このページのスレッド一覧(全2663スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 15 | 2024年11月24日 16:03 | |
| 8 | 15 | 2024年12月1日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2024年11月23日 21:16 | |
| 2 | 5 | 2024年11月23日 17:58 | |
| 6 | 12 | 2024年11月24日 11:25 | |
| 4 | 6 | 2024年11月25日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
2点
>taketkさん
現在、問題なく映像が出力されているのであれば、更新ドライバを入れても入れなくても体感では何も変わらないと思います。
Windows10にOS標準ドライバが組み込まれていますから、今はOS標準ドライバで動いていてますのでドライバが入っていないのではありません、OS標準ドライバが入っていて動作している状況です。
更新された新しいドライバは最適化を進めたものだったり、不具合があった場合の解消だったりで随時に更新されていくものです。
ご利用のグラボのサポート情報を調べて、ご自身が必要とされるVerのドライバがあれば更新、必要なければ現状のままでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25971073
4点
ゲームをするならゲーム性能は変わります。
ドライバーにより変化するものはこのあたりです。
また、nViudiaコントロールパネルが入らないので細かいモニター設定や、パフォーマンス制御ができませんので、個人的にはWindowsの標準でnVidiaのドライバーが入ってもnVidaiからのダウンロードを推奨します。
ドライバーについてはパフォーマンスなどの改善のため、ドライバーの更新は頻繁に行われますが、それが新たな問題を引き起こす場合もあり、安定していて特に不満がないなら更新はしない方がいい場合もあります。
書込番号:25971095
4点
>揚げないかつパンさん
>アルバート.リオンさん
windows10の標準ので、パソコンが再起動とかありますか?
不具合とか。
なんか調子悪い感じが。
書込番号:25971107
2点
>taketkさん
最近のグラボ(ドライバ)で再起動の不具合は聞きませんので、まずは問題点の切り分けが必要ですね。
ご利用のCPUはGPU内蔵してますか? グラボを外して内蔵GPUでの出力で不具合が起こるのか? を試せますか?
不具合の原因がグラボではない可能性もありますので、メモリの差し直しや最小構成でのPC起動テストなどを試す事を勧めます。
書込番号:25971126
3点
Windows標準ドライバーで再起動は聞いた事は無いですね。
再起動はグラボが原因な事は割と少ないです。
まずはメモリー周りなどのテストから初めて下さい。
書込番号:25971133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラフィックボードのクリエイト作業 ゲーム最適化にする為にドライバー当てます
単に事務的な作業でしたら必要性は無くも無いですが
やはりグラフィックボードの性能引き出す為には導入した方が宜しいとは思いますよ!
モニターの色彩等も変わりますのでぜひ入れて下さい
書込番号:25971175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taketkさん
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか
WIN10ノ標準ドライバよりも色の微調整等が簡単にできます。
最新版をインストールことでトラブルを回避することが出来る場合が有ります。
書込番号:25971267
1点
今どきはWindowsUpdateでそれなりのドライバを勝手に入れてくれるので、最新ゲームへの最適化が遅れてるくらいでは?
書込番号:25971284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通はインターネットに接続しているとドライバは勝手にインストールされちゃうんですけどね。
書込番号:25971344
3点
自分が言ってたのは単純にnVidiaコントロールパネルなので、その辺りの機能が入らないなら入れなくても良いとは思います。
GeForceExperienceはどうだろう?個人的にはあまり使わないけど
書込番号:25971378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当の意味でドライバーが入っていないと機能しません。
一応、盲腸みたいに残っている太古の機能で画面は映りますがゲームでは使い物になりません。
今回の場合は、NVIDIAのドライバーをダウンロードして入れるかという意味でしょうが、そうでない場合もNVIDIAが作ったドライバーでマイクロソフトが間違いないと認定したドライバーが入るので大した問題ではないです。
ただマイクロソフトの認定は時間が掛かるので、細かい問題があっても中々更新されないという欠点もあります。
書込番号:25971387
3点
ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
入れなくてもモニターも動画も映ります。windows10です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
まず、そのリンク先のドライバーはWHQLとなっているから、Windows Updateで降りてくるよね。 Windowsのインストの最中にDLされてインストされるよね。
だから、わざわざ インスト する必要はなく、Windows Update経由で、インストされているはずなので、
>入れなくてもモニターも動画も映ります。
だよね。
つぎに、
>ドライバを入れるのと入れないのでなにか変わりますか?
