このページのスレッド一覧(全2637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年12月5日 23:21 | |
| 0 | 1 | 2024年12月5日 21:49 | |
| 7 | 36 | 2024年12月14日 09:37 | |
| 0 | 3 | 2024年12月6日 07:32 | |
| 0 | 3 | 2024年12月6日 01:47 | |
| 0 | 7 | 2024年12月5日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 4GB+128GB
【使いたい環境や用途】
ユーチューブ、競輪視聴と購入、競馬アプリでの視聴と購入、ネット通販
【重視するポイント】
競輪がライブでみられること
競馬が購入できること
【予算】
5万円くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
「オペレーティングシステムAndroid 13 ベースの MIUI Pad 14」とは、アンドロイド13と同じように使えるということでしょうか?
競輪競馬がライブで見られるるバージョンのアンドロイドが必要です。
書込番号:25987408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下サイト参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10289954705
Android 13を基本としカスタマイズされていますが、グローバル版や日本版は最初からGooglePlayがインストールされており、普通にアプリはダウンロード出来ます。
Android 13と同じと思って良いです。
書込番号:25987419
1点
本日、Nuro光の回線工事が終わって有線LANでPCをつないだり、WiFiも問題無く繋がり、電話の通信も確認しましたが、FAX(PX-M730F)だけ、初期化して設定しなおしても、繋がりません。
NSD-G3000Tと一緒に梱包されていた電話の通信機みたいな黒いルーターのようなものと、電話機を繋いで問題無く電話は出来ています。そして、そのもう1つ空いている電話機2の差込口とプリンターをつないでいます。
ファクス機能診断レポートでは「電話回線に正しく接続されていません」と表示されます
以前はNTTのONU(PR500MI)と、プリンターを電話機の差込口で繋いだらFAX使用出来ました
どなたか知恵を貸してください。よろしくお願いします。
0点
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Retina(HiDPI)出力できているDockの設定アイコン |
Retina(HiDPI)出力できていないDockの設定アイコン |
ディスプレイ ドット抜けテストサイトでRetina(HiDPI)出力ができている場合。 |
ディスプレイ ドット抜けテストサイトで Retina(HiDPI)出力ができていない場合 |
名機 2012 Core i7 Mac miniからの12年ぶりのMac mini M4の購入者です。
Retina(HiDPI)で出力できれば
各サイトの文字や画面下のDockのアイコンが、くっきりになり
できなければ、ぼやけてしまいます。
我が家ではM4 Mac miniに繋げる、外付けモニターは
MOBIUZ EX321UX(解像度3840x2160)
AUSU ROG Strix XG35VQ(解像度3440×1440)
モバイルモニター(解像度2560×1600)
の3台です。
MOBIUZ EX321UXの設定している解像度は4Kでは
文字が小さすぎるので3008×1692です。
この解像度ではRetina(HiDPI)出力できています。
WQHD(2560×1440)、フルHD(1980×1080)も
Retina(HiDPI)出力できています。
ただ4K(3840×2160)がRetina(HiDPI)出力できない。
AUSU ROG Strix XG35VQの設定している解像度は
そのまんまの3440×1440です。
Retina(HiDPI)出力できません。ぼやけてます。
こちらはWQHD(2560×1440)、フルHD(1980×1080)も
Retina(HiDPI)出力できません。
できるのは1720×720だけです。文字が大きくなりすぎて
無理です。
モバイルモニターの設定している解像度は2048×1280です。
Retina(HiDPI)出力できません。
モバイルモニターの解像度の2560×1600、
WQHD(2560×1440)、フルHD(1980×1080)も
Retina(HiDPI)出力できません。
できるのは1280×800だけです。
これも、文字が大きくなりすぎて
無理です。
