
このページのスレッド一覧(全2785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2024年10月24日 10:30 |
![]() |
39 | 17 | 2024年10月25日 20:46 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年10月24日 18:55 |
![]() |
21 | 5 | 2024年10月24日 11:49 |
![]() |
6 | 4 | 2024年10月24日 08:23 |
![]() |
2 | 4 | 2024年10月23日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Aladdin X > Aladdin X2 Plus PA2P22U02DJ
追記2
今週Lightが発売されましたが、設置距離が変わってしましました。
新築で120インチで見るために2.09mに合わせたのに、Lightだと距離が変わってしまっている。
使用できないですよね?
書込番号:25936521
6点

>jhira21さん
●性能的に、アラジン、やめといた方が良いと思います。
書込番号:25936538
12点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
パソコンの買い替えを考えてますが、以下の2つで悩んでいます。
家庭用で、持ち運びせず簡単な動画編集はしたいと考えています。長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
ThinkPad E16 Gen 2
AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD
ThinkPad E16 Gen 2
インテル® Core™ Ultra 5 プロセッサー 125H
16GBメモリー・512GB SSD
書込番号:25936359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いずもん3さん
>家庭用で、持ち運びせず簡単な動画編集はしたいと考えています。長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
●移動させないのなら、ディスクトップ機の方が同じコストを支払うのなら、高性能の物を選べる可能性が高まります。動画編集も有利なスペックになります。
ディスクトップ機は選択肢にならないのでしょうか?
書込番号:25936376
2点

>いずもん3さん
おはようございます。私もJAZZ-01さんの意見に賛成。
あと、設置するスペースがあれば。
意外とノートPCより作業スペースは広かったりしますが。
そう思ってデスクトップを使っていた時期もありました。
しかし、家の中で移動させることも出て来たり、故障で修理に出したり、
わからない時知人に聞いたり、職場のパソコンが壊れて一時的に代替機にしたり、
買い替えて家族に譲ったり等、ノートPCの方が使い勝手が良い場面が多く、
その後はノートPCばかり使っています。
CPU上位、空きスロットが無ければメモリ大の方が良いと思います。
書込番号:25936388
2点

据え置きならデスクトップPCの一択だけど、リビングのソファーでとかダイニングのテーブルの上でとか、家の中の好きな位置で作業したいのであればノートPCもやむなしかな。
でも、動画閲覧ならまだしも、自分なら動画編集用にあえてノートPCは選ばないです。
書込番号:25936470
2点

こういう比較ですかね?
個人的にはCPU性能はほぼ互角、Ai機能はあるみたいだけど、使いますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001621103_K0001621096&pd_ctg=0020
デスクトップの方が性能は高いと思うけど、可用性ではノートパソコンだと思う。
まあ、動かさないならデスクトップの方がモニターは別になるけど、やりやすいのは確かで動かすからノートパソコンにはなると思う。
この条件でインテル選ぶ人はどうしてもThenderbolt4を使いたいまたは使わなければならない人かな?と思う。
SSDの容量とかメモリーの容量も重要で、安くてCPUの性能は互角でメモリー量とSSDの容量は倍で液晶も大して変わらないなら、メモリーとSSDの容量が多い方が良いと思う。
書込番号:25936471
2点

CPU性能的には、ほぼ対等。
「簡単な動画編集はしたいと考えています。」と言う人は先ずやらない。
どちらのノートPCでも良いのではないでしょうか。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001621096_K0001621103&pd_ctg=0020
書込番号:25936488
2点

