
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2024年10月29日 08:52 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月30日 08:40 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年11月4日 00:01 |
![]() |
12 | 3 | 2024年10月28日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月29日 11:59 |
![]() |
51 | 46 | 2024年10月30日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B760M-K D4-CSM パソコン工房限定モデル
マザーボードをこれに交換してからというもの、外付けHDDが起動時に認識されません
起動後に毎回USBをさしなおすことで認識させてます
似た症状の方いませんか?
不良品?
BIOSのアプデとかで治りますかね?
0点

>ともみきさん
不思議ですね。起動時に認識されていないというのはデバイスマネージャにもない状況ですか?それともデバイスマネージャにはいるけれど、ドライブレターが割当てられないでいる状況でしょうか。後者ならソフト的な要因だと思います。
前者なら、BIOSの設定でUSB Emulation等が有効になっている場合怪しいかも知れません。
マザーボードを交換してからWindowsは新しくクリーンインストールなさいましたでしょうか。もしインストール済のディスクを別のマザーからポン付けされたのでしたらこういう不可解な現象は出やすいものです。
書込番号:25942053
1点

USB HDDはインターフェイスチップとの相性問題が出やすいデバイスです。
https://review.kakaku.com/review/K0000260418/ReviewCD=1357159/
これが原因だとすると、別のチップが搭載されたHDDケースに乗り換えるしかありません。
書込番号:25942082
1点

BIOSアップデートで治る可能性はあるとは思います。
USB HDDは確かに相性が出やすいとは思います。
ケースだけ他のに変えてみるなども有りだと思います。
書込番号:25942097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともみきさん
>外付けHDDが起動時に認識されない
BIOSアップデートで治るかも。
USB機器の接続数が多いと不安定になることが有りますよ。
書込番号:25942226
1点

Windowsの高速スタートアップは無効にしてみましたか?
書込番号:25942314
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
このグラボを接続している状態で、Windows以外のOSもしくはBIOS設定画面が起動しているとき、とくに大きな負荷をかけていないにも関わらず、グラボのファンが一定間隔でブォーン…と大きく回ってすぐ止まったりを繰り返しています。かなり耳障りです。
Windowsにおいてはおそらく専用のIntelドライバーによる制御が入っているため、発生しないと思われます。
https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/763
この問題については上記リンクなどで多数報告されており、最新のファームウェアに更新しても直りません。
特に、A380だけに限らずSparkle製のグラボ全体で問題が多く報告されています。
そこで気になったのですが、Sparkle製以外のIntel Arcグラボで、Linuxを起動しているときにこの問題が全く発生せずに使用できているという方はいらっしゃいますか?
もし居れば、その型を教えてもらいたいです。
あるいは、Sparkleのままでも騒音を解決できるならば、その方法も知りたいです。
せっかく補助電源なしでAV1エンコードができる唯一の型なのに、この騒音問題のせいで台無しです。
0点

A750だけどASRockは持ってるけど、BIOS画面の話ではそう言う挙動は無かったと思います。
Linuxは試した事はありません。
AV1デコードはAMDのPhenixなどのCPUでは内蔵グラフィックでも出来ます。
インテルはどうだったかな。
書込番号:25942063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/821
同様のスレッドがあり、こちらではintel自身が出しているArcや、Acer製のArcでも問題が発生しているようです。
ただ、Asrockの名前は挙がっていません。
Asrock製への買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね…。
エンコードではなくデコードに関しては、当環境だとRyzen5600が入ってるので、ArcでAV1エンコードされた動画は問題なく視聴できます。
書込番号:25942083
0点

ごめんなさいRyzen 8600GなどはAV1エンコードができると言いたかったんです。
まあ、お金がかかるのでグラボの方が良いんでしょうけど
書込番号:25942091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen5600でもCPUによるAV1エンコードはできるのですが、エンコード完了までの時間が6倍近く遅くなってしまうんですよね…。
グラボのファンが勝手にうなることを止められない以上、せめてグラボにくっついているファンを、静かなものに交換して対処するしかなさそうです。
書込番号:25943028
0点

8600GのRadeon RX760Mにはハードエンコーダ―を持ってるので、それなりに速くデコードはできます。
そこはRDNA3なので
書込番号:25943043
0点

