パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2786

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ディスプレイの画質について

2024/11/03 00:08(10ヶ月以上前)


タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T12 T1295/DAS PC-T1295DAS

スレ主 emmahouseさん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】

寝室、夜寝る前に動画閲覧、ネットサーフィン。
【重視するポイント】

画質。Super Retina XDRディスプレイレベル
【予算】

100,000円
【比較している製品型番やサービス】

iPad Pro(Super Retina XDRディスプレイの物)
【質問内容、その他コメント】

iPhone14Proを使っています。ベッドで横たわりながら、アームホルダーを使ってYouTubeなどのネット動画を見る程度を想定しています。

とにかく動画を良い画質で観たいため、こだわりは画質のみです。
iPhone14ProだとSuper Retina XDRディスプレイなので、最新のiPadProかAirが同等かと思うのですが、本機の画質はいかがでしょうか?

動画閲覧のみですので、なるべくコストを抑えたいところです。OSのこだわりもありません。

宜しくお願い致します。

書込番号:25947623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/11/03 00:47(10ヶ月以上前)

Notebookcheckが参考になります。
https://www.notebookcheck.net/Apple-iPad-Pro-13-2024-review-A-tablet-that-knows-almost-only-superlatives.863481.0.html#c11602260

上記、ディスプレイの項目に同等品である「Lenovo Tab P12 Pro」を入力して比較すると、90%以上の性能差があることがわかります。

Huaweiはかなり健闘していますが、Androidではないし、日本では発売されていません。AirはIPSなので比較にはなりません。

書込番号:25947657

ナイスクチコミ!1


スレ主 emmahouseさん
クチコミ投稿数:35件

2024/11/03 01:26(10ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます。
現行のiPhone14Proと同等の画質となると
iPadPro1択ということですね。
勉強になりました。

書込番号:25947679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

0バイトは破損ファイル?

2024/11/02 23:33(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

前は自動で毎日夕方に電源が入るようにしてましたが去年の電気代の値上げから使う時だけ電源を入れて使ってます。
今日古い動画の探し物してたら、あるフォルダ内の動画の10分1位の動画ファイルが0バイトでサムネイルが出来ません。もちろん再生も
出来ません。ファイルが破損したって事なのですか?
このNASには大事なファイルが沢山あるので破損して消えるのは怖くて使えません。購入以来別にトラブルもなかったので、びっくりしました。電源入れる頻度は週に3日位で3時間使うだけですのでHDDのダメージは少ないと思います。
たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。
他の人はトラブルとかないですか?

書込番号:25947581

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/03 06:54(10ヶ月以上前)

>佐希さん
分からないけど、事象から壊れたんじゃないかと思います。
今はRAIDをやるにしても、マザーボードの機能かソフトウェアRAIDでやると思います。

RAIDなんて個人がやるようなものじゃないです。

複数の媒体でやるべきで自分は必要なデータ等は有名メーカーのUSBメモリに放り込んでます。

書込番号:25947737

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/03 08:04(10ヶ月以上前)

>ファイルが破損したって事なのですか?

ですね!

ミラーリングしていましたか?
(ミラーリングはバックアップの代用にはなりません。
 個人的には怖くてミラーリングはできません
 理由はまさに今回のことが起こるからです)

あとは頑張って以下の流れですかね ●直る保証はありません 自己責任で

まずは同じサイズ8TBのHDDを購入
 ↓
クローンソフト(機器)などでクローン作製 ←バックアップHDDとして
 ↓
chkdsk /r
 ↓だめなら
動画ファイル専用の修復ツールを使用する 下記参照
 ↓だめなら
専門復旧業者

----------以下参考用
0バイトになったファイルの復旧は非常に困難で、成功の保証はありません

動画ファイル専用の修復ツールを使用する
特に動画ファイルの修復には、以下のようなツールが役立ちます。
iMyFone UltraRepairやStellar Repair for Videoなどのツールは、
MP4や他の動画ファイル形式を修復するために設計されています。
例えば:iMyFone UltraRepair: 動画を修復ボタンをクリックしてファイルをアップロードし、
修復を開始します。修復が完了したら、修復されたファイルを保存します.

