パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2788スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2788

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

Ryzen 5 5600G使用でメモリ4枚差しで使えますか?

2024/10/11 03:03(11ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A

クチコミ投稿数:74件

このマザーボードに、Ryzen 5 5600Gを装着して使用しています。

メモリは8Gのメモリを2枚差ししていますが、少しメモリ容量足りなくなってきたので、メモリの空きスロットが2つあるので、8Gのメモリを2枚購入して今装着しているメモリ含めてマザーボードに4枚差しにするか、今装着しているメモリを外して、新たに購入検討中の16Gメモリ2枚を差すか、今装着してる8G2枚に、追加で16Gメモリ2枚を購入して追加で4枚差ししようかと考えています。

このマザーボードは、メモリ4枚差ししても使用可能でしょうか?

やはりメモリ4枚差しすると、不具合出るでしょうか?
どのメモリ組み合わせでも、問題なく使えるでしょうか?

教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25921758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2024/10/11 04:01(11ヶ月以上前)

4枚挿しは4個セットで買ったときにだけ保証されるものなので、あとから追加でつける場合自己責任です。

4枚にするとクロックも落ちる場合場多いし誰も必ずうまくいくとは言えません。

仮に認識してもクロック落ちてゲームとかで性能下がる場合もありますからね。

容量ほしいなら16GBを2枚購入するのが安泰ではありますね。

どんなクロックで動かしてるのかどんなメモリー使ってるのかもわからないので、そんなところですね。

書込番号:25921763

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/10/11 05:03(11ヶ月以上前)

DDR4なので4枚挿しはDDR5に比べればまだ、比較的には容易だとは思います。
また、メモリーの種類や場合によってはチップの種類などに左右されます。
自分も動作に付いては2枚挿しが比較的に容易なので、2枚で動作するところまでは2枚のみで動作させる方が安定性も良いです。

DRよりもSRの方が安定させやすいし4枚なら容量も合わせた方がうまく行きやすいです。

と言うことで今の8GB×2から16GB×2に挿し変える方が無難です。
一応、QVLに掲示があるメモリーの方が動作はさせやすいです。
また、OCメモリーならRyzen用と言う明記がある方が無難です。

メモリーを変えたら、Memtest86などを1Passでも良いのでPassするのを確認する方が良いでしょう。

書込番号:25921774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2024/10/11 07:48(11ヶ月以上前)

>新あおぞら号さん
>このマザーボードは、メモリ4枚差ししても使用可能でしょうか?

●運次第って所だと思います。
動くかもしれないし、動かないかもしれない。

お勧めは、2枚挿しでの運用です。

書込番号:25921836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/11 11:56(11ヶ月以上前)

>新あおぞら号さん

>Ryzen 5 5600G使用でメモリ4枚差しで使えますか

16Gメモリ2枚差してから8Gメモリ2枚追加、運が良ければちゃんと動くかも
スピードが落ちるようならば取外しを(運次第)

書込番号:25921989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/11 15:05(11ヶ月以上前)

>新あおぞら号さん

>やはりメモリ4枚差しすると、不具合出るでしょうか?
>どのメモリ組み合わせでも、問題なく使えるでしょうか?

Ryzen+B550で何パターンか試した中で動かなかったというのは無いですが、もし動かない、安定しなかった場合のリスクを考えると16GB×2を購入し32GBで使う、今お使いの8GB×2と4枚刺しを試してみて問題ないようなら48GBで使う方がいいのではないでしょうか?

追加購入する場合、出来るだけメーカーやグレードなどは合わせておくのがいいでしょうね

書込番号:25922134

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/11 17:51(11ヶ月以上前)

しかも同じ型番であっても製造時期が大幅に異なると完全な別物になることもあります。
こうなると同じ型番だといっても別物を組み合わせるのと大差ありません。

確実に増やしたいなら16GBを2枚で運が良ければ48GBまで増やせます。
ただメモリークロックが落ちるでしょうから良し悪しです。

書込番号:25922282

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

LEDの制御(コントローラー)について

2024/10/11 02:25(11ヶ月以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox TD500 Mesh V2

スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

自作PC初心者です。
こちらのケースを使用して自作をしました。

トップに340mmの簡易水冷、リアに120mのファンを取り付けてケース付属のコントローラーに繋げているのですが、
ケースに元々付属しているファンの色は変わるのに、トップとリアのファンの色のコントロールがうまくいきません。