画像の様なFAN挙動をしているのでしょう。
Arcは無負荷時でも高目な傾向で,ビデオカードの温度が段々と上がって来ます。
PCケースのエアーフローは良い方ですか。
書込番号:25943176
1点

https://kakaku.com/item/J0000002186/
上記リンクにあるAbee D40というケースなので、通気性は良いほうとは言えないと思います。
いちおうフロントとリアどちらにもケースファンは装着しています。
https://kakaku.com/item/K0001436888/
そういえば、以前は上記リンクにもあるRX6400のグラボを使っていましたが、RX6400だったころにxsensor(Linuxにおける温度とかファン回転数の監視ソフト)で平常時の様子を監視していると、温度は常に50℃を超えており、ファンが動いたり止まったりを繰り返していました。
だから、通気性の良くないケースを使っている限り、グラボの種類によらず、ファンのこの動き方自体は異常ではない気がしてきました。
ただ、今回のIntel Arcではファンの音が耳障りなほど大きいせいで、以前まで何も気にしてこなかったものが気になってしまったということなのかもしれません。
なお、inter Arcに変えてからxsensorではうまく認識しなくなってしまったので、回転数や温度は不明です。
書込番号:25943192
0点

あと、PCを起動してからしばらくの間は、グラボのファンは止まったままでした。
今回の問題はやはり起動し続けることによる温度上昇による作動であって、何もないのに勝手に動いたり止まったりを繰り返す不具合というわけではなさそうです。
書込番号:25943205
0点

アイドル時のワットは高目,ファン制御が賢くないと言われるArcGPU。
フロントとリアにファンを付けてても,確りしたエアーフローにしてないと,段々とGPU温度が上がって来ます。
主さん曰く,暫くするとファン回転が始まるとの書込みくだりから判断すると,エアーフローが足りないのが今回の嘆きじゃないのですか。
其れから,ファン回転の音は大き目は共通でしょうから,ケース内の温度上昇を抑えた環境にしてやるのと,BIOSの省電力設定を煮詰めてアイドリング時のワットを抑えてあげる事でしょうか。
書込番号:25943461
0点

確かにAシリーズは。。。
アイドル電力は高いですね。A750は40Wありました。
エアーフロー次第なのはその通りです、自分のはそこまで悪いとかはないのでならなかっただけな気はします。
書込番号:25943469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
数日前までは、正常に使用できていましたが、ある日突然起動時からcpu 温度が上がり続け、数分で強制シャットダウンするようになりました。
【使用期間】
初めての自作PCのため購入して2週間
【利用環境や状況】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
※グラボを活かせるように、Windowsの設定からパフォーマス設定などをいじっています。
【質問内容、その他コメント】
念の為、配線や組み方に問題がなかったが見直しましたが、解決できませんでした。
何か他に解決方法などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25942004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーして、それでもダメならクーラーがちゃんと動いてないのかも。。。
ポンプが動いてないとかは無いですかね?
書込番号:25942016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常動作から突如高温に
簡易水冷のヘッドポンプと推測します
自分もtharmaltakeでしたが ポンプの回転数は正常でも冷却水の減少で同じ様な症状になりました
まぁ5年も使ったので当然ですがね
冷却水追加してもまともには動いてくれませんでした!
書込番号:25942206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアはまだ試していないんですが、やってみようと思います。
クーラーはポンプのヘッドにディスプレイがあるのですが、冷却水の温度表示はされています。
しかし、起動後cpuの温度上昇とともに50〜60℃付近を記録しています。
買って数週間のため確証が持てていないのですが、ポンプヘッドのディスプレイは表示されるのに、ポンプ自体は回っていないというのは起こりうるのでしょうか。
昨日、念の為bios画面立ち上げただけの状態で数分放置しましたが、cpu温度は上がり続け、シャットダウンするかの警告が出たので、シャットダウンしました。
書込番号:25942242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか水冷ヘッドのシール外し忘れは無いですよね!
1度外してグリス延び具合も確認ですね
書込番号:25942248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールは確実に剥がしました。
グリスも念の為塗り直しもしてみました。
購入から2週間は正常に
cpu温度40℃前後
冷却水温度30℃前後
だったので突然ポンプだけ回らなくなったのか確信が持てていないです。
書込番号:25942250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dの電力は大した事は無いので、CPUに異常がないならクーラー側が原因の可能性は高いです。
CPUかクーラーかと言われると可動部があるのでクーラーの可能性が高いとは思います。
書込番号:25942291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NZXTのCAMからポンプやファンやその他動作状態確認できますが状態どうですか?
まぁCPUクーラーの説明書どうり配線してれば、マザーBIOSからポンプ回転数位はわかりますが…
書込番号:25942389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動後すぐに最大まで回転数が上がる状態です。
冷却追いつかないくらいcpuが発熱してるのか、そもそもポンプが正常稼働してないか、比較ができないので判断が難しい現状です。
書込番号:25942399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFO64とかで各種データ取るのが良いです
CPU稼働率が上がってないのに温度が高すぎるなら冷却システムの異常
数分で強制シャットダウンなのでkraken360の故障が濃厚ですね
書込番号:25942442
1点

