このページのスレッド一覧(全2663スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年11月24日 18:40 | |
| 9 | 3 | 2024年11月25日 23:02 | |
| 0 | 9 | 2024年12月6日 10:08 | |
| 0 | 5 | 2024年11月24日 15:42 | |
| 9 | 2 | 2024年11月25日 05:36 | |
| 5 | 2 | 2025年7月20日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-AA2 Core i7 12700H/Arc A730M/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 1TB K/11763-11a
YouTubeやネットフリックスを視聴しているときにノイズが昔から入るのですが同じ症状の方いらっしゃいませんか?
グラボの不具合かと思っているのですが?
書込番号:25972443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
折り合えずできることはドライバーの更新かな。
・インテル Arc A730M グラフィックス
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/228340/intel-arc-a730m-graphics/downloads.html
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
書込番号:25972703
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
輝度不足について書かせてください、これからこの機種を買う人の参考にと思って書かせてもらいますが有識者の方のご意見や反論等あればぜひお願いします。
今回初めて有機ELを買いました。AW2725QF(IPF、HDR600)と本機AW3225QFの2機種を同時に買い、動画やゲームなど様々なコンテンツで見え方を比較し、どちらが個人的にゲーム用途に優れているか検証してみました
その結果、最初は動画を見て32の方が鮮やかでクッキリとしていて「さすが!これが噂の有機ELか、素晴らしい!」と感動しました、しかしこの機種はカスタムHDRという機能があり、普通はHDRをオンするとコントラストや彩度等はいじれないはずですが、この機種はそれができるので、ゲームを起動してそれぞれの機種のコントラストと彩度を上げ、私好みの光がリアルな眩しさ、さらに色は濃く鮮やかになるように調整しました
すると、最初はとても綺麗だと感じた32 の方は明るさが最大になるように調整をしても27と比べて輝度が全く足りておらず薄暗いように感じます、具体的には眩しい太陽やその光を受けて輝く雲、草木、地面、空気までもが薄暗くうっすらと靄がかかったようにすら感じてしまいます、一方27の方は圧倒的に明るく鮮やかです、最初は薄いと感じた色合いも彩度を上げることで鮮やかになり、HDR600の性能により光り輝く太陽もリアルな眩しさかつ白飛びもせずに表現できています、(32は明るすぎる太陽や雲は少し白飛びします)、草原を走り回ったり海を眺めたりしても、この圧倒的輝度により高い没入感と感動すら覚えます、32は27の圧倒的輝度の前には文字通り霞んで見えます
輝度が足りないというのはゲーム体験においてかなりマイナスなのだと感じました。これはこの機種だけでなく有機EL全体が画面保護のために輝度を高くできない、制限をかけたりしているとのことですので、だとするとゲーム用途においては有機ELは、向かないのではないか?というのが私の結論です
また今回はカスタムHDRによって彩度が調整できたのも大きかったです、これができなければおそらく32のほうが綺麗だと感じたたままこちらでプレイしていたと思います。
ここまで、私の考えに間違いや反論等あればどんな辛辣な内容でも構いませんのでぜひお願いします。
書込番号:25972428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶に比べて輝度が低いというのはこの機種固有の問題ではなく、現状有機ELを謳う製品全てに共通する課題です。
投稿者さんの仰られている用途であれば有機ELではなくMiniLEDの製品(IODATAのEX-LDQ271JAB、XiaomiのP27QBA-RGPGLなど)をご購入なされたほうが満足度は高かったように思います。
それと前の投稿への質問で申し訳ないのですが、要約すると画面が全体的に白っぽいという質問であるとお見受けしました。
もしかして色域を限定レンジからフルレンジに変えていないのでは、とそれだけご確認いただきたいです。
自分がwindowsの更新をかけた際に画面が白っぽく映るようになってしまい、原因を探してみたらそこが勝手に変えられていたことがあったので。
書込番号:25973706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>笹の葉バランさん
ご意見ありがとうございます
>現状有機ELを謳う製品全てに共通する課題です。
やはりそうですか、ゲームにおいて没入感ってすごく大事だと思ってるんですがそれには色の発色やコントラストも重要かもしれませんが画面の明るも非常に重要なのだと感じました、有機ELは画面の50%や90%など大半が明るい場面では画面を保護するために自動で光度を落とす制御がなされるとのこと、またそもそもの基本スペックの輝度も低め、そうすると例えばオープンワールドで外を走り回る場合、太陽が煌々と照らしているのに何故か薄暗い、眩しいはずの夕日が薄暗い、など不自然な世界観になってしまいます、これではどんなに暗い場面での発色やコントラストが映えるというメリットがあっても台無しです、やはりおっしゃる通りゲーム用途ではバックライトで照らす液晶のほうが良かったと感じます
