パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2784

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信47

お気に入りに追加

標準

よろしければ皆様の設定をお聞きしたいです

2024/10/29 13:38(10ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX

スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

度々質問してしまいすいません。

CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。

正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい

ちなみに使用用途はゲームと配信です。

構成 
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w

BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です

enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?

ためしにやってみた4パターンです。
 
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした

2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度

3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度

4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。





書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/29 15:30(10ヶ月以上前)

Intel環境でお話しますが

この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね

晩月のフィナーレだと反映されますが

自分の設定詰めが甘いとは思いますが…

環境的には

13900ks rtx4090 ddr5 8000

clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます





書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 15:41(10ヶ月以上前)

なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…

ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!

書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/10/29 19:57(10ヶ月以上前)

Ryzenに関してはそう触るところもありません。

自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。

あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。

CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。

書込番号:25942973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2024/10/29 20:06(10ヶ月以上前)

FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36

FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36

FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2

2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。

7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。

6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。

書込番号:25942986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/29 20:13(10ヶ月以上前)

スコア

GPU負荷率

単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。

自分の構成は下記の通り

CPU:Ryaen9 7900X3D

マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)

グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。

この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。

PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。

ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。

書込番号:25942997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2024/10/29 20:18(10ヶ月以上前)

FF14黄金 最高設定FSR 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃ 24.5.1 21H2 V2

あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。

書込番号:25943005

ナイスクチコミ!1


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 21:07(10ヶ月以上前)

なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!

書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 21:11(10ヶ月以上前)

FF14ってOSでも差がでるんですね?!!

すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?

書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 21:13(10ヶ月以上前)

すごいっすね?!!

4万超えてる…

書込番号:25943088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/29 21:17(10ヶ月以上前)

間違えてました。

上げるの間違えていました。

こちらはRX 7900XTなので、数値は平凡なんですが、でもXTXだともう少し出てもいいと思います。

書込番号:25943091

ナイスクチコミ!0


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 22:03(10ヶ月以上前)

まじすか…
うーーん…

一度設定を全部、元に戻したですけど…
33000にも届かないですね…

書込番号:25943144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/29 22:53(10ヶ月以上前)

一応にCINEBENCH回してみました

書込番号:25943198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2024/10/30 19:37(10ヶ月以上前)

FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2

FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2

Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。

7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。

23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。

よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、

ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。

FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。

書込番号:25944050

ナイスクチコミ!1


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/30 19:53(10ヶ月以上前)

わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!

PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!

わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!

本当にありがとうございました!

書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/30 19:59(10ヶ月以上前)

因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。

因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。

書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/30 20:11(10ヶ月以上前)

間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。

まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。

書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/10/30 20:32(10ヶ月以上前)

7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。

まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。

それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。

温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。

それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。

自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。

書込番号:25944110

ナイスクチコミ!1


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/30 20:33(10ヶ月以上前)

ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…

電圧はこのまま下げる方にやってみます!

かつパンさんいつもありがとうございます!

書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2024/10/30 20:37(10ヶ月以上前)

CineR24 7900X3D (PBO CO-25) 28℃

CineR24 7800X3D (PBO CO-25〜30) 26.5℃

Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。

双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。

最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)

書込番号:25944118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2024/10/30 20:57(10ヶ月以上前)

FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。

書込番号:25944141

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続方法

2024/10/29 13:29(10ヶ月以上前)


ヘッドセット > ANKER > Anker PowerConf H700 A3510031

スレ主 煩悩塊さん
クチコミ投稿数:91件

仕様を見ているとBluetooth5に対応しているとありますが、専用USBトングルでないと接続できないのでしょうか?
他所で接続できなかったとの報告もあり、そんな仕様あるのか?と疑っています。

それからマイクは上にはね上げた状態でオンにすることは可能でしょうか?チャット以外の用途を検討しており、マイクがどのような状態で動作するのか記述が無かったもので情報があればよろしくお願いします。

書込番号:25942613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/29 15:20(10ヶ月以上前)

それ以前に、入手する当てがあるのですか?

