このページのスレッド一覧(全2650スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2024年11月29日 08:47 | |
| 11 | 2 | 2024年11月28日 16:49 | |
| 2 | 4 | 2024年11月28日 16:26 | |
| 3 | 5 | 2024年11月28日 22:07 | |
| 3 | 15 | 2024年11月28日 16:21 | |
| 1 | 3 | 2024年11月28日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Lenovo > Lenovo TAB4 ワイモバイル
【使いたい環境や用途】
Yモバイルのオプションとしてシェアプランを契約してタブレットを使いたい
【重視するポイント】
このタブレットでSMS(ショートメール)が使えるかどうか
【質問内容、その他コメント】
Yモバイルのシェアプランで、このタブレットでSMS(ショートメール)が使えますか?
0点
マニュアル11ページから画像をアップしました。
https://www.ymobile.jp/lineup/702lv/data/LenovoTAB4_userguide.pdf
書込番号:25977440
1点
>キハ65さん
>死神様さん
このタブレットでSMSが利用できるようですね
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25977464
0点
本機はOSが古いので、下記(aiwa tab AB10L SIMフリー)の方が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001554550/
https://www.gsmchoice.com/en/catalogue/aiwa/tabab10l/
書込番号:25977481
1点
Android 7.1止まりの端末がいつまでも使えるとは思えないし、Antutuスコア10万以下の機種では操作性にも難があると思います。
安く済ますにしても下記あたりの方がいいです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=21213
Amazonにはさらに安い中華品もありますが、品質面のトラブルが目につくようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1FYD835
書込番号:25977706
1点
>死神様さん
>ありりん00615さん
いろいろ教えてくださってありがとうございます
なるほど、OSのバージョンなどもチェックしないと安物買いの銭失いになりかねないんですね
実は、細々とメルカリみたいな物を始めてみたくて色々スマホプランなどを見ています
プランはシェアプランがいいかな?というところまでたどりついたのですが、
そのプランで貸与されたSIMはどのタブレットでもいいわけでなく、タブレットとの相性によってはSMSが使えない
と言われました。
ヘルプデスクの人に「相性を見分けるなにか手がかり的な(注目すべきスペック等)点はありますか?
と尋ねても、”それは一概には言えないので、弊社のHPの動作確認済の機種を見てください”の一点張りでした(さもありなん)
質問ではなく、長い愚痴になってしまいました。失礼しました。
皆さんご親切にありがとうございました。
書込番号:25978222
0点
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
【使いたい環境や用途】
テレビの録画用にしたい
【重視するポイント】
問題なく使えるか
【予算】
15000円くらいまでか希望
【比較している製品型番やサービス】
バッファロー商品が良いと聞いたので他にバッファローでオススメがあれば教えてもらいたい
【質問内容、その他コメント】
Panasonicのth-49ex750(2018年製)を使用しています。メーカーの対応機種には古いためか記載されていません。どなたか使用している方がいらっしゃいましたら、問題なく使用出来るか教えて下さい。
また、DVDレコーダーは、PanasonicのDMR-BWT660を使用しています。テレビがダメならレコーダーに接続して使えるものなのでしょうか?
