パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2812

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

Windows11のクリーンインストールができない

2024/10/02 04:04(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

YouTubeを参考に自作PCを組んだのですがWindows11をインストールするためにノートPCでインストールメディアを新しく購入したUSBに入れて自作PCに差してWindowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください
以下スペック

CPU RIZEN5 5500 中古
マザーボード asrock a520m hdv 新品
GPU PalitGeForce GTX 1070 JetStream 中古
メモリ SUMSUNG メモリ DDR4-3200 16GB(8GBx2)中古
電源 玄人志向 KRPW l5 500W 中古
SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古

書込番号:25911463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/02 04:56(11ヶ月以上前)

>Windowsをインストールすると再起動を繰り返して一向に進みません

電源オンからどんな画面を経て、どんな画面になると再起動しますか?
再起動したあとは、どんな画面から始まりますか?

滅多に無いことですが、BIOSのブート順位をUSBメモリー最優先にすると、
Windowsインストール中も再起動がかかると、インストール先ストレージ
ではなく、USBメモリーからブートしてしまいWindowsインストールを繰り返す
ことがあります。
こんなときは、再起動が始まったらUSBメモリーを抜きましょう。
※BIOSは弄らず、特定のファンクションキーで表示できる、ブートデバイス
  選択メニュー画面を使えば、このようなループは避けられます。

書込番号:25911472

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/02 05:59(11ヶ月以上前)

再起動をするところが問題はその通りだと思います。

プロダクトキーを入れるところまでは進んで居ますか?

個人的にはまずはメモリーがエラーを出して居ないか?と言うところが気にはなります。
Memtest86でエラーが無い事は確認してますか?

BootPriorityでBoot順を変えてます?Overrideで変えてますか?Priorityで変更してある場合は最初の再起動時にBoot順をWindowsBootManagerに変更してますか?

書込番号:25911497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/02 06:48(11ヶ月以上前)

>あやたかみどりさん

>再起動を繰り返して一向に進みません

BIOS画面で初期設定を確認ファーストブートがSSDになっていますか
メモリは正しく認識されていますか。

書込番号:25911523

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2024/10/02 08:40(11ヶ月以上前)

>あやたかみどりさん
>SSD Crucial NVMe M.2 SSD 500GB CT500P2SSD8J 中古

●SSD をフォーマットしてから試して下さい。
・USBメモリースティック(8GB以上)の故障も疑って、インストールメディアを作り直して下さい。

>再起動を繰り返して一向に進みません解決法を教えてください

●どの画面で再起動するのが 画像 のアップ出来ませんか?
・インストールの途中までは行ってる? のに、自動的に再起動がかかる?

書込番号:25911599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/02 11:04(11ヶ月以上前)

SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します

書込番号:25911703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/02 11:09(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
SSDは最初新品のキオクシアなものを差したのですが再起動を繰り返したためSSDが問題かと思い中古のcrucialを購入したのですがそれでも再起動を繰り返しました。
USBもキオクシアの64gbから別の16gbなものを購入して試しても繰り返します
こちらの画面を進めているうちに再起動を繰り返します

書込番号:25911708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2024/10/02 11:18(11ヶ月以上前)

>あやたかみどりさん

● 写真有難うございます。「 次へ 」が押せない状態なのですね?
インストールメディアは下記のサイトで作った物ですよね?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11


●メモリーを CPUから2番目のスロットに挿していますよね?
メモリー1枚で試してみて下さい。
・電源ユニットからの接続部のカプラー、根元までキチンとさせってるか、今一度、ご確認をしてみて下さい。

書込番号:25911718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/02 13:09(11ヶ月以上前)

何もしてないのに勝手に再起動するなら、ハード的に動作不安定。

インストールが完了したっぽいのに、再起動がかかったときにインストールメディアから起動するって話なら、起動の設定の問題。

書込番号:25911816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/02 17:59(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
インストールメディアはホームページのやつで作りました
メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました

書込番号:25912093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/10/02 18:03(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
インストールの設定を進めていると画面が暗転して音が鳴りasrockの文字が出てきてWindowsの青い設定画面が出るのが繰り返します
bootの順番はこのようになっております

書込番号:25912102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/10/02 18:11(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
プロダクトキーのところに行けたり行けなかったりの繰り返しです。
パソコンを起動できないためメモリーのテストができません。このような状況下でもテストはできるのでしょうか?
boot順はこのようになっております

書込番号:25912110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/02 18:27(11ヶ月以上前)

Memtest86は USBで起動できます。

https://www.memtest86.com/

書込番号:25912127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/03 06:16(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
やってみたらpassしました
メモリは問題ではないのでしょうか?