普通、マイクの上げ下げでミュートON/OFFできる製品は、
マイクが下(口元)の状態でミュートOFFになります。

書込番号:25942704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

電源連動タップで大丈夫?

2024/10/29 11:23(10ヶ月以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

パソコンの電源に連動して周辺機器の電源がオンオフするTAP-RE27_37MNを付けてみました。これだと電源オフ時に外付けHDDとかが直ぐに切れてしまいます。長く使うとHDDのダメージがありそうで怖いです。最近まではアレクサのswitchbotのコンセントのトリガーを利用して使ってましたが、安定性にかけるので、このタップに変えました。HDDとかは手動でやるのが普通なんでしょうか?

書込番号:25942463

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/10/29 11:31(10ヶ月以上前)

回答ではありませんが、カテゴリ違いの質問です。

下記サイトへ質問すべきでした。
https://kakaku.com/item/K0000359969/

少なくともPCケースとは、何ら関係ありませんね。

書込番号:25942473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/29 11:38(10ヶ月以上前)

手動でUSB機器を外す時に安全に取り外す的な操作をやってるかと思いますが、
同じ事をシャットダウン時に自動でやってるのでは?

不安なら、シャットダウン時にHDDの回転がいつ止まってるかを確認してみては。
電源オフの少し前だと思われ

書込番号:25942480

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/29 11:48(10ヶ月以上前)

>佐希さん
PCケースとは関係ない話ですね。
自分の家では連動タップなんて有る種の〇〇は導入していません。

普通のタップですね。1000円前後で買えるタップを10年近く使ってます。
一応、更新シーズンらしいですが(笑)

※5年ぐらいが更新するタイミングらしいです(笑)

書込番号:25942487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 11:51(10ヶ月以上前)

>佐希さん

>電源連動タップで大丈夫

規格内ならば大丈夫では。
心配ならば手動型を

書込番号:25942488

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

2024/10/29 12:33(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
>聖639さん
このタップのカテゴリがあるとは思わないでここで質問してしまいましたm(_ _)m
>プロヘッショナルさん
>湘南MOONさん
HDDケースにUSB連動機能は付いてるけど普通のコンセントだと完全に電源が切れないので
連動タップに繋ぐしかないとないと思いました。
一般的にHDDは普通の常時電源供給に繋ぐのが良いのですかね!
タップの連動でいきなり電源切れてもHDDに問題なければ良いんですが!

書込番号:25942541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/29 12:40(10ヶ月以上前)

問題はシャットダウン中にHDDを切断してるかどうかだと思いますが、個人的には確実にシッピングゾーンに行ってからにしたいですね。
ただ、HDDの省電力機能をオンにしてるなら、接続しててもシッピングゾーンに入ってるから問題はなさそうですが

書込番号:25942551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/29 15:38(10ヶ月以上前)

遅延書き込みを完全に無効化設定していれば、書き込み中に停電等で
電源供給が失われない限り、データ消失や故障の可能性は低いでしょう。
できれば、シャットダウンスクリプトでシャットダウン時に、外付けHDD/SSDの
安全な取り外しを自動で行うようにしたほうが、よち安全に運用できます。

連動タップの仕様によると思いますが、消費電力量の大きいPCを
接続すると、正常に機能しない場合がありますので、ご注意を。

書込番号:25942712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/10/30 14:48(10ヶ月以上前)

物理的な破壊なら、今のHDDはオートシッピングなので問題ないでしょう。

書き込み中に落としたら、当然ながらフォーマットや管理領域にダメージが行く可能性が高いので、FATとか使ってたらボリュームごと飛ぶという古式ゆかしきトラブルになりますが、PCがシャットダウンしてからなら心配する理由もないかと。

それでダメなら、そもそも内蔵HDD全滅ですな。

書込番号:25943780

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

2024/10/31 20:14(10ヶ月以上前)