状況としては、毎回PCを起動するたびにトップのファン3つのうちいずか1つのみ色が変わったり、2つは変わるのに1つだけ変わらなかったり、リアファンの色も変わったり変わらなかったりします。

制御ソフトのスキャン機能を行うと「No ARGB Gen2 LED strip devices detected.」と表示され、ファンの色が指定したカラーに変わることがありますが、毎回起動時に指定した色に変わったり変わらなかったりするので、ケースのコントローラーの不良なのか原因がわからず困っています。
(ちなみにコントローラーを介さず直接マザーボードにARGBケーブルを取り付ければ制御ができたので簡易水冷の不良ではないと思っています。)

ケース付属のコントローラーに挿して制御している方がいらっしゃれば、配線の状況などを教えていただきたいです。

CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
マザーボード:B650E AORUS PRO X USB4
メモリ:Acer Predator Pallas U DDR5-6000 32GB×2
GPU:GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB
CPUクーラー:Cooler Master Master Liquid 360 Atmos
SSD:MSI SPATIUM M480 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W 80PLUS Platinum
ケース:Cooler Master MasterBox TD500 Mesh V2
OS:Windows11 Pro

書込番号:25921753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/11 14:35(11ヶ月以上前)

普段からここを見ている人はそれほど多くないので、同じケースを使っている人がいるとは限りません。
とりあえず、付属コントローラーのどの端子に何をつないでいるか書いてみると何かわかる人もいるかもしれません。

書込番号:25922114

ナイスクチコミ!1


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/11 21:53(11ヶ月以上前)

簡易水冷の説明書

ケースのLEDハブ(コントローラーの)説明

ケースのLEDハブ(コントローラー)の配線

マザーボードの配線

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
たしかにそうですよね、、教えてくださってありがとうございます。

簡易水冷は水枕側のARGBのケーブルと3連ファン側のARGBのケーブルを、簡易水冷に付属していた一つにまとめるケーブルに繋ぎ、それをPCケースの背面についているLEDハブ(コントローラー)のARGBの3ピンヘッダー(LED5)に繋げています。
画像1枚目のPと書かれたケーブルをマザーボードではなくケースのハブに繋げている状態です。(3枚目の状態です)

リアファンのARGBケーブルもケースのLEDハブのARGBの3ピンヘッダー(LED2)に繋げています。
そして、ケースのコントローラーは画像2枚目と4枚目(デバッグコードの上のコードです)のようにマザーボードのARGB_V2_2という3ピンヘッダーに繋いでいます。

配線が間違っていたら色は変わらないと思うのですが、変わったり変わらなかったりする状態なのはコントローラーの不良かなと思っています…

書込番号:25922529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/11 23:12(11ヶ月以上前)

コントローラーにSATA電源はつないでいますか?

書込番号:25922599

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2024/10/11 23:12(11ヶ月以上前)

そういう場合はケーブルを順番に1個づつ繋いでいって個別に動作確認していく方が良いと思います。

マザーには配線せずにハブだけで個別に確認後順番に数を増やしていってコントローラー自体なのかケーブルなのかを追い込むしかないかなと思います。

書込番号:25922601

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/12 13:20(11ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
SATAケーブルは繋いでいます。

>Solareさん
こちらでもお返事ありがとうございます。
マザーボードの際はお世話になりました。

ハブだけで個別に確認ということですが、3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
確認する際は1つずつ増やしていくのと、単独で1つ目、2つ目、3つ目…と確認したほうがよいでしょうか?

また、確認の際ですが、ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…

書込番号:25923022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2024/10/12 15:38(11ヶ月以上前)

>3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?

そういうことです。

>ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?

ファンの4ピンの方はどこに挿してても関係ないので抜いたりしないでそのままでいいです。

別にファンは普通に回ってるんですよね?

今回はARGBの光り方が問題なのであくまでARGBをテストするということです。

書込番号:25923129

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/13 14:00(11ヶ月以上前)

>Solareさん

>Solareさん
昨日試してみました。

ケースのフロントにあるリセットボタンがLEDハブに接続されていて、リセットボタンでいくつかのパターンの色に変えることができるようになっているのですが…
ケースのLEDハブに1つずつ接続した場合もまとめて接続した場合も、いずれもLEDハブで変更ができました。
どれかだけ変わらなかったりなどはありませんでした。

ただやはりマザーボードに接続するとうまくいかなくなるようで、マザーボードに接続したハブに1つずつ接続する形でも試しましたが、どのファンのARGBコネクタを繋げてもやはり指定した色には変わりませんでした。

このケースでLEDハブを使用しながらマザーボードから色を制御している人がいるので(https://nantikanaru.com/cooler-master-mastebox-td500-mesh-v2-led/)できるはずなのですなのですが、、

書込番号:25924211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/13 14:12(11ヶ月以上前)

実機で試していないので確かなことは言えなくて申し訳ありませんが、マザーボードから制御する時はリセットスイッチにつながっているケーブルをはずしてみるというのは如何でしょう?