初めて外付けHDDを購入しようとしており、AV機器に疎いのでご教授を頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25977078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Panasonic公式サイトで紹介されているUSB HDD(外付けHDD)のサイトは以下の「とおりです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/ex_series.html
上記サイトには書かれていませんが、BUFFALOで動作確認済み機種のHDDのサイトを見ると、「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」対応とよく書かれています。
アイ・オー・データ機器については、「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」については何ら触れられていません。
Panasonic公式サイトやアイ・オー・データで「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」についての言及がない以上、「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」対応でない外付けHDDも使用出来る筈です。
大事な注意点としてHDDの最大容量の問題がありますが、アイ・オー・データ機器の6TBの外付けHDD AVHD-AS6が入っているので、6TBの本機 HD-NRLD6.0U3-BAは使えると思います。
書込番号:25977120
6点
>あおみどり亀さん
>互換性があるか検討中
パナソニック ビエラ FX750シリーズ 49V型 2017年 10月
外付けHDD
リスト選べば、多分大丈夫では
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=2017%E5%B9%B4&lv6=4%E6%9C%88
書込番号:25977533
1点
ノートパソコン > HP > HP 15 Athlon Silver 7120U/4GBメモリ/128GB SSD/フルHD/IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
メモリ規格はLPDDR5ですので、そのメモリーは使えません。
空きメモリースロットが無いと増設できないので、先に
底面カバーを開けて確認を。
空きスロットが無くてメモリー交換可能なら、8 or 16GBに効果。
どうせなら、SSDも512GBか1TBに交換すると良いでしょう。
書込番号:25976931
0点
>たにっちょさん
>メモリ増設
HP 15 Athlon Silver 7120Uはメモリがオンボードと
記載され散ますので、無理かも。
15-fc0002AUは交換可能
https://kakaku.com/item/K0001548315/spec/#tab
書込番号:25976950
1点
詳細スペックより。
>4GB オンボード (5500MHz, LPDDR5)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
規格LPDDR5とは。
>LPDDR5(Low Power Double Data Rate 5)とはLPDDR4の後継規格で、LPDDR4よりも高速な帯域幅(データの転送効率)を持っています。
>さらに改良された、LPDDR5Xもあります。
>基本的にオンボードのため、交換できません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1911-3491#:~:text=LPDDR5%EF%BC%88Low%20Power%20Double%20Data,%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25977039
1点
>キハ65さん
>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
皆様、情報ありがとうございます。増設出来ないとは!残念です
書込番号:25977507
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX4800
現在、Archer AX5400をルーターにIPv6を使ってネットしております。
簡易NAS機能を使いたいのですが、今とさほど性能が変わらないAX80やwifi7ではありながら6GHzには対応していないBE7200を追加で購入するよリも、こちらの値ごろな機種をOne mesh接続してNAS機能を使えたら、と考えているのですが、そもそも可能なのでしょうか。
ちなみにAX5400の購入は今年の6月で、有線は使わず専らwifi接続しております。
電波の弱いスペースでも200M程度は出ており、現状の接続速度でも不満はほとんどない環境です。
スマホ、PC、タブレット、TV、ゲーム機など全てwifiで繋ぎますが、6E対応のPC一台を除き、全てがwifi5ないしwifi6対応程度で、このうち同時に接続するのはせいぜい3~4機器程度です。
できれば最小限の投資で簡易NAS構築行える(とはいえ、NAS接続速度があまりに遅いのは実用的でなく避けたい)のが一番良いかと思いこの機種を検討しておりますが、1万円台で6Ghz対応+簡易NASあり程度になるのであればメインルーターの買い替え自体も選択肢かとは考えています。
AX80を購入し、メインを入れ替え、AX5400をOne meshとして使用するというのも検討はしておりますが、現状の速度等には不満はなく6Ghz非対応など同じようなスペックのルーターであることから、やや勿体ないとも感じてはおります。