書込番号:25912604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/03 06:21(11ヶ月以上前)

それならメモリーは問題ない(確実ではないですが)Memtestを通過するならOSのインストールくらいは大抵できます。
他の問題ぽいですね。
SSDを他のSSDに変えてみる。
USBを他の物に変えてみるなどですかね?

書込番号:25912609

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2024/10/03 07:25(11ヶ月以上前)

>あやたかみどりさん
>メモリは以前抜き差しして一枚差しも試したのですがそれでも再起動を起こしました

● えいやっ! でパーツを1つずつ交換していくトラブルシューティングしかなさそう・・・。
まずは、SSD の可能性が高いと思います。

書込番号:25912649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/10/03 16:54(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
SSDも変えてみたのですがだめでした

書込番号:25913215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/10/05 11:19(11ヶ月以上前)

>あやたかみどりさん

Windowsがインストールできないと原因の特定が多岐にわたるので大変ですね。
お疲れ様です。

私の経験とパーツの状況、あやたかみどりさんの自作経験の状況等からいくつか原因を考えてみました。
参考になりましたら幸いです。

マザーボード以外は中古とのことですので、中古パーツの劣化や埃の影響があるのではないかと思います。
今までのお話ですと、SSDは問題なさそうですので、特に電源あたりの安定性が怪しいかなと思っています。
電源からの出力電圧が安定しない(劣化している)とフリーズしたり再起動したりします。
また、劣化や埃など各種要因によるPCの帯電等もよく悪さをします。

それを踏まえて、私でしたら以下の対応をすると思います。
電源ケーブルを外して静電気の除去→中古パーツ全体の掃除(埃の除去、場合によっては接点復活剤による端子の酸化膜除去、グリスやサーマルパッドの塗り直しまたは更新、PCケースのファンも掃除)→(マザボの取説を見ながら)各パーツの取り付け、接続の再確認(端子の接続忘れ、電源から接続すべき端子は足りているか)→再インストールの試行

これでも落ちるようでしたらとりあえず新しい電源買ってきます。
電源からの各端子の出力を計測するパーツもありますが、電源買ってきた方が早いので。

電源が入って画面が出力されているということは、各パーツ自体まだ生きてる状態ですのでまだなんとかなります。
頑張ってください。
応援しています。

書込番号:25915213

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/05 11:52(11ヶ月以上前)

単純にBIOSが古いんじゃないですか?
バージョンでますか?
古いなら更新です!

■Boot Option #3 USB:KIOXIA
と表示していますが、何か余分なものを挿していますか?

---------------------------------------Windows 11対応
1.90 2021/8/12 10.70MB
Instant FlashUpdate method icon
1. Support Microsoft Windows 11 ←●
2. Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.3 Patch C
3. Enable AMD CPU fTPM in BIOS default


それでもだめなら岩手名物ワンコ診断で!!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?

●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php

■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
 ↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?

●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------

書込番号:25915249

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Constellation C8

クチコミ投稿数:18件

なんか吸気、排気ってのがあるってくらいしかわからん。
ケースファン×7(上3下3正面1)でタテ三連のとこにクーラーのらじーえーたーと付属ファンにしようと思ってます。

ケースファンはリング形状に光るやつがいいんですけど、吸気排気とか考えると光ってる方見えなくなることになりませんか?
両面光るものなどがあるのでしょうか。
どここが吸気でどこを排気にするべきかも知恵かしてください。
m(__)m

書込番号:25911417

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/02 03:13(11ヶ月以上前)

クーラーマスターとかだと両面光りますね。

https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/masterfan-mf120-halo2/

ただし片側はガイドと配線見えるんでどうかなという感じですけど。

Thermaltakeだとリングでリバースファンがあるのでこちらならどういう向きでも見え方変わらず使えます。

https://jp.thermaltake.com/swafan-ex12-argb-sync-pc-cooling-fan-tt-premium-edition-3-fan-pack.html

書込番号:25911452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/02 06:06(11ヶ月以上前)

一般論としてはフロント吸気、ボトム吸気、トップ排気、リアー排気です。
ピラーレスなどの場合はフロントサイドを吸気にするのが一般的だと思います。
まあ、後は温度を見て調整ですかね?