書込番号:25924219

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/13 15:02(11ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。

それは試してませんでした…!
帰宅したら試してみようと思います、ありがとうございます。

書込番号:25924262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/14 13:11(11ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
昨日試してみましたが、状況は変わらずでした…

CoolerMasterのサポートに問い合わせをしていたのですが、本日返信があり、トラブルシューティングの提案を受けました。

1.接続を確認→済
2.ソフトウェアの更新→済
3.ファームウェア アップデート
4.ソフトウェアで再構成する(制御ソフトウェアからデバイスを削除して再度追加する。
5.別のソフトウェアでテストする。
6.直接接続: (コントローラーに問題が続く場合は、この設定の使用を検討するようにと)

まずは3~5を試してみて、その結果をこちらに報告しようと思います。
Solareさん、Toccataさん、ご回答と解決策のご提案ありがとうございました。

書込番号:25925405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

Windows11にアップデートできない

2024/10/11 01:27(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 tntumsさん
クチコミ投稿数:4件

Windows11にアップデートできず、セキュアブートの項目が引っ掛かっていました。
EaseUS Partition Masterというソフトを使いMBRからGPTに変換したところ
PC正常性チェックソフトの今すぐチェックを押しても「すべての結果を表示」が押せなくなってしまいました。
どうすればよろしいでしょうか。
ご回答お願い致します。

書込番号:25921744

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/10/11 05:37(11ヶ月以上前)

一度、この状態でアップデートしてみるとかですかね?
どんな問題で確認出来なくなったかについては分かりませんが

そのままアップデートしてみる。
他のSSDなどがあればその状態でクリーンインストールして見てインストールした後で、アップデートしてみる。
また、この状態でアプリやデータの再設定をしてみるなどでしょうか?
マイクロソフトに聞くをしても答えてくれるかは何とも言えないし、ボタンが押せない理由もマイクロソフトしか知らないので、できる方法を考えるしか出来ないとは思います。

書込番号:25921781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/11 08:11(11ヶ月以上前)

Windows 10からWindows 11に無料アップグレードしたいのかな?
それぞれのエディションとメジャーバージョンは?

元のOSはLegacyインストールしていたということなので、自作PCですか?
詳細な機器構成を開示しましょう。

あと、アップデート(アップグレード)作業はどんな方法で行っていますか?
詳細な手順を書き出してください。

書込番号:25921844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/11 09:19(11ヶ月以上前)

>tntumsさん
>EaseUS Partition Masterというソフトを使いMBRからGPTに変換したところ

変換したために、HDDかSSDか分かりませんが、読めなくなっているのではないでしょうか?
BIOSの設定をUEFIモードにして起動する必要があると思います。

書込番号:25921887

ナイスクチコミ!1


スレ主 tntumsさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/11 13:32(11ヶ月以上前)

一度、この状態でアップデートしてみるとかですかね?
どんな問題で確認出来なくなったかについては分かりませんが
ご回答ありがとうございます。

・そのままアップデートしてみる。

A 試してみましたが要項を満たしてないという内容の文言が表示され今すぐチェックで確認してくださいのような内容が表示されます。
GPT変換前は今すぐチェックができて、要項もセキュアブートの項目のみでしたので変換後にセキュアをON・CZNをOFFにしていますので要項はクリアしているはずなのですが...


・他のSSDなどがあればその状態でクリーンインストールして見てインストールした後で、アップデートしてみる。
A 他のSSDがなく確認ができない状況です

書込番号:25922077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tntumsさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/11 13:41(11ヶ月以上前)

>ブタマン食べる?さん
ご返答ありがとうございます。

・変換したために、HDDかSSDか分かりませんが、読めなくなっているのではないでしょうか?