https://jp.imyfone.com/download-center/
6180円〜

https://www.stellarinfo.com/jp/disk-recovery/video-repair/buy-now.php?srsltid=AfmBOopbVxrheQXS4YfLQoP5Gzo1RqS4dQl8d59xRhuFYBLoYkJvw9JC
5689円〜

書込番号:25947764

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:647件

2024/11/03 09:57(10ヶ月以上前)

同じくです

レイドは家庭で運用するのには向かないと思います
事故に対する準備ができているだけで復旧は難しい
家庭ではバックアップの次にレイドかもしれません

サイズが0のファイルの発生も、装置やレイド構成等とは関係はないかもしれません。ユーザが実行するコピーやソフトのファイル書き込み失敗等でも発生することはあります

使うときだけに装置に電源をいれるとしても、その運用は装置を導入して暫く後からの様だからUPSがあっても良いと思うけれど、UPSはあるのかどうか

とりあえず別の記録媒体にバックアップでしょうか

そんなに大きな容量のディスクのバックアップが無いとすると、とても怖いです

書込番号:25947872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/11/04 15:23(10ヶ月以上前)

>usernonさん
有料で復元出来ても高価で手が出ません(➰〰➰)ノ
>聖639さん
パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
破損ファイルみたいですね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
外付けでRaid1とraid5でも使ってますが、0バイトになった記憶がないですね。
今回のはnasのraid1で出来た0バイトだからnasが信頼なさそうなのでUSBのraid1.raid5の方が信頼ありそうですね。raid5で6年位やってて1度もトラブルないし。raid1の方はドライブレターを失うエラー出た事がありますが、ディスクの管理からアルファベット割り当てて修復したり。nasのraid1は怖い(´;ω;`)

書込番号:25949428

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/04 15:55(10ヶ月以上前)

>有料で復元出来ても高価で手が出ません

別に無理にとは言っていません
し、それで直るなんて言っていません

>パソコン長く使ってるけど0バイトになったって記憶にないかなー。
>破損ファイルみたいですね

自分が知らないだけです

今日HDD調べてみたらいくつか0バイトのファイルがありました

0バイトになるのはごく普通ですよ!
珍しくありません


どぅあ〜からあ〜、バックアップが必要なんです!!!

ミラーリングはしてはいけましぇん!!!

書込番号:25949454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/05 16:30(10ヶ月以上前)

>佐希さん

このシリーズでは、データ部のパーティションのファイルシステムはXFSになります。
おそらくファイルシステムの管理データ部分(Superblockとかinode)が破損したのでしょうね。

バックアップは取ってないのでしょうか?
あったとしても履歴なしでとっていた場合は、そこから復旧は無理かもしれません。

こういった時は見つけ次第NASの電源を落としてHDDに変更が加わらないようにして
CrystalDiskInfoなどでHDDに異常がないか、まず確認するのが第1ではないかと思います。

XFSは個人的にですが、何かとデリケートな印象があるので不良セクタ(ペンディングも含め)が1個でもあったらクローンして即交換してます。(というかXFSはもう使いたくない…)

XFSなのでWindows標準の機能では確認すら出来ないでしょう。
NASからの情報はSMB(Samba)経由なので、自分だったらクローンを作ってからLinuxとかで直接マウントして確認してみますね(望み薄いですが)
拡張ボリュームはReadは片方からと説明されてるので、もう片方が無事だったりしないかとも思いますが、そんな事は無さそうな気もしますが1台ずつ確認はしますね、一応。

拡張ボリューム(だったと思う)でのパーティションは下記のようになります。
LVMは使われてないので、6番目のパーティションは普通にマウント出来たと思います。多分(大分前に試したので記憶が…)。

root@debian-usb:~# parted -l
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sda: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid

xfs_repairコマンドなどで修復されるかもしれませんが、どうなるかは状況次第なので何とも言えません。
lost+foundフォルダに移動されてデータはある程度戻って来るかもしれませんが、そこに移動されるということは管理データは破損してしまってるという事なので、ファイル名や作成日時などの情報はロストします。
一応このNASは、Web管理画面でチェックディスクの項目あるので、そちらでも良いのですが情報少ないので自分はLinux使います。