将来って話だとポイントはNPUかなと思うけど、NPU (AI学習の専用回路) はスコアは出てくるんだけど、スコアの意味するところがわからない状況w
なんせOSもアプリも一般の人が使って嬉しいモノが登場してないし、使い方も良くわかってないから、不満があるかどうかすらわからない。
AMD側の特徴は、XilinxのFPGA (プログラマブルハードウェア) 使っていることで、これは別の使い道 (新しい暗号アルゴリズムのHW実行等) があるかもしれない。ただし、自由に使えるキットは出てない模様なので本当に価値が出てくるのかはわからない。
そして、肝心のNPU性能は16TOPSと、Win12の要件と言われている40TOPSに達してない。
Intelも発表してないが、達してないので似たようなもん。
という意味では、ここを比較して意味あるのか? というところからになる。
経験的には、ソフト屋が要求する性能に達していないハードウェアは中途半端に終わることが多い。
という意味では、ここに注目するならまだ買わない方がいい。
で。今使えるソフトでの普通の事務用として評価すると、ベンチマークのpassmarkで シングル/マルチ は、
125H 3509/22318
7735HS 3352/23973
で、どちらも十分性能。測定誤差レベルの差しかない。
GPUがアレだしゲーム性能比較してもねって気もするが、知りたいならゲーム特定して個別の測定結果参照で。
TOPS気になるならまぁGPGPUも比較するんだろうけど、、、
動画編集に関しては、動画「再生」支援の強力なIntelをお勧めするけど、それが効果あるかは、扱う素材の量次第なので効果あるかはちゃんと中身の評価しないと分からない。
ちなみに「簡単に編集」なら、当然ながら高性能な方が高度でお便利な機能が使えるようになる。粗い画面、粗い編集でいいなら低性能でいい。今と変わらない事しかしないなら気にしなくていい。という質問としては意味のない答えになる。
世の中的には段々気を遣った絵面が要求されるようにはなってきて.るので、youtubeとか人気商売なら機械に頼らないのは段々厳しくなってくるんじゃないかとは思うけど。
メモリは場合によっては致命的になりうるので、使うアプリとか特定したり、現状の利用状況とか見て行かないと分からない。
SSDは256GBでも現状たりているし、外付けできなくもないので512GBでもまぁ別にいいかなってところだけど、USBの速度は気にしといたほうがいい。ノートで唯一拡張できるところになりつつあるので。
この点ではIntelの方が有利。
まぁ、そもそも1TBあれば拡張しなくていいでしょって考えなら気にしなくていい訳だけど、動画をどの程度扱うか次第ですな。
Thunderboltあっても、保存先がHDDなら関係ないわけで。
というわけで、お値段どうりなので、どっちでも、、、ですな。
>JAZZ-01さん
すいません、めっちゃ気になるんだけど、、、
ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
そもそも机の上にタワーなんか置かないよねって言われたらそうなんだけど、下に置くにしても皿は敷いてないので、、、
ちなみに複数の英和辞典で"désk"一択だからディスクが近いとも思えず。敢えて言うなら、辞書によっては音声は「デェィスク」には聞こえるかな?
書込番号:25936522
5点

>いずもん3さん
>ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
ご指摘、有難うございます。
気を付けますが、今後もやりかねない(汗)
書込番号:25936540
2点

>ムアディブさん
>ディスクトップ →皿の上
デスクトップ →机の上
ご指摘、有難うございます。
気を付けますが、今後もやりかねない(汗)
書込番号:25936542
2点

可用性 (Search Labs | AI による概要)
「可用性とは、システムやサービスが障害やアクシデントなどによって停止することなく稼働し続ける能力」
製品差が大きすぎて述べること自体どうかと思うが、敢えて一般論をいうとして、ノートとデスクトップなら、デスクトップの方が良好じゃないかな。
ノートのファンって24h運転に耐えられる耐久性はないと思うけど。
とはいいつつ、リモワ用のリモートホストとして、多数の人がノート使ってたりはするけどね。
書込番号:25936548
2点

サーバーじゃないからそこは大丈夫では?
バッテリーが付いてるから、すぐには電源落ち無いし、個人的にはデスクトップにUPSつける人は皆無だしね。
後は、やっばり使う場所を割と選ば無いのはノートの良いところとは思う。
デスクトップの場合は安定性や熱対策がしやすい事かな?後はなんといっても拡張性に優れる事かな?
ただ、個人的にはデスクトップを使うならGPUは今時必須くらいには思っている。
グラボが要らないくらいの用途ならノートパソコンで良いでしょ?とは思う。
動かせる事のメリットは大きいとは思う。
まあ、個人的には大差ないなら安くてメモリーも多くて、SSDの容量が多いなら、そっちを選ぶかな?
ノートパソコンに拡張でいろんな物を付けるのは良いけど、そうやって拡張するなら、繋げるのも面倒になるからデスクトップの方が無難になってしまうかがしまう。
移動するたび繋ぎ直すなら、1個か2個までじゃ無いかと思いますが
書込番号:25936561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いずもん3さん
>長期利用を考慮するとどちらがおすすめでしょうか
単純にSSDのTBWは倍になるので、メモリの倍ある。
21M5CTO1WWがよいのでは
CPUはほぼ一緒ですし。
書込番号:25936618
2点