当機購入した際には、メインのAX5400からはほぼ大きな障害なしで5mほど離れた場所での設置となる予定です。
One meshやブリッジ接続などにあまり詳しくなく、的外れな質問をしていたら申し訳ありませんが、既存のAX5400をメインとし当機器を使ってのある程度実用的な簡易NAS環境の構築ができるかお教えください。
0点
>こちらの値ごろな機種をOne mesh接続してNAS機能を使えたら、と考えているのですが、そもそも可能なのでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax4800/
には、
>OneMeshに対応しているので対応中継器を追加することで更に遠くまでWiFiを飛ばすことができます
と書かれているので、OneMeshの親機として使えるようです。
なので、OneMesh対応の中継機を追加すれば、OneMeshは組めるかと思います。
但し、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
の質問7を参照すればわかりますが、
OneMeshとして使うためにはルータモードである必要があります。
また
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1341872.html
では、
>USB 3.0ポートにストレージを接続するとNASとしてファイルやメディア共有ができるほか、
と書かれているので、USBポートにストレージを接続すれば
簡易NASとして使えます。
書込番号:25976771
1点
>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
AX5400をメインとして使用する前提でしたが、それほどスペックの変わらないAX4800をメインに、あるいはそのままAX4800と置き換えて、という方法もあることに気付かせていただきました。
現状のままAX5400をメイン、AX4800をOne Meshで繋いで且つ簡易NASとしても使用、という方法はあまり一般的ではないのかもしれませんね、
書込番号:25976946
0点
>現状のままAX5400をメイン、AX4800をOne Meshで繋いで且つ簡易NASとしても使用、という方法はあまり一般的ではないのかもしれませんね、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
を読めば判りますが、OneMeshは制限の多いメッシュです。
Ethernet Backhaulが不可ですし、
中継機は中継機専用機でないとダメです。
なので、AX5400とAX4800の両方をメッシュに組み込むことは出来ないかと思います。
ネットワークとしては両機は繋がるのでしょうが。
書込番号:25977094
1点
>じゅのじゅのさん
>簡易NAS機能を使いたい
この「簡易」、必須ですかね。
「簡易NAS」ではなくて、普通に(LANケーブルつないで)NASとして接続することは、ダメなんでしょうか?
普通のNASでもよければ、
ルーターモードでないと簡易NAS使えないから、ダブルルーターにして・・・
とか、考えなくてもよいですし。
参考)NASの型番がわからないのですが・・・。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS210D、LS210DC、LS210DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/01/22/nas_setting/
「NAS 設定方法(バッファロー,IODATA)」
https://kuritaroh.com/category/router/nas/nassetting/
書込番号:25977361
1点
>羅城門の鬼さん
再度のご回答ありがとうございます。
そして、大変失礼いたしました、今最初のご回答の本当の意味がわかりました。
One Mesh機能そのものが対応ルーターと、文字通り中継機器間でのみ対応しているということだったのですね。
ブリッジ接続などしたルーターのことを中継機と呼んでいると勘違いしておりました。
おかげさまで、一見Wifi電波関係の問題を全て解決できるような印象を勝手に抱いていたOne Mesh機能の幻想から目が覚めました。
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
また核心的なご回答ありがとうございます。
そもそもはNASが高額だったため、USB端子のついたルーターを使って簡易NAS環境を構築したいと考えておりました。
11月末という時期柄もあってか、そもそものNASの価格が下がっているようですので(当ルーターの価格も同様でしたので短絡的に飛びつこうとしていましたが)、そもそものNASを買うという選択肢に回帰したいと思います。
まずはlink stationの中で容量と価格から候補を探してみます。
素人相手にお付き合いくださり、親切・丁寧なご回答くださったお二人に感謝いたします。
書込番号:25977875
0点
マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
添付画像の通り、VRMヒートシンクとCPUクーラーの基部?(何と言う分かりません)が接触するのですが、問題ありますか?
コンデンサとは干渉しておらず、ヒートシンクにぎりぎりぶつかっているだけなので問題は無いと思っていますが、初自作でして心配です。
もしダメな場合、おすすめのCPUクーラーなどを教えてくださると助かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477033/SortID=25060735/
似たような状況のクチコミがあったのですが、ネジを取り付けられないとの事なので、私の状況とは異なりますよね?
