パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(22067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2637

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 グラフィックボード

2024/11/30 00:55(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 3020S スモールデスクトップ SI30-DNHB [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

RTX3050ロープロ対応を手にいれたので
眠っていたInspiron 3020S スモールデスクトップで使いたいのですが、
デルで互換性ありと書かれている
480W電源を買って取り替えれば
使えますか?

書込番号:25979372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/11/30 02:18(11ヶ月以上前)

そのデルのパソコンの中見てみましたか?
もしPCI-E x16スロットが下段の場合、1スロット厚のグラボしか付けられないと思います

書込番号:25979401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/30 06:08(11ヶ月以上前)

DellのSFFはマザーの下段にx16スロット構成が多く(レビュー見ましたがやはり下段)なのでLP対応1スロットの物しか付かない時思います。

まあ、サイドパネルを外して先ずは確認して下さい。

書込番号:25979461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/30 07:07(11ヶ月以上前)

>はる19912さん

>480W電源を買って取り替えれば使えますか

電源の幅が増えて、交換するGPUとの干渉は大丈夫?
GPUの長さも。


書込番号:25979499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/30 13:29(11ヶ月以上前)

1番下に配置されてますね〜

RTX3050のロープロ仕様を画像検索してみたけど、どれも2スロ仕様ですね。

ということは装着自体不可ですかね〜


PCのほうも画像検索してみると、やはりみなさん仰るようにPCI-E x16スロットが下段にありますので、2スロ仕様のグラボは使えませんね。

書込番号:25979899

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/11/30 20:45(11ヶ月以上前)

>>480W電源を買って取り替えれば
>>使えますか?

>新品 DELL Inspiron 3020 電源ユニット 180W/300W/460W 交換用パソコン部品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-00093180w.html

物理的にDELL Inspiron 3020 電源ユニット 460W は入るか?

それと、サービスマニュアル37ページから切り取った画像。
2スロットのビデオカードは入るか?
https://dl.dell.com/content/manual38004623-inspiron-3020%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp

書込番号:25980502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5

クチコミ投稿数:2件

サウンドブラスターx5を購入し、USBホストにARCTIS 7P WIRELESSのヘッドセットを挿して使用しています。
このヘッドセットにはマイクの機能も付いているのですが、音声が入りません。
Windowsのシステムから入力デバイスを変更してみても変わりませんでした。

原因がわかる方がいれば教えて欲しいです。

書込番号:25979080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2024/11/30 06:10(11ヶ月以上前)

・ARCTIS 7P WIRELESS PRODUCT INFORMATION GUIDE
https://s3.amazonaws.com/downloads.steelseriescdn.com/guides/Arctis_7_Wireless_PlayStation_PIG_MP-2.pdf

@マイクがミュートになっていないか確認。
APCに直接接続してみる。

書込番号:25979463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/11/30 19:44(11ヶ月以上前)

マイクもサウンドブラスターもミュートにはなっていません。
pcに直接繋げればマイクは使用できるのですが、それだと音質を上げるために買ったアンプの意味がなくなってしまいます。

書込番号:25980411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

使用するHDDについて

2024/11/29 20:20(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

本機の購入を検討しています。
HDDの指定として、WD Red Plusがありますが、WD Blueで使用できますか?
保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??

もちろん、耐久性等REDの方が向いているのは理解していますが、価格が倍します。
RAID1 8TB×2で運用を考えていますが、もしHDDが壊れたら入れ替えたら良いかと思っています。
(倍も壊れる可能性が無いとの算段です)

Blueで運用する問題点や他に気をつけておく事等、ご教示頂きたくお願いします。

書込番号:25979072

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/29 20:45(11ヶ月以上前)

FYI

安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」の特性を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html

書込番号:25979107

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/29 20:47(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

>保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??

HDD本体の故障で巻き込まれる可能性は無くは無いと思いますが、Blueに限った事ではないですね。
互換性リストにないHDDを使用している場合はSynologyのサポートが消極的になるか拒否されるってだけです。
ですので、自己責任での運用となります。

ソフトウェアRAIDなのでTLER(Time Limit Error Recovery)を気にする方は少ないかと思うのですが
Error Recoveryにかかる時間がどれだけ違うか最近は気にはなっていますね。

8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?型番くらいは書いた方がいいですよ。

書込番号:25979110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2024/11/29 20:59(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん
WD Blue使用し始めてから半年になりますが、全く問題ないです(音はちょっとうるさいです)。

書込番号:25979128

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/29 22:05(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

> 使用するHDDについて

WD Red Plusは、高信頼型のHDDです。
SATAのHDDならば基本的に使用は可能だと。
WD Blueでも問題なく使用できますよ。

書込番号:25979200

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/11/29 22:18(11ヶ月以上前)