だいぶ以前ですがLinuxで変更加えたらNASでマウントしなくなってxfs_repairでログをクリアしたら何とかなった記憶があります。
メーカーの独自仕様なのかバージョンの違いなのか調べてませんが、そんな事もありますよって情報までに。


>たしか、2年くらい前に8TBx2に交換してます。

メーカーで検証されていない、動作保証されてないHDDでしょうから、何があっても自己責任での運用となってしまいますね…。
動作保証されててもデータまでは保証してはくれないのですがね…
大事なデータの場合は多重バックアップされるのが無難ですね。

書込番号:25950604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンのファンクションキーについて

2024/11/02 22:16(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > NEC

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

F1〜F12まであると思うのですが
Fnキーを押さないと、反応しません。
というか、そのキーに設定されている明るくするとか暗くするとか機内モード設定だとかになります。
Fnキーを押さなくても、F1〜F12までのキーが言うことを聞いてくれるようにはできないのでしょうか?

半角と全角を切り替えたいときとか大文字と小文字を切り替えたいときとか
平仮名とカタカナを切り替えたいときとかにF7〜F10は多用するので
いちいちFnキーを押さないといけないのは困ります。

書込番号:25947499

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:302件

2024/11/02 22:23(10ヶ月以上前)

Ctrl+ESCですかね
https://www.benhouse.co.jp/blog/2024/07/14411/

書込番号:25947509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/11/02 22:44(10ヶ月以上前)

どこの機種かが分かりませんが、NECの電子マニュアルより。

>【Fn】+【Esc / FnLock】 【Esc / FnLock】のランプが消灯しているとき、一度押すとランプが点灯し、【 / F1】〜【 / F12】がファンクションキー として機能します。各キーの機能を使用する場合は、【Fn】を押しながら【 / F1】〜【 / F12】を押してください。もう一度押すとランプは消灯し、ワンタッチアクションキーが使用できるようになります。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202401/pdf/v1/#!/3_040_030_n15d

書込番号:25947538

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/11/02 23:02(10ヶ月以上前)

済みません。

下記の価格COMで全体の売れ筋ランキング4位のLAVIE Direct N15(R) AMD Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSDの電子マニュアルを見たのですが、上記のような設定方法は書いて有りませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001602985/
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202308/pdf/v6/index.html#!/3_040_030_n15r

書込番号:25947556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/02 23:30(10ヶ月以上前)

ありがとうございました。
Fn+ESCで直りました。
ESCのランプも点灯しました。

書込番号:25947579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

bootランプがついて画面が表示されない。自作pc

2024/11/02 13:59(10ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK

スレ主 pccccccccさん
クチコミ投稿数:3件

初めて自作pcを組んで見ているのですが、bootランプがついて画面が表示されません。全てバラしてもう一度組み直して見たりしたのですが、症状が変わりませんでした。
構成としてはこんな感じです。

ケースファン upHere 120mm PCケースファン
メモリ シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200 PC4-25600 16GB x 2枚
ssd(m.2) KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4
マザボ MSI マザーボード MAG B550 TOMAHAWK MAX WIFI
ケース MSI PCケース ATX ミドルタワー MAG FORGE 110R CS8337
cpu ryzen7 5700x
cpuクーラー ak400
グラボ GeForce RTX 4060 Ti 8GB XLR8 GAMING VERTO OC DUAL FAN VCG4060T8DFXPB1-0
電源 玄人志向 650W bronze

症状としましては、ケースファン、cpuクーラー、グラボファンは全部回っており、Ledライトもついてます。でも、bootランプが点灯していて画面に何も出力されません。ケースコードに繋げるUSB3.0のマザボ部分のピンがひとつ折れてしまいました。(1本飛び出している部分)。しかし、これはケースに着いているusbが使えないだけでPC自体は起動すると思って組み立ててましたが起動しません。何かわかる方がいれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:25946914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 15:16(10ヶ月以上前)

よくあるのはHDMIから出力してて、モニターが上手く映像信号をとってくれなくて表示が出ないパターンですが、DPもあるので、映像信号ケーブルをHDMIからDPへ変えてみる。またはその逆