電源落ちしたら、どうせアクセスできないからあんまり意味がない。
書込番号:25936639
2点

>ムアディブさん
それ、本気で言ってる?
書込番号:25936642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ムアディブさんは実経験あまりないので適当に言ってるご老人なので、まともに反応しないがいいですよ。
だーってだって、、、こんなこと言ってますけど、、、
>ノートのファンって24h運転に耐えられる耐久性はないと思うけど。
うちのゲーミングノートPCは使うときは24時間x365日起動させっぱなしで、ゲームアプリも起動させっぱなしなので年中ファン回りっぱなしですよ。いつの時代の話をしているのやら、、、
というわけで、個人的には、、、、やはりレノボってのが気になるなぁ、、、過去に問題あったしね。普通の欠陥ならまだしも、スパイウエア的なものを内蔵して販売してたっていう疑惑?事実?のあるメーカーはちょっと怖いっすね。
他に比べて安価なのも、その辺に理由があるのかなとも思います。
まだDELLやHPがいいかな。
まぁうちのゲーミングノートはドスパラですが、、、
書込番号:25936691
3点

皆様、ご丁寧な回答、データ比較もいただき大変参考になりました。Ryzen7を軸に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25936908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD=Zen3+ (6nm FinFET AMD Radeon™ 680M RNDA2 前世代コアのAPUなので NPU非搭載)
Intel=Core Ultra 125H ( Intel 4 NPU : Intel AI Boost搭載)
CPUで選ぶならIntel
メモリで選ぶならAMD
古いゲームならAMD(D3D9ネイティブ互換)
新しいゲームだけならIntel(D3D9on12 基本未サポート)
噂ではWindows12はNPU必要らしいので、無理矢理にでも動作させる気持ちがあるならIntel
Windows11をサポート期限ぎりぎりまで使い倒すだけならAMD
・・・・LinuxのUbuntuを使うならどちらでも良し
書込番号:25937172
0点

rtx4060搭載pcが最安で120000円ぐらいで売っています。
ryzen 5 4500だけど
書込番号:25938316
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
検討していますが、以下項目がよくわかりません。
どちらを選べば良いのでしょうか?
1.「Microsoft Secured Core L3」
2.「モダン・スタンバイ」
3.「静音認証ラベル」
4.「EPEAT ゴールド認証」
ちなみに、3.4.ってシールの有無だけでしょうか?笑
個人利用です・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、別商品と思い他のスレッドに質問してしまいました
この場を借りて謝罪申し上げます。
1点

1.2.は設定(BIOS&OS)だけなので、自分で設定できる自身があるならそのままで良し。
ネット検索して調べましょう。
個人的にはどちらも無くて良い。
それより心配なのは、実使用時の発熱と騒音。
書込番号:25936437
1点

1はコア分離の機能の話なのでOSで設定可能です。
2はこれもOSからの設定です。
これらは後からでも入り切りできます。
3と4は多分、シールかな?
それ以外ではGEは低消費電力タイプで確か35W TDPだったかと思います。
発熱に関しては電力が低いので問題にはなら無い可能性は高いですが、Eなしと比べると性能は低くなります。
特にゲームとか考えてるなら内蔵グラフィックの性能が顕著に落ちる可能性はあります。
書込番号:25936495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、検索して調べないと分からないw
でも、Google検索したら一ページ目で理解した。
>どちらを選べば良いのでしょうか?
逆に、選択したら外せるのか?と聞きたいw 単なる機能の宣伝ですね。意味が無いです。
あれです。ハンバーガー屋でスマイル0円。.
書込番号:25936502
3点

「モダン・スタンバイ」についてはノートPCで使われる用語ですが、デスクトップPCで……
検索してみると、
>ノートの電源はそもそも充電池からの入力です。立ち上がり自体が違います。
>このあたりの差を考えてみてください。
>とはいえ、デスクトップにも早さを求めたいのでモダンスタンバイという状態ができてる。
>デスクトップ電源で対応品もある。
>と上述しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218252/SortID=23615651/
モダンスタンバイて、デスクトップPCで重要視することか?
1、3、4も同様。
気にし過ぎです。
書込番号:25936505
1点

・うるせぇ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633327/SortID=25936974/
少し前に投稿されたスレです。
シールに期待し過ぎは良くないかもね。
書込番号:25937052
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > カイン > N3Ultra
dceliteか n3ultraを購入しようと思っているのですが
どちらがより高音質でしょうか。
またどちらが評価が高いでしょうか。
大雑把な質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:25935315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>myorimaceさん
>どちらがより高音質でしょうか。
DAC素子としては、AK4493SEQ は BD34301EKV と比較して
解像度とサンプリング レートが高く、高音質になります。
バランス接続のパワーは、ほぼ同等。
ソースが良ければN3Ultraの方が良いのでは。
Raytheon製「JAN6418」真空管(NOS)もいいですね。
書込番号:25935367
2点