Redの何がRedかと言えば、RAIDなどでシンクロ動作するような場合の共鳴振動の対策をしている…というのがメインの売り文句ですね。
ヘッド動作の耐久性がBlueの倍とかいうアナウンスもされていますが。「短い期間での故障率」と、「そこから期待する耐久性」は、本来は別の数字なので。1年での故障率が半分だとしても倍の寿命を持つかは、過度な期待をするところでもないなと思っています。(実際にそれだけの時間の耐久テストなんて出来るわけもないし)

それに。RAID1だとしても、それとは別にバックアップはして当たり前なので(RAID1では間違って消した/悪意あるソフトに消されたには対応できません)。RAIDをするのなら振動対策でRED。そうでないのならBlueでよろしいかと思います。

私はBlueで差分バックアップ。

書込番号:25979222

ナイスクチコミ!7


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/29 23:40(11ヶ月以上前)

〉8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?
はい、それを考えています。
おっしゃるとおりで、CMRですし、RED PLUS とスペックであったり、上で紹介頂いたサイトを見ても、価格2倍の割に微々たる差のように思いました。

書込番号:25979325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/30 10:29(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

何かトラブルがあっても自己責任、サポート無しで納得できるなら何を使っても構わないとは思います。
それと、DSM(Web設定画面)にサインインするたびに非互換のストレージと通知が出ますが、それが煩わしくなければといったところですね。
個人的には、それでもSMRは避けといた方が無難かと。
振動センサーとかは2ベイで意味があるのか個人的には疑問に感じてはいます。
(古いRedには付いてないのがあった。QNAPは5ベイ以上のNASには使わない方がいいみたいな事書いてたような…)

本題から外れますが、データのバックアップはされる予定ですか?
2ベイのモデルだから、必ず2台HDDを用意しなくてはいけないと思われてる方も時々います。
内蔵1台+USB-HDD1台(バックアップ用)で運用を始めて、後から余裕のある時に内蔵を1台追加してRAID1(またはSHR)とする事も可能です。

あと、DSM(OSまたはファームウェア)は内蔵HDDのパーティションにインストールされて、内蔵ストレージ全てでRAID1でアレイが構築される仕様です。ですので非RAID環境になるのは内蔵1台の時のみになります。
使用する追加パッケージによっては容量が追加で必要になる物もありますので、容量には余裕をもって選んでください。

書込番号:25979688

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/30 22:10(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん

皆様、お返事ありがとうございます。
頂いた情報で、
RED Plus とBlue(CMR)で私としては価格差ほどの性能差を感じなかった事
実際に使用されている方がいらっしゃった事
で、Blue8TB×2にしようと思います。
(Blue 8TBは全てCMRであること、Amazon ブラックフライデーでお安いので!)
もし、壊れた時には片方 RED Plusにしようかと思います。

ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。

書込番号:25980630

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ_chinさん
クチコミ投稿数:157件

2024/11/30 22:23(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
まずHDD1台入れて…との事ですが、少し興味が出てしまいました。
まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
お教え頂きたく。

メインの目的はPCのバックアップです。
先日、PC壊れて、バックアップ1年くらい取っておらず、後悔したのでその対策です
さらに、HDD復旧会社にデータ復旧依頼しましたが、復旧できなかったのにしなかったのにとんでもない費用請求されまして。

よって、定期的なバックアップが目的なので、後からRAID1に出来るならとりあえず1本で運用してしばらくしてから追加もありかな?と思いました。

書込番号:25980656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/01 10:21(11ヶ月以上前)

>KAZ_chinさん

>ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。

本体の保証自体は無くなる事はないと思いますが、本体の不具合を「互換性のあるHDD」なしでSynologyに認識させるのは大変だとは思います。

>まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?

そうなります、私はひとつ前のDS220jで使用していますがDSM(Web設定画面)での操作は同じになります。
DSMのバージョンが少し古いので最新のバージョンでは文言とか多少変わるかもしれませんが流れ的には変わらないと思います。
やりかたは下記過去スレで紹介してますので見てみてください。
2台目のHDDは1台目のHDDと容量が同じかそれ以上である必要があるのでご注意ください。

参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab


一応ですがUSB-HDDでデータのバックアップをしてたとして、もしNASが故障などした場合に取り戻せるデータは最終バックアップを行った時までとなります。
RAID + USB-HDDでバックアップという運用だと、最悪でもUSB-HDDにある最終バックアップ時までは取り戻せるし内部ストレージ1台の交換で済む場合もあります。
火災や落雷などで全滅もありえますが、容量によってはお金かかるかと思いますが大事なデータだけクラウドなどの利用も良いかと思います。
USB-HDDが故障する事もありますので過去のバージョンも含めてバックアップしたい場合は、USB-HDDをもう1台追加するなど多重バックアップされる事をお勧めしておきます。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

マニュアル類は下記のダウンロードセンターからみれます。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」を購入前に少し読んでみるのも良いかと思います。

参考(DS223j): ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs

書込番号:25981109

ナイスクチコミ!1


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/12/09 09:58(11ヶ月以上前)

HDDの銘柄とか気にしたことがないです。
どのみち、RAIDで冗長化したうえで、USB外付けでのバックアップは必須ですしね

書込番号:25992268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

Boot起動のUSBが1番にできない!

