
このページのスレッド一覧(全2812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年10月2日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月30日 23:04 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年10月1日 17:51 |
![]() |
11 | 9 | 2024年12月20日 03:20 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月30日 15:01 |
![]() |
6 | 4 | 2024年9月30日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
Nas Navigator2から、Web設定を済ませまして、パソコンのデータを保存しようとしたところ、容量不足とのメッセージが出て保存出来ませんでした。
ドライブの状態は、NAS Navigetorから見たところ、
1.8GB/1829.8GB(0.1%)
上記のようになっています。
パソコンのデータ量ですが、342GBなので、十分に空きはあるはずなのですが、原因が分かりません。
出てくるメッセージですが、
「Windowsに十分な領域がありません。これらのファイルをコピーするには、さらに330GB必要です。」
空き領域:11.8GB
合計サイズ:464GB
このようなメッセージです。
パソコン BMAX
Windows11 Pro 64ビット
SSD 500GB
何が原因なのか、分かる方がいらしたら教えていただきたいです。
書込番号:25910158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
コピー先の指定が違っていたりしませんか。
書込番号:25910174
0点

コピーはどうやってやったの?
その画面や動画をUPできますかね? そのWindowsPC から 同じWindowsPCの違うディレクトリにコピーして失敗してませんかね?
書込番号:25910195
0点

>あさとちんさん
LS710DC33のアイコンをダブルクリックして、shareフォルダをダブルクリックし、そこにコピーをしましたところ、容量不足のメッセージが出ます。
間違っていますでしょうか?
書込番号:25910198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>あさとちんさん
もう一台のLS-CHL1B2からコピーしてみたところ、45GB程のファイルはコピー出来ました!
こちらが調子悪く、パソコンへ大切なデータを事前にバックアップしておいたのです。それをまとめて新しいほうにコピーしようとしたら、出来なかったのです。
古いほうが電源入っている間に、コピーしてみようと思います。
書込番号:25910204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>Gee580さん
皆さんおっしゃる通り、コピー先が間違っていたのでしょうか?コピーに時間がかかるので、このまま明日の朝まで待ってみます。なんか、上手く行きそうです!
お騒がせしました、ありがとうございます!
書込番号:25910207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なないろびとさん
>パソコンからデータコピーの際の容量不足について
共有フォルダー名等は設定されましたか
共有フォルダーの容量は確認されましたか。
取説 26頁から
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25910376
1点


>湘南MOONさん
マニュアルのリンク、ありがとうございます。
共有フォルダの容量は特に決めてません。決めないといくつになるのでしょうか?マニュアルには、容量を制限する際のことが記載されているように思いましたが、間違っているのでしょうか?
書込番号:25911247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とくに、やり方は間違ってはいないような感じだけれども。 ホントのところはこれではわからないよね。
原因はたくさんあるみたいね。
ちなみに、小規模のファイルはコピーできるの? 小さいファイル10KBくらいから始めて、どのくらいのサイズになったら、エラーがでるの?
まずは原因を特定したいよね。 イベントビューア の管理イベントに関連のエラーは載ってない?
その写真をUP。
Powershell で以下のコマンドの実行結果をUP.
Get-PSDrive -PSProvider FileSystem
まずは、こんなとこかな?
書込番号:25911405
0点



なんかバッテリーの持ち異様に悪くないですか?
100%が2-3時間で無くなる感じです( ;∀;)
led綺麗ですが仕方ないので消灯にしてもあまり変わらないです、、、
naga pro はそんなことなかったのになぁ、、、
バッテリーがハズレの個体なのだろーか?
0点

>VF25さん
サポート問い合わせ案件だと思います。
https://mysupport-jp.razer.com/app/contact-support
日本語対応だと思います。
書込番号:25910045
0点

>VF25さん
こういうのは素直にサポートに確認すると良いですよ。
まあ、Razerは自分にとっては、購入する際に選択肢にはなりませんが…(苦笑)
書込番号:25910163
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS723+
外付けHDDへのバックアップについて、お知恵をお借り出来ましたら嬉しいです。
シノロジーNASのHyper Backup機能を使用して、USB接続した外付けHDDへNASのバックアップを行いたいと思っていましたが、USBポートはUPSを繋いでで使用しており、USBポートの空きがありません。
(UPSの利用が初めてで、USBで接続しないといけないことを事前に確認できていませんでした)
この機種はeSATAという外部ポートがあるのですが、こちらにeSATA対応の外付けHDD、又はUSB接続の外付けHDD+変換アダプタを接続してバックアップを取ることは可能なのでしょうか。
HyperBackupの画面には、バックアップ先としてeSATAの選択肢は無く、「ローカル共有フォルダまたはUSB」となっています。
現状の環境は、
NAS:DS723+ RAID1で運用
UPS:APC BR550S-JP
PC:Windows11Pro
外付けHDD:これから購入予定
やりたいこととしましては、
・外付けHDDへのNASの自動バックアップ
・UPSでの停電時の自動シャットダウン
の2点になります。
よろしくお願い致します。
1点