ファンはこの状態で綺麗に見えればと言う感じだと思います。

書込番号:25911499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/02 06:48(11ヶ月以上前)

ファンの方向はYouTubeに色々載ってますが、結構バラバラですね。

自分もファン配置が全く同じLianliのピラーレス使ってますがファンの向き書いて貼っておきます。

フロントサイドは矢印書けませんでしたが手前に吸気です。

書込番号:25911522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/02 06:53(11ヶ月以上前)

>Stomachcageさん

>初自作故にケースファンの知識皆無

PCケース・そのほかのパーツ型名等を記載しないと
適切なアドバイスは得られませんよ。
一般論フロント・ボトム吸気、アッパー・リヤ排気、サイド両方?

書込番号:25911526

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2024/10/02 08:48(11ヶ月以上前)

>Stomachcageさん

●下記のAntec ケース、ファン付いているので安心?
https://kakaku.com/item/J0000045426/

書込番号:25911602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/02 09:47(11ヶ月以上前)

ケースファンは、筐体内に熱が溜まらないようにするのが仕事です。という観点で。

・吸気と排気なら排気の方がきれいに排熱しやすい。(台所についてる「換気扇」は排気)
・排気に吸気をプラスしても風量の変化は乏しいので効果は薄い (筐体の都合で排気しづらいなら吸気で風量稼ぐ手もあるが)
・対流も考慮して下から上に流す。習慣的に前から後ろに流す。バラバラにすると循環するから却って効果が下がる。
・ケースの外でも壁際などで循環するので設置も要注意。
・穴開けすぎるとやはり循環するので効率落ちる。ファンとその反対側以外の穴は塞いだ方が効率は良い。フローを作ることを意識する。
・ホットポイントの近くで排気してやった方が拡散する前に外に出せるので効率が良い。
・局所的に冷やしたい場合は、外気を直接当てた方が下がる。(クーラーの性能が足りない場合)
・GPUから抜くか、CPUから抜くかはバランスの問題。正解はない。
・水冷の場合はメモリーやVRMやSSD/HDDに風が当たらない可能性があるので要注意。その場合はゆるく風当ててやれば足りる。
・排気が十分ならフロント吸気はエアフローに貢献しないがHDDガン積みしたときには放熱のために必要になる。その場合はゆるゆるでいい。
・水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。

以上は、効率 (静音方向) の話で別に法律じゃないので、いっぱい並べたいとか爆音バンザイなら好きにすればいいです、もちろん。

LEDチカチカは趣味じゃないのでよくわからないけど、フィンが逆向いてる交換用ファンがついてたりするから調整は出来ると思う。クーラー選ぶなり。

書込番号:25911644

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/02 13:58(11ヶ月以上前)

>水冷はポンプの音と振動で静音にはマイナス。水漏れショート発火の恐れもあるので安全装置の塊の電源は下に置いてはいけない。

このケースの構造も見無いでで適当に書いてますね。

デュアルチャンバーのケースはマザーボード側には電源はないのでそんな心配お必要ないです。

あと音に関しても水冷はファンを全開で回すことがないので、圧倒的に静かだしケースもそこそこのケースなのでポンプでビビるなんてまずないでしょう。

スレ主さんは水冷前提なので、その中でどうすればいいか答えてあげましょう。

ポンプが振動でうるさかった経験が本当にあるなら、その水冷の型番なりビビったケースが何かを書きましょう。

自分は水冷歴長いけどポンプが振動でうるさいとか経験ないですね。

書込番号:25911870

ナイスクチコミ!5


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/22 10:58(10ヶ月以上前)

エアフロー重視の場合のレイアウト

私が持っているのはC8のアルミバージョンですが、構造的には同じなので記載しておきますが、
このケースはトップとサイドのメッシュの風の通りがやや悪いです。
実際使っていてトップパネルを外した時と付けた時で、風の流れが全然違います。(私はトップパネルを少し浮かせて使っています)
この点は以前使っていたDefine R6から大きく劣っています。
R6はトップが丸ごと切り抜き+ナイロンフィルターなので通気性抜群なのは当たり前ですが・・・

C8が優れている点は、ボトム吸気が切り抜き+ナイロンフィルターでグラボの冷却性能が高い点です。
一方、トップと右サイドはナイロンフィルターではなく鉄板メッシュなので、グラボは冷えるがCPUはそこまで冷える方ではないということです。
CPU温度はAntec DP503より6度劣っていますが、GPU温度は4度優れており、静穏性も6d優れています。
2面がガラスパネルのピラーレスなので値段の割にがんばっている方でしょう。