2024/11/29 19:44(11ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

このUSBが上下できません

UEFI(BIOS)については殆ど素人ですので、お分かりの方、よろしくご教授お願い致します。

LENOVO ideapad 300の古いPCですが、HDDからSDDに替えてWindows11をクリーンインストールしようと思っています。

すでにUSBメモリにWindows11をインストールメディアを作っております。

いざ BootのUSBを優先起動(一番上に)移動しようと、F6キー + キー などF5キー ーキーなど押しても全く動きません。

UEFIのどこかを変更すれば、BootのUSBを 第一優先にすることはできるのでしょうか?

ご存じの方 よろしくご教授お願い致します。

書込番号:25979015

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/11/29 20:01(11ヶ月以上前)

以下サイトをを参照して下さい。

>BIOS (Boot Menu) でUSBディスクから起動する - ideapad, Lenovo
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/300-15ibr/solutions/ht500207-how-to-boot-from-usb-disk-in-the-bios-boot-menu-windows-8-windows-10-ideapadlenovo-laptops

書込番号:25979037

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/11/29 20:59(11ヶ月以上前)

キハ65様 さっそくのご教授 まことにありがとうございます。

と申しましても素人にはセキュアブートの無効化? BIOSの中はなかなか難しいことではありますが、明日土曜日で
一日かけて頑張ってみます。

申し訳ありませんが、ご質問するかも?わかりませんが、またご教授のほど よろしくお願い致します。

今日は有難うございました。 感謝

書込番号:25979127

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2024/11/29 22:31(11ヶ月以上前)

https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT118361

>1.システムのUSB端子に、USBデバイスを接続します。
>2.電源ボタンを数秒押し続けて、システムの電源を完全にオフにします。
>3.メモ: Windows 10/11では、以下の手順を実施する前にシステムの再起動が必要です。
>4.システムの電源をオンにします。「 F12」ボタンを押すと、すぐにThinkpad のロゴが表示されます。
>5.選択メニューの画面が表示されます。矢印キ

書込番号:25979246

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/02 19:41(11ヶ月以上前)

Secure Boot及び Boot Startus を無効にはしていますが。

死神様 ご教授まことに有難うございます。

申し訳ないですが、いろいろ思考錯誤しながら頑張ってますが、いまだに このLENOVO ideapad 300に
Windows11 をクリーンインストールできないでおります。

まず お尋ねしたいのは、このPCなら電源キーを押しながら、F12キーかF1キー、F2キー、ESCキーいづれかを押せば、
UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。
仕方ないので、SHIFTキーを押しながら再起動をやり、トラブルシューティングからファームの設定に入っています。

要するに、BOOt起動にUSBメモリーから第一優先で起動し、Windows11をクリーンインストールできれば・・・・と思っております。
(HDDからSSDに替えますが)

このセキュアブートを無効にしたり 有効にしたりの順番が分かりません。
まことに申し訳ないですが、その辺のところを簡単にわかりやすくご教授お願いできませんか?

ご面倒ですが よろしくお願い致します。

書込番号:25983159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/02 22:01(11ヶ月以上前)

> UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。

書込番号:25979015
の画面を見る限り Fast Boot が有効に成っている、此を 無効にする必要が有るかと。


> このセキュアブートを無効にしたり 有効にしたりの順番が分かりません。

Windows 11 では セキュア ブート は有効のままで問題無い筈。


高速スタート アップ は無効に

Windows 10で、高速スタートアップを無効にする方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018214


書込番号:25983386

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/03 20:18(11ヶ月以上前)

魔堺天使様   ご教授 有難うございます。

Fast Boot が有効に成っている、これを無効に致しました。
セキュアブートは有効に致しました。   高速スタートアップは無効にしました。

まことに申し訳ないですが、BOOtを第一優先にして、新しいUSBメモリーから起動することができませんでした。

最初の質問に戻りますが、このLENOVO ideapad 300のPCを HDDからSSDに替えてます。(Windows11インストールメディアも作っています。)
このフォーマット済のSSDにWindows11をクリーンインストールする方法を教えて頂けませんでしょうか?
BIOSからしかインストールできないのでしょうか?