USBケーブル回して前面のUSBポートは使えませんですか?
書込番号:25909759
0点

ご返信ありがとうございます!
前面のUSBポートにはUPSを接続していて、残っているのが後面のeSATAポートのみになっています(本機種はUSBポートが1個しかありません)。
外付けHDDへのバックアップとUPSへの接続を同時に行える方法が何かないかと思い、質問させて頂きました。
前面のUSBポートをハブで増やすという意味だったでしょうか??
書込番号:25909775
0点

サポートに問い合わせしましたら、USBハブでUPSと外付けHDDを同時接続するよう案内されました。
シノロジーの製品互換性リストのページに「USBハブを経由してUSBデバイスを接続することはサポートされない」と記載されているのですが良いのですね…。
一応解決しましたので、ご報告いたします。
書込番号:25909954
1点

HUBでうまく行って良かったですね。
HUBは相性とかあるのでもし上手くいかない
場合はNASからNASにバックアップですね。
DS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
こちらを参考に
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_data_from_one_Synology_NAS_to_another_Synology_NAS_for_DSM_4.x_and_DSM_5.x
書込番号:25910948
0点

>KIKI8050さん
>HyperBackupの画面には、バックアップ先としてeSATAの選択肢は無く、「ローカル共有フォルダまたはUSB」となっています。
自己解決されたみたいですが、
一応の補足としてですが、eSATAのポートはDX517などの拡張ユニット用としてしか考慮されてないのだと思います。
なので「ローカル共有フォルダまたはUSB」という表記になるのではないかと…
(拡張ユニットはストレージ マネージャで管理するので)
DS923+でテストしたところ、一応eSATAで接続したHDDは外部デバイスとして認識します。
HyperBackupではUSB-HDDと同じように「ローカル共有フォルダまたはUSB」でバックアップは可能でした。
共有フォルダはUSB-HDDの「usbshare1」に対してeSATAは「satashare」が自動的に作られます。
互換性リストにeSATA関連のデバイスは無いので自己責任での運用になるのかもしれません。
あと、スレッドを解決済みにしておいてください。
自己解決されたみたいですので、Goodアンサーは無しでかまいません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25910974
0点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
もってます。
あと、簡易水冷2ファン
メモリ16G
グラフィックボードは RTX2070super
いまはi5 12400Fです。
用途はフォートナイトというゲームと かるい動画編集。
マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。
よろしくお願いします。
1点

>Quique Pさん
>いまはi5 12400Fです。
>マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。
●気にしなくても大丈夫と思いますが、年末年始に 「 新型 」が出ると言われていますので、今は様子見が良いと思います。
書込番号:25909613
2点

マザーボードは既にお持ちということなので、CPUの載せ換えをお考えなのですよね?
それなら問題ないと思います。
マザーボードのBIOSは今のCPUの内に最新にしておくこと(できればこの機種では間もなく出るマイクロコード0x12BのBIOSまで上げる)と、CPUは新品を買うことをお勧めします。
書込番号:25909634
1点

一応、Ryzen5 8600GとRTX4060では大丈夫でした。
i5 12400Fの場合、問題なのはクロックがどれだけ上がるかですかね?
i5 14400Fとかなら問題ないとは思います。
BIOSはアップしてください。
書込番号:25909675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6フェイズしかないマザーで14700だと動画編集でフルロードさせたらVRMは結構な温度にはなるでしょうね。
ゲームだけならそこそこ大丈夫かと思うので、とりあえずCPUだけ付け替えてみるのも良いかなとは思います。
書込番号:25909720
2点

他と比べれば性能は出ないでしょうが、動かないことはないです。
ただCore i5辺りを安価に動かすマザーボードという印象は強いですね。
書込番号:25911103
2点

皆さん返信ありがとうございます!
これでこころおきなく買えます。新品を!
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
書込番号:25913149
1点

電源の記載がないけれど?
650W以上のなら大丈夫でしょうけど、それ以下のモデルで、CPU8Pinが1本しか使えないタイプだと今のCorei5とそう変わらない運用しかできないと思われますが。
マザー自体は14700Fもサポートしているでしょうから、電源周りの強化か、それとも性能に目をつぶって低電圧(BIOSデフォルト)で動かすか…
Solareさんがおっしゃるように、VRMが心もとないので、無茶はできないでしょう。
体感的に12400Fとほぼ変わらない性能だと思いますので、そこに投資する意味があるのか疑問です。
書込番号:25921470
0点

流石にコア数が増えた効果はありますよ。
思ったより性能が出ないだけです。
書込番号:25921704
1点

まだ結果報告してませんでしたが、
いまのところ無事稼働してます。ゲームのFPSは重たい場面で20〜40程上がりました。
ほかの動画や音声の処理が爆速です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26006245
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PGF4.0U3-GWHA [ホワイト]
こちらの商品はテレビ番組の録画用として使用できるのでしょうか?
テレビはSONYのBRAVIA KJ49X8500Gです。
どなたかわかる方がいらっしゃればお願い致します。
2点

