パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2784スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2784

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

指定時間になったら速度制限する事はできる?

2024/10/26 21:51(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4

スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

指定時刻になったら、速度制限をすることはできるでしょうか?

例えば、夜12時以降になったら、1Mbpsに制限するような使い方をしたいです。

書込番号:25939660

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/26 22:28(11ヶ月以上前)

QoS

2600 のマニュアルをみたけれども、無さげだよね。

TP-Link のAX23V ならできそうだよね。 これの上位機種であればOKのもあるかもよ。 嫌いじゃなかったら探してみてミレバ?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/

UPした写真はAX23Vだよね。
https://emulator.tp-link.com/AX23V_JP_V1_Emulator/index.html#qosV2

参考:
https://www.csoonline.com/article/3504775/no-evidence-that-tp-link-routers-are-a-chinese-security-threat.html

書込番号:25939705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/26 23:05(11ヶ月以上前)

時間による制御は「こども安心ネットタイマー」かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/kodomo_timer.html#usecase2

時間帯を指定することは出来るようですが、
インターネットへのアクセスを許可するかどうかが制御内容のようで、
速度制限をすることはできなそうに思います。

書込番号:25939762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信40

お気に入りに追加

標準

OSの入ったSSDを移行したら動かない

2024/10/26 20:36(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:10件

自作PC初心者です。以前、知り合いに指南されながら自作PCを組んだのですが、この度PCの構成を著しく変えることにしました。
CPUをintelからryzenへ変えたくてマザボごと変更しました。
しかしいざ組んでみると動きません。
OSの入ったSSDを外すと起動し

Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,
the system will not boot without a recovery key
Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will NOT
enable in new CPU, you can swap back to the old CPU torecover TPM related
Key and data.

という文言が表示されました。
その後調べた結果、Yを押すとBIOSまでいけたのですが、当然SSDがないのでホーム画面までいけず。
BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。

解決策に心当たりのある方いませんでしょうか?
(SATA SSD使ってます。)

書込番号:25939563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/10/26 20:56(11ヶ月以上前)

>>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと
そんなことをしたら、既に壊れいてもおかしくないですよ。機器の接続は、シャトダウンしてACケーブルを抜いた状態で行わなければなりません。

あと、構成型番を記載しないと話が進まないかと。

書込番号:25939588

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/26 20:56(11ヶ月以上前)

>OSの入ったSSD
>PCの構成を著しく変える

の UEFI のシグネチャー と 今度のマザボ のシグネチャー が異なるからじゃないの?

その SSD を他のPCで DISKPART CLEAN してから、 クリーンインスト するといいんじゃないの?
さすれば、>BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末 はなくなると思うよね。

または、 >直接BIOSの画面に行きます。 で、 そのSSD がささってるなら、 USBインストメディアからブートして、パーティションを全部けしてから、作り直せばいけるとおもうけれども。

で、どぉ?

書込番号:25939589

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/26 20:57(11ヶ月以上前)

SSDを接続して、BIOSでCMSを有効→再起動してください。

書込番号:25939590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/26 21:00(11ヶ月以上前)

>OSの入ったSSDを外すと起動し
絶対やっちゃダメ、クリーンインストールしてください。

他にもツッコミどころが多すぎるわ。

書込番号:25939599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 21:02(11ヶ月以上前)

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

一応、SATA信号ケーブルはホットプラグ対応となってますが、できればケーブルはコールド状態で挿すのが無難です。
電源ケーブルは挿して有って、信号ケーブルのみを挿したのですよね?
それでないといきなりSATA SSDに電流が流れて壊れるかもです。
また、ホットプラグは設定がある場合のみだったと思います。
安全をみるならBIOSが開いた後で、電源を切ってから繋ぐ方が良いです。

一応、SSDを繋いでSSDは認識されていますか?

書込番号:25939602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/10/26 21:09(11ヶ月以上前)

BIOS画面を起動させて、起動順位で該当SSDを第1順位にするか、起動しない場合は大事なデータは他のストレージにコピーして、SSDをフォーマット(コマンドプロンプトでDiskpartでCleanにする)し、OSのインストールメディアでクリーンインストールして下さい。

書込番号:25939608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 21:21(11ヶ月以上前)

>プロヘッショナルさん
返信ありがとうございます。
ご指摘のところは正確には「SSDを外した状態で電源を入れ直すと」という感じです。
「電源がついたままSSDを外したら」という意味ではありません。
誤解を招く表現ですみません。

書込番号:25939629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/10/26 21:27(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

●Windows のクリーンインストールはしましたか?