モニターによって同じ解像度でもRetina(HiDPI)出力が
できたり、できなかったりするのですね。
下記のディスプレイ ドット抜けテストサイトで
Retina(HiDPI)出力ができているか分かります。
左下のディスプレイ情報でRetinaがYesならRetina(HiDPI)出力
できてます。Noならできてません。
https://sachi-web.com/display_test/
2点
>510718Mさん
こんばんは
Ratina Display は Apple オリジナルのディスプレイを指すものと思っていました。
(iPhone, iPad, MacBook, iMac のディスプレイ)
一方、HiDPI は高画素密度を指し、接続モニター台数やアプリ・OSの設定により
表示がくっきりしたり、ぼやけたりするものではないでしょうか。
(完全対応・部分対応・非対応の3レベル有り)
4K 解像度のディスプレイは、すでに Ratina Display の解像度を超えていて、
最大解像度= Ratina Display ではないのでは?と思います。
MacOS のディスプレイ設定で、すべての解像度表示をオンにして、
低解像度と通常の解像度の両方が表示される解像度の通常の解像度の方が、
ご紹介頂いたリンク先のモニターテストで Ratina Yes と表示されるようです。
書込番号:25987209
1点
自分はM1 Proチップ MacBook Pro (14インチ, 2021) のユーザーですが、EIZOの4Kモニター EV2785-WTで、システム設定で表示されている解像度で全て「Retina Yes」となっており、Retina(HiDPI)出力できています。
スレ主さんのような事例は、Mac miniの症状なのか、説明ができません。
書込番号:25987235
0点
>510718Mさん
先のレスの Retina のスペルが間違っており、失礼いたしました。
横レス失礼します。
>キハ65さん
全ての解像度で Retina Yes とのことですが、
4K解像度(3840×2160)の時、リンク先のディスプレイ情報表示は
どのように表示されていますでしょうか?
(先の添付画像の 幅×高さ pxのところの表示)
書込番号:25987269
0点
>510718Mさん
当方の4Kディスプレイでも最大解像度では、リンク先 Retina Yes にはなりませんでした。
添付画像は、3200×1800 の時ですが、当方ディスプレイでは、3360×1890 が Retina Yes の最大で
4K の 3840×2160 では Retina No でした。(PCは Mac mini M4Pro)
MacBookPro とEIZOの組み合わせが凄すぎるのでしょうね。
書込番号:25987295
0点
あらためてキハ65さんが先に添付した画像で今気づきましたが、
デバイスピクセル比2.5って、凄いですね。脱帽です。失礼しました。
書込番号:25987315
0点
Digic信者になりそう_χ さん
やはりMOBIUZ EX321UXの4K(解像度3840x2160)は
文字やDockのアイコンが少しぼやけた感じがします。
MOBIUZ EX321UXの設定の解像度です。
書込番号:25987322
0点
済みません。
システム設定で解像度2560×1440で、ブラウザChromeはRetina Yesで解像度3840×2160へ選択してもRetina Yes。
ところが、Chromeを一旦閉じて、先のサイトを開けるとRetina Noとなっていました。
不可思議な現象です。
書込番号:25987335
2点
キハ65 さん
システム設定で表示されている解像度で全て「Retina Yes」となってるのですね。
羨ましいです。
解像度の設定画面ですがモニターによって
表示の仕方が違いますね。
AUSU ROG Strix XG35VQでは
Retina(HiDPI)で出力できる解像度は(HiDPI)と表示されます。
書込番号:25987337
0点
>510718Mさん
とても参考になる投稿で、Macのモニター相性問題でぼやけているという話は良く記事でみかけますが、写真でここまでの違いがあるのか、と驚きました。このぼやけ具合は、確かにせっかくのきれいなmacOSのUIが体験できずにつらいですね。
ちょっと私も詳しい方ではないですが、Retina解像度は、ピクセル密度が倍になるような定義でAppleがつけた名称だったと思います。
そういう意味では、4Kディスプレイは、解像度最大の解像度3840x2160では、1ドットあたりに1ピクセルを表示させるので、Retinaの定義と外れることになるのだと思っています。同様にWQHDディスプレイをWQHDで表示させることも同様にRetina解像度とはならないと思います。
ただ、4Kほどの高解像度ですので、解像度3840x2160では、ぼやけは生じない気がしますが、どうですか?