>揚げたかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
このタップに変えてから連動はバッチリで良いです。
でも直ぐに切れてHDDにダメージがありそうで心配してましたが
今のHDDだとWINDOWSがHDDの電源を切断しても大丈夫と判断してシャットダウンするみたいですね。
アレクサのswitchbotを連動タップの使い方してた時はPCがオフになって3分後に連動のコンセントタップをオフにするようにして使ってました。このタップも何分後に切断するとかあれば便利なんですがね。switchbotdsとスリープから起動後連動しない。
勝手に電源が落ちるなどイマイチ。HDDにダメージなさそうなので様子みますm(_ _)m

書込番号:25945123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/03 09:35(10ヶ月以上前)

>佐希さん

PCの電源が切れた段階で
連動するので、問題はないのでは。

書込番号:25947850

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:328件

2024/11/19 13:31(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
>プロヘッショナルさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
あれから使ってみて、やはり連動タップは完璧動作。switchbotを連動タップの代わりに使うのと全然良すぎる。HDDは非連動に接続して使おうと思います。USB連動でスリープになるし、ただ待機電力が気になるけどね。

書込番号:25966663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > A520M K V2 [Rev.1.1]

クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】最近 他社のメーカーのマザーボードは結構 大幅値引きして売られているのに このマザーボードは長期にわたって値段が高いままなのですがどこか 特に優れている点があるのでしょうか

書込番号:25942364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/29 10:57(10ヶ月以上前)

>あるの57さん
以下の製品が520チップでは価格COMで一番安いモデルです。

https://kakaku.com/item/K0001283557/

6000円クラスのマザーなんて安いエントリーモデルのマザーです。

個人的には以下ぐらいのマザーは買いなよって思います。
https://kakaku.com/item/K0001404716/

X570では一番安いマザーですが14000円します。
あえてあなたに言うアドバイスは少し価格COMで調べてから投稿したらとしておきます(苦笑)

書込番号:25942436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 11:56(10ヶ月以上前)

>あるの57さん

>なぜ他社のマザーボードに比べて 割高なのでしょうか

気に入らないのならば他のマザボの購入を

https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=2&pdf_Spec116=11

書込番号:25942496

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/29 12:34(10ヶ月以上前)

まあ、販売が遅かったので、CPUサポートリストが全て初期BIOSで対応しています。
BIOSアップデート不要で対応してるところですかね?

まあ、別のマザーでも良いと思いますよQ-FLASH+もないですし

書込番号:25942543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/10/29 12:37(10ヶ月以上前)

発売時期を考えれば1$=120円台のときと1$=150円台のときならこのくらいの差になるのでは?
モデル末期なのでマザーボードがどんどん売れたりはしないでしょうから、まだまだ1$=120円台の時期に仕入れたものが残っているのではないかなと...
これなら特段大きな差とは言えないくらいになります。
序でに言えば準処分品として多少の値引きはあるかも知れません。

それに比べてこちらは出たばかりの新商品、値引く理由もないですしそもそも円安で輸入品は高くなるとなれば高くても仕方がないと思います。

安いとはいっても必要ないのに買ったりはしないから在庫が捌けなくても不思議ではありません。
そもそもマザーボードを持っている人が多く、アップグレード用にCPUを買ってもマザーボードはそのまま使う人も少なくないでしょう。
またAM4マザーボード全体が安いのだから無理してA520を買う必要がないというのもあるかも知れません。
こういった理由から未だに円高時代の商品が残っているのではないかと予想しています。

書込番号:25942548

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2024/10/29 12:58(10ヶ月以上前)

>このマザーボードは長期にわたって値段が高いまま

https://kakaku.com/item/K0001650917/pricehistory/

このマザーボードは今年の7月29日に発売し、価格.comに価格が登録されたのは9月11日です。
1.5か月程度では「長期にわたって」という表現は合わないかと。


>特に優れている点があるのでしょうか

明確に上回っているのはメモリオーバークロックの上限かな。
他社製だとDDR4-4933あたりまでしか対応していませんが、GIGABYTE製のA520マザーだとDDR4-5100まで対応しています。