ドライバ がないと、それに依存するパーツとかマウス、キーボード、ネットワークアダプターとかディスプレイとか付属機器とかが動かないよね。
でも、そういった、PCを動かすのに必要最低限の機器用は、標準ドライバーとして既にWindowsに組み込み済みだよね。
だから、Windowsのインスト作業なんかではそれら必要最低限ドライバーが動いて、ユーザーが操作できるようになってるよね。
じゃぁー、ベンダーそのWEBサイトでドライバーを提供しているのはなんでぇ〜?
たとえば、わかりやすいところで、マウスを例にすると、 マウスはマウス用標準ドライバーで動くんだけれども、左右のクリックボタンやスクロールくらいしかできないよね。 ロジテックなどは、専用ドライバーを製品ごとに用意してるよね。それによって、右ボタンや左ボタンやらホイールボタン、チルトボタンにお便利機能を設定できるようになるんだよね。 普通は、それを行うための設定APPがあって、それで、専用ドライバーを設定して、お便利機能がつかえるようになるよね。
ちなみに、わたくしは、そういう設定APPやお便利機能は必要ないので、標準ドライバーだけでやってるけどね。
同様のことが、他の機器のもあてはまるよね。 なかには、設定APPなんてなくて専用ドライバーだけだったりするケースもあるよね。 その場合はBUGフィックスとか性能向上とかいうふうになるとは思うよね。
その取り付けた機器の売り機能を使うには、専用ドライバーが必要だよね。
WHQLドライバー はMSの試験で合格したドライバーだよね。 ベンダーがMS に頼んで試験してもらうんだよね。
書込番号:25971921
0点
>taketkさん
ほとんど変わりませんです。
以上
書込番号:25972040
0点
適当な事答えてる輩いますけど!(笑)
ドライバー当てるのと当てないのとでは性能に違いが出ます
nvidiaもradeonにも縁の無い戯言Mac信者ですから
書込番号:25972375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライバを入れたらパソコンがkernel-powerエラー41の再起動を起こさなくなりました。
今のところ数日間。それまでは1,2日に1度は必ず再起動。
ひどいときは1日3回再起動。
それで気になっています。
書込番号:25972535
0点
Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MCX44J/A [シルバー]
時期的にセールが続いていますが、購入を検討されている方に質問です。
Mac mini M4 Pro はApple年始のセール対象外の機種でしょうし、
でしたら、いつが(どこのセール?もしくは購入に関してお得なスキーム)買い時なのかな?と考えております。
ちなみにMacBook Pro Mid 2017 13インチ インテル機からの乗り換えです。
今から2ヶ月以内を目安に購入したいです。
0点
>☆タァーさん
こんにちは。
もう終わってしまったようですが、わたくしは、
Amazon の冬支度セールでのポイント還元
+Amazon 分割払い(金利手数料無料 但し、適用可能商品と分割回数が6回と限定的)で
発売当初にしては、お得に買い物ができたと思っています。
年内ですと、ブラックフライデー、クリスマスセールに期待でしょうか。
書込番号:25970958
2点
M1 Proチップ MacBook Pro (16インチ, 2021)のユーザーでうが、過去にM1チップ Mac miniに手を出した際、モニターやキーボードのケーブル周りがごちゃごちゃした経験がるので、新しいMac mini 2024は買う気なし。
書込番号:25970963
0点
今でも十分安いのではないですかね?
だってスマホの一番高いモデルより安いのですよ?
書込番号:25971043
1点
>☆タァーさん
難しいですね。
楽天リーベイツでもM4 Mac miniは対象外ですね。
ブラックフライデーがお得なのか、クリスマスセールがお得なのか、クリスマスセールが始まってみないと分からないし、その時点で、ブラックフライデーの方がお得だとしても、既にその価格では購入出来ないし...。
必要な時に、その時点で一番お得な買い方をするしかないのでは?
Digic信者になりそう_χさんが購入されたタイミングは結構お得でした。
私もMU9E3J/Aを購入しました。
尚、キャンペーン分のポイントは12/23に付与される予定です。
書込番号:25971308
1点
>キハ65さん
キーボードもマウスもワイヤレスですし、繋ぐのはモニタくらいなんでそこまでごちゃごちゃしないのでは?