一応、手順を書いておきます。

●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)

インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)

Powerボタンを押下(起動)

Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)

Biosに入れました

Advanced mode に入ります

Bootタブを選択

起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択

F10 キーを押下

ENT(エンターキー)キー押下

Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)

言われる通りに進む

完了です

書込番号:25939636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 21:34(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SSDを繋いだ状態で電源ボタンを押してもそもそも起動しないため、認識しているかの判別がつきませんでした。
ちなみに、以前のPCに取り付け直したら普通に起動しました。

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
いちど試してみます。

書込番号:25939641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 21:35(11ヶ月以上前)

それでは

BIOSを開いた状態で、SSDをさすと画面が落ちる始末。

加えて、それから何度起動しても上記のような文言は出ないまま直接BIOSの画面に行きます。

は電源を切ってから、SSDを挿したが挿すと起動しないと考えて良いですか?

その場合は、UEFIでCSMを有効に替えてから、BIOSを起動するとBIOSからSSDを確認できますか?
そうでない場合はSSDを認識していないということになりますし、SSDを認識している場合はUEFIの起動領域が壊れているのでSecureEraseを実施してkらCSMを無効にしてからOSの再インストールになります。

書込番号:25939643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 21:38(11ヶ月以上前)

SSDが認識してるなら、そのまま再インストールで問題ないと思います。

書込番号:25939648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/10/26 21:51(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

【 補足 】
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。

そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。

書込番号:25939661

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2024/10/26 21:59(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

連投スミマセン。

SATA SSDの 必要なデータはバックアップしておいて下さいね。

書込番号:25939675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 22:40(11ヶ月以上前)

今起動してる画面

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
SSDを挿していない状態だとここまで行けます。
挿した状態だとロゴすら出ないのでこの画面にいけず暗転したまま。
CPUファンもケースファンも回りません。
何か推測されることはありますか?

書込番号:25939719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 22:47(11ヶ月以上前)

前のPCはUEFIモードで起動してましたか?
そうじゃないならSSDを一度全部初期化しないとダメかもしれないです。
UEFIの起動テーブルにSSDを読む際に失敗してると思います。

一番、簡単なのは新しいSSDを買って、それにOSを入れてUSBでSSDをつないでデータを抜き出すですが。。。

SecureEraseを使えば使えるようになるとは思いますが

書込番号:25939732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 22:53(11ヶ月以上前)

前のPCではUEFIも起動出来て、今も当該のSSDを挿しなおせば、ふつうにログイン出来ます。
色々調べてみた中にはCPUをintelからryzenへマザボごと乗り換えたら、旧PCのSSDでOSが起動するかは一か八かという書き込みも見ましたが、そういうことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん

書込番号:25939743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 23:05(11ヶ月以上前)

>ぴすたろうさん

実際問題、それは嘘では無いです。
自分はAMDからインテルからAMDへと変更しましたがその度にクリーンインストールしています。
ただ、BIOSが開かないと言うのはないですが

書込番号:25939761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/10/27 00:27(11ヶ月以上前)

電源を入れた際にメーカーロゴもでないということなので、インストールし直せばいいという問題ではなさそうです。

スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?M2_2はSATAとの干渉に注意する必要があります。

書込番号:25939837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/27 01:24(11ヶ月以上前)

>スロットは、M2_1、M2_2どちらも試したのでしょうか?
いえ、手元にはOSの入ったSATASSDしかなく、試せていません。
イメージとしてはこのSATASSDを電源に繋いだ時のみ、画面が暗転している、と言えば分かりますでしょうか?
マザーボードに繋いだ状態でも電源にピンを挿していなければUEFIは起動する、反対にマザーボードに繋げず、電源にのみピンを挿した状態だと暗転している状況です。

因みに、今思いつきでSATA電源コードのみを電源に繋げてみたのですがUEFIまでは表示されました。(SSDは外しているので勿論読み込まれていません。

書込番号:25939868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/10/27 02:05(11ヶ月以上前)

紛らわしい記載をしていますが、SATAのデータラインと電源ラインは同時に着脱しないと駄目です。また、古い電源を使いまわしている場合は、トラブルの原因になりやすいので買い直した方がいいです。

なお、SATAとGen4 NVMeとの間にはパフォーマンスに雲泥の差があります。5700x3dの性能を生かしたいなら、SSDも高速なものを使うべきです。

書込番号:25939876

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーティリティソフト

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

4.5から
Hasleo Backup Suite Free v4.8
へバージョンアップしようかと考えています。
上書きインストールはできますか?
あと、4.5、4.8のメリット、デメリットを教えてください。