ご存じの方 よろしくご教示 お願い申し上げます。

書込番号:25984602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/03 20:28(11ヶ月以上前)

書込番号:25979246
に有るように電電を切った状態から F12 を押下しっぱなしで Power ON で 選択メニュー が出ませんか?

書込番号:25984623

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/03 21:45(11ヶ月以上前)

さっそくのご返信 有難うござい

電源キーを押しながら、F12キーかF1キー、F2キー、ESCキーいづれかを押せば、
UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。 もう数十回とやっておりますが・・・笑

仕方ないので、SHIFTキーを押しながら再起動をから、トラブルシューティングからのファームの設定に入っています。

書込番号:25984719

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/04 01:34(11ヶ月以上前)

[F12]キーは押しっぱなしではなく、トントントンと
1〜2回/1秒程度の間隔で押しながら電源ONし、
ブートデバイス選択画面が表示されるまで続けます。

書込番号:25984901

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/04 10:20(11ヶ月以上前)

猫猫にやーごさん! 有難うございます。 以前にもお世話になりまた。 感謝

ご指摘の通り F12キーは トントンと 立ち上がるまで( このPCの場合はWindows10)が立ち上がりますが。
50回以上 と最後までトントンとやっておりますが。 立ち上がるのはWindows画面ばかり。

ついでに電源キーとDELETEキーをトントンやりましたが ダメでした。

このPCはBIOSに入ることはできますが、第一起動にUSBをすることができません。 F6など押しても順番が動きません。

さて これほど皆様にご教授頂いてるのに どこをどう直せばSSDにWindows11をクリーンインストールできるのでしょうか?

皆様 大変お世話になりますが よろしくお願い致します。

書込番号:25985230

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/04 10:29(11ヶ月以上前)

>(Windows11インストールメディアも作っています。)

BIOSには入れるようですね、、では

単純にインストールメディア(USBメモリ)の作り方間違っていませんか?

インストールメディア(USBメモリ)が壊れていれば
BIOS上で表示しませんよ


新品で、以下で再作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

書込番号:25985239

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/04 19:32(11ヶ月以上前)

usernon様  大変有難うございます。

USBメモリーですが、32Gを使っておりますが、確かに 数年前に買ったモノです。

さっそく新しいUSBを購入して試させて頂きます。

ご教授有難うございました。 またご報告させて頂きます。

皆様 よろしくお願い致します。

書込番号:25985845

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/06 22:02(11ヶ月以上前)

教えて頂いてる皆様  いろいろ有難うございます。

量販店でUSBメモリー32Gを購入してきました。 Windows11のメディアを作って
さっそく Lenovo ideapad 300を立ち上げましたが、USB Bootから起動しません。

いろいろ教えて頂きましたのに 申し訳ないです。
なにかお気づきがありましたら よろしくお願い致します。

さて・・・・・どうしましょ? 笑
もう諦めるしかないのでしょうか?

せっかく皆様に教えて頂きましたのに。  
ぼちぼち 勉強しながら ゆっくりやします。


皆様 有難うございました。感謝  感謝

書込番号:25988875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11221件Goodアンサー獲得:1903件

2024/12/07 00:47(11ヶ月以上前)

・IdeaPad 300 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017867/spec/

ひょっとして Fn Lock 無効の状態で使用しています?
そうなら、下記方法でFn Lockを有効に設定することで、
[Fn]キーと同時押ししなくてもファンクションキーが機能します。

・ファンクションキーの機能をFnキー押さずに有効にする方法(Lenovo ideapad 300 310 300S 310S)
https://support.lenovo.com/ro/ja/solutions/ht504083
・「Fn」キーを押さずファンクションキーを使用する - Windows 10
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/300-15isk/solutions/ht103044-how-to-use-the-function-keys-without-pressing-fn-in-windows-8110

書込番号:25989017

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/07 08:28(11ヶ月以上前)

そもそもこのCPU
「Celeron Dual-Core N3050」が、Windows11の最小要件を
満たしていないので、対象外です

どうしてもWindows11をクリーンインストールしたいなら
以下のレビューなどを参考に裏技で頑張るしかないようです
結構ハードルが高そうですが


------------------------------------裏技レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000893704/ReviewCD=1518581/

ideapad 300 80M300M0JPLenovo
■『Windows11』を クリーン インストール してみました。VoL.2

-----------------------------------------裏技
Win 11 システム要件を満たさないPC用に、要件チェックを回避するインストールディスクを簡単に作成する方法
https://www.sumahoinfo.net/entry/win-11-rufus-install-disk/