構成
マザーボード:B650 PRO RS
CPUクーラー:K4-BK
CPU:ryzen 5 9600X
※添付画像、荒くてすみません。
0点
接触してるだけならあまり問題はないと思います。
ヒートシンクそのものでも個人的には大した問題は無いと思ってます。
熱が移るといえば移るんだけど、だから発熱するわけではないので
書込番号:25976485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接触の度合い次第だと思うけど、ちょっと触ってるくらいなら大丈夫かなとは思います。
書込番号:25976535
0点
補足なんですが、ネジは問題なく締められました。
また、接触部の詳細なんですが、ヒートシンクの端が下り坂になっており、そこに乗っかる感じになってます。
ネジが締められてCPUクーラーも問題なく付けられたら、多少ヒートシンクと接触があっても問題なしという認識で合ってますかね。
書込番号:25976540
1点
写真見た感じくらいなら自分ならですが、そのまま使うかなという感じです。
ただ書いたようにテンションのかかり方はつけてる本人しかわからないので、まあ確証得るのはむつかしいですけどね・・・というところですね。
書込番号:25976564
0点
自分も多分、問題はない程度と思ってます。
あまりに負荷がかかるとクーラーの取り付けに問題が発生するとか、傾くとかありそうで、そうなったら問題ですが、ちょっと触ってる程度だと思います。
熱よりはちゃんと取り付けできるか、CPUへの圧着に問題を起こさないかと言う観点が問題だと思います。
書込番号:25976570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにマザーボード用の水冷ブロックとかでよくあありますが、水冷の場合はこのあたりに熱伝導パッドとか貼ってその上から水冷ブロックを張り付けたりして問題ないので、ある程度の接触ならOKだとは思います。
書込番号:25976574
0点
大丈夫そうなので、とりあえず組み立ててCPUの温度に異常がないか調べるみることにします。
返信をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25976674
0点
実際にCPUクーラーを取り付けようとしてみた所、ブリッジのネジがうまく締まりませんでした。
どうやら少しコツが要るらしいので、下手くそなだけかと思ったのですが、VRMヒートシンクとの接触が思ったより強く若干傾いている事に気付きました。ネジを緩めた時に少しガポッとなります。見た感じは水平にしか見えないしネジも隙間なく締まっているように見えるんですがね...
うまくいかない原因は三つ考えられます。
@下手くそなだけ。かなり長時間色々がんばったので流石に違うとは思いますが...
A製品の不具合。高級品ではないし、実際レビューをみているとちらほら何かしら直す必要があったという話があります。
B接触による傾きの弊害。素直にやはりこれなんですかね... しかし、傾いてる事を差し引いても締まらなすぎる感じがするんですね...
で、結局どうやって解決するかです。
素直に別のCPUクーラーを購入しても良いのですが、CPUクーラー側を少し削って接触を無くし傾きを無くそうかと思っています。
助言なり何なりあれば、返信ください。
書込番号:25976860
0点
前に書いたように実際どう状態なのか自分は見ていないので判断付きかねますが、そうなってくるとかなり気になるので、自分ならですがクーラー買い替えますかね。
その前に削ったり曲げたりでコンデンサーに触らなく出来るならまずはやってみても良いとは思いますが、マザー壊したら元も子もないので・・という感じはします。
最初読んだときはAM5対応クーラーならそもそも干渉するようなことはないはずなのでミリ以下の例えばネジ穴の微妙な位置ずれ程度だろうなと思っていたので、少々なら大丈夫かなとも思いましたが、取り付け自体怪しいとなれば、不良品の可能性もあるので、少なくても今あるクーラーをそのまま使うのは考えた方が良いかなと思います。
書込番号:25976869
0点
まあ、あんまり状態が悪いならやめた方が良いと思います。
理由はCPUの圧着不良を起こすと動作不良の原因になるからです。
こんな事でメモリーが動作しないとかグラボの動きがおかしいなどの可能性が出る取り付けはしない方がよろしいかと思います。
書込番号:25976924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Noctua なら問題なく付きそうなクーラーたくさんありそうです。
https://ncc.noctua.at/motherboards/model/ASRock-B650-Pro-RS-5649
9700x の冷やし具合はこちら
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Ryzen-5-9600X-cpu-1834