個人的には、価格が登録されてから1か月程度しか経ってないのなら、価格が下がらないのも当然かなと思いますね。
大体の製品は1〜2か月くらいは価格がほとんど下がりませんし、この製品の場合は取扱店がTSUKUMOのみってことを考えるとなおさらです。
年末くらいまでには取扱店が増えて価格競争が進むでしょうし、このマザーが欲しいのなら年末年始の安売り商戦を待ってみるのが良いかと。

書込番号:25942576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDDが起動時に認識されない

2024/10/28 22:45(10ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B760M-K D4-CSM パソコン工房限定モデル

クチコミ投稿数:4件

マザーボードをこれに交換してからというもの、外付けHDDが起動時に認識されません
起動後に毎回USBをさしなおすことで認識させてます
似た症状の方いませんか?
不良品?
BIOSのアプデとかで治りますかね?

書込番号:25942046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/28 22:53(10ヶ月以上前)

>ともみきさん
不思議ですね。起動時に認識されていないというのはデバイスマネージャにもない状況ですか?それともデバイスマネージャにはいるけれど、ドライブレターが割当てられないでいる状況でしょうか。後者ならソフト的な要因だと思います。
前者なら、BIOSの設定でUSB Emulation等が有効になっている場合怪しいかも知れません。

マザーボードを交換してからWindowsは新しくクリーンインストールなさいましたでしょうか。もしインストール済のディスクを別のマザーからポン付けされたのでしたらこういう不可解な現象は出やすいものです。

書込番号:25942053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/10/28 23:30(10ヶ月以上前)

USB HDDはインターフェイスチップとの相性問題が出やすいデバイスです。
https://review.kakaku.com/review/K0000260418/ReviewCD=1357159/

これが原因だとすると、別のチップが搭載されたHDDケースに乗り換えるしかありません。

書込番号:25942082

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/28 23:48(10ヶ月以上前)

BIOSアップデートで治る可能性はあるとは思います。
USB HDDは確かに相性が出やすいとは思います。
ケースだけ他のに変えてみるなども有りだと思います。

書込番号:25942097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 07:04(10ヶ月以上前)

>ともみきさん

>外付けHDDが起動時に認識されない

BIOSアップデートで治るかも。
USB機器の接続数が多いと不安定になることが有りますよ。

書込番号:25942226

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/10/29 08:52(10ヶ月以上前)

Windowsの高速スタートアップは無効にしてみましたか?

書込番号:25942314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]

スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

このグラボを接続している状態で、Windows以外のOSもしくはBIOS設定画面が起動しているとき、とくに大きな負荷をかけていないにも関わらず、グラボのファンが一定間隔でブォーン…と大きく回ってすぐ止まったりを繰り返しています。かなり耳障りです。
Windowsにおいてはおそらく専用のIntelドライバーによる制御が入っているため、発生しないと思われます。

https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/763

この問題については上記リンクなどで多数報告されており、最新のファームウェアに更新しても直りません。
特に、A380だけに限らずSparkle製のグラボ全体で問題が多く報告されています。

そこで気になったのですが、Sparkle製以外のIntel Arcグラボで、Linuxを起動しているときにこの問題が全く発生せずに使用できているという方はいらっしゃいますか?
もし居れば、その型を教えてもらいたいです。
あるいは、Sparkleのままでも騒音を解決できるならば、その方法も知りたいです。
せっかく補助電源なしでAV1エンコードができる唯一の型なのに、この騒音問題のせいで台無しです。

書込番号:25942026

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/28 23:01(10ヶ月以上前)