--------------------------

IdeaPad 300
画面サイズ:15.6型(インチ)

●CPU:インテル Celeron Dual-Core N3050(Braswell)/1.6GHz/2コア

ストレージ容量:HDD:500GB
メモリ容量:4GB
ビデオチップ:Intel HD Graphics
OS:Windows 10 Home 64bit
重量:2.3kg
--------------------------

書込番号:25989304

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/07 20:52(11ヶ月以上前)

猫猫様、usernon様 懲りずにご指示 まことに有難うございます。

まず猫猫さんの言われる通り、Fnキーの設定をDisabled に設定いたしました。
結果は変わらずUSB起動できませんでした。

usernon様のご指示の通り、USBメモリーで起動できれば、教えて頂いた裏技にも挑戦してみたいと思っております。
Windows11でなくても 10でも良いので とりあえずこのLenovoのPCにSSDを換装してUSBメモリーでクリーンインストールしたいのです。
Windows10のままでも 仕方ないかな?とも思っています。

なんとか ぼちぼちと頑張ってますが、 このPCをSSDに換装しUSBメモリーから起動させるべく 良い方法があれば
よろしくお願い致します。

書込番号:25990259

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/08 09:37(11ヶ月以上前)

-----------------------
以下現状のHDD「Windows10」を壊して

HDDの中身を「Windows11」に変えてもよい!
(HDDの中の大事なデータは●USBメモリにコピーしているので)

勿論、HDDの中身を「Windows11」する際に失敗し、HDDから「Windows11」が
最悪起動できなくなっても、自分でリカバリなどから、ちゃんと
HDDの中身を「Windows10」へ戻せて、「Windows10」を起動できる自信がある!
-----------------------

↓ という前提なら ▼自信がなければ以下やめてくださいね▼

そういえば現在、HDDから「Windows10」が起動できるんですよね?

はい
なら、別にUSBメモリから起動しなくても、大丈夫です

「Windows10」をHDDから普通に起動して、「Windows10」上から

「Windows11」のクリーンインストール(真っ白)もできます
(もちろん上書きインストール(データや設定を残す)もできます)

HHD
 ↓
SSD
への換装ではありません

■単にこのPC(HDD)で本当に「Windows11」がインストールでき
■正常に起動できるか?
■という壮大な実験です

これで「Windows11」がちゃんと動かなければ
今回の「Windows11」移行(SSD)化は、諦めることになります
SSDを使うのも無駄です(HDDで動かないので、SSDでも動きません)


-------------実験手順
■3つ目の方法
setup /product server編
コマンド入力が必要だがUSBメモリ不要

とても簡単で以下の3ステップです。

ISOファイルのダウンロード
コマンドプロンプトを管理者モードで起動する
setup /product serverと入力する
------------------------------------参照
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
------------------------------------

再度念のために、最悪は
「Windows10」起動不能
「Windows11」起動不能
となり得ます

自分で、それを直して、ちゃんと
元々の「Windows10」起動できた!なおった!!
という自信がなければやめてください
 ↓
■「ワンポイントアドバイス」
賢いのは、「Windows10」のリカバリは面倒なので、
もう1台同じHDDを買ってきて、それにクローンすることですかね
そすれば仮に実験で元のHDDが壊れても、クローン(HDD)から即
「Windows10」起動できますからね。。。GOOD!

書込番号:25990806

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/08 19:39(11ヶ月以上前)

usernon様  皆様 いろいろとありがとうございます。

今まで 友達の古いPCを SSDに換装させWindows11を入れて譲ったりしておりました。(Dynabookなど)
今私が使っている13インチのFujitsu CORE i 5も貰って換装させたものです。

今回 Lenovo ideapad 300だけは言うことを聞いてくれません (笑)
古いPCを生き返らせ使えるようにするのを趣味としております。(知識は不足してますが)

usernon様のご指示ありましたように、壮大な計画をやってみます。
USB起動させ SSDに換装さすのが目的でもありましたが、HDDのまま上手くいきましたらご報告させて頂きます。
(時間かかりますので無視してください)

今回 いろいろ皆様にご教授頂きましたが、私の知識不足で中々うまくいきませんでした。
これにて「Boot起動のUSBが1番にできない」のスレをひとまず終わらせて頂きます。

他のことで、これからもご教授頂くとおもいますが その時はよろしくお願い致します。

皆様 大変 有難う御座いました。  感謝!