ファンを取り付ける場合は以下の2点に気を付けた方が良さそうです。
この為、何処を吸気にするか排気にするかを考えないといけないので、リバースファンを何個購入するかは要検討ですね。
・熱は最短距離でケース外に排出する。
・吸気ファンの数は排気ファンの1.5倍以上にする。(正圧にすることで隙間から埃を吸い込まないようにする為)

Gaming Stress Test
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/8.html

Noise Testing
https://www.techpowerup.com/review/antec-c8/9.html

書込番号:25934423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/26 22:44(10ヶ月以上前)

吸気と排気は基本的に取り付ける人の主観です。
片側から吸って反対側から出すので、どちらに向けるかで変わります。
ここは吸気にしたいというなら吸い込む側を外側に向け、排気ならその逆になります。
仮に全部のファンをどちらかにしてしまっても、ケースの隙間があるのでそこから反対の動作が行われます。
効率は非常に悪くなりますが...

LEDファンにしたときに片側が光らないとかはあるかも知れませんが、基本的にどちら向きに取り付けてもいいです。
ファンの作りが悪くて排気側を外に向けたら干渉してファンが回らなくなったこともありましたが...

書込番号:25939725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth接続の音質は変わるでしょうか?

2024/10/01 20:37(11ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

クチコミ投稿数:1件

Bluetooth接続のイヤフォンで聴く場合は、このZX707とNW-A306やスマフォで音質は変わるでしょうか?接続は、皆LDACの場合です。当方、田舎で試聴する機会がありません。詳しい方、是非アドバイスお願いします。

書込番号:25911165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2024/10/01 21:30(11ヶ月以上前)

Bluetoothはデジタルのデータを、チップで暗号化して飛ばし、
受け取るイヤホン側でデジタルデータを複合化、アナログ化(DAC)
増幅(アンプ)で連携されます。

DAPにしろスマホにしろ、デジタルデータをBTチップに送り、
BTチップが処理します。
https://iphone-mania.jp/news-519421/

高級ウォークマン買っても、お金のかかったウォークマンの
DACやアンプの回路は、BTではほとんど影響がないです。

>音質は変わるでしょうか?
音質は、その人が感じる主観的な感覚です。

この質問は、トピ主さんに音質が違って聞こえますか?
という内容の質問になります。
Z707とスマホの音の差をトピ主さんは感じますか?
という質問なので、ネット越しの他人に判断はできない
ということになります。

どうしても差が気になる、とういうのであれば、田舎なので
試聴できません、ではなく交通費払ってでも試聴に行かれた方が
良いかと思います。
それをしない、ということは、そこまで差に興味がない、ということ
だと思います。

レンタルサービスを利用する方法もあります。

eイヤホンの1週間返品制度を利用する方法もあります。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOorUOisRHwfijhNF3-GS80tsxVCysQplw_yjgbESwFtzMb4xpeYt
ZX707
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=ZX707&orderby=0&on_sale_only_display=true
NW-A300
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=NW-A300&orderby=5&on_sale_only_display=true

両方かって気に入った方を残すとか、両方返品して気に入った方の新品を
買いなおすでも良いかもしれません。

>LDACの場合です
人によりますが、LDACは素晴らしい、という人と、SBCと差が分からない
という人がいます。

トピ主さんがどっちのグループですか、に依存しますので、
自分で聞いて判断するしかないかと思います。

書込番号:25911238

ナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/02 00:51(11ヶ月以上前)

中間機器はいいみたいだけれども、音の出口のイヤホンもそれに見合う性能が必要だよね。 APPLEの Airpods の音質は全然ダメ。 性能比較のサイトがあったけれども(どこだか覚えてないよね) そこの各製品の周波数特性をみてみると、Airpods の音は10KHzを境におおきく、ドロップするよね。 その辺はSONYのハイレゾ対応イヤホンにはかなわないよね。

さらに、老化するにつれて聞こえる周波数の上限が下がってくるよね。 個人差があるよね。
ハイレゾでも、高齢者には、違いがわからないかもね。

個人差の世界の話だから、それを理解できればね。

書込番号:25911415

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/02 10:33(11ヶ月以上前)

「正弦波が意識レベルで識別できる範囲のみが視聴に影響する」というのは根拠のない都市伝説です。
これ、オーディオの歴史で繰り返し否定されてます。
例えば、意図的に正弦波に「聞こえないハズ」の倍音付近の音を乗せたら、違いははっきり分かります。

