このページのスレッド一覧(全2650スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2024年11月28日 12:43 | |
| 3 | 7 | 2025年1月13日 08:58 | |
| 0 | 2 | 2024年11月27日 00:54 | |
| 6 | 15 | 2024年12月1日 19:02 | |
| 16 | 5 | 2024年11月27日 17:33 | |
| 3 | 11 | 2024年12月13日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
M1以降のMACにBOOTCAMPはありませんがINTELMACをご利用ですか?
書込番号:25976194
0点
>だめ∪・ω・∪さん
Boot campにWindows11はインストールできません。
裏技を使えば出来る場合もあるようですが、自己責任で。
書込番号:25976197
0点
可能なようです。
↓Boot CampでWindows11をインストールする手順を解説
https://zantal.jp/mac-boot-camp-windows11-setup/
↓Windows11非対応PCで超簡単にWindows 10から正式版Windows 11(23H2対応)にアップグレードできてしまう方法
https://www.momopoem.com/?p=437
書込番号:25976198
0点
>MacのBoot campを使ってこの
>Windowsをインストールできますか?
一部の仮想環境化ソフトを使えば入れられます。(ParallelsDesktopだとARM版Windowsじゃないと駄目)
書込番号:25976211
0点
↓最近、Arm ベース PC 用 Windows 11のダウンロードが可能になりました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11arm64
書込番号:25976227
0点
Boot Campで裏技を使ってWindows 11にインストールするより、Apple シリコン搭載MacでParallels DesktopでWindows 11をインストールした方が良いかと思います。
書込番号:25976297
0点
情報不足でごめんなさい、
Macは2019年のi-Macです。
Windows11にこだわっていません。
MacにWindowsがインストールできれば
いいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25976382
0点
Arm 版だと動くソフトが少ないのが・・・
VisualStudioは動くから自分で作るという手もあります。
Boot campでWindows10をインストール
→Windows10上でWindows11のインストールメディアをマウント
→管理者コマンドプロンプトで「setup /product server」でWindows11を上書きインストール
という手順なら多分インストール可能でしょう。
書込番号:25976392
0点
win11のライセンスキーを使ってwin10認証できると思いますので別にこれで何にも問題ないかと
書込番号:25976431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お騒がせいたしました。
今日、Windows 10をダウンロードして、
インストールができました。
削除したデーターが残ってて、Microsoftの
認証も取れました。
ありがとうございました。
書込番号:25977298
0点
プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
2450ISOルーメンの本機と、1800ANSIルーメン+Dolbyvision対応のcosmos4K SEではどちらがオススメでしょうか?
意外と比較動画や記事が見つからなかったので、、、
0点
>超人糸井さん
こんにちは。
DBOX02はISO21118準拠の測定法とのことが明記されているので、2450ANSI lmが出荷機の平均値ということになります。
Cosmos4K SEは1800ANSI lmとありますが、HPには平均値と書いてあるので、両者測定方法は似たような感じかと思います。なので、DBOX02の方がCosmosよりはワンランク明るいと言って差し支えありません。
画面のピーク輝度がTVに比べて決定的に低いプロジェクターで、DolbyVision対応は余り意味がありませんので気にする必要はないと思います。
解像度は4Kと書いてはありますが、DMDは2K解像度しかなくイメージシフトによるなんちゃって4K画質です。精細感に過度の期待は禁物です。
どちらも中華製なのでそれなりに製品ばらつきもありそうで、どちらがお勧めと言えるほどの差はありません。量販店などでは比較視聴できる場合もあるので問い合わせてみてはいかがでしょうか?
実機視聴ができない場合は、スペックが明るい方を選ぶ等しかできませんね。
書込番号:25975923
0点
>プローヴァさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そもそもプロジェクターの購入は初めてですので、非常に参考になりました。
近隣に実機のある量販店が無いため、ひとまずネットで情報収集している次第です。。。
腰窓が1つだけある寝室に、1級の遮光カーテンをつけたなんちゃってシアタールームで使用予定ですが、その様な日中でもある程度暗めの視聴環境においても2450ルーメンと1800ルーメンでははっきりと違いを感じるものでしょうか?