書込番号:25991674

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyariupさん
クチコミ投稿数:83件

2024/12/15 22:01(11ヶ月以上前)

Lenovo ideapad 300 についてまたご指示お願い致します。

やはりSSDに換装してのWindows11をクリーンイストールするのはダメでした。
もう諦めまして、Windows10をこのまま使い続けますが。

今のWindows10
BIOSなどいろいろ触り過ぎたのか? PCを立ち上げた一番最初に写真の如く、英語文字が10秒ほどでます。
10秒のあとすぐ、Lenovoの起動画面からWindowsが立ち上がりますが。
全て削除して、ファイルも何もかも初期化しましたが、この最初に出る英語文字は消えません。

皆様 まことに申し訳ございませんが、最後にこの英語文字をなくすことだけご教授お願いできませんでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:26001035

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2024/12/16 19:12(11ヶ月以上前)

純粋なUEFIではデバイスではなく、プログラム(OS読み込みプログラム等)が並びます。
従ってUSBメモリーの優先順位を変更するのではありません。
先にセットアップメディアにしたUSBメモリーを取り付けてから起動すれば順番に並ぶと思います。
起動時に認識するのでUEFI Setup画面になってから取り付けても読み込まれません。

その画面はOSの読み込みをネットワークから行おうというものです。
PXE Boot from LANを[Disabled]にしてください。

書込番号:26002030

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 dfmmeiyさん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
ゲームをしていると毎回ゲームがクラッシュする
【使用期間】
2年 グラボは20日
【利用環境や状況】
RTX4060 ryzen5 5600x メモリ32GB 3200Hz
【質問内容、その他コメント】
ネットで調べてゲームがクラッシュすることに対しての解決方法いろんなのしたんですけど治りません新しいpc買うしかないんですか😢
助けてほしいです
初期化とsfc /scannowコマンドとかいろんなしました助けてほしいですお願いします。

書込番号:25978985

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2024/11/29 20:05(11ヶ月以上前)

>ネットで調べてゲームがクラッシュすることに対しての解決方法いろんなのしたんですけど治りません

何をやったのか詳しく書かないとやったこととダブります。

とりあえずメモリーテストとかOSの入れ直しはやってますか?

書込番号:25979046

ナイスクチコミ!0


スレ主 dfmmeiyさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/29 20:21(11ヶ月以上前)

メモリテストはしました異常なかったです
osの入れ直しはしてないです

書込番号:25979077

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/11/29 21:09(11ヶ月以上前)

>dfmmeiyさん
OSの入れ直しはテストと言う意味も含めて、実行すると良いと思います。
入れ直し前にご利用している製品の最新のドライバーをダウンロードすると良いです。

OS入れ直しの前にドライバーの最新化も良いかと思います。

書込番号:25979139

ナイスクチコミ!0


スレ主 dfmmeiyさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/29 21:32(11ヶ月以上前)

ドライバーの最新化もしました!osの入れ直ししてみます

書込番号:25979160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/29 22:57(11ヶ月以上前)

5600Xだから、前のグラボがあったと思うけど、それも書いた方がいいですね。

クラッシュするとはどんな感じでクラッシュするかも記載した方がいいです。
後、電源がどんな電源かも記載した方がいいです。

まあ、OSをクリーンインストールしてもダメならですが。。。

書込番号:25979289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]

スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

Kernel-power41による再起動トラブルが1週間起きていません。その原因について教えて下さい。
情報は返信の流れで少しずつ追加していきます。
経緯やマシン構成に矛盾がありますがご了承ください。

10月にパソコンの再起動が3日に1度位起きる。毎日再起動が起きる。
最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。

構成
Windows10

GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/

9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。
10月から再起動が発生する。
Nvidiaのドライバを入れてから1週間一度も再起動のトラブルが起きていない。

書込番号:25978951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/11/29 19:20(11ヶ月以上前)

KP41は原因不明って意味です。

>最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。

じゃあ普通にドライバーのバグか、ハードウェアのバグをソフトで手当てしたかですね。

書込番号:25978983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/29 19:27(11ヶ月以上前)

基本的にはマイクロソフトの標準ドライバーで落ちると言うのは経験は無いですが、まあ、バグなどでOSの特権侵害とかしたら落ちますね。

ドライバーを入れたら治ったと言うならそういう部分が解消されたと考えて良いとは思います。

そもそも、原因がわからないKP41なので、原因がハードウェアとは言えないので、ドライバーによる特権侵害や動作不良もあるので、治ったなら様子見するしかないと言う話です。

書込番号:25978989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/29 21:06(11ヶ月以上前)

FYI

イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にシステムが正常にシャットダウンされずに再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart

書込番号:25979136

ナイスクチコミ!0


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/29 21:41(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
特権侵害とは?