それにしましてもBenqのミニLEDモデル、良いディスプレイお持ちですねえ。
書込番号:25987375
0点
B&O さん
モニターは、めったに買うことがないので
後悔がないように、良い物を買いました。
4K(解像度3840x2160)は、小さくて分かりづらいですが
やはり解像度(3008×1692)Retina(HiDPI)で出力できているのと
比べると少し、ぼやけた感じがします。
書込番号:25987643
1点
ディスプレイ情報の出し方分かりませんでした。
うちのEV2785だとこんな感じです。
書込番号:25987693
0点
EIZOのUSB Cケーブル壊れてました。
交換してくれるのかな。
書込番号:25987714
0点
EIZO品質いいはずなんだけどなぁ。マックミニとウインドウズ両方映らなかったよ。
帰ったらサポート電話しよう。
書込番号:25987760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EIZO様、ケーブルは消耗品だから自分で買えって言われちゃった。
アマゾンでThunderboltのなんか買おう。
ポイントけっこうあるから金使わなくてもいいな。
書込番号:25987943
0点
アップしたスクリーンショット削除されたな。
名前映ってたからかな。
retinaの出し方わからなかったし、もういいか。
要望があればまたつないで撮るけど。
書込番号:25987981
0点
名前映ってたから削除したってメールきました。
今度から気をつけよう。
EIZO様のUSB Cケーブル8000円くらいかかるって言われちゃった。
アマゾンのもっと安いのでいいや。
書込番号:25988021
0点
Pixel タブレットが壊れました。
あんなのもういらないや。
Googleサポート最低。EIZOもいいと思ってたけど
もう買うのやめよう。
あんなもろいタブレット今まで使ったことないよ。
書込番号:25988118
0点
Googleの本人確認すごい面倒。修理できるかどうかも
何日もかからないとわからない。
ドコモの保証もわかるまで何日もかかる。
今日はタクシー使って予定より早く用事済んだけど、
あと修理の問い合わせですごい時間かかった。
いやになってきたな。
書込番号:25988227
0点
待ってられないからxiaomiの買いました。
Google二度と買わない。
食料も買ったし、iPhoneとBOSEのUltraで音楽聴いてよう。
やっとゆっくりできる。
書込番号:25988299
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > B227Qbmiprzx [21.5インチ ブラック]
【困っているポイント】
画面が明るすぎて目が痛いです
【使用期間】
一カ月
【利用環境や状況】
職場でのデスクワークで使用しています。
会社のパソコンなので買い替える訳にもいかず困っています。
【質問内容、その他コメント】
彩度調整の設定を維持することができません。
画面が眩しくて目が疲れます。
モニターに付いているボタンで設定しても、個人用設定から調節しても、暫くしたら明るさが元の状態に戻ります。解決方法知っておられる方いらっしゃいませんか?
書込番号:25987028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>彩度調整の設定を維持することができません。
マニュアルを見たのですが、彩度調整のことは書かれておらず、輝度調整のことでしょうか?
https://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.pdf?acerid=636513445774315645&Step1=MONITOR&Step2=B%20SERIES&Step3=B227Q&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3#_ga=2.221387359.693538036.1544867250-556996363.1538116885
書込番号:25987131
0点
輝度調整です。間違えました、すみません。
いろいろネットで調べたり、YouTubeで調べたりして試したのですがどうしても明るい状態に自動で戻ってしまいます。職場なので蛍光灯のあかりで部屋が明るい状態です。センサーがあってそれに合わせていたりするのかなとも考えたのですが、画面を暗くして維持する方法がどうしてもわかりません。
電話でお客様相談窓口にも問い合わせしたのですが、日本の方がスタッフにいないらしく、詳しく聞けませんでした。
書込番号:25987152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輝度に関係なく何かしら設定を変更したパソコンの方も元に戻るのでしょうか?