後は、NumLock数度推してキーボードのランプが切り替わるか確認してみる。
切り替わらないなら、BIOS画面前で止まってるので、ストレージを外してみる。

電源長押しで電源が切れないなら、CPUが起動前に暴走や動作停止している。
この場合はマザーか電源の故障の可能性があります。

書込番号:25946987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pccccccccさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/02 17:29(10ヶ月以上前)

numlockを押しても何も変わりませんでした。またストレージはM.2を何回も取ってつけてを繰り返して見ましたが変化はありませんでした。ストレージはこれしかつけてません。マザーボードの初期不良でしょうか、、、

書込番号:25947140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 17:46(10ヶ月以上前)

電源の長押しで電源は切れますよね?ストレージを外してもNumLockの制御は出来ないのですよね?
その他、USBメディアは付いてないですよね?

マザーの不良ぽいとは思いますが断定はできないです。

書込番号:25947159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pccccccccさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/02 19:54(10ヶ月以上前)

はい、全て行ってもダメでした。とりあえずもう1個同じマザーボードをAmazonで買ったので届いたらもっかい組み立ててみます

書込番号:25947319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/11/03 23:34(10ヶ月以上前)

>MAG FORGE 110R CS8337

スペーサー等、ショート防止の下駄のようなもの、あるいは六角支柱のようなものは付け忘れてないですか?

>ケースコードに繋げるUSB3.0のマザボ部分のピンがひとつ折れてしまいました。(1本飛び出している部分)

あのへん折ったことないけど、折れるぐらいモロかったという事でしょうか。Amazonは普通の店舗と比べてCPU中身スられてたとか
そういう報告あるので、不良在庫もそのまま再販売なんて事もあるかも。

とりあえずケースコードのUSBケーブル、他にも「軌道に不要だな」と思われるケーブルは外してみてください。
必要最小限で起動しましょう。

bootランプが光るのはSSDが新品なので、OSも何も入ってないだけでは?

初めて自作pc とのことなので、OSを別に購入しなきゃいけない(Ubuntu入れるなら別だけど、インストールメディアは必要です)
とかそういう点もわかってない可能性があるので念のため。

書込番号:25948769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信39

お気に入りに追加

標準

シャットダウンしても無限再起動します

2024/11/02 12:35(10ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

パソコンがシャットダウンしても休止状態にしても電源が起動するようになってしまいました。
セーフモードで起動してからシャットダウンしても起動します。
電源の管理 タブをで
「 このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックも外してあります。
「スリープタイマーの解除の許可」も無効にしてあります。

この症状が出る二日前にパソコンが固まり、再起動を押しても起動しなかったので強制終了しました。
そのあとこの症状がでました。

何が原因か分かりますでしょうか?
ハードの故障なら電源かマザーボードでしょうか?
内部のシステムなのかハードなのか現時点では分かりません。

OSはWindows11です。
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4


書込番号:25946844

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 12:50(10ヶ月以上前)

電源かマザーの可能性は高いとは思います。

OSが壊れておかしくなってる可能性もあるので再インストールはしてますか?

書込番号:25946858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2024/11/02 12:57(10ヶ月以上前)

>LetsTryさん

●根本的な原因の修正では無いですが、対応策として、コマンドによる 完全シャットダウン を試されてはいかがでしょうか?
以下、手順です。


電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す

ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」

shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)

次へ で進んでいく

出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)



●Windows のクリーンインストールも試したいです。 8GB以上のUSBメモリースティック使用
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25946864

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 13:15(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

再インストールはしていません。
できれば使ってないHDDにOSをインストールして残りのHDDを全て外した状態で大丈夫か試すことができればいいのですが。
極力再インストールは避けたいので同じマザーボードを買って使用できたらいいなとは思っています。
やったことないですが付け替えたら再インストールなどしなくてもいいかなと思ってはいます。


>JAZZ-01さん
こちらはふつうのシャットダウンとは違うのでしょうか?
現在は休止状態が使えず、シャットダウンしてから電源が落ちたと思ったらすぐに電源スイッチを切っています。
そのあとスイッチをオンにしても自動起動していないのでその対策しかできません。

書込番号:25946880

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2024/11/02 13:31(10ヶ月以上前)

>LetsTryさん
>こちらはふつうのシャットダウンとは違うのでしょうか?