書込番号:25979170

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/29 21:56(11ヶ月以上前)

OSと言うのは割とちゃんと作ってあって、OSが使える命令、領域があって、アプリケーションなどはこの領域に入ることも出来ない作りになってます。
要するは一般のアプリケーションはOSに処理がおかしいから止められる事はあっても、OSの管理下でPCを止めたりとかは出来ない作りになってます。

ハードウェアを処理をする場合はOSに依頼して処理してもらう仕組みになってます。
この処理をするのがAPIで一般アプリケーションよりも近い場所で動作できますし、OSなどしか使えない命令の実行も出来ます。
管理者権限で実行すると言うのが有りますが、これも一般権限から管理者権限で実行する場合に使いますが、これにより実行できる命令や権限が増えます。

さて、ドライバーはOSの中でOSに組み込まれてOSの命令下でハードウェアを動作させる事が出来るので、勿論、特権があり、電源を落としたらハードウェアのポート解放したり出来ます。
その中で、OSの管理領域まで侵入して命令を発行も出来ますが、その際にドライバーが許されてないメモリー空間やOSの管理領域を侵害してしまうなどが発生してしまう場合があり、これを特権違反といいます。
勿論、内部のハードウェアに近い場所で動作してるので、OSの動作継続が不能な状態な状況を作り出せるのでPCの電源が落ちてしまうこともありえます。

書込番号:25979189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 10:49(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
では今回のトラブルは、biosとか深いところへwindows標準の互換性ドライバにエラーやバグが会ったかもしれないってことですかね。

たしかあげないかつぱんさんにスピーカープロパティの画像を違うスレッドで見てもらった気がします。
あのへんにもトラブルの原因があると思うんですよね。

Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。

書込番号:25979715

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/30 11:46(11ヶ月以上前)

新しいDellのモニターを導入した際に再起動トラブルが発生し、
NVIDIAの新しいドライバをインストールしたことで問題が解決した
 ↓
これは、新しいモニターと古いドライバが●互換性がなかったため、
新しいドライバが必要だったと考えられます。
 ↓
これはごく当たり前のことです。
珍しくもなんともありません!

書込番号:25979777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/30 12:25(11ヶ月以上前)

Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。

これは割とあるので、ドライバーとアプリケーションの互換性の問題とは思います。
音声と映像はそれぞれAPIが違うので、アプリケーションはOSに映像のデータなどを投げるのですが、OSからエラーが返されないので処理を継続しますがドライバーはOSから貰ったデータを処理もしないしエラーも返さないから映像が出ない状況と考えられますが、ドライバーを変えてみるくらいしか対応方法なないです。
DDUで一度、ドライバーを消してから再度セットアップすると治るなども可能性としてあります。

書込番号:25979818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 16:00(11ヶ月以上前)

>usemon
S2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?

>あげないかつさん

再起動に関係ありますかね?
今は再起動しませんが。

メモリのスロットを変えたり
ホコリの掃除をしたり色々してもなおらず
ドライバを入れたら直った
>usernonさん
>揚げないかつパンさん

書込番号:25980098

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/11/30 16:38(11ヶ月以上前)

>dellのS2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?

こんな質問しなかったです

dellは新しいですねえ。。それはわかっていました

●acerのモニターは古い7,8年前のですか?
 ↓はい

それがネックということです

誤解です

acerのモニターは古いので
ドライバが古くても対応できていたけど

新しいdellのs2722dcは新しいので、

新しいドライバを入れてやって対応できた!
といいました

つまり新しい「dellのs2722dc」を使わなければ今回の
問題は露呈しませんでした。。。

違いますか?

>ドライバを入れたら直った

当たり前です
新しい「dellのs2722dc」に
新しいドライバを使えば、直りますよ!!

書込番号:25980159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2024/11/30 18:35(11ヶ月以上前)

GeForceドライバ動作時

Microsoft基本ディスプレイアダプター動作時

前提条件が間違っていると思いますのでお伝えしておきます。

グラボ用のドライバですが、GeForceドライバがインストールされていない場合は通常は互換ドライバのMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作します。

>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。

Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。

>10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。

Microsoft基本ディスプレイアダプターではワイドモニターで解像度を自由に設定する事が出来ません。

S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。

デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。
新しいバージョンのGeForceドライバをインストールされる前のバージョンが上手く動作していなかった可能性は有ります。

書込番号:25980309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/30 18:51(11ヶ月以上前)

個人的には前のドライバーがnVidiaのドライバーか否かについては確認のしようが無いので、そこについてはなんとも言えません。
まあ、前のドライバーがnVidiaでドライバー自体の問題で不具合を起こしていた可能性は否定しません。

ただ、個人的にはモニタードライバーで不具合はあまり考えられないです。
モニタードライバーは本体のMonitor.sysとメーカーの設定ファイルが別にありますが、モニター名、選択できる解像度、リフレッシュレートなどが記載された設定ファイルでドライバーといえばドライバーだけどと言うものなので。。。