>myorimaceさん
素直に量販店に行って現物で聞くほうが早いです。
お住いの地域がわからないのですが、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、
eイヤホンとかはおすすめですね。
※当方は名古屋市民で大須には市バスで一本でいけます。
ちなみにDAPも使ってましたが、最終的にはスマホで済ませてます。
書込番号:25935523
3点

>どちらがより高音質でしょうか。
音質というのは、美味しさ、綺麗さと同様に、
個人の主観に基づく感想です。
トピ主さんが聞いたときに、どちらが高音質に感じるかは
トピ主さんにしか分かりません。
トピ主さんが自分で店頭などで試聴してどちらが、
自分にとって高音質か確認された方が幸せになれます。
というと、田舎なので、近くに店がありません、という人が
多いですが、交通費払ってでも都会に行くべきと思います。
適当に購入する一か八かが好きだというのであれば、
それもありかもしれませんが。
自分と感性、価値観が違うネットの意見を聞くのも
一か八かの一種ではあります。
eイヤホンだと中古の1週間お試しが可能ですので、
そういうのを利用するのもありかも。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=N3Ultra&search_word=N3Ultra
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=+dc+elite&search_word=+dc+elite
両方かって、良い方を残すとか、順番にかってみるとかあるかと思います。
一週間返品制度
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOorZWnu43Au16N3s0ve-2bElDDPiExMwg0vhMdgB_KGQhRGi3nX7
書込番号:25935622
3点

私個人の意見ですが、どちらも聴いた上で、音質的には若干DC-ELITEだと思います。 ただIEMかヘッドホンどちらで聴くかにもよると思います。 自分もこの二つで悩んでます。 N3ULTRAはSDカード挿せるのでローカルで再生できますしね。 あー悩ましい・・・
書込番号:25935773
4点

回答ありがとうございます。基本的にはIEMで聞こうと思っています。音質的にはdc eliteの方が少しだけ上と感じられたんですね。私はsdカードではなくusb dac機能を使って別端末に繋げて使おうと思っています。なのでdc eliteの方が使い方にはまっているのですがn3 ultraの音質がずっと気になっていて購入に至れない次第です😅
書込番号:25936620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > BRAVIA Theatre U HT-AN7
現在、古いブラビア(2010年 KDL-32EX30R)にアップルTVをHDMIケーブルで接続して、ネットフリックスなどの映画を見ています。昔の邦画の台詞などが聞き取りずらく家族もいるため、ネックスピーカーの購入を考えています。
そこで教えて欲しいのですが、アップルTVをトランスミッター代わりにHT-AN7と接続して使用することは可能でしょうか?
アップルTV側にはbluetoothの接続が設定画面にあり、試しにJBLのスピーカーをbluetooth接続してみたら出来ました。音も出ました。
もし接続できた場合、アップルTV経由でのアプリによるネットフリックスなどは聞けても、ブラビアの民放などは付属の有線を使って聴く、ということになるのでしょうか?それはブラビアにあるイアホンなどを差し込むところに有線をさして聞けばいいのでしょうか?
有線の長さはどれくらいでしょう?(あまり短いとテレビのすぐそばで見ることになります)
たくさんの質問をしてすみませんが、よろしくお願いいたします。
2点

>ノリンゴ217さん
JBLのBluetoothスピーカーがあるなら、実際に試してみればよいです。それでうまく行けば、HT-AN7でも大丈夫です。
まず、Apple TVのNetflixはOKですよね。でも、ブラビアの地デジは音が出なかった、ということですね。
では、次の点を順に確認してください。
@ Apple TVは最新のApple TV 4Kですか?
A Apple TV 4KのHDMIをブラビアのHDMI 1入力に接続してください(HDMI 2、HDMI 3はダメです)。
B Apple TV 4KのHDMI ARC または eARC を有効にしてください。
https://support.apple.com/ja-jp/102290
デフォルトオーディオ出力はBluetoothスピーカーになっていますかね? 設定できなければ、一時的なオーディオ出力も確認してください。ここから音が出るということでしょう。
書込番号:25935181
2点

>osmvさん
早速のお返事、ありがとうございました。
アップルTVは4K対応ではありませんでした。ですのでご紹介頂いたアップルのページにあるようなものは対応できないようです。
ただそれまでブラビアの方にはHDMI3に繋いでおりましたので、テレビの裏面にあるHDMI1 に繋いで見ましたらテレビの入力切り替えHDMI1で見られます。JBLのスピーカーからも音が出ます。HDMIのところにはARCの文字もありますが。。。?
が、やはりアップルTV側の設定で、オーディオ出力の画面でデフォルトオーディオ出力がTVスピーカーのみでその下の一般的なオーディオ出力がJBLとなっており、何度かテレビとアップルTVとの音声の切り替えを試しましたがテレビの民放の音はJBLのスピーカーからは出ませんでした。
そもそもテレビの入力切り替えがテレビかHDMIかを選ぶようになっているため、民放をスピーカーで聴くというのは無理なのかもしれません。
普段は民放をネックスピーカーで聞くこともあまり無いと思うので、これはこれで仕方ないと思いますが、HT-AN7には有線のケーブルが付属品であるようなので、これをブラビアのイアホンのところに挿せば、民放もネックスピーカーで聞けますか?有線のケーブルの長さはどれくらいなのか更に教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25935648
0点