LANもいまどき無線で十分ですしね。しかも繋ぐケーブルは本体の後ろ側にありますしね。
HDMIも電源ケーブルも、USBもサイドにあるMacBookProよりはスッキリすると思うのですが、、、
うちのも15インチですけど、やっぱり机上で使うなら24インチ以上がいいですしね。
老眼としては、、、(笑)
>☆タァーさん
セール対象はやはり売れ筋モデルになると思います。一部のマニア向け、もしくは法人向けのようなM4Proチップ品は対象になりにくいと思います。私もMacBookPro(2014Mid)からの乗り換えを目論んでいますが、もう少し周辺機器などが充実してからでいいかなと思ってます。
書込番号:25971541
1点
AppleのMacは、どこでも値段が下がっても1万円未満くらいでしょうから、ポイント還元率も含めて検討するしかなさそうです。
発表されてすぐの今は、新しい最新機種ということでも、テンションMaxになろうかと思いますので、早く手に入れて、その性能を実感されるのも、所有満足度という点ではありかと思います。
かく言う私も、Mac mini M4 ProをAppleから購入して昨日届いたばかりです。
書込番号:25972189
1点
>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。とりあえずはアマゾンのBFセールですかね…あんまり期待できなさそうですが、一応注目しておきます!
書込番号:25972723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
M1モデルがあれば購入検討はないと思うんですが、インテル機はOS次第ではほんと辛すぎますね。
書込番号:25972728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ceo2024さん
確かにApple SiliconになってからM4 macmini は格安ですね。
書込番号:25972733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼきんさん
"必要な時に、その時点で一番お得な買い方をするしかないのでは?"
おっしゃるとおりでこざいます。ほんとその通り。まだまだ知らないお得な買い方があるのかなあ?やっぱないか?みたいな感じですね。
書込番号:25972747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
わたしは会社でM3 macbook pro 使ってるので、自宅ではノートいらないなあーということであえてmacminiにしてみるかな?あまり買い替えないし、モニター、キーボード等あるしなーってところです。
書込番号:25972761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B&Oさん
Appleギフトカード等を利用することも検討したいところです。今のわたしの環境は文字入力でさえも遅延が酷い状況なので、なるべく早く購入したいです。もう届いたのですね。うらやましいです。いまだに2倍以上するProチップが今のわたしに必要なのか?考えております。
書込番号:25972778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆タァーさん
どこかでみましたがM4ProはM4miniの約2倍の性能差だそうです。
書込番号:25980026
0点
M4ではなくM4 Pro が欲しいわたしの最大の理由は
メモリ帯域幅です。
メモリ帯域幅
M4 Pro: 273GB/s
M4: 120GB/s
M3 Pro: 150GB/s
書込番号:25981210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆タァーさん
私も今はM4Proに気が向いています。
理由はM4ProはThunderbolt 5なんですよね〜
内蔵SSDの容量を外部で補うのにこの差はデカいと思いました。
まぁ、私が買うのは来年になると思うので、まだまだ周辺機器含めて待ちですかね。
個人的には外部ストレージケースで、M2スロットを2個くらいと3.5インチSATAスロットとSDカードスロットを備えたものでThunderbolt 5接続のものが出ないかなぁ、、、なんて思ったりしてます。
書込番号:25981427
0点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > CHARGE 5 WI-FI
WiFi対応(登録)可のテレビに、この商品をWiFi接続で繋いでテレビの音源を出すことは出来るのでしょうか?
※家電に無知すぎて初歩的な質問ですみません
Bluetoothでの接続は、音質・音ズレの観点から接続は考えていません。
書込番号:25970843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MCJINさん
持っていないですが、これの価格comのスペック情報で見れば書いてありますね。
https://kakaku.com/item/K0001577331/spec/#newprd
個人的に音重視派なのでwifiで音を出すのは不要なので興味がないですね。
質問する前にそこぐらいは見ておきましょうよ(笑)。
書込番号:25970894
0点
テレビにwifiで音飛ばすような機能はないのでむり
書込番号:25970935
0点
>MCJINさん
本機はモノラルだし、テレビ(ARC対応の場合)につなぐのならHDMIでつなげるサウンドバーが良いです。
ステレオ(サラウンドも可)だし、遅延はないし、CEC対応の場合はテレビのリモコンで電源オン/オフ、音量調整もできます。
書込番号:25971711
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX7700XT-O12G [PCIExp 12GB]
現在のPCがi5 10400と1660Sでかなり限界を感じ始めているので、年末セール辺りを狙って予算約6万円で
@CPUとGPUをR5 5600X+RX7600 or RTX4060に交換
AGPUだけRX7700XT or 4060tiに交換
Bとりあえず7700XTだけ買って、必要があれば後にCPUも交換
Cド大穴のリファビッシュ品の6700XT or 3080
の4つの選択肢で悩んでいます。
【用途】
最近の軽量FPSタイトルのOWやVALORANTをFHD低設定240FPSで、サイバーパンクやMHをFHD中高設定60FPSでプレイしたいです。
VALORANTがCPU依存なのは理解しています。レイトレーシング、生成AIは興味ないです。ボトルネック、TDP等はあまり気にせずに上記の用途ならどれが良いかアドバイスをお聞きしたいです。また、他に選択肢があればご教授願いたいです。
1点
取り敢えず、CPUを交換すると言う事はマザーボードも交換しなければならない事は理解してますか?