書込番号:25939168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/26 16:44(11ヶ月以上前)

まちがいました。v4.9がでているのですね。
v4.9との比較でお願いします。

書込番号:25939250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/26 17:58(11ヶ月以上前)

>agricapさん

特に比べたことはありません。
4.9の方が4.5よりもBugfixが進んでいるので4.9を使う方が良いと思います。
4.5から4.9へのアップデートは問題無く出来ます。

書込番号:25939350

ナイスクチコミ!0


スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/03 14:49(10ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
4.9にしました。

書込番号:25948174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PowerDirectorに適したノートパソコン

2024/10/26 13:34(11ヶ月以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 2024 Ultimate Suite 通常版

スレ主 jazzutakoさん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
現在、PD16とAcerの古いノートPCを使っていますが、そろそろ、どちらも新しいものに買い替えたいと思っています。
PDは、最新の通常版を購入したいです。

自分なりに調べましたところ、

1) CPUはインテルの方が相性が良く、i7以上の新しい世代のもの、ベンチマークで20000以上あれば良し。
2) GPUはRTX4050以上
3) メモリは32GB
4) ストレージは1T SSD

という条件で探していますが、オーストラリア在住で、価格も含めて、なかなか理想のノートPCがありません。
今のところ、
Acer Nitro V 15 15.6-inch Intel i7-13620H
HP Victus 16.1 inch Gaming Laptop 16-r0153TX i7-13700HX
Legion Pro 5i (16", Gen 9) i7-14700HX
Lenovo LOQ 15IRX9 i5-13450HX
を候補に上げていますが、どう思われますか? ぜひご意見をお聞かせ下さい!

また、PDは、内蔵GPU、例えばIntel Iris Xeでも十分、と書いているのをネットで読んだのですが、どう思われますか?
もしそうなら、もう少し候補が増えます。
ちなみに、作成するのはYoutube動画で、20分以内、4Kの扱いはなく、大した動画ではないです。

また、最近のインテルCPUの問題に関してですが、ノートPCなら特に心配する必要はない、という理解でよろしいでしょうか?

何卒、アドバイスをよろしくお願い致します!

書込番号:25939079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/26 14:33(11ヶ月以上前)

>jazzutakoさん

ゲーミングで見るとこんな感じで
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec113=23&pdf_Spec119=63&pdf_Spec307=1000&pdf_Spec311=20000-&pdf_so=p1

メモリー32Gだと1種類しかないですね

書込番号:25939131

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/10/26 14:40(11ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001619833_K0001608752_K0001613077_K0001608612_K0001608611&pd_ctg=0020

Legion Pro 5i (16", Gen 9) i7-14700HX一択ではないでしょうか。

書込番号:25939141

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzutakoさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/26 16:05(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
お二方とも、Legion Pro 5i (16", Gen 9) がお勧めということですね?
なるほど!


補足します。
フルスペックを載せておくべきでしたよね? それぞれリンクを貼っておきます。

Acer Nitro V 15 15.6-inch Intel i7-13620H
https://www.domayne.com.au/acer-nitro-v-15-15-6-inch-i7-13620h-32gb-1tb-ssd-rtx4060-8gb-gaming-laptop.html?srsltid=AfmBOoqb1dJIT31Ub-EIto15q9o-JMC0AmiWDYFa1RehFUo_Jmr_5lid#productTabSpecifications

HP Victus 16.1 inch Gaming Laptop 16-r0153TX i7-13700HX
https://www.harveynorman.com.au/hp-victus-16-1-inch-i7-13700hx-32gb-1tb-ssd-geforce-rtx4060-8gb-gaming-laptop-mica-silver.html?srsltid=AfmBOoqAKxKGZs558EXkTeCu7iZKUjgMvELuW2003H3qECpUKJrgJlO2#productTabSpecifications

Legion Pro 5i (16", Gen 9) i7-14700HX
https://www.lenovo.com/au/en/p/laptops/legion-laptops/legion-pro-series/legion-pro-5i-gen-9-16-inch-intel/83dfcto1wwau4?cid=au:sem:a3vffj&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMI9LvS37mriQMVNWwPAh0mPT06EAQYASABEgKAQfD_BwE
こちらは、追加で32GB、1T SSDにします

Lenovo LOQ 15IRX9 i5-13450HX
https://www.lenovo.com/au/en/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/83dvcto1wwau1?cid=au:sem:a3vffj&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIxvigpbqriQMVQKJmAh0v5jsOEAQYASABEgL7mvD_BwE
こちらも、追加で32GB、1T SSDにします