書込番号:25975950
1点
>超人糸井さん
>>腰窓が1つだけある寝室に、1級の遮光カーテンをつけたなんちゃってシアタールームで
窓が一つで1級の遮光カーテンをつければ部屋は昼までもある程度真っ暗にできますね。ただ、ここでプロジェクターを点灯すると、その光がスクリーンに到達し、スクリーンで反射して壁や天井や床を照らして、その光がスクリーンに再入射してコントラストを下げます。なので欲を言えばスクリーン近傍1m程度の範囲は天井や床や壁に暗めのクロス等を貼ったらコントラスト面で効果的ですね。
それはともかく、2450lmと1800lmは3割以上の輝度差なので誰が見てもはっきりわかる差になりますよ。
暗い部屋ならなおさらです。
また2450lmと言ってもゲイン1の100インチスクリーンに投影すれば300nit切る程度ですので、安物ローエンドテレビ並みの輝度に過ぎません。眩しいような明るさではありませんので、やはり部屋は暗い方がベターですね。
ところで中華製のDMDプロジェクターで行くにしてもせめて下記くらいにしておいた方がいいと思います。こちらは少なくとも光源は日亜製なので安心です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1641877.html
上記は提供が明示されている提灯記事なので、程々の信ぴょう性と思って読んでください。
書込番号:25976099
0点
>プローヴァさん
実はちょうどこちらに質問を投稿した直後にN1S Pro 4Kの存在を知り、調べていたところでした(笑)
色々と参考になるアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25976131
1点
私は1世代前の、Mars Proを購入予定です、決めてはデザインと騒音レベルですが
100インチのスクリーンで1.8メートルから投影予定です。
4KのDLPは画素ずらしとのことで、どのくらい2Kと違うのか興味があります。
あと5年保証は付けようと思っています。
書込番号:25978626
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX3210U-JP [32インチ ダークグレー・ホワイト]
ユーザーマニュアル35ページの表のように、メニューオプションで「 V:利用可能、 X:利用不可」があります。
https://esupportdownload.benq.com/esupport/LCD%20MONITOR/UserManual/EX2710U/UM_JA_231207191934.pdf
書込番号:25975514
0点
>キハ65さん
ありがとうございます
教えていただいたマニュアルの表によるとゲーム HDRiとシネマ HDRiというモードは輝度とコントラストが変えれるようなのでこれで明るさは上げれそうですが、「色の鮮明さ」というのは彩度調整ではないというレビュー記事をみたので、彩度は調整できないということですね
DELLのAW2725QFは彩度も調整できて設定を最大にすることで非常に鮮やかな自分好みの色にできたのですがこの機種はそういった事はできないようですね、量子ドットなのでそのようなことをしなくても色鮮やかになるのかもしれませんがもしそうでなかった場合は彩度が調整できないので満足する色合いにすることができず、買って後悔するリスクがあるということがわかりました、ありがとうございます
書込番号:25975624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
お世話になります。
パソコンとスマホで、ネット銀行とネット証券の取引をしたいのですが、
今までセキュリティソフトを使っていなかったのですが、
使ったほうがいいと言われて、こちらの製品を考えています。
家族の口座も同じパソコンでログインしているので、
毎年更新するものの方がいいかもとか、
銀行も証券会社も複数あるので、なるべく安全性の高いものが欲しいです。
こちらの製品はキャノンだし、動作が軽いとのことなので、
いいかなと思うのですが、他に向いている製品があったら教えてください。
以前はゼロというソフトを使っていましたが、パソコンを買い替えてから、
忘れてしまって使っていません。
よろしくお願いします。
1点
昨今の個人のセキュリティーで穴となるのは、詐欺メールや詐欺サイトに引っかかることであって。外部から侵入されるとか悪意あるソフトに乗っ取られるという事はむしろ少なくなっています。
メールを開くときには送られてきたメールアドレスや返信式、中に入っているリンクを安易に踏まないなど、意識改革の方が重要で。この辺の監視をガチガチにしてしまうのなら、そもそもネットで金銭を扱うようなことはしないという選択肢しかなくなるでしょう。