マザーボードを交換すると言う場合、自作ならOSをそのまま利用出来ますが、製品やBTOの場合、OSの購入が必要な場合が有ります。
また、フレームレートを違いまま維持するにはメモリーの交換が必要な場合もあります。
これらの交換をするなら予算が足りないとは言えます。
現時点で予算が6万までなら@は現実的では無いです。
Cに関しては寿命の残り少ないGPUを買ってしまう可能性もあり個人的になる勧め辛いです。
現実的な案としては、Aになるとは思いますが、240fpsをアベレージで超える事は無理ではないとは思いますし、CPUの性能が足りないケースが無くはないのでシステム全体の交換をした方が良いのですが、予算的に無理ならAしか選択の余地は有りません。
今はお金を貯めて新しいPCを買うか、GPUのみを買えてみるの二者択一です。
後は言及ばまだしてませんがグラボを大きくする場合、電源の交換の可能性も有りますが電源は大丈夫ですか?
構成から予想すると電源の交換時期も近い気もしますが
書込番号:25970911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CUBE90さん
今がLGA1200なのである程度理解しているともいますが、AMD系のマザーボードが必要です。
A620搭載のマザーなら安く済みますが、B650ぐらいは買うべきですね。
以下のマザーボードは安いです。
PRO B650M-A WIFI 15000円
CPUがRyzen 5 5600X BOXで18000円。
ということで330000円しか予算がありません.
ということでグラフィックボードは無理ですね。
中古ならじゃんぱらで以下のが買えますね。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=116041845&SHPCODE=116&TYPE=
もう少し予算がないと無理ですね(笑)
書込番号:25970939
0点
>CUBE90さん
>聖639さん
PRO B650M-A WIFI 15000円
どうしてAM4のCPUにAM5のマザーを進めてるんですか?
自分なら5600Xならこれでいいと思います。
MS B550M PRO-VDH 8500円ですね。
それでCPUが18000円くらいでクーラーも使えないだろうから4000円くらい予算をとると
8500 + 18000 + 4000 = 30500円くらいですね。
まあ、グラボは買えません。
これにRX7600を買ったとしても最安で37000円くらいで7万弱の予算になります。
でも、これで大丈夫かといわれえるとどうなんでしょう?とはなると思います。
年末セールとは言ってもねー安いものはそんなにひかないし。。。ぎり6マンになるかどうかくらいだと思います。
※ 残額の桁がおかしいですが、これはたぶん、誤記なので問題にはしません。
しかしながらOSは大丈夫か?メモリーは問題ないか?などの問題は残ります。
電源は交換時期ではないか?
あれ、全部交換になるんじゃない?となるわけです。
書込番号:25970977
1点
返信ありがとうございます。自作経験が何度かあるので、MBやOS周りの知識は当然あります。書いておくべきでした。電源も大丈夫です。最近容量の大きいものに替えました。メモリーに関しては、自分がやるようなFPSでは影響が皆無、CP2077などでも10%程度の差しかないので無視です。あとMBも用途を考えてA520で十二分に事足ります。CPUセットで2万1千円の物があります。なので単純計算でCPU+MBで2万、GPUに4万 or GPUに6万全ぶっぱ、どっちの方が幸せになれるか?という意図で4つの選択肢を挙げて質問しました。
書込番号:25971426
0点
まあ、ゲームにもよるけどi5 10400はもうきついかな?