●普通のシャットダウンとは異なります。
以下、上手く説明出来ないので、ふわぁ〜っと聞いて下さい。
通常のシャットダウンは、Windows8からだったと思うのですが、高速スタートの為に見せかけはシャットダウンしている様にしてある仕様です。
それを、完全にシャットダウンする手順で、Windows の不具合を回避出来る可能性のあるシャットダウン方法です。

書込番号:25946894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/11/02 13:38(10ヶ月以上前)

>電源の管理 タブをで

どこの電源管理タブ。?win11インストールしてやめたけど。

コントロールパネルを表示させて電源オプション設定はどうなっているの。?

書込番号:25946900

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/11/02 13:57(10ヶ月以上前)

>>極力再インストールは避けたいので同じマザーボードを買って使用できたらいいなとは思っています。

OSの設定やアプリ、データの状況を避けたくないなら、OSの上書きインストールはどうでしょうか。

>Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html

書込番号:25946912

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 14:11(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>キハ65さん

シャットダウンのその仕組みは知りませんでした。
ソフトや設定を変えずに再インストールできるのはいいですね。
そうなると内部のシステムの起動の一部分をインストールし直すだけだからそのような設定ができるのでしょうか?

高速シャットダウンを解除する

再インストールするという手順で試してみる方が良さそうですね。

書込番号:25946921

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 14:16(10ヶ月以上前)

>キハ65さん

追加ですか、再インストールで消えるファイルは何になるでしょうか?
例えばダウンロードフォルダにあるファイルは大丈夫でしょうか?
programFileフォルダは大丈夫でしょうか?
デスクトップの壁紙や設定は初期化されますか?

書込番号:25946930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/11/02 14:24(10ヶ月以上前)

>LetsTryさん

私も同じ症状になったことがあります。
その時はスイッチ付きのテーブルタップを使い、Shiftキー+再起動でBIOS画面にしてからスイッチを切っていました。
その後、いつの間にか直っていました。

Windowsの修復やインストールをやれば直るのではないかと思います。

書込番号:25946935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2024/11/02 14:39(10ヶ月以上前)

有線LAN接続しているなら、LANケーブルを抜いてシャットダウンしてみてください。

書込番号:25946950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 15:06(10ヶ月以上前)

自分も修復セットアップを進めるかな?
この場合はWindowsに必要なファイルのみを上書きするオプションが選選べるのでアプリや個人のデータは基本消えないです。

書込番号:25946979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 15:42(10ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

先ほど有線ケーブルを抜いて試してみましたがだめでした。
やはりシャットダウンしても勝手に起動します。

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
先ほど数日前の強制終了が原因ではないかと思ってそれ以前の復元ポイントを使い試しましたがやはりシャットダウンから勝手に起動します。
復元ポイントではだめでも修復セットアップでは直る可能性はあるでしょうか?
また、修復セットアップで初期化されるものがあれば教えてください。

書込番号:25947007

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/11/02 16:55(10ヶ月以上前)

インストールメディアで上書きインストールすると、上記のような画面が出てきます。

書込番号:25947090

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 20:21(10ヶ月以上前)

皆様

修復セットアップしました。
それでもだめでした。
この場合ハードに問題があるということでしょうか?

書込番号:25947366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 20:24(10ヶ月以上前)

なんとも言えないですね。

修復セットアップで必ずOSが直るか?と言うとそうでもない場合もあります。
余ったSSDがあるならそれにセットアップしてみるとか?

可能性ではハードの可能性は高くなってるとは思いますが

書込番号:25947369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2024/11/02 21:08(10ヶ月以上前)

最後の手段として、メーカー製でないPC(例えば自作PC)の場合は、OSのクリーンインストールでしょう。

メーカー製のPCであれば、PCのリセット(初期化)でしょう。

書込番号:25947424

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/02 21:37(10ヶ月以上前)

別のSSDに入れて試してみます。

電源は不具合を確認する方法はないのでしょうか?

