パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23683件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2815

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードのCPU項目が赤く点灯している。

2024/09/26 23:14(11ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend

クチコミ投稿数:4件

初め自作PCを作ったのですが、ファンや、ライトは問題なく作動するのですがモニターに映像が出力されません。そしてマザーボードのCPU項目が赤く点灯されています。

Ryzen 7 7800X 3D BOX
B650 Steel Legend WiF i
こちらのパーツを使用しました。解決法を教えていただきたいです。

書込番号:25905507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/26 23:37(11ヶ月以上前)

確か、X3DはBIOSが古くてもBIOS画面までは行けたと思います。

補助電源ケーブルは4+4ピンまたはEPSと記載のあるケーブルを使ってますよね?
6+2ピンのPCI-Eケーブルでは無いですよね?
後はマザーの不良かな?

一応、交際は載せた方が良いですよ。

書込番号:25905526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/09/27 01:02(11ヶ月以上前)

>わらもんさん

まず、板違いです。
B650 Steel Legend WiFiのクチコミ掲示板はこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/

>ファンや、ライトは問題なく作動するのですが

添付頂いた画像は電源オンの状態だと思いますが、ファンは回っていない様に見えます。
ファンのピンヘッダーにファンは接続されていない様ですし、CPUクーラーのポンプも接続されていない様に見えます。

CPUがオーバーヒート状態になっていたらCPUランプが点灯するかも知れませんので、CPUクーラーのファンとポンプは動作する状態で電源を入れてみて下さい。

その状態でもCPUランプが点灯して動作しないのであれば、メモリーもグラボも外した状態で電源を入れてみてCPUランプだけが点灯するか確認してみて下さい。

ファン・ポンプが動作している状態で同様にCPUランプが点灯するのであればマザーボードかCPUの不具合の可能性も有ります。
電源オン後、電源スイッチ長押しで電源が切れなければCPUは動作していないと思います。
電源スイッチの長押しで電源が切れるのであればCPUは動作していると思いますので、メモリー等に原因がある可能性も有ります。

書込番号:25905591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/09/27 04:30(11ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん

教えていただいた通り、ファンが動く状態で試し、そしてメモリやグラボを外して起動してみましたが、変わらず点灯していました。電源自体はボタン長押しで切ることができます。やはりマザーボードに原因があるのですかね?

書込番号:25905624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/09/27 06:50(11ヶ月以上前)

>わらもんさん

返信ありがとうございます。

うちのASRock B650M Pro RSではメモリーを外した状態で電源を入れるとCPUとDRAMのランプが両方点灯した状態になります。
この時電源スイッチを長押しすると電源が切れます。

多分同じ動作をすると思いますので、DRAMランプも同時に点灯しないのであればマザーボードかCPUのどちらかの動作異常の可能性が高いと思います。

可能であればマザーボードをケースから外した状態で、絶縁物の上でマザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付けた状態のまま電源ユニットからの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけを接続して、SSD等は全て外した状態で電源を入れてみて、同様の状態であれば症状が発生しているのはマザーボードですので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼されてみてはと思います。

書込番号:25905677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/27 06:52(11ヶ月以上前)

>わらもんさん

>マザーボードのCPU項目が赤く点灯している

CPUが正しくソケットに装着されているか確認
PSのCPU電源ケーブルが接続されているか確認
BIOSが最新バージョンか確認
CMOSクリア





書込番号:25905679

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/09/27 07:24(11ヶ月以上前)

>わらもんさん
>湘南MOONさん

>CPUが正しくソケットに装着されているか確認

多分CPUが正しく装着されていないと電源は入らない&電源スイッチ長押しで電源が切れるので、ソケットには正しく取り付けられています。
CPUソケットのピン折れの確認は必要かも知れません。