と言うのが自分の印象です。
RX 7700XTまで行くと割とGPU性能が高いのでゲームによってはCPUが負けちゃう気はします。
ただ、グラボをRTX4060TiやRX7600に変えた後で、もう一度RX7700XTを買うのはきついから、Bが論理的には今後の事も考えると無難な選択じゃないかと思います。
まあ、中古は状態次第になるので個人的には手は出さないが、自分は良いかな?と言う意見は変えないかな?
そう言うのが好きなら、完全に壊れてないなら解体して直すも有りだけど
書込番号:25971442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X570S PG Riptide
公式サイトを見たのですが、このマザーボードはもしかして、ZEN3コアのCPUを搭載してもDDR3200以上の速度のメモリを搭載する場合、2スロットまでしか搭載できないのでしょうか?
もし4スロット全部にDDR3600の32GBを刺した場合、OC設定をBIOSでやっても、4枚全部を3200MHz以上で動作させる事は出来ないのでしょうか?
メモリを128GB搭載して出来るだけ早くメモリを作動させたいのです
半ば初心者状態で、質問が多くて申し訳ありませんが、どうかご教授くださいませ
0点
WEBで仕様みたら、
4枚ならシングルランクで2933MT/s
デュアルランクで2667MT/s
までですね。
書込番号:25970800
0点
CPUの定格的には128GB搭載する場合はDR 4枚に該当するので2666MT/sまでです。
実際に2666MT/sまでしか動作しないか?と言うとそうでは有りません。
ただし、4枚で128GB搭載する場合最初から4枚組のOCメモリーを買った方が無難です。
一応、メーカーのQVLを見る限りは3600MT/s 4枚動作に付いては数種類のメモリーモジュールが記載があります。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570S%20PG%20Riptide/index.jp.asp#MemoryVM
QVLは動作を保証するものでは無く、同じマザーで製造元のCPUで動作を確認した物になりますので動作の可能性は有りますが、動作しない場合も有ります。
QVLより動作するメモリーはありそうではあるが保証するものではないと言うことが分かります。
したがって32GB 4枚組の3600メモリーを購入して試してみる価値は有りそうです。
ダメならクロックを下げて運用すると言う感じにはなりそうです。
まあ、当然ですがお値段の関係等で低い速度のメモリーにするのも有りですが
書込番号:25970922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんた2024さん
定格以上は全てOCになりますのでご質問の内容はOCは可能なのでしょうかに等しいです。
それは自己責任です。OCは保証故障寿命にリスクがあります。
書込番号:25970972
0点
動作しないかどうかは不明です。
定格外だから動かなくても文句は言えません。
手動で設定する必要はあります。
書込番号:25971057
0点
みなさま、ありがとうございます
色々検索していたら、どうも同じような仕様のマザーボードばかり見つかります
メモリだけをOCしてもコントローラーがCPUにあるのなら、CPUの寿命も短くなるのでしょうか?
また、あきらめて他のマザーボードを買うなら、AM4マザーで定格でDDR4 3200か3600を動かせるメモリ4スロットを備えたマザーは存在しますでしょうか?
書込番号:25971072
0点
CPUについては厳密にいえば、短くはなるとは思いますが、個人的にはCPUの製品寿命までは持つと思ってます。
大した負荷ではないですし、CPUのSOC電圧が規定値の範囲に収まるはずなので特に気にするほどでもないと思います。
CPUの定格とマザーボードのOCの範囲の話をしているので、OCの範囲はマザーの差は多少あっても、それほどの違いはありませんし、CPUの規定の定格を基準でそれ以上上げるなというならどのマザーでも同じです。
個人的にはメモリーをOCしてCPUが壊れたやマザーが壊れた事案を知らないですし、自分もOCを頻繁にしますが壊れたことは一度もありません。
またOCに関しては、自己責任なので、メーカーが推奨するXMP動作で動作しなかった場合は手動でOCを行うことになります。
※ これは設定をこれくらいにしてみては?とは言えますが、それでもCPUの個体差もあり、動作しないとしてもそれは仕方のないことです。
メモリーをOCしたらMemtest86などメモリーテストは必ずしてください。
個人的にはMemtest96 1Pass後にOCCTのメモリーテストを行うでいいと思います。
書込番号:25971089
1点
ASROCK A520M Pro4 + Ryzen 3900 の環境で
Crucial CT2K32G4DFD832A ×2(32GB×2×2=1280GB)は3200で動作しています。
書込番号:25971252
1点
単にデーター転送に支障が出る可能性が高くなるから速度を落としているので、2枚での定格DDR4-3200なら問題ないと思います。
データーを受け取る側(CPU)ではなくて送る側の都合なので、特にCPUに負担が掛かるという程ではないと思います。
4枚組みは二人三脚しながらムカデ競走をする様なもの、タイムが近いもの同士で組み合わせても本来の速度を得るのは難しいでしょう。
だから速度を落としてタイミングを揃え易くするのです。
書込番号:25971463
1点
みなさまありがとうございます
昔自作した時は規格さえ合っていれば動かないメモリなど無かったように記憶しているのですが、サポートページにある32GBのDDR4 3200以上のメモリで安いのがAmazonで見つかりません
そこでこれなんですが
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ Vengeance LPX シリーズ 64GB [32GB × 2枚] CMK64GX4M2E3200C16 ブラック
これならかなり安いんですが、サポートページにないこれはこのマザーボードで動きますでしょうか?