NH-U12S (お安めでいくなら Redux) あたりでしょうかね。
サポートリストのおかげでファンになった Noctua ファンより。
書込番号:25977155
0点
まあ、そこそこなら無限とかで良いとは思いますが、枠が囲むタイプじゃなければ付くと思います。
MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
書込番号:25977286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めが付かないし少しやってみたかったので、とりあえずダイソーの鉄工ヤスリで削ってみました。けっこう大変でしたが、しっかり削れてほぼ接触しないようになりました。余談ですが、やはり安物なのでヤスリがすぐ摩耗してしまい、色んな箇所を削る必要がありました。
十分で削れたのでCPUクーラー取り付けにトライしたのですが、うまくいきませんでした。諦めようかと思った矢先、ドライバーをぐっと下に押し込めば締められる事に気付きました。バネになっている事を分かっていませんでした。アホでした。いけそうなので、グリスも付けて本格的に締めると、しっかり固定できました。
結局、うまくいかなかった原因は@だったようです。私が下手なだけでした... たぶん、削らなくてもいけたと思います。
今回の件で、事前の情報収集や構造を理解する事の重要性を思い知らされました。紆余曲折ありましたが、最終的には解決できて良かったです。
助言等をくださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25977450
0点
・・・そこを分かってなかったんですね(^^;
まあでも色々やってみるのは良いことだと思うし、無事に付いたようなので良かったですね。
書込番号:25977471
0点
テンションを掛けるためにバネになっていますからね。^^;
もう必要ないと思いますが、Noctuaのクーラーはマウンティングブラケットが2本のバー状に別れていて、つっかえているVRMヒートシンクの無い方向に付けることができ、クーラー本体のネジもそれに合う方向に付いているので問題なく取り付けられると思います。価格がかなり違いますが。
書込番号:25977499
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX57
Atermからの買い替えです
Atermではまったく問題なかったのですが、この機種に替えてからFTP通信が出来なくなってしまいました
正確に言うとパッシブモードで21番ポートには接続できるのですが、送られてきたデータコネクションのポートでタイムアウトになります
ちなみに、他で借りている2つのレンタルサーバーには接続できますが、アマゾンのAWSにだけ接続が出来ません
ルーターをAtermに戻すと問題なく通信が取れます
この機種に変更するとAWSだけが通信が出来ない理由が分かりません
サポートに電話してもカタコトな日本語でマニュアルに書いてる事しか答えられず解決に至りません
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
0点
このルーターではムリかもよ。
ちなみに、アクティブモードではできますかね。 FTPだけ特別になってるみたいなんで。
それでもダメなら、マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX57/E23446_RT-AX57_UM_V2_WEB.pdf?model=RT-AX57
3.12.2 Port Trigger
3.12.3 Virtual Server/Port Forwarding
の両方をOFFにして試してみるとか。 ただし、この辺を変更すると、その他のセキュリティが心配だよね。
マニュアルが雑すぎるので、トライアンドエラーになるよね。
でも、なぜASUSUにしたの? まだ間に合うなら、買い替えたほうがいいと思うけれども。
書込番号:25976319
1点
アクセスポイントモードでは問題ありません
ポートトリガー、ポートフォワーディングはオフになっています
ONにして設定入れても繋がりません
ファイヤーウォール切って、ポート全開放しても駄目な状況です
サポートではVPNの設定をすれば出来るはずと言ってましたが
なぜVPN?外部のレンタルサーバに対してどんな設定すれば?
という疑問を尋ねましたがカタコトの方相手では的を得ず、日本人がいないか確認しても「いない」で終わりでした
書込番号:25977161
0点
https://docs.aws.amazon.com/transfer/latest/userguide/create-server-ftp.html
こおいうのは関係ない? AWS側の設定とかはOK?
でも、他のルーターではOKなんでしょ? やはり、買い替えかなぁ。
書込番号:25977193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