>アドレスV125S横浜さん
ということで、4つの候補は、先に述べました4つの最低条件をクリアしています。

日本でお勧めのノートを検索しても、こちらにはなくて、同名のノートがあっても、微妙に仕様が違うので探すのに苦労しています・・・。


内蔵GPU(Intel Iris Xe)の件と
インテルCPUの不具合問題の件も合わせまして
引き続きアドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。

書込番号:25939218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/26 17:43(11ヶ月以上前)

FYI

Warranty Policy for Intel® Boxed and Tray Processors
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000024255/processors.html

Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239

書込番号:25939330

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzutakoさん
クチコミ投稿数:22件

2024/11/01 18:14(10ヶ月以上前)

回答して頂いた方に感謝致します。
一度はLegionにしようと思いましたが、レビューを読んでいて、HPに決めました。
ブラックフライデーのセールで買います!

書込番号:25945995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音飛びに関して

2024/10/26 00:41(11ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060019K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル

クチコミ投稿数:103件

こちらのPalitRTX3060を中古で購入し、RTX4060tiからのグレードダウン交換をしたのですが、
DDUを使って元のグラボドライバ削除後新しくRTX3060のドライバインストールしました。

そこでAG03を使用して音楽、動画、ゲーム、通話などしてると音飛びが常に起きます。

AG03でRealtekなどとの相性が悪いなどメーカーからも出てたので記載内容すべて試しましたがだめでした。
他者が無線LANでやると直ったという人がいましたがそれは試してません。

症状が解消するパターンもあり、AG03のドライバを削除すると直りますが、雑音などのノイズ酷くてさすがに無理です。

そこで再現性を確認すべく、AG03のドライバーを入れた状態で、ゲームを起動すると、FPS140前後をいったりきたりしてる最中は問題なく通話もゲーム音も大丈夫だったのが、急にFPS240までいった途端音切れ発生。
ゲーム自体軽いので140前後をうろついてるのもおかしく普通に240で安定するゲームです。
240FPSにいった途端ファンも回りだして音切れ発生。
140fps前後のときはファンは回ってませんでした。
この間約1分程度

GPU温度も確認してますが、144fpsの時は45℃〜50℃程
240にいったときに60℃前後でファンが回って音飛び発生です。

BIOSは最新にしてます。

考えられる原因なにかありますか?

おそらくですがAG03とグラボが合わさって何か起きてると思いますが見当もつかず困ってます。

書込番号:25938547

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/10/26 06:37(11ヶ月以上前)

AMD環境だったりしませんか?
もしそうならUSBの絡みかもしれませんよ。

主にAG03の接続に関して
またゲームコントローラーやマウスなどもを主に

USBポートの使う場所変えたり
組み合わせ変えたり、
必要ない物外しておく
ハブの有無でも変わったりもします。
(もしミキサーがUSB2.0仕様ならUSB2.0ハブ通してみる)


経験上ゲーミングマウスやゲームコントローラーと無線ヘッドフォン(USB接続)相性悪かったりした経験あります。

あとは、
Windowsの
「GameInput Service」サービスを止めてみたり、
他の常駐ソフト(特にマザー独自のLED制御ソフト等)を疑うなど…

色々試してみるしかないかな?

温度確認は、
GPU以外のグラボ上の温度(見れるなら)やCPUやマザーの温度の確認も念のため。

書込番号:25938662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 07:18(11ヶ月以上前)

フレームレートかリフレッシュレートかいまいち分から無いのですが、フレームレートが144Hzの時に問題なくて240H zと仮定すると、CPUの負荷が倍程度に上がっています。
その時にAG03への制御の遅れと言うのは一つ考えても良いかな?とは思います。
240Hz動作時のCPU負荷はどんな感じなんですか?

まあAMDのAM4でも400番台は特に USBに問題がありましたし、500番台でもややくらいに問題はあります。
※ 個人的には600番台はほぼ大丈夫なんですが

USBのコントロール関係でもCPU負荷が問題になるケースも有りますし。。。

個人的にはフレームレートが上がった事でCPU負荷が上がって、影響が出てると感じます。

書込番号:25938697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2024/10/26 10:17(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。

AMDのRyzen7 5700を使用しています。

USBポートも記載あったのでそちらの設定も記載通りに3.0から2.0にしたり、マザボに直接すべてのポートで試しましたがだめでした。
変換器つかってTypeCに繋いでもだめ。

ゲームなら設定とモニターは常に240hzで設定していて、常時CPUは4%〜6%前後、ゲーム起動時に20%〜30%になるくらいです。
記述にあった140fps前後から240fpsに変わった途端もCPUに変化はなし。温度もほぼ変わらずでした。

今まではRyzen7 5700xにrtx4060ti、マザボがAsRock A520 miniATX使用していて、今回はSSDだけ移植したのですが、新たにryzen7 5700、rtx3060、Asrock B550m pro4で運用してます。

以前の構成だと問題なかったのですが、新たな構成にしてこの症状が出たので悩んでます

書込番号:25938857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/26 10:33(11ヶ月以上前)

どうなんだろう?