個人的には。特定のソフトを入れたからとネットバンキングが安全になるとは思えません。当人が勉強するしか無いですね。
書込番号:25975455
3点
>メイプルシュガーさん
いいと思いますよ、セキュリティソフトとしては評価も上位で、販売代理店がCanonなのも安心出来る材料となりますね。
今までカスペルスキーを利用していましたが、会社のPCのセキュリティソフトをESETに入れ替えさせました、40台程度ですが支障なく業務も出来ていますよ。
書込番号:25975460
0点
WindowsにしてもAndroidにしてもセキュリティアップデートを最新に保てる環境が最も重要です。
アンチウィルスに関しては、Windowsの標準機能でも十分なほどです。あえて入れるとしたら、ESETが最も無難だと思います。
ESETのAndroid版には決済保護がありますが、自身でURLなどを確認して対策したほうがいいと思います。
書込番号:25975486
0点
ESETを使用していますが、「バンキングとブラウジング保護」機能があり、
> バンキングとブラウジング保護でできること
>バンキングとブラウジング保護では、ブラウザーをセキュアーブラウザーとして起動することで、キーボードから入力した内容(IDやパスワード、クレジットカード情報)が保護され、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
>また、ブラウザーの拡張機能の利用について制限することができます(※)。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?site_domain=default#02
書込番号:25975523
0点
>メイプルシュガーさん
ユーザーサポートが悪いレビューがあるセキュリティソフトは避けたほうが良いと思います。
>アンドロイド末端でフィッシング対策が頻繁に外れます
>問題はスマホやタブレット等のアンドロイド末端。
>フィッシング対策をするのにアクセシビリティを許可する必要があるのですがこれが毎日外れてしまいます。
>しかも端末側では許可された状態なのにです。
>仕方がないので一度許可を取り消してもう一度許可をすると元に戻ります。これが毎日です。
>サポートにメールを毎日していますが全く回答も何も無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001598730/ReviewCD=1856730/#tab
書込番号:25975546
0点
>メイプルシュガーさん
数年前からESETを愛用してます。
これの良さはその存在をほとんど意識しなくて済む、というところでしょうか。
「セキュリティーソフトが悪さをしてるな」と感じることがほとんどないです。
なのでホントに役に立ってるのか?怪しく思うこともありますが、時々「○○攻撃をブロックしました」というようなポップアップを見ますので、まあ、役には立っているのでしょうね。
価格も良心的ですし、良いと思います。
ちなみに私はキヤノン代理店経由の製品ではなく、ESET公式から購入しています。
海外のソフトウェアは他にも使っていますが、いずれも本家公式からです。
ESETは日本語サイトを用意してるし日本円で決済できますから、わざわざ代理店経由で購入するメリットないと思います。
https://www.eset.com/jp/
書込番号:25975693
0点
銀行も証券会社もワンタイムパスワードを提供しているはずですから、
(提供していない証券会社は使わない)
別途セキュリティソフトを使わなくても
Microsoft標準のソフトでパソコンとスマホ利用で安全に使えると思います。
書込番号:25975851
0点
偽メールのURLからワンタイムパスワードを入力させてリアルタイムでお金を引き出してしまうフィッシングサイトもあります。安全といえるのはFAPIに対応した金融機関です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000072105.html
書込番号:25976059
0点
三菱UFJ銀行は、Rapport(ラポート)※IBM製を配布しています。
書込番号:25976239
0点
FYI
パスワードカードの時刻補正を装い、
繰り返しワンタイムパスワードの入力を促す
SMBCダイレクトの偽サイトにご注意ください
https://www.smbc.co.jp/security/attention/index32.html
多要素認証を突破するリアルタイム型フィッシング詐欺
https://www.digitalsales.alsok.co.jp/col_realtime-phishing
Rapport(ラポート) 等は Windows の FU に対応が遅かった筈でその辺を コントロール と理解していないと泣きを見るかも!?