>ノリンゴ217さん
ARCはテレビ側もApple TV側も対応していないと使えません。
お使いのApple TVにはARCの設定がない(機能がない)のですね。
では、テレビの音は光デジタルで出力してください。
HT-AN7は別売のトランスミッターを購入しないといけませんが、その前モデル SRS-NS7ならトランスミッターが付属しています。SRS-NS7の取説をダウンロードして参照してください。
光デジタル→トランスミッター→ネックスピーカーなら、テレビから出る音をすべて飛ばすことができるので、地デジもNetflix(ブラビアから再生)も同じルート(同じ使い勝手)で再生できるでしょう。
書込番号:25936386
1点

>osmvさん
ありがとうございます、SRS-NS7かこちらか迷ったので、店頭に行き説明を求めたのですが回答を得られず、こちらに書き込みしました。
SRS-NS7のトランスミッターとアップルTVとの関連がわからず、アップルの方が使えなくなると困ると思い、民法はネックスピーカーでは諦めるつもりで先日HT-AN7を注文しました。早計でした。本日届く予定です。
でもHT-AN7も音は良さそうですし、これはこれで良しとします。
どうしても民放もということであればトランスミッターの購入を考えます。
詳しく教えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:25936420
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE700X
現在のインターネット環境
コミュファ光1G
回線終端装置 コミュファ光 所有物Aterm WH832A
TP-Link ArcherAX73を返して、中継器RE700Xにて
中継器として、現在動いてます。
この、中継器をメッシュ環境にてネットワークを構築したいのですが
先にお伝えした、コミュファ光のAterm WH832Aの アクセスポイントモードにするのか?
ブリッジモードにするのか?Aterm WH832A側の設定が解りません?
同じ契約の方でAterm WH832Aを使われてる方が 居られれば 設定方法を解りやすく
教えて貰えませんか?
又、こんな設定しなくても TP-link 側の設定方法も詳しくお願い致します。
1点

>この、中継器をメッシュ環境にてネットワークを構築したいのですが
メッシュでWH832AとRE700Xを無線LAN接続したいというのでしょうか?
その場合、RE700XはOne MeshとEasyMeshの両方に対応していますが、
WH832Aはどちらにも対応していないので、
WH832AとRE700Xをメッシュで無線LAN接続することは出来ません。
どうしてもメッシュを構成したい場合は、
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
に載っているWi-Fiルータを購入し、以下のような構成にすれば可能です。
WH832A === EasyMesh対応親機 --- RE700X
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
なお、WH832Aの設定は変える必要はありません。
EasyMesh対応親機は二重ルータを避けるためブリッジモードにした方が良いです。
書込番号:25935088
1点

ありがとう御座います。
メッシュですが、AX-73とRE-700 tp link
使い、メッシュ環境にしたいと言う事で
コミュファー回線終端装置の設定をやり直す
必要が有りますよね?
その辺りを再度サポートお願いします。
言い方が悪くすみません
書込番号:25935110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WH832A
アクセスポイントモード または ブリッヂモード
切り替えを行わないと、二重ルータになる訳ですよね?
本体の切り替え方法が解らないのです。
書込番号:25935115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コミュファー回線終端装置の設定をやり直す
>必要が有りますよね?
コミュファはIPv4/IPv6のデュアルスタック方式ですが、
HGWをブリッジモードにすると、IPv4しかサポートされないようです。
https://qiita.com/nabeyaki/items/25263f35166d9255c4ea#%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
なので、HGWはルータモードのままで使った方が無難です。
つまりWH832Aの設定は変えない。
>アクセスポイントモード または ブリッヂモード
>切り替えを行わないと、二重ルータになる訳ですよね?
EasyMeshならAX73がブリッジモードでも構成出来るはずなので、
AX-73をブリッジモードにした上でRE700Xとメッシュで繋げば良いのでは。
ブリッジモードの設定は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
そしてAX73をEasyMeshに以下参照して設定。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
そしてAX73とRE700Xの接続はWPSボタン押下で繋いでみて下さい。
書込番号:25935171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)