書込番号:25971917
0点
!死神様さん!
Crucial CT2K32G4DFD832A
これも安いですが、しっかり動くんですね!候補に入れます!
書込番号:25971919
0点
OCメモリーとJEDECメモリーの違いですね。
容量が欲しいならCrucialでいいかと思います。
ゲームやる場合はOCメモリーの方がいいけど、128GBならゲーム用途ではなさそうですね。
書込番号:25971971
1点
世の中に絶対はないですがかなりの確率で動作はするでしょう。
少なくとも定格のDDR4-2666で動かなければ不良と考えていいと思います。
流石にDRの4枚でDDR4-3200は絶対に動くなんて言えないです。
書込番号:25972207
1点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
一時期POLYCHROME RGBがエラーを吐くようになって放置していましたが、POLYCHROME RGBに新エフェクトが2種類追加されたときいて一度アンインストールをし、公式サイトから最新のPOLYCHROME RGBをインストールしたところ新エフェクトが入っていませんでした。
新エフェクトは最新規格のマザーボードのみでB550には追加されないのか気になったので質問してみました。
元々AURA SYNCのようなレインボーに憧れてたので新エフェクトに期待していただけにとても悲しく、他の方はどうなのかとても気になります。
書込番号:25970585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASRock B650 Livemixerを使っています。
私もPOLYCHROME RGB入れていたのですが、いまいちだったので使わなくなり、Windows11標準の「動的照明デバイスを制御する」を使うようにしていました。
うちもエラーが出るようだったので一回アンインストールして、ASRockのWebから最新版(2.0.182)を入れてみました。
以前とメニューが変わったような気がせず、変化がわかりません。
常駐に設定するとWindows起動後に照明ペリフェラルコントローラを確認していますと言う英語が出てかなり時間がかかって鬱陶しい感じです。
また、常駐OFFにしておこうと思います。
書込番号:25971411
1点
>Gankunさん
コメントありがとうございます。
B650のマザーボードでも新エフェクトが入ってない場合があるんですね。
とても参考になりました。
新エフェクトが追加されたということは自分の中でなかった事にすることにします汗
書込番号:25972919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのB660M Pro RSとB650M Pro RSはPOLYCHROME SYNC Ver.2.0.182でLUMINOUS TIDEとGLOW STREAMの2つのエフェクトが追加されています。
書込番号:25973003
0点
>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます。
Intel、AMDともに新エフェクトが追加されてるんですね。
バージョン自体は私も同じなのですが、Rainbowの下に項目がやはりないですね汗
POLYCHROME RGBのレインボーが単色切り替えみたいなレインボーなので新エフェクトに期待していただけにできないのが残念です。
私のと違う点は私のマザーボードがB550という更に1歩古い規格だからだめなのかもしれませんね。
書込番号:25973086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんなの後輩。さん
適当にコメントしていて、ごめんなさい。
自分も確認してみたら、キャッシュは増やせないさん と同様のメニューになっていました。
自分の場合は、上手く動かなかったので、以下のリンクにある手順を行ってから動くようになりました。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/6120947748761--ASRock%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-This-MCU-is-empty-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8CPolychrome-RGB%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25973852
0点
>みんなの後輩。さん
追伸です。
対応マザーボードがあるのかどうかは、メーカしかわかりませんよね。
ASRockのWebページのサポートリクエストフォームから、技術サポートに問い合わせされてはどうでしょうか?
うちもBIOS更新で起動不良があった時に相談して、対応BIOSをつくって対応してもらったことあります。
書込番号:25973882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