>PSのCPU電源ケーブルが接続されているか確認

電源スイッチ長押しで電源が切れるのであればCPU補助電源から12Vは供給されています。

>BIOSが最新バージョンか確認

ASRockのサポートサイトのCPUサポート一覧表には7800X3DはBIOS Ver2.02(ファーストリリース)で対応と書かれていますのでBIOSは最新である必要は有りません。

CMOSクリアは試した方が良いかも知れません。

書込番号:25905692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/27 07:53(11ヶ月以上前)

間違っていたので訂正だけど、構成に電源が無かったので構成は記載した方が良いですと記載したかったです。

マニュアルを見ても、CPU補助電源はV1のみで良いみたいだし、CPUのLEDが点灯する原因は、電圧異常がほぼなので補助電源を間違えてない、DRAMに問題が無いならマザーか電源しかないです。

7800X3Dは対応BIOSじゃなかったとしても起動する(1番最初のBIOS)で起動するので、それでは無いと思います。

ケースの外で、CPU、マザー、電源、クーラーだけで起動しないならマザーだとは思います。

書込番号:25905708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/27 10:04(11ヶ月以上前)

ケースが何かわからないので念のため
ケースとマザーボードの間にスペーサーもしくはそれに似た物を取付忘れていないか
忘れてると電圧がわけのわからないことになるかと

過去それで起動しない人がいました

書込番号:25905830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/27 13:10(11ヶ月以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。理由は分からないのですが、CPUの点灯は解消されました。ですがモニターに映る時はあるのですが途中で消えてしまう、Windowsセットアップの時にPCが落ちてしまうという症状が出てしまいました。

一応構成は
電源 MSI MAG A850GL PCIES WHITE
ケース iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass Mid-Tower WH CC-9011281-WW
水冷クーラー iCUE LINK TITAN 360 RX RGB White CW-9061021-WW

となっています。

書込番号:25905984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/27 14:01(11ヶ月以上前)

やっぱり、電源系に問題がありそうです。

どうも感じとしては電圧が不安定で落ちる感じでは有るのですが、電源かマザーのどちらとは言えない感じはします。

どちらも経験はありますが、傾向は似てるのでどちらとも判断は付かないです。

ショップのワンコイン診断に頼るのも良いとは思います。

可能性は低いですが、CPUのIODの可能性もやや有るかもと思います。

パーツは交換して見ないと分からないと思います。

書込番号:25906016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/09/27 14:14(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ブルースクリーンが出てPCを再起しようとしても、ファンやライトなどは稼動し続けモニターの出力だけが切れる感じです。

書込番号:25906023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/27 14:23(11ヶ月以上前)

ブルースクリーンがて出るなら、その内容が問題です。
イベントビュアーでログが取れるのでその内容を教えてもらえると、問題の特定がしやすい場合があります。

メモリー系のトラブルとかなら対応しやすいです。
まあ、KP41よりはましなのでエラー内容をお願いします。

書込番号:25906031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

PD充電可?

2024/09/26 22:18(11ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

スペックではUSB PDに○ついてないけどPD充電できますか?

書込番号:25905452

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/09/26 22:38(11ヶ月以上前)

USB Type-CからのPD給電に対応しており、付属のACアダプタはUSB Type-C接続です。

詳細スペックから。
>Lenovo USB Type-C 65W AC アダプター

また、実機レビューから。

>ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)は、USB3.2 Gen2 Type-Cポートを2つ備えています。
>動作チェックの結果は下表のようになりました。
>Power Deliveryと、DisplayPortに対応しています。PD充電器での充電では、30W出力のPD充電器だと「低速ケーブル」の警告が表示されました。PD充電器を使用する場合は、45W以上の出力のものを選ぶといいでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#usbc

書込番号:25905467

ナイスクチコミ!3


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2024/09/26 23:50(11ヶ月以上前)