あと、良く言われるABテストも本当に意味があるのか?
「意識に上らない = 音楽的に無意味」という暗黙の了解は証明されてないどころか、多くの人に影響を与えているであろうことを示唆する現象は見られます。

というわけで、オカルトオーディオ万歳\(^o^)/とすると、、、

プレイヤーで変わるかって話ですが、デジタルの方式に依るんだけど、例えばSPDIFはプレイヤーで音質が変化することが知られてますし、理論的にも説明できてます。(時間軸にアナログ量が乗る)

別に音楽のプロでなくてもわかるレベルの差異が出ます。
理屈や聞き分け方を知らなくても「デジタル臭い」なんてよく言われてますよね。
「最新技術はそんなことは克服しているだろう」というのはHDMIで否定されてます。門外漢のすることは酷いもんですw

あとは、プレイヤーの変換回路 (ソフト) の出来で当然音質変わってきます。

が、BT (ワイヤレス) で不満ないなら、そもそもそんなところを気にしなくていいのではってレベルだと思いますけど。

例えば「リチウム機器だと電圧低いから高インピーダンスのヘッドフォン使えなくてイマイチ、、、」って耳のひとなら、そもそもイヤフォンの電池なんて弱くてダメですよね。

で、どの程度"チャクラ"が開いているかはそれこそ人に依るので、自分で聞いて納得した機器のみ買う方がいいですよ。
聞いて音に不満があるならその人にとってはほぼ無価値になるだろうし。

8万円は博打としてはちょっと掛け率悪いですね。

書込番号:25911679

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

マウス > ロジクール > G502 X Gaming Mouse G502X

クチコミ投稿数:3件

ゲームソフトウェアにG502HEROは検出してボタン割り振りやマクロは使用できるんですが、G502Xが検出されません。
PC上でマウスポインタなどは普通にできます。
ソフトウェアの最終更新が2022/5/25でG502X発売が11月だからそもそも対応してない感じなんですかね。

どなたかG502Xでロジクールゲームソフトウェアに検出されてる方いらっしゃいますか?
と言うかいてください文鎮化してしまいます。

書込番号:25910757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/01 16:20(11ヶ月以上前)

・G502 X ゲーミング マウス クイックスタートガイド
https://www.logitech.com/assets/66240/4/g502-x-corded-gaming-mice-artanis.pdf?srsltid=AfmBOop813BP66_UL3e69wQeGnDSs4KUv5dtph7Z4nIJ9i6FhBxoL3MT

ロジクールG HUBゲーミングソフトウェアのことなら、↑内のリンク先から
ダウンロードしたものは、画像のバージョンです。

書込番号:25910868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/10/01 17:15(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

G HUBの方ではなく旧式のゲームソフトウェアの方ですね…
総じて使いにくいので何とかして旧式のほうで認識してもらえればって感じなんですが…

書込番号:25910933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2024/10/01 20:16(11ヶ月以上前)

であれば、ロジクールにお願いするしかないですね。

書込番号:25911139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

モードスイッチの動作が逆のような?

2024/10/01 13:19(11ヶ月以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G M

スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

新規PCを組んでこの電源を使いました。
低負荷時、ケースのファンやCPUファンを低速にしてもどこかからちょっと音がするなぁと一瞬悩んだのですが、
考えてみたら電源にもファンがあることに気づきました。

で、やっぱり原因はこの電源で、背面のハイブリッドモード切替スイッチが押し込んだ状態になっており、
これをオフにしたら静かになりました。

そこで質問です。

・スイッチを押し込むとファンが回り、常時音回転音がする
・オフにすると(ボタンが飛び出した状態)にするとファンが止まり静かになる

という動作をするのですが、これって感覚的には逆じゃないでしょうか?

重いアプリなど開かず最低限の負荷状態ですから、
オンでハイブリッド状態になればゼロ回転になり、
オフにしたらファンが常時回転となり、音がするのが正常では?という気がするのですが。

それとも、プレステのボタンで〇がNO、×がYES、のような「文化の違い問題」でしょうか?