>MiniLEDの製品をご購入なされたほうが満足度は高かったように思います。
直下型は四隅が暗くなるとのことで実機映像を見たときそれが気になったので諦めました、またLEDの制御がうまくいかずに明るさが不自然に変化をする機種もあるとのことで、miniLEDで4K32インチモデルとなると20万以上、リスクが高いのとDELLのような交換保証が充実していなければ手が出せないと思い断念しました、個人的には今回はエッジライト方式のモニターと有機ELを比較しましたがタイトル面等周りが真っ暗な場合以外ではハロー現象等は気になりませんでした
>前の投稿への質問で申し訳ないのですが、要約すると画面が全体的に白っぽいという質問であるとお見受けしました。
いえ、白っぽい問題はコントラストト彩度を上げることで解決済みで、この投稿はあくまでも太陽光などの高い輝度を必要とする場面で明るさが足りないという話になります
>色域を限定レンジからフルレンジに変えていないのでは
フルレンジであることを確認済みです
貴重なご意見ありがとうございました、新しいモニターを買おうと思いますが参考になりました
書込番号:25974097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに書かれてるように今日モニターの明るさというのは、画質を語るうえで大きなファクターだと思います。
それから有機ELが一部の液晶に比べて輝度が低いというのもそうなんですが、全画面明るい場面では確かに輝度は有機ELの場合あまり上がりませんが、ゲームで重要なモニターの応答速度という点では液晶より有機ELの方がかなり良いのでそれだけでゲームの場合液晶の方が良いとはなりません。
また輝度情報をどうマッピングするかという話なので、Dellの場合モニターでは珍しくドルビービジョンに対応した珍しい機種なので、ゲームが対応してるならこれを有効にしてみると輝度マッピングがより最適化されて、製作者の意図に近い輝度マッピングで見ることができますので試してみても良いと思います。
あとまあ書かれますようにミニLEDはどんなに優れたバックライト制御を持つ液晶でもハロは出ますので、そこの好き嫌いはあるとはお思います。
ゲームじゃなくて4KのUHDを見るならミニLEDの方が輝度もたかくてハロもそう気にならないし、ベストであることも多いですけどね。
自分はミニLEDと有機ELモニターのSamsungとLGとを使ってますが、有機ELで輝度だけで言うとLGのマイクロレンズアレイの方が明るいです・・・今のところですが。
もしモニター買い替える際にはLGのパネルも視聴されると良いとは思います。
LGの欠点は映画は編集でカラーフィルターが多く使われているので、そう気になりませんが、赤が出にくいので肌色はSamsungの方が綺麗でモニターでは今のところHDR10+にもドルビービジョンにも対応したモニターは無いというところです。
ただ全体的な絵つくりで言うとLGの方が輝度バランスとか色の出方もモニターライクで自分は好みです。
今後モニター選ぶ際にはそのあたりも気にしながら見比べられたら良いとは思います。
書込番号:25974207
3点
マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
今日の朝PCをスリープから解除しようとキーボードを叩いたところ、電源はついたのですがDRAMとCPUのランプが点灯しBIOSも起動しない状態になりました。
他の口コミも参考にさせていただき、biosを更新し、最小構成にしても起動しません。
ビープスピーカーを繋いだところメモリなしでビービービーと三回を繰り返し鳴り、メモリを一枚刺したところ、一枚は同じビープ音が鳴り、もう一枚はなりませんでした。
これはマザーボードの交換で治るでしょうか?
pc構成
CPU Ryzen9 79003D
メモリ Crucial DDR5-5600 16GB 二枚
電源 Corsair RM850e
書込番号:25972393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメモリスロットに挿してビービービーと三回のビープ音が鳴る方のメモリの故障です。
書込番号:25972426
0点
返信ありがとうございます
そう思い鳴らなかった方のみで構成しても起動しません。
また、もう一度cmosをクリアしたところ、先程までビープがなっていたメモリでも鳴らなくなりました。
もしかしたらメモリトレーニング中なのかと思い電源をつけたまま置いてみているのですが十五分程度たった今でもまだランプが点灯したままです。
最初の質問に追記なのですが、cpuファンはまわり、電源ボタン長押しで消すことができます。
書込番号:25972439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じスロットで片方のメモリーがなるならメモリーの故障です。
A2B2でならない方のメモリーがなるならマザーかCPUの取り付けかたか故障
書込番号:25972440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ組み合わせを変えてみたのですが、どちらのメモリをどこに刺しても鳴ったり、どこに刺してもならなくなったりするんですよね
ランダムに起きるわけでは無いので差し方では無いと思うのですが…
どちらにしてもならなかったとしても起動しないです。
書込番号:25972571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言えば、Crucialの5600はリコールが出てます。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
一度、問い合わせてみては?