A SamsungのSSDを使っております。
変換後は普通に起動できておりBIOS画でもSSDは認識れている状況です。

・BIOSの設定をUEFIモードにして起動する必要があると思います。

a 普通に起動できているのですがUEFIモードでの起動が必要なのでしょうか。

書込番号:25922085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/11 21:20(11ヶ月以上前)

>tntumsさん

MBRからの変換と記載されていたので古いマザーボードなのかと推測したのですが、OSが起動できているのならSSDを読めないということではありませんね。原因はちがうところにあるのでしょう。

書込番号:25922485

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/11 21:54(11ヶ月以上前)

Win11 にUPDATE されたら、GPT と セキュアブート でないと動けないので、 Win10 で その状態にしてあげないとダメだよね。

Win10 から、インプレースアップグレードならば、

@chkdsk /f
Ambr2gpt.exe /validate

でエラーがなければ引き続き、 

Bmbr2gpt.exe /convert

CBIOSで、UEFIブートモード と セキュアブート を Enable

DWindows 11 インストール アシスタント を使って アップグレード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

クリーンインスト なら、 C を してから、メディアクリエーションツール で作った、USB でブートして その途中でちゃんと パーティションを設定しなおして進めばOKだよね。

当然、Win11の要件を満たしているPCだよねい?

で、どぉ?

書込番号:25922532

ナイスクチコミ!1


スレ主 tntumsさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/12 00:44(11ヶ月以上前)

何故か今日見たらすべての結果を表示が押せるようになっていて楊ケインをクリアしていました
色々ご回答いただいてありがとうございました。

書込番号:25922632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーは交換不可?

2024/10/10 23:42(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) AMD Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 価格.com限定モデル NSLKC353NRYH1B [パールブラック]

スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

他の方のレビューに有ったのですが、バッテリーは取り外し出来ないとの事。と言うことは将来的にバッテリーが劣化したら自分で安く購入して自分で交換はできないと言う事になりますか?
自宅でコンセントに繋いでデスクトップパソコンの如く使用する予定ですが大丈夫でしょうか?
これまでは自宅用はデスクトップばかりだったのでノートパソコンの電源についてはどの様にするのが良いでしょうか?

書込番号:25921691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2024/10/11 00:46(11ヶ月以上前)

ユーザーでバッテリ交換は出来ません。

バッテリ交換サービスが有ります。
https://www.nec-lavie.jp/shop/service/batt2/index.html

Windows 10まではNEC製のバッテリ・リフレッシュ&診断ツールが有ったようですが、Windows 11では消えたようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%AA/55306ace-8842-4904-9ad9-c6d5b5cba63e

書込番号:25921732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/11 05:14(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
推奨されているバッテリ交換サービスは《機種限定・数量限定》デス。
機種限定に引っかかるようです。(正式な型式が不明なので、私の間違いかも知れませんが)
未だ購入もされていないと見受けられるスレ主に勧めてもね〜!

それにスレ主の意図は『お安くバッテリーを交換したい、それも自分で』です。
キャンペーンでもそれなりの費用は当然掛かります。

富士通のデスクトップは購入されているようですが、NECのノートは購入検討中と文章から推測しました。

(*^_^*)

書込番号:25921778

ナイスクチコミ!1


スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

2024/10/11 10:08(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
>入院中のヒマ人さん
ご返信ありがとうございます
質問の意図ですが余りモバイル使用しないノートパソコンを常時コンセント電源で使用する事が内蔵バッテリーにとって良い事なのかどうか、どの様な使い方がバッテリーを長持ちさせるのに良いかと言った意味合いになります。
以前ノートパソコンの裏側を開けてバッテリーを外したりした事がある為、このパソコンでは出来ないとの事で少し不安になっております。要らぬ心配なら良いのですが。

書込番号:25921918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/11 10:33(11ヶ月以上前)

バッテリーは(個人で)外せないことが多くなってますね。此の機種がそうかは知りません。

>質問の意図ですが余りモバイル使用しないノートパソコンを常時コンセント電源で使用する事が内蔵バッテリーにとって良い事なのかどうか、どの様な使い方がバッテリーを長持ちさせるのに良いかと言った意味合いになります。

此所で質問しても色々な意見があり、多分答えが見いだせないと思います。

バッテリーにしてもその外のことにしても、機械関係は使い過ぎてもと使わ無くても劣化します。
バッテリーは使わなくても放電します。放電しすぎると充電しなくなります。

適当に使うのが良いんですよ。
(*^_^*)

意見が聞きたいのなら、ググれば幾らでもでてきますよ。

書込番号:25921935

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2024/10/11 10:36(11ヶ月以上前)