>merityasoさん
ポンプが回転しているのに急激に温度が上がるのは、配管を曲げすぎて中のチューブが座屈して流路が塞がれて冷却水が流れなくなっているパターンかもしれません。
昔水冷PC組んだ時に、組んだ時は正常でも時間が経ってから曲がりのきつい部分のチューブが座屈して流路を塞いでCPU温度が急に上がった事がありました。
それを防止するために座屈しにくいチューブ(掃除機のホースみたいなの)とか、コイルをチューブに被せて曲げRが小さくなり過ぎないようにとか対策してるとは思うのですが。
書込番号:25942635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のおかげで水冷クーラーを交換したところ無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25944467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>merityasoさん
水冷壊れたんじゃないですかね?
書込番号:25948795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年Picasaを使用しています。
新しいPCにPicasaをインストールしようとしたら、できませんでした。
Picasaのように画像をPCに取り込んだら勝手にソフトに追加されたり、すべての画像が表示されるような無料ソフトをご存じの方おられませんか?
さきほど「フォト」に画像を追加しようとしましたがすごく時間がかかるのでキャンセルしました。
編集等はほとんどしません。
2点

>三度目の正直さんさん
>Picasaのような便利なソフトを探しています
このバージョンでもだめですか
https://picasa.jp.uptodown.com/windows
書込番号:25941877
5点

>湘南MOONさん
ご紹介のページにはたどり着いたのですが、どこをダウンロードするのかわかりませんでした。
書込番号:25942047
3点

>湘南MOONさん
再チャレンジしたら無事にできました!
ありがとうございました。
書込番号:25942052
2点



SSD > バッファロー > SSD-PHP500U3BA/D [ブラック]


なるほど〜
情報ありがとうございます!
小さいものは結構怖いんですよね…
東芝のものがアルミ筐体なんですが、微妙に転送速度が遅いので悩んでいます
仕事で使うものだけに故障は困るんですよね…
書込番号:25941971
0点

アマゾンのカスタマ Q&A にプラスチックであるという言及がありました
放熱大丈夫かな…
書込番号:25942497
0点



こんにちは。自作PC初心者です。
今回、Ryzen 7 5700X GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070 ASUS AMD Gaming B550-PLUS
この構成でPCを組んだのですが、電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
どこか間違っているところがありますでしょうか、、
書込番号:25941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから伸びている配線がまだですね
マザーボードの電源ショートさせれば起動するはずです
書込番号:25941665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんケースから伸びている配線とはどれのことでしょうか、、
あと、マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
書込番号:25941668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
●他の方も言っている様に PCケースから マザーボード右下へのケーブルが接続されていないか、間違っている可能性があります。
配線をするか、 マイナスドライバー等で PWR (Pwore)端子を短絡させて試してみてください。
書込番号:25941673
2点


>はちさん0091さん
>マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
横から失礼します。
●ショート(短絡)の方法は、マザーボード右下にある Powerの端子2本を マイナスドライバ等で短絡(ショート)させればOKです。
PCケース手前上部から出ているケーブルを配線すれば、 PCケースの パワーボタンが使えます。
取説を読むか、マザーボードの印字を見て下さい。
書込番号:25941678
1点

>はちさん0091さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
写真(配線されていない)、見逃してました。スミマセン。
書込番号:25941683
1点


その手前(右隣)ですね
書込番号:25941688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました!
その場所で大丈夫なのですがケースから延びているコードは一体型?
差し込みソケット上下間違えてるとか無いですか?
書込番号:25941696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみます
プラスマイナスも確認を!
書込番号:25941700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のところは一体型です。上下も試して見ましたが、電源つきませんでした。
書込番号:25941701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POWER-SWの部分を外して、ドライバーでショートして見て下さい。
それでダメならATX電源の単体テストをしてみるですかね?
検索でATX テストと入力すれば出ます。
書込番号:25941736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>今こうなっています。
配線、合ってるっぽい(添付写真参照)
ドライバー等で短絡(ショート)させて下さい。 他の端子を触っても壊れません。安心して。
書込番号:25941750
1点

ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
書込番号:25941751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
●電源かマザーボードの故障?
●パーツは全て新品ですか?
書込番号:25941753
1点


なんかCPU補助電源おかしくないかな?
違うケーブル挿してませんか?
書込番号:25941759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線一体型なので、多分あってると思うのですが、違いますかね、、?
あと、電源のテストをしてみた結果、ファンが回ったので電源の故障では無いみたいです。
書込番号:25941762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)