書込番号:25972677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べてみたらリコール対象で返品できることになりました。ありがとうございます!
一旦新しいメモリを買って試してみることにします。
書込番号:25974401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリを返品し、crucialのDDR5 6000 overclockingに変え、マザーボードも同じ、新しいものに変えたのですが起動しません。また、CPUの故障を考え代理店に送ったものの問題なかったそうです。
BIOSも他のバージョンに変えてみたのですが起動しません。
crucial全般が相性悪いとかあるのでしょうか…?
書込番号:25987070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分からないですね。
自分はGIGABYTEのマザーでは24GB×2は普通に動作しました。
書込番号:25987104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良くはないんだろうなとは思います。
私もCP2K16G60C36U5Wを使ったら画面にノイズが出て返金することになりました。
懲りずにW5U4800CM-8GS(CT2K8G48C40U5)を使っていますが現状問題ないです。
本命はCP2K16G64C38U5Wなんですが某店の入荷待ちです。
書込番号:25987934
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
画像のように出てて、
下のURLのことはしました。でBitLockerは非対応なのは分かりましたが、TPMやfTPMに関してイマイチ調べても出てこなかったので教えて欲しいです
https://m.youtube.com/watch?v=_t78qwVs2fs&pp=ygUnVHBt44Gr6Zai6YCj44GZ44KL5pqX5Y-35qmf6IO944KS54Sh5Yq5
書込番号:25972382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バナナとみかんとアボカドさん
更新時は安全のため一度TPMを無効にしないとだめです。
TPMを無効にして再起動。
念のためその状態でOSが起動できるか一度確認。
もう一度再起動してF10押すなどしてUEFIに入る
そこでBIOSアップデート
再起動時にはTPMは最近のBIOSバージョンでは勝手に有効に戻っているはずですが、
リセットするか聞かれるのでYを押して起動です。
セキュリティー上はPC個体が替わったような状態になります、
なのでその後OSのパスワード(Pinではない)を聞き直されることがあるので注意を。
(MSアカウントと紐づけしておいた方が安心です。)
書込番号:25972405
0点
f TPMを無効で合ってます。
書込番号:25972445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
無効にして設定を保存したまま再起動
その後パスワードを求められたのでパスワードを打ってデスクトップ画面が出てきたのでBIOS更新をしようとしてシャットダウン。そして起動して、F2を連打したら映像の出力が無くなりました。どうすればいいですか?CPUファンなどは回ってます
書込番号:25972467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブル変えれば行けました
お騒がせしました
書込番号:25972500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Apple > iPad 10.9インチ 第10世代 Wi-Fi 64GB 2022年秋モデル
プロセカをやるのにタブレットが欲しいんですけど、無印iPad第十世代とiPadPro11インチ第一世代どちらが性能高いですか?(120FPS対応だしProのほうがいいですかね?)
予算的に第2世代以上には手がでないんですけど、iPadかつ120FPSで遊ぶのには第2世代以上じゃないと無理なんですかね…?
書込番号:25972346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SoC A14 Bionicチップ(iPad 第10世代)とA12X Bionic(iPad Pro 11インチ 第1世代)チップとの比較ですね。
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/?modelList=ipad-10th-gen,ipad-pro-11-1st-gen
>Apple A12X Bionic vs Apple A14 Bionic
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_a12x_bionic-vs-apple_a14_bionic
上記のサイトから、Greekbench6でA14 Bionicチップ(iPad 第10世代)とA12X Bionic(iPad Pro 11インチ 第1世代)では、シングルコアでA14 Bionicチップが負け、マルチコアで同等なので、A14 Bionicチップ(iPad 第10世代)の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25972374
2点
2017年発売のiPadPro10.5がiPadOS18の更新リストから外れたので、2018年発売のiPadPro11インチ第1世代は次回のOS更新はできない可能性がありますね。
書込番号:25973172
3点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
Mac mini M4にこのSSDを外付けして
同じく外付けの8TBのHDDのキャッシュとして使おうと思っています。
この様な使い方は可能でしょうか?
またソフトなど設定方法にお詳しいプロフェッショナルな方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
2点
そもそもですが8TBのHDDに4TBのキャッシュは過剰なような気がします。でキャッシュの作成の方ですが一応こちらでも調べましたがそれに関する情報は見つかりませんでした。強いて言うならMacの全キャッシュ保存先を変えるぐらいですかね。そもそもこのようなことはApple Supportに問い合わせるのが確実だと思いますよ。
書込番号:26242400
0点
回答する前に、そのスレが立てられた日時を確認しよう。
文章は適度に改行しよう。
書込番号:26242408
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