使えると思われますが、メーカーはTV録画用を謳っていません。
2.5インチなので給電が不足する場合があるので、3.5インチHDDか録画対応SSDを検討してください。
書込番号:25909467
1点

↓2.5インチのTV録画用
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pcg3.0u3-gba.html
※3TBは販売終了
↓対応情報確認ページ
https://www.buffalo.jp/taiou/
書込番号:25909480
1点

>jhira21さん
>テレビ番組の録画用として使用できるのでしょうか?
BRAVIA KJ49X8500GではUSB 3.0準拠を要求しています。
バッファローはHD-PGF4.0U3-GWHAをテレビ番組の
録画用としては推奨していません。
録画用としてはHD-NRLD4.0U3-BA
https://kakaku.com/item/K0001093499/
書込番号:25909498
3点

BUFFALO検索結果。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X8500G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=2019%E5%B9%B4&page=2
HD-PGF4.0U3-GWHは検索結果には出ていないけど、TVの録画用には使えますよ。
私はSONYブランドのTVやレコーダーは持っていないけど、厳しい条件を要求するPanasonicのTVやレコーダーで推奨外のUSB HDDで録画は出来ています。
書込番号:25909548
1点

回答ありがとうございます。
給電不足の心配はないですか?
壁付けで利用したいので、小さいものが良いです。
SSD等、もっと薄くて小型のものだと他に良い商品ありますか?
書込番号:25909588
1点

>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
給電不足の心配はないですか?
壁付けで利用したいので、小さいものが良いです。
SSD等、もっと薄くて小型のものだと他に良い商品ありますか?
書込番号:25909592
1点

↓TV録画用SSD
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-pst1.0u3-ba.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-sct2.0u3-ba.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-put1.0u3-bkc.html
書込番号:25909625
1点

>死神様さん
容量も4Tは欲しいのでSSDでは難しいですかね。
テレビ用で給電不足の心配のないHDD等で小型のもので良いものは無いですかね?
書込番号:25909630
1点

X8500GのUSB-HDD用端子は、900mA maxなので、ポータブルHDDくらい使えるんじゃないですかね。
SSDであれば、I/Oデータ製が録画用として出している↓
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/index.htm
但し、I/OデータのHPではX8500G用として記載されていない。
このTVが古いために動作検証されていないだけじゃないですかね。
書込番号:25909637
1点

https://kakaku.com/pc/portable-ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec104=3&pdf_Spec301=3200-&pdf_so=p1
↑4TB以上のSSDは高価で、TV録画を謳っているものはないようです。
以前はTV側が2TBまでしか対応していなかったので、4TBの製品は無いのでしょう。
書込番号:25909646
1点

サンワサプライの 600-USSH4TB はTV録画対応を謳っています。
但し、別途 A to C のUSBケーブルが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001647172/
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/600-USSH4TB?utm_medium=affiliate&utm_source=vc
書込番号:25909655
1点

SSDの場合は、下記を留意する必要があります。
・空き容量が少なくなると、著しく書込み速度が低下する製品がある。
・空き容量が少なくなると、寿命が短くなる。※SSD毎に書込み総量の上限がある。
・長時間通電しないとデータが揮発(消える)ことがある。
書込番号:25909676
1点



Katana-GF66-11UG-029JPという型番のノートpcにm.2ssdの空きがあるのでSSDを追加しようと思ったんですが、どのSSDを購入すればしっかりと対応しているのかいまいちわかりません。
もともと刺さっていたSSDはom8pcp3512f-al1という型番のものだったのですが似たような仕様がNVME出力のm.2SSD2280規格ということが分かったのですが似た規格を探したところSPATIUM M371というSSDが安く売っていたのでこちらを購入しようと考えたんです。
しかし調べると片面実装とか両面実装がとかで購入しても使えない場合があるとのこと購入しても全く使えないものでは困るなと思ったんです。
読み込みや書き込みの速度も重要というのはわかるんですが、そもそもどの形式の物を購入すればいいのかよくわかりません2280のNVME出力の物を買えばその他の仕様はそこまで気にせず購入してしまっていいものなんでしょうか?
書込番号:25909285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25909317
1点

現在、自作のデスクトップPCで2種類の2TBのM.2 SSDを装着していますが、どちらも片面実装。
ノートPCはスペースの関係で、片面実装のM.2 SSDで良いのではないかと思います。
書込番号:25909362
2点

>座布団usさん
https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-11UX/Specification
●M.2 SSD 両面なのか片面なのかの記載は有りませんが、 厚みの関係で、片面を選んでおけば間違いないと思います。
●Gen4 なのか Gen3 なのかの記載も無いので、 Gen4 の物で 3〜4000MB/s の物を選ぶと、Gen3 で3500MB/s の物より安いかもしれません。
書込番号:25909371
1点

>座布団usさん
> m.ssdの交換について
M.2 (Type2280)の
PCI-Express Gen3・Gen4の1TBで片面実装から選ばれれば良いかと
片面実装かどうかは判り難いのでお店で確認を
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=960-2000
書込番号:25909400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)