>キハ65さん
PD可能なんですね。ありがとうございます。

書込番号:25905542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

windows11をインストールしたいのですが

2024/09/26 16:50(11ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E

マザーはASUS PRIME A520M-E CPUはryzen5 5500 メモリーは16GB

スペック的には問題ないのですが、以下の点が引っ掛かって止まっています

PC正常性チェックプログラムで以下がダメ

セキュアブートがサポートされていません

で、[設定] > [更新とセキュリティ] > [回復] を実行し、[PC の起動をカスタマイズする] の下にある [今すぐ再起動] を選択します。 次の画面から、[トラブルシューティング] > [詳細オプション] > [UEFI ファームウェアの設定] > [再起動] を選択して変更を加えます。

との文言に従って上記を実行したのですが、詳細オプションまではいくのですが、その次のUEFIファームウェア の項目が出てこない
BIOS画面を出してそれらしきところを見ても該当なし

ASUSサポートの0800---−に電話するとマザーのサポートはやっていないので販売店で受けてくださいとのこと
amazonで買ったのに、そりゃどうしましょ

ここにいらっしゃる詳しいお方のお知恵をいただけないでしょうか

よろしくお願いします

書込番号:25905111

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 17:01(11ヶ月以上前)

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-e/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-A520M-E

>PRIME A520M-E BIOS 2407
>バージョン 2407 19.88 MB 2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.

BIOSを2407以降に更新して、再起動すればOKのはずです。

書込番号:25905118

ナイスクチコミ!3


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 17:17(11ヶ月以上前)

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/misc/Manual/PRIME_TUF_GAMING_B550_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=PRIME%20A520M-E

↑1.8 Boot(P.42)に詳細が記載されています。

書込番号:25905125

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/26 18:23(11ヶ月以上前)

最新のBIOSにアップデートする。
最新にしたら、CSMが無効になってるか確認する。
Securebootが有効になってるか?確認する。

アップデートするとTPMの設定を聞いてくると思うのでYを押して、セキュアキーを更新する。

かな?

書込番号:25905200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/09/26 22:03(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

ご使用中のPCにWindows10をインストールして使用されていると思いますが、Windowsを従来(Windows7の頃まで)の形式のMBR形式(レガシーブート)でインストールされています。

Windows11をインストール出来るのはGPT形式(UEFIブート)でインストールされている場合のみです。
現在ご使用のPCのディスク(ドライブ)のままWindows11をインストールするにはMBR-GPT変換が必要になります。
MBR-GPT変換のやり方は検索されると見つかると思いますが、必ず成功するとは限りませんので元に戻せる様にバックアップは取っておくのが無難です。

Windowsの初期状態からアプリ等をインストールして使用するのでよければWindows11をクリーンインストールされてはと思います。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

上記サイトより「Windows11のインストールメディアを作成する」でインストール用のUSBメモリーを作成します。

Windows11をインストールするのに必要なマザーボードのBIOSの設定はRyzen5 5500を使用されているのであればWindows11インストールに対応した設定になっていると思いますので、CSMが有効になっている場合は無効(Disabled)に変更するくらいだと思います。

PCにUSBメモリーを取り付けた状態で電源を入れて、起動時にF8キーを連打するとブートデバイスの選択画面が表示されますので、インストール用のUSBメモリーを選択するとインストールが開始されます。

Windows10がインストールされたドライブにWindows11をインストールする場合は、インストールする場所の選択画面でインストールするドライブから全てのパーテーションを削除するか、SSDをご使用であれば事前にセキュアイレーズする、又はDESKPARTで消去しておいても構いません。

書込番号:25905427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2274件

2024/09/27 12:56(11ヶ月以上前)

>死神様さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

皆様教えていただきありがとうございます
7の時代からあっぷデートを重ねたものです
現在、10ですが、マザーをやりかえていたためマイクロソフトの優しいお姉さに新規のシリアルを出していただいてようやく11にの時にUEFIに引っかかって立ち往生してました
このプロセスを書いてなくてすみませんでした

BIOSは最新に出来ているようです
しかしUEFIの変更が