1GIA
10年前のパソコンでゲームをしてました
Steam リネージュ2
@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
Aお店で中古のゲーミングPCを買おうと思ってるんですけど、確実に今のパソコンより、良いですよね?
また、自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
書込番号:25947949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
>@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
●10年前のマシン、使えると言えば使えるでしょうけど、現行機に比べると遅いと思います。
>確実に今のパソコンより、良いですよね?
●確実に10年前のマシンより進化しています。
自作のメリットは楽しい事、好きなパーツで構成出来る事です。
コスト面のメリットは、昔よりかなり無いです。
書込番号:25947977
0点

>山崎2884さん
> 10年前のパソコンを使ってました
中古のゲーミングPCで整備されたPCは10万程度
新型のゲーミングPCで15万円前後、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001613667_J0000046065_K0001640838&pd_ctg=0010
書込番号:25947985
2点

>山崎2884さん
>@パソコンは、車と同じように10年前のパソコンでも使えるという認識でよろしいんでしょうか?
使えないことはないけどOSが最新のものに対応できないと、セキュリティ的な問題が発生します。オフラインでのみ使用とかならいいんですが、用途はオンラインゲームですよね?
リネージュ2は古いゲームなので、最近のAPUであればグラボなしでプレイできます。
しかしながらお使いのPCのスペックだと今のリネージュ2にはやや力不足かなとは正直思います。
まぁ、サーバーで仕様が異なるのもあるので、サーバーしだいってのもあるでしょう。
>Aお店で中古のゲーミングPCを買おうと思ってるんですけど、確実に今のパソコンより、良いですよね?
さぁ、どうでしょうね。そのスペックを実際に比較してみないとわからないですかね。お店で聞いてみてください。
>また、自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
20年くらい前は安かったですね。10年前くらいから同等になってます。知識やパーツ資産などがある人であれば若干安くすることは可能ですが、初心者だと自作のほうが高くなります。
書込番号:25947986
0点


ご自身が処理速度に不満が無いなら何年でも使えます。
但し、OSはそれなりに新しい方が良いかな。
スレさんの仕様でも特別な映像処理とかゲームをしない限り不満は無いと思うんだけど?どうですか。
昔はね、例えばエクセルの立ち上げが5秒ぐらい…
それが3秒になるとすごく体感で分かりましたけどね。
それが今時は人間の体感速度を上回っているので差が分かりにくいです。
色々確かに総合力ですが…
スレさんが不満を覚えた時考えましょう。
書込番号:25948039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
10年前のパソコンっていうことはOSが古い気がします。
ネットに繋がない限り大した問題はないけど、繋ぐならOS的にはアウトです。
中古のPCも保証がしっかりしている店で買う分には良いですけど、
そこまで差異はないので新品をオススメします。
以下のパソコンでも16万程度です。
https://kakaku.com/item/K0001572606/
リアルな店舗に行って相談すると良いでしょう。
書込番号:25948057
0点

>山崎2884さん
現状で不満がなっかたのなら修理すればいいのではないですか?
書込番号:25948062
0点

現状に不満が無くてもOSの問題でサポート切れがすぐそこまで迫ってます。
また、10年も使えば壊れます。
マザーにしても電源にしてもです。
これからも使いたいでそのゲームしかゲームしかしないなら内蔵グラフィックのAPUで十分ではあります、
これで良いのでは?というのはこの辺りです。
https://kakaku.com/item/K0001649698/
書込番号:25948077
1点

>揚げないかつパンさん
>OSの問題でサポート切れがすぐそこまで迫ってます。
You Tubeに出てるやり方でOSは11にすれば良いじゃないですか
無駄にお金を使わなくても利用できる物を利用すれば良いんじゃないですか自己責任で、ですけどね
提案で有って無理強いをしている訳ではありません
書込番号:25948104
0点

>アドレスV125S横浜さん
別に自分はそれを否定はしませんし、個人の自由だと思います。
単純にマイクロソフトはサポートしないと明言してるので一般の人にそれを勧めるのは自分はしません。
それだけですり
ただ、利用に関してはグレーなのでそこは個人の自由とは思います。
ただ、安易に使えば良いじゃんとは言いません。
それだけです。
なので貴方を批判した訳では無く、一般論として申し上げてます。
別に使って何かがおかしくても自分が責任をとるわけでもないのでそれはスレ主さんの自由だと思いますが如何ですか?
書込番号:25948117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎2884さん
OSを変えるのであれば、以下のサイトに有るものから選んでみてください。
https://www.yodobashi.com/category/19531/19535/19600/20044/m0000001736/?word=
今はWindows11が標準です。
書込番号:25948119
0点

>自分でパソコンを組み立てた方が安かったりするんでしょうか?
よく見かける認識ではあるのですが。
・組み立ててOSとドライバとソフトをいれる勉強は必須。
・組み立て失敗したら最悪全損。
・安いパーツだけで組んだPCで本当に良いの? または、 このパーツが使いたいから多少高くても良しという目的での自作。
・自分に出来ないことにお金払うのは当然。きちんと動くPCが届くというありがたみ。
安くてもいいパーツの選択と判断が出来て、問題が起きても自分で対処できる人が、自作で「無駄なコストをかけない」が出来ます。
この辺、車と一緒だと思うんですけどね。安いからと中国製の車に乗りたいですか? エンジンとか車体とかバラバラに買ってきて組めますか? ディーラーや整備に金取られるのが腹立たしいですか?無駄な金を払っているかどうかを本気で考えるのなら、自分で整備が出来るだけ勉強する必要があると思いません?
書込番号:25948124
1点

どのみち、修理しても必須環境に届いてないので、買い替えを推奨します。
で10万出せるならこの辺で、
https://kakaku.com/item/J0000045953/
出せないなら中古になってしまいますが、保証が3か月以下しかないところがほとんどで、1年保証にするとちょっと割高になる、
できれば10万出して新品がいいかなと。
https://www.dospara.co.jp/SBR1391/IC512817.html
中古だとこういうのもあるけど、基本1か月保証なので、お勧めしません。
書込番号:25948178
0点

>聖639さん
主のPCスペックを確認しましょうね
書込番号:25948297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)