書込番号:25976646
0点
たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず、このソフトを1年使ってみようと思います。
ワンタイムパスワードとかは使っています。
自分のパソコンのセキュリティはどうなのかと思って、何かいるかもと。
銀行や証券会社のお金や色々を守りたいな、私のパソコンから情報とか抜かれて、被害にあったらイヤだと思って、ソフトいるかなとどんなソフトがいいのか、
知りたくて質問しました。
頂いた情報を参考にして、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25979396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
書込番号:25979706
1点
そもそもMicrosoftが有償でセキュリティソフトを販売するのは筋が通らない。
OSを提供している会社がセキュリティにバグを設けて有償で販売することが可能になるからだ。
Microsoftはセキュリティ対策をちゃんとするべき義務があるはずだ。
書込番号:25981071
0点
現行のDefenderはWindows標準搭載の機能だけでも十分です。
有償版に移行すればより強力な脅威への対策が可能ですが、Windows Updateを最新にしていればその必要性は少なくなります。世界的な被害を引き起こしたマルウェアであるWannaCryもWindows Updateが提供されなくなった古いOSをターゲットとしていました。
書込番号:25981841
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A
>かまちん206さん
>カートリッジを新品に変えましたがこのランプが点灯します
インクが正しく取り付けられていないのでは、再取付を
ついでに電源プラグを5分程度外し再起動してみてください。
書込番号:25975453
2点
ユーザーズ・ガイド18ページより。
インクカートリッジが正しく認識されていないので、しっかりカートリッジを押さえ込んで下さいと言う意味ではないでしょうか。.
https://www2.epson.jp/support/manual/NPD6104_04.PDF
書込番号:25975457
6点
かまちん206さん、こんにちは。
Windowsなら『EPSONプリンターウィンドウ!3』、Macなら『Epson Printer Utility』で、エラーの詳細と対処法を確認できると思いますので、まずはそこをチェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:25975784
1点
>かまちん206さん
>カートリッジを新品に変えましたがこのランプが点灯します。
●交換したのは「 純正品 」でしょうか?
書込番号:25975964
1点
みなさんありがとうございます。リセットしたら消えました。ホッとしました
書込番号:25976300
2点
自作構成評価いただけたらと思います。以前Intelメインで構成相談いたしましたが、どうしても不具合問題が取りざたされる中購入に踏み切れず年末まできてしまいましたが、思いきって購入へと動こうと考えています。
有識者の方から構成アドバイスいただければ幸いです。
用途:数値計算、Excelを用いた金融データ分析(グラフィックは重視しませんが、計算速度とメモリを重視します)
仕事柄数値解析などを行うので、CPUの速度は重視したいです。
悩んでいるポイント:Intelはコスパに優れるが、安定性に不安あり、マザーボードのアップデートで解消とのアナウンスあるが、不安は残る。またTDPと予算的に簡易水冷だが、簡易水冷は効果のわりに維持が大変などの意見があるので空冷のほうが良いのではないかと悩んでいます。
逆にAMDはTDPに優れクーラーが空冷で済み、マザーボードも安価ではあるがメモリがDDR4までしか使えないのでメモリ速度に不安が残っています。その分同予算であれば容量は増やせますが、、、
また、他久々の自作なため不要な構成、無意味な構成などないかを確認できればありがたいです。
構成1 Intel
CPU : Core i5-14600KF 37412円
[ インテル | 性能(PassMark):39,221 | 1スレッド性能(PassMark):4,280 | 14コア Pコア:6+Eコア:8 | 20スレッド | 第14世代 Core プロセッサー | LGA1700 | TDP:125~181 | チップセット:B660,H670,Z690,Z790,H770,B760 | GPU: ]
CPUクーラー : MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2 12800円
[ COOLER MASTER | 水冷型 | ノイズレベル:8〜27dBA | 120x120x25mm | TDP:250 | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1151/1150/1155/1156AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2+/FM2/FM1 ]
メモリ : G.Skill F5 5200J4040A24GX2 FX5 [DDR5 PC5 41600 24GB ] 2枚 15230円
[ G.Skill | 24GB | 2枚 | 合計容量:48GB | DIMM DDR5 SDRAM | 5200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : PRO Z790-S WIFI 17980円
[ MSI | INTEL Z790 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:○ | VRM数:12+1+1 | M.2:M key:type 2242/2260/2280/22110 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : KRPW-BK750W/85+ 8970円