>>質問の意図ですが余りモバイル使用しないノートパソコンを常時コンセント電源で使用する事が内蔵バッテリーにとって良い事なのかどうか、どの様な使い方がバッテリーを長持ちさせるのに良いかと言った意味合いになります。

ノートPCを常時ACアダプタに接続し続けることで、内蔵バッテリパックに良くないことは常識です。

NECでも法人向けノートPCで、「正しく使ってバッテリパックを長持ちさせる」と言うサイトが有ります。
>バッテリを長持ちさせるコツ
> 8割充電モード
> 保管時には5割充電モード
> 長期保管時のバッテリOFFモード
> 風通しの良い場所で使用・低温保管
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html#anc-batterypack-shipmode

他メーカーのノートPCでもユーティリティで 8割充電モードがあり、80%で充電を止めることを推奨しています。
(必ずしも全部のメーカーでは有りません)

ただ、NECの個人向けノートPC LAVIEでWindows 10時代にはユーテリティ「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」がありましたが、バッテリの充電量を指定出来るアプリでもなかったし、Windows 11ではその「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」の存在も消えました。
>Windows 10の「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018150

私の回答はここまでにします。
スレ主さんの疑問点は、NECサポートへ問い合わせて下さい。

書込番号:25921941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 EZ debug LED のCPUが点灯…

2024/10/10 20:34(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:3件

2台目の自作PCを組んでみたのですが、
debugのLEDランプが点灯していて起動しません
先人たちの知恵を借りて、メモリを抜き差ししたり
抜いた状態で起動してもdrumは点灯せず、CPUだけが点灯してるので、やはりCPUの破損が濃厚ですかね…?
ちなみに使用パーツは
CPU ryzen7 5700X3D
マザーボード MSI X570 Gamingplus
GPU radeon rx6700xt
DDR4 16G 2枚
電源 CORSAIR CX750
です

書込番号:25921534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/10/10 21:08(11ヶ月以上前)

一応、BIOSは対応BIOSですよね?

CPUのLEDが点灯するとの事ですが、CPU補助電源のつけ忘れとかは無いですよね?
まあ、CPUのLEDが付く場合はマザーかCPUの可能性が高いとは思います。

メモリーを抜いても、CPUのLEDは点いたままですか?

書込番号:25921566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/10 21:24(11ヶ月以上前)

補助電源も必要な感じなんですか!?、4ピンのケーブルがなくてつけてないんですけど必要ないと思ってました
メモリも抜きっぱなしでもずっとCPUのランプがつきっぱなしですね
それから電源も落とすことができないです

書込番号:25921580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/10/10 21:40(11ヶ月以上前)

CPUの電力のほとんどはCPU補助電源から賄っています。
なので、補助電源が無いとCPUは動きません。

書込番号:25921591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 please tell me

2024/10/10 18:10(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:18件

自作PC組み立てに必要なものってありますか?
パーツ以外で。
ドライバーとか?
おすすめも教えてくれたら嬉しいです。

書込番号:25921381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2024/10/10 18:21(11ヶ月以上前)

ドライバーはプラスとマイナス、精密ドライバーの類とグリス塗りのへらなど(アイスのプラスプーンで代用可能)
タイラップなど

書込番号:25921390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/10/10 19:05(11ヶ月以上前)

知識

書込番号:25921426

ナイスクチコミ!4


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2024/10/10 23:56(11ヶ月以上前)

プラスドライバーは軸の長いものと短いものがあると便利ですし、先端がマグネットになっているものが良いです。

細かいところで、ネジが散らばらないように入れて置けるプラスチックの皿とかあると便利です。

あと配線整理用の結束バンド。
私はこういうのを使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZSDNH8K/
自由な長さに切って使えますし、何度でも結束し直せるので便利です。

書込番号:25921705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2024/10/11 11:07(11ヶ月以上前)

https://www.ainex.jp/products/ex-006a/

絶対に必要ではないけれど、あると便利な配線おまとめケーブル
これでパワースイッチ・リセットスイッチ・パワーLED・HDD LEDのケーブルをまとめてしまうと配線が楽ちん
ケースによっては最初からまとめられてるし、マザーボードの中には同等品が付属されてることもあるけれど、安価な製品では省かれてることが多いので、ない場合は買うのもあり
最近はどのメーカーでも共通で使えるし

書込番号:25921960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/11 13:41(11ヶ月以上前)

自作には向いてない
やめとけ

書込番号:25922086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/11 13:52(11ヶ月以上前)

知能

書込番号:25922091

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)