書込番号:25947455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 22:21(10ヶ月以上前)

電源は難しいんですが、まあ、買い替えて見ないと分からない事が多いです。
自作する人で昔からやってる人は割と予備電源を持ってます。
※ 自分も持ってます。

書込番号:25947503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/02 23:19(10ヶ月以上前)

主様

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です、

24H2 ではないですよね??

USB MEMORY か付属していませんか、
またはBACKUP DATA のリストア?

兎に角再INSTALLがよろしいかと、、、

如何でしょうか?


書込番号:25947567

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2024/11/03 00:36(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>YAZAWA_CAROLさん

ありがとうございます。

24H2とはなんのことでしょうか?
電源の型番のことでしょうか?

書込番号:25947647

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

サウンドドライバー

2024/11/02 10:10(10ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend

スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

こちらのマザーで組みましたが、S/PDIF光の出力がないので困っております。(光ケーブルから赤い光が出ていない。)
ASROCK公式のRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9618.1_UAD_WHQLを入れたのですがデバイスマネージャーで確認するとNVIDIA High Definition Audioとなっています。
ドライバを手動で再インストールを試みましたが、このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています。と出て更新されません。
これが原因で出力されないかわかりませんがご教授お願いします。


書込番号:25946695

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/02 10:23(10ヶ月以上前)

>NVIDIA High Definition Audioとなっています。
デバイス名が化けるわけはないのですし、それはビデオカードのドライバに含まれている分です。
デバイスマネージャーに「Realtek(R)Audio」は出ていませんか?

>ドライバを手動で再インストールを試みましたが
念のため。ドライバのインストールとは、Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipをダウンロードして解凍して、中のSetup.exeを実行していますか?
これですでにインストールされているとでるのにデバイスマネージャーでRealtek(R)Audioが出ていないのは考えづらいですが。

サウンドのプロパティーに、Realtek Digital Outputは出力先に出ていますか?それを「規定のデバイス」に指定していますか?

冗長な聞き返しですが、念の確認は必要と言うことで。

書込番号:25946705

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 10:34(10ヶ月以上前)

ご教授ありがとうございます。
Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipを解凍しインストールしました。(プログラムと機能でRealtek Audio Driver確認済)
デバイスマネージャー、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのところを見てもNVIDIA High Definition Audioしかありません。
サウンドのところもモニターの型番あるだけでRealtekの項目がありません。

昨日の夜、新規でWindows11 24H2をインストールしました。

書込番号:25946717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/11/02 10:36(10ヶ月以上前)

>siosai33さん

さしあたり、マザーボードのBIOSを最新にしてからCMOSクリアをやってください。
次に下の手順をやってみてください。

サウンドの再生デバイスを S/PDIF に設定する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4176

書込番号:25946718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/02 10:57(10ヶ月以上前)

デバイスマネージャーに出てこないのがまず異常です。
Realtekのサウンドドライバなんて、もともとWindowsに付属しているくらいな物なので、ドライバのインストールは最新版への更新以上の意味はないはずです。

デフォルトでデバイスが無効になるわけも無いと思いますが。念のためにCMOSリセットと。
間違ってデバイスマネージャーから消した可能性込みで、「ハードウェア変更のスキャン」をしてみましょう。

インストール時に、インストール用USBメモリは、最新版を作りましたか? 最悪入れ直しも試してみたいところ。
本当に何も出ないのなら、マザーボードの故障まで疑わないと行けなくなります。

書込番号:25946729

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:38件

2024/11/02 11:24(10ヶ月以上前)

うちのはB650 Livemixerなので、だいたい同じとは思います。

UEFIーBIOSメニューのアドバンスド/オンボードデバイス設定の
HDオーディオが「ON」になっていますか?