であるなら、会社がそういうポリシーで運用していると思われますので上司に相談された方がよろしいかと。
パソコンの方の輝度以外の設定変更が適用されたままなら、片っ端から輝度設定を変えてそうなソフトを見ていくしかないです。
OS関連だけじゃなく、グラフィックやパソコンメーカーが入れているアプリなどにもあります。
キーボードにfn+お日様マークとかで輝度を上げ下げ出来るものもありますし、キーボードのショートカットから輝度のオートを切れる製品もあります。
パソコンメーカーのアプリで例えるならHP(ヒューレットパッカード)のパソコンは、HP Command Centerというアプリが入っていることがあります。
これのシステムコントロールにフォーカスモードというのがオンになっていると自動で輝度を変えることがあるのでオフにする。
こんな感じで一見関係のないような設定でもオートになることがあるのでパソコン側の情報もあれば何かアドバイスできるかもしれませんん。
書込番号:25987752
0点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 Wi-Fiモデル SHT-W09
普通スマホで下部から上にスライドすると導入したアプリが全て表示されるのですが、どの設定で出せますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:25987027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドロワーアイコン(通常は白丸の中に点が6個)がありませんか?
それをタップするとアプリ一覧が表示されます。
※うちの旧いタブレット(Android 7.0)は、この方法で表示します。
「Android ドロワーアイコン」で画像検索してください。
・Yahoo!の画像検索結果
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=Android%20%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3&ei=UTF-8&x=nl
書込番号:25987106
0点
私のはBAH2-W19ですが多分同じだと思うので、以下を試してください。
まず設定を起動します。
左ペインの一番上にある検索窓に「ドロワー」を入れて検索します。
すると「ホーム画面のスタイル」ってのがあるので、
標準→ドロワーに変更します。
するとドックの真ん中に白丸の中に点が9つのアイコンが現れます。(アプリってアイコン)
それをタップすると全アプリが表示されます。
この設定では今までのホーム画面のアイコン配置と異なる画面になりますが、また設定を標準に戻せば元通りの配置ホーム画面に戻ります。
尚、ドロワーに変更した状態で「アプリ」のアイコンをホーム画面に移動したりはできませんでした。
書込番号:25987291
0点
お二人とも迅速なお答えありがとうございました。
アプリ出ました。感謝感謝です。
書込番号:25987596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在自作PCで簡易水冷を使用しているのですがゲームをしていると冷却媒体が60℃まで達してしまいファンが全開で回転していてiCUEアプリから警告表示されます。ファンやラジエーターを見た感じそこまで汚れていないです。
今日突然発生してしまって困ってます。
まだ情報が足りないかもしれませんがご容赦ください。
CPU:Core i7-14700K
クーラー:iCUE LINK H150i RGB AIO
使用期間は1年弱です
0点
私もiCUE LINKを使っていますが、iCUEソフトウェアで自分で設定してデフォルトに指定したプロファイルがいつの間にか消えていたり、ファン制御の温度ソースを「CPUパッケージ温度」にしていたのに勝手に「冷媒温度」に変わって、しかしファン制御カーブはCPUパッケージ温度前提のままなので、冷媒温度が上がるいったことを複数回経験しています。
冷却のプロファイルは想定しているものが設定されていますか?
書込番号:25986974
0点
afterburner等でゲームベンチで温度推移測るのも手だと思ます
corsairのソフトがバグなのか何とも言えませんね
書込番号:25986994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、私はラジエーターファンを細かく制御するために温度ソースとして「CPUパッケージ温度」を選んでいますが、iCUEのデフォルトは「冷媒温度」なので、「冷媒温度」がソースになっているから駄目というわけではありません。
そういえば、iCUEソフトウェアやファームウェアは最新になっていますか?
書込番号:25987007
0点
以前使っていたワークステーションは水冷の冷却水が減って、ポンプ自体が空回りして熱暴走する状態でした。
対策として水冷PC用クーラント液を補充し、とりあえずは復旧しました。
書込番号:25987067
0点
水温60℃はやばいですね。
ラジエターファン前回にしても温度が高いままなら、クーラント減ってるかエアー噛みしてるかスラッジたまってどこかで詰まってるかだと思います。
ケース傾けたりして音がするならエアー噛みの恐れもありますが、保証が効くなら交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:25987078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


