書込番号:25910708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 13:46(11ヶ月以上前)

>piropiro55さん

>モードスイッチの動作が逆のような

いわれる通り、文化の違いでは

書込番号:25910727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/01 13:46(11ヶ月以上前)

アメリカの OEM 会社ですから、メーカーに仕様を間違えて出してしまったけど、OK 出して納品しちゃったし、直すにも金がかかるし、実用上問題ないから、そのまま、という文化の違いはあるかもしれません。

不良品である可能性はゼロではないですが、プッシュスイッチには、GND 線か電源ライン (5V か 3.3V) のどっちかをつないでるだけだと思うので、配線間違ってたらモード切替できないから、これがその製品の正常なのかなあと思います。

全部感想です。

書込番号:25910728

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/10/01 14:02(11ヶ月以上前)

※HybridモードOFFの場合、負荷に合わせて常時ファンが回転します

https://www.links.co.jp/item/ne-gold-m/

文化じゃなくて ハズレじゃないの?

書込番号:25910742

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/01 17:45(11ヶ月以上前)

前に自分が使ってたSeasonicの電源のハイブリッドモードの切り替えボタンの動作は…凸てる時ONで凹んでる時OFFだった
スレ主さんの電源と同じ動作ですね…
Antecのその電源がSeasonic OEMかはわかりませんが…モードボタンの動作はそうゆう仕様なんじゃないか思います

書込番号:25910966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/01 17:52(11ヶ月以上前)

https://www.owltech.co.jp/download/seasonic_prime_series_prime-tx-s_manual01

↑seasonic電源のマニュアルです

書込番号:25910976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/01 18:06(11ヶ月以上前)

>kiyo55さん

おお、ありがとうございます。
じゃあまぁ、多分そういうことなのかもしれませんね。
マニュアル見当たらないのでメーカーに問い合わせてるところです。
判明したらご報告します。

書込番号:25911001

ナイスクチコミ!0


スレ主 piropiro55さん
クチコミ投稿数:21件

2024/10/01 18:57(11ヶ月以上前)

メーカーから返信ありました。

ボタンが出っ張った状態=デフォ=ハイブリッドモードがオン
ボタンを押し込むことでハイブリッドモードをオフにできる

とのこと。ご返信いただきました皆様ありがとうございました。

書込番号:25911040

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

音の出る方向について

2024/10/01 11:17(11ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > One SL

スレ主 tktmoさん
クチコミ投稿数:2件

購入を検討しています。
通常のスピーカーは正面の一面にのみコーンやウーハーがついていると思いますが、Sonos One Shelfのデザインを見る限り、正面だけじゃなく三方向くらいから音が出るような感じがするのですが、壁際や、本棚に置いて、側面を塞いでしまうのは良くない置き方になりますでしょうか?

書込番号:25910563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 11:43(11ヶ月以上前)

>tktmoさん

>音の出る方向について

カバーが曲線なだけで普通のブックシェフと同じみたいですよ

分解動画参照

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=One+SL+%e5%88%86%e8%a7%a3&mid=6C90D332478F2B2F4AD86C90D332478F2B2F4AD8&FORM=VIRE

書込番号:25910588

ナイスクチコミ!2


スレ主 tktmoさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/01 11:49(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

早速お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
ほんとですね、中身は通常のブックシェルフと同じですね。
解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:25910600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/01 12:03(11ヶ月以上前)

>壁際や、本棚に置いて

そもそもSPの置き場所としてサイアクです。

壁際は低音が溜まりやすい、反射しやすい。本棚は盛大に共振するので音が濁ります。
もちろん、小さいSPなので、低音を増量してやった方が好ましいと感じる可能性はありますけど。

本棚でない前提として、壁が薄いエンクロージャーなので、本で挟んで振動を抑えたほうが良好な結果が得られる気もしますが、設計とは違ってきます。(魔改造に近い)

もちろん、コーンの面より本は後ろでなければなりません。(余計な反射が増えて濁る原因)

ただ、この手の「お便利スピーカー」であんまり設置面で頑張ってもねという気もする、、、

一応設置のコツは、点で支えて面で受けるです。
エンクロージャーの振動しないであろう箇所 (振動の節) をスパイクで支えて、スパイクをデッドなコンクリート床などに置きます。
そうすることで、エンクロージャーが自由に振動して360度音を豊かに出します。
この、しっかりした支えが無いと支点が定まらずにエンクロージャー自体が反動で動いてしまい、音が濁ったり力のない音になります。
エンクロージャーの「振動の腹」にあたるところを抑えると、拘束感が出ます。
振動するモノの上に置くと、共振して音が濁ります。
そして、スピーカーの前面より前にモノを置くと反射して乱れるし、50cmくらい壁から離してやらないと拘束感が出ます。

楽器みたいに扱うと、上手く行きます。
デタラメやっても楽器ほど深刻じゃないんですが。

まぁ、オーディオは生活空間との妥協なので程々で。

書込番号:25910625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)