[ 玄人志向 | ATX12V Ver2.4/EPS12V Ver2.92 | 750W | 80PLUS認証○ BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 138503円
―――――――――――――――――――
構成概要
Core i5-14600KF | メモリ:24GB×2枚 合計48GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:750W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
構成2 AMD
CPU : Ryzen 9 5900X 41550円
[ AMD | 性能(PassMark):39,113 | 1スレッド性能(PassMark):3,470 | 12コア | 24スレッド | Ryzen 5000シリーズ | Socket AM4 | TDP:105W | チップセット:A320,B450,X470,A520,B550,X570 | GPU: ]
CPUクーラー : AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1 7708円
[ DEEPCOOL | サイドフロー型 | ノイズレベル:31.5dBA | 120x120x25mm | TDP:240 | 幅x高さx奥行:127x158x117mm | 対応ソケット:LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155AM5/AM4 ]
メモリ : crucial CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4 25600 32GB ] 2枚 15780円
[ crucial | 32GB | 2枚 | 合計容量:64GB | DIMM DDR4 SDRAM | 3200MHz ]
GPU : ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING 0円
[ ASUS | 性能(PassMark):12,750 | GeForce GTX 1660 SUPER | メモリ:6.0 GB | 消費電力:125W | 264x130x55mm ]
SSD : SSD PLUS SDSSDA3N-2T00-G26 15180円
[ SANDISK | 2TB | 3GB/s | M.2 (Type2280) ]
HDD : WD80EAAZ [8TB SATA600 5640] 18458円
[ WESTERN DIGITAL | CMR | 8TB | 5640rpm | | 5.2W | ]
マザーボード : X570S PG Riptide 13980円
[ ASRock | AMD X570 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR4 | RAID:○ | VRM数:10 | M.2:M key:type 2230/2242/2260/2280 | ]
PCケース : ZALMAN Z9 Iceberg [Black] 12473円
[ ZALMAN | ATX MicroATX Extended ATX Mini-ITX | 9.6kg | 内容積:245x496x473mm | 水冷:○ | GPUサイズ:390mm | CPUクーラー高:185mm | 電源規格: | 電源サイズ:270mm ]
電源 : ATLAS 650 CGR BA-650 6980円
[ COUGAR | ATX | 650W | 80PLUS認証 BRONZE | 150x140x86mm ]
―――――――――――――――――――
合計 : 132109円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 9 5900X | メモリ:32GB×2枚 合計64GB | GPU:GeForce GTX 1660 SUPER | SSD:2TB | HDD:8TB | 電源:650W
CPU-GPUバランス:グラボが弱め(0.33)
よろしくお願いいたします。
1点
Intelプロセッサを不安を感じるなら、AMDプロセッサを中心としたPCを組んだほうが良いと思いました。
書込番号:25975468
1点
>Hiro-11さん
検討の構成ならIntel構成かなと思います、AMDはAM5構成を検討してみてもいいのではないですか?
検討されている構成はIntelもAMDも前世代なので、どうせなら現世代も検討がいいのではと思います。
ですが、少なからず予算がOverする懸念がありますので、検討出来る範疇であればでお願いします。
書込番号:25975470
1点
数値計算、Excelを速くしたいとかなら、まず、演算性能が高く、シングルスレッドが速く、後はメモリーの速度が速いものにはなります。
これらからはインテルの方が速いとはなるとは思いますが、そもそも、コア数が多くても、そんなに速くならない感じはします。
まあ、まだ、値段の高いArrowLakeとかは難しいかもですね。
なんか、ZEN4の7600や7700で組んだ方な無難な感じはしますね。
書込番号:25975477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiro-11さん
後々の事を考えるなら
Ryzen5000じゃなく7000シリーズにするかそれがダメならintelでいいと思います。
書込番号:25983487
0点
ターゲットを走らせてみないと分からないですよ。
AMDは思わぬところで躓いたりして、引っかかると猛烈に遅いです。
周囲にIntel遣いとAMD遣いの方おられないですか?