書込番号:25980332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 21:19(11ヶ月以上前)

>usemon
ウインドウズアップデートをすれば問題ないという書き込みがありました。
しかしトラブルが起きました。
ウインドウズアップデートの中にモニターのドライバも入っているからウインドウズアップデートをすれば問題がないという書き込みがありました。
ウインドウズアップデートをしていたのに再起動のKP41トラブルが起きました。
Nvidiaの公式からドライバを落としたらトラブルが解決しました。
ウインドウズアップデートでは対応していませんでした。
書き込みはまちがっていました。

書込番号:25980552

ナイスクチコミ!0


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 21:28(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
>Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。

12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。

>S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。

1,ワイドモニターの定義とは?

2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。
nvidiaの公式ドライバもなく。 2台で運用しているので
Acerの24インチモニタg235h と Dell27インチモニター s2722dc。


>デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。

されていません。。。。いや、されていたのかな。。
されていたような気もしますたしか 見た記憶が。
しかし、自分でNvidiaの公式サイトからダウンロードはしていないですね。
ウインドウズアップデートで自動で入っていたのかな。

書込番号:25980560

ナイスクチコミ!1


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 21:36(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

再起動トラブルが起きているときにもこのドライバは確かに入っていた記憶があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206483/SortID=25978951/ImageID=3988291/

しかし、もう一つのドライバが入っていなかったんですよね。

デバイスマネージャーで
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
ここに、
今は、Nvidia high definition audioが入っています。
再起動が起きていたときは
ただの high definithon audioが入っていました。


なので、映像といういより、サウンドの方が悪さをして再起動をしていたような感覚でした。




書込番号:25980575

ナイスクチコミ!0


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 21:38(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なので私の感覚だと
サウンドの問題
なんですよね。

しかも今度はスピーカーの音が割れるようになっています今。
今までそんなことなかったのに、今スピーカーからの音が若干割れるんです。

Nvidiaのドライバを入れてからスピーカーがおかしくなりました。

書込番号:25980581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/30 21:54(11ヶ月以上前)

えっとですね。

Windows Updateで入るドライバーはあくまでWindowsが最適と判断したドライバーでグラフィックスはnVidiaのグラフィックドライバーを最適と判断したのですが、HDMIはそうではなかったと言うことです。
その上でnVidiaのメーカードライバーではnVidiaのドライバーを入れるので変わってきますね。

nVidiaのドライバーで音割れするならゲインが高いので音割れしないように調整する必要性はあるかもですね。

書込番号:25980605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 denreiさん
クチコミ投稿数:154件

2024/11/30 22:50(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>HDMIはそうではなかったと言うことです。
これはどういう意味ですか?

書込番号:25980679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/11/30 22:57(11ヶ月以上前)

えっ?

nVidiaのサウンドドライバーが動作するのはHDMIかDPを経由したモニタースピーカーだけで、マザーから接続されるスピーカーはRealtekのサウンドドライバーで動作します。
モニタースピーカーはHDMIやDP経由だから音を鳴らしてるのはnVidiaのドライバーですよね?

書込番号:25980686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2024/11/30 23:09(11ヶ月以上前)

Core i5 3470S Intel HD Graphicsドライバで動作

>denreiさん

返信ありがとうございます。

>12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。

多分、Core i7 3770だと思いますが、3770の内蔵グラフィック機能を使用する場合はMicrosoft基本ディスプレイアダプターでは無く、Intel HD Graphicsドライバがインストールされます。
このドライバがインストールされていれば2画面にも対応していて、ワイドモニターでも解像度が選択出来ます。

この世代の市販のマザーボードではグラボを取り付けると自動的にCPU内蔵グラフッィクスの機能が無効化されます。
Intel HD Graphicsドライバも動作を停止します。。
この時、Microsoft基本ディスプレイアダプターで動作しますが、インターネットに接続しているとWindowsが自動的にグラボのドライバをみつけてインストールします。

メーカー製PCの場合は、グラボを取り付けてもCPU内蔵グラフィックスの機能が使用出来るものが有るかも知れません。

>1,ワイドモニターの定義とは?

Microsoft基本ディスプレイアダプターでは画面の縦横比4:3又は5:4の解像度の低いモニターが動作対象の様です。
最近のモニターはだいたい縦横比16:9又は16:10ですのでワイドモニターになります。

>2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。

ASRockのSteel Legendシリーズのマザーボードにはi7 3770に対応したモデルは有りませんので、別のCPUをご使用と思います。ご使用のPCのパーツ構成はこのスレに書かれている事しか判りません。

書込番号:25980702

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)