RTX4060Tiは8レーン接続でA520ならGen3接続でRTX3060は16レーン接続でGen3接続だけど、帯域が狭いRTX4060Tiの方が余裕が有ったのかな?
RTX4060Tiは大きなL2キャッシュでフレームレートを稼いでいるからその辺りの構造的な問題かな?

後、A520はIO周りがしょぼいけどその分、IOへの負担は少ないからその辺りとかもあるかも

書込番号:25938878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/26 10:36(11ヶ月以上前)

この記事の 6節の
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022305

プロパティの詳細はどうなってますか?

AG03ではないですが、プロパティにでてるチェックボックスを全部外したら音飛び治った時があります。

ドライバは専用のもの汎用のも試してるみたいですが、良ければ両方で上記を試してみてください。

書込番号:25938883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/10/26 13:44(11ヶ月以上前)

USBで試せることといったらPCI-Expressのカードを使ってみるくらいでしょうか。

ASMediaチップは避けた方がいいかな?(少ないとは思いますが)
AMDがRyzen辺りからチップセットを作るのにASMediaのIPを使うといっているので使われている可能性があります。

書込番号:25939092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2024/10/26 23:01(11ヶ月以上前)


>揚げないかつパンさん
サウンドのプロパティのチェック外してみましたが改善されず。
またいろいろいじってみて進捗あれば書き込みます。

>uPD70116さん
手元に試せるようなものがないのでできないです。

書込番号:25939755

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2024/10/27 07:13(11ヶ月以上前)

フレームレート上がったときに不具合出るんですね。

電源周りを疑っても良いかも。

SSD流用とありますが、
OS自体はクリーンインストールはし直してます?
A520の時は問題無く、
B550になってからだめなんですよね?
クリーンインストールしてないならやって見て良いかも。

書込番号:25940003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/10/27 07:48(11ヶ月以上前)

CPUの負荷が基本的には144Hzから240Hzに上がっても上がらない見たいだから、リフレッシュレートをあげてるのかな?とは思う。
倍近くもフレームレート上げたら普通はそれに応じてCPU負荷は上がる筈ですが、まあ、軽すぎて分からないはあるかもです。

電源に付いてはそもそもグラボは170Wから170Wへ変わってない様に見えますがRTX40系は低負荷時に電力が低いのが特徴なのであるかもとは思います。

書込番号:25940021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龍賀さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/28 18:46(10ヶ月以上前)

出力だけRealtekドライバで、フロントパネルのオーディオ端子を使うのは試してみましたか? 他に試せるとしたら、フロントパネルから伸びたオーディオ端子をマザボから抜いて、AG03だけで入出力するとか。この場合Realtekドライバは不要です。あとよくあるのは、サンプリングレート44.1か48を試してみるのとか。

書込番号:25941766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HDR 認定 検出されませんでした

2024/10/26 00:12(11ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UP600-W [27インチ ホワイト]

スレ主 kuroihitoさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
Windowsのディスプレイ詳細設定を見ると、HDR 認定 検出されませんでした となっていました。しかし、HDRのオンオフは切り替えられますし、HDRの設定の中にあるHDRビデオストリームやHDRを使用するという項目は「サポートされています」と表示されています。公式の説明にhdr動作確認方法として、右上に一瞬hdrと出て消えたらよいとあるのですが、それも反応しています。ちなみにグラフィックボードもhdr対応しており、ポートは付属のdisplayportを使用しています。

書込番号:25938532

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/10/26 00:35(11ヶ月以上前)

LG 32GS95UE

MSI MPG 321URX QD-OLED

自分もLGの違うモニター使ってますが、自分のもOS用のドライバーはありません。

例えば自分が使ってる他のモニターのMSIやASUSならドライバーがありそれを入れると出てきます。

なのでLGの場合はディスプレイの詳細では出てこないと思います。

書込番号:25938545

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuroihitoさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/26 00:40(11ヶ月以上前)

やっぱりそうですよね。返信ありがとうございます。自分の目で見た感じちゃんと機能はしてると思うのでまあ気にしないことにします。

書込番号:25938546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)