A750だけどASRockは持ってるけど、BIOS画面の話ではそう言う挙動は無かったと思います。
Linuxは試した事はありません。

AV1デコードはAMDのPhenixなどのCPUでは内蔵グラフィックでも出来ます。
インテルはどうだったかな。

書込番号:25942063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

2024/10/28 23:33(10ヶ月以上前)

https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/821

同様のスレッドがあり、こちらではintel自身が出しているArcや、Acer製のArcでも問題が発生しているようです。
ただ、Asrockの名前は挙がっていません。
Asrock製への買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね…。

エンコードではなくデコードに関しては、当環境だとRyzen5600が入ってるので、ArcでAV1エンコードされた動画は問題なく視聴できます。

書込番号:25942083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/28 23:41(10ヶ月以上前)

ごめんなさいRyzen 8600GなどはAV1エンコードができると言いたかったんです。

まあ、お金がかかるのでグラボの方が良いんでしょうけど

書込番号:25942091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

2024/10/29 20:28(10ヶ月以上前)

Ryzen5600でもCPUによるAV1エンコードはできるのですが、エンコード完了までの時間が6倍近く遅くなってしまうんですよね…。
グラボのファンが勝手にうなることを止められない以上、せめてグラボにくっついているファンを、静かなものに交換して対処するしかなさそうです。

書込番号:25943028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/29 20:39(10ヶ月以上前)

8600GのRadeon RX760Mにはハードエンコーダ―を持ってるので、それなりに速くデコードはできます。
そこはRDNA3なので

書込番号:25943043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/29 22:32(10ヶ月以上前)

A770の無負荷時

画像の様なFAN挙動をしているのでしょう。

Arcは無負荷時でも高目な傾向で,ビデオカードの温度が段々と上がって来ます。
PCケースのエアーフローは良い方ですか。

書込番号:25943176

ナイスクチコミ!1


スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

2024/10/29 22:47(10ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/J0000002186/

上記リンクにあるAbee D40というケースなので、通気性は良いほうとは言えないと思います。
いちおうフロントとリアどちらにもケースファンは装着しています。

https://kakaku.com/item/K0001436888/

そういえば、以前は上記リンクにもあるRX6400のグラボを使っていましたが、RX6400だったころにxsensor(Linuxにおける温度とかファン回転数の監視ソフト)で平常時の様子を監視していると、温度は常に50℃を超えており、ファンが動いたり止まったりを繰り返していました。
だから、通気性の良くないケースを使っている限り、グラボの種類によらず、ファンのこの動き方自体は異常ではない気がしてきました。
ただ、今回のIntel Arcではファンの音が耳障りなほど大きいせいで、以前まで何も気にしてこなかったものが気になってしまったということなのかもしれません。

なお、inter Arcに変えてからxsensorではうまく認識しなくなってしまったので、回転数や温度は不明です。

書込番号:25943192

ナイスクチコミ!0


スレ主 muro3さん
クチコミ投稿数:66件

2024/10/29 23:01(10ヶ月以上前)

あと、PCを起動してからしばらくの間は、グラボのファンは止まったままでした。
今回の問題はやはり起動し続けることによる温度上昇による作動であって、何もないのに勝手に動いたり止まったりを繰り返す不具合というわけではなさそうです。

書込番号:25943205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/10/30 08:25(10ヶ月以上前)

アイドル時のワットは高目,ファン制御が賢くないと言われるArcGPU。

フロントとリアにファンを付けてても,確りしたエアーフローにしてないと,段々とGPU温度が上がって来ます。
主さん曰く,暫くするとファン回転が始まるとの書込みくだりから判断すると,エアーフローが足りないのが今回の嘆きじゃないのですか。

其れから,ファン回転の音は大き目は共通でしょうから,ケース内の温度上昇を抑えた環境にしてやるのと,BIOSの省電力設定を煮詰めてアイドリング時のワットを抑えてあげる事でしょうか。

書込番号:25943461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/30 08:40(10ヶ月以上前)

確かにAシリーズは。。。
アイドル電力は高いですね。A750は40Wありました。

エアーフロー次第なのはその通りです、自分のはそこまで悪いとかはないのでならなかっただけな気はします。

書込番号:25943469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)