書込番号:25946764

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 11:46(10ヶ月以上前)

単純にサウンドドライバーになくて不明なドライバーで落ちてるとかは無いですかね?
一応、CMOSクリアーした方が無難な気はします。

書込番号:25946788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 12:14(10ヶ月以上前)

先程、BIOSを最新3.40に更新しCMOSクリアしました。
BIOSメニューでHDオーディオもディフォルトが自動でしたがEnabledに変更しました。
最新のWindows 11 24H2のUSBを作成し今インストール完了したのですが状況かわりません。
デバイスマネージャーも不明なデバイスはありません。(×や?)
Realtek_Audioが機能していないように思います。
他にBIOSで設定する項目はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25946826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 12:20(10ヶ月以上前)

BIOSではAudioのオンオフだけだと思います。
サウンドカードを挿す人向けの機能なので基本オンだとおもいます。

書込番号:25946833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/11/02 13:09(10ヶ月以上前)

>siosai33さん

CMOSクリアしてもデバイスマネージャに出ないとなると、マザーボードの故障かもしれませんね。
近くにPCパーツ店があれば、持ち込んで診断してもらうのが早いですが。

書込番号:25946875

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/02 13:27(10ヶ月以上前)

CMOSリセットしてOSクリーンインストールしてRealtekが出てこないのなら、マザーの異常だと判断したいところですが。

念のため。
最小構成でOSインストールのトライしていますか?
SSDやビデオカードは、1つ目のスロットを使っていますか? なにか拡張カードの類いを刺していませんか?
この辺も確認を。

…ビデオカードを挿すときにスロットカバーのベロで傷つける…なんてことも考えましたけど。このマザーはこのへんにカバー付いているんですね。

書込番号:25946892

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 14:13(10ヶ月以上前)

KAZU0002さん
M2スロット1にSSD。PCI -expressはRTX3060Ti以外何も差していません。
BIOSでサウンドのオンオフが出来ていないというと故障の可能性が高いですね。
先週新品で購入したばかりなんですが他は問題なく動いてるのでこのまま諦めます。

書込番号:25946926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 15:08(10ヶ月以上前)

OSのクリーンインストールで直ったと言う話はよく聞くので再インストールしてみては?

書込番号:25946982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/02 15:23(10ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん
最新のWindows 11 24H2クリーンインストールしてもダメでした。
マザーのサウンド機能が動いていないようです。
今回、初めてASRockのマザーボードを買いましたがはずれを引いたようです。
今まで何台も組んだ経験がありますがこのような不具合は初めてです。

書込番号:25946995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2024/11/02 16:51(10ヶ月以上前)

故障のようですね。

書込番号:25947086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/02 22:45(10ヶ月以上前)

もうUSBDAC買ったが早いし快適じゃないですかね?

マザー選びもS/PDIFに拘らなくて済みますし、、、

比較的安価なのでお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/

私はコレですが、バランス出力とかが不要なら上記でいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001210853/

書込番号:25947539

ナイスクチコミ!1


スレ主 siosai33さん
クチコミ投稿数:49件

2024/11/03 08:27(10ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん
USB-DAC手持ちにFX-AUDIOのDAC-X6Jがあったので接続したら音出ました。
ですがなんでオンボードのサウンドが使えないのか?
故障の初期不良なんですかね?
先週新品で購入したのですが、今更ばらして返品するのも手間なのでこのまま使いたいと思います。
良い勉強になりました。

書込番号:25947778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/03 09:21(10ヶ月以上前)

>siosai33さん

まぁ、使えなかったのは残念ですが、音質的に考えたらUSBDACのほうがいいと思うので、そちらがあるならそれでいいかと思います。

とはいえ、私の場合は音楽はUSBDACをMacに繋いで聞くことが多いので、WinPCで動画の音などはS/PDIFからプリメインアンプに繋いで使うことが多いですけどね。

もちろんUSBDACをWinPCに付け替えれば可能ではありますけどね。


初期不良はありえます。私も過去にELSAのビデオカードで当たったことがあります。当時高品質で定評あったので驚きました。
お店でも再現性が確認されたので交換と行きたいところでしたが、在庫が無く時間がかかるということだったのでリードテックの製品に交換してもらいました。

書込番号:25947832

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2024/11/03 13:46(10ヶ月以上前)

ただ交換したいなら初期不良交換期間内にした方が楽です。
店舗での交換になるので在庫さえあれば即交換が可能です。
そうでなくても全額返金はされるでしょう。

それを過ぎると修理になるので運が悪いと何ヶ月も待たされます。
交換になることが多いので在庫があれば意外と早いとは思いますが...

書込番号:25948125

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)