そんなシビアに考えるなら、実際に使うプログラム+シートとデータで比較すべきです。
少なくてもベンチマーク結果は見た方がいいですよ。
ちょっとググってみた、、、
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/4/
9950X→14900K→その他大勢ってな感じなんで、Excelはマルチコア効かないと言ってしまっていいのかどうかw
当然テストはミックスだろうから、これだけハッキリ傾向が出ているとなると、テストによっては差が大きく出ているということを示唆してます。
統計やってる人ならピンと来ると思うけど、自分なら、この数字ならテスト内容までドリルダウンします。
普通にOffice用途で管理に使う程度なら2コア越えることはないんですけど、使いようによってはマルチコア使えますんで。
Excelマジシャンならそれわかってマクロ作るだろうし、作った人にも聞いた方がいいと思うけど。
で、本当のところはあなたが使うマクロを走らせてみて、CPU使用率が (ハイパースレッドの4コア以上のCPUなら) 50%に達しているかどうか見ればよい訳です。
簡単にわかることを、ネットで背景知識の具合もよくわからない人の思込みで決めるのは止めたほうがよろしいかと。
ちなみに、Intelのエラーは熱破壊で暴走する症状なので、別に恐れるようなものではないです。
それより、AMDの3000シリーズは脆弱性を放置しているので、暴走程度では済まない可能性があります。
それから、数値計算で間違いが赦されないなら、複数回実行して結果を比較するなり、ECC積んだWS使う方がいいですよ。
端末PCはメモリのビット落ちをチェックしてませんが、材料に含まれるα線により、一定確率でデータは化けることが分かってます。
Windowsはメモリで化けたデータをチェックせずにそのまま書き込みますので、単にファイルコピーを繰り返すだけでも劣化していきます。(原理的には)
書込番号:25984052
0点
AMDの5000番台かインテルの14世代かという話ですよね。
>数値計算、Excelを用いた金融データ分析
ということならその2つならインテルで良いと思います。
というか14世代のシングルスレッド性能は結構速いので、そちらで良いと思いますよ。
AMDも9000番台ならインテルとそう差は無いと思いますけどね。
メモリー重視ということならDDR5の方が良さそうにも思いますしね。
書込番号:25984308
0点
皆様
ご意見ありがとうございます。この1週間悩みに悩んでおります。
一つコスパという点から考えると、i7-14700F+B760チップセットというのもありかと思い至りまして。
構成1のCPUをi7-14700F(48,950)、マザーをMSI B760 Gaming Plus(15,001)に変更すれば約+7,000円でグレードアップできるなと思ってさらに悩んでいます。14700Fはまあまあ爆熱なのでクーラーは水冷のままにしようかと考えています。
この構成だとPassMarkですらi5構成よりはコスパは悪いですが、価格あたりベンチ考えるとCinebenchR23/2024では上回るので魅力に感じています
いろいろ聞いて大変申し訳ないのですが
1.上記マザーはPCIe5.0非対応だが、今後グラボアップグレードなど考えると5.0対応にすべきでしょうか
2.一般的にK付600と無印700で価格対比性能差はいかほどでしょうか(素のスペックであればコア数の多い14700Fでしょうが、シングルコアのスピードおよびOCなども含めた時の状況で悩んでいます)
最近かなり価格もせってきており、相応に長く使うつもりでもあるため非常に悩んでおります。もし先駆者の方々のアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:25997332
0点
追記ですみません AMDだとAM5構成で14600KFに近いコスパのものが見当たりませんでしたが、14700Fと同等性能だと
Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね、、、AMD割高と思っていましたが、プラットフォームコスト+14世代の不具合問題まで考えると50,000円台であればありだなと考えています。こちらもなにかご意見などありましたらいただければと思います
書込番号:25997521
0点
>Hiro-11さん
>Ryzen 9 7900X(\63,199)+X570S PG Riptide(\13,980)も視野に入りますね
7900XはソケットAM5のCPU、X570S PG RiptideはソケットAM4のマザーボードですので、この組み合わせでは使用出来ません。
書込番号:25997796
0点
7900Xと組み合わせるならB650とかかな?
この辺りになると思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001476940_K0001477033_K0001570277_K0001614264_K0001620634_K0001660893&pd_ctg=0540
書込番号:25997813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変申し訳ないです。完全にボケてました。もともとの構成のまま貼り付けてしまったミスです。おっしゃる通りB760が候補で、このあたりが候補ですね
AsRock B650 Pro RS
https://kakaku.com/item/K0001477033/
B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
https://review.kakaku.com/review/K0001614264/ReviewCD=1906911/#tab
見た感じ違いはWifi・Blootoothの有り無しくらいですね、CPU自体が価格推移みると55,000くらいだった時期もあったようで、であればコスパとしては相当いいのでしょうが、いかんせんRyzenは価格が高止まりしており悩んでいます。
誤記載大変失礼いたしました
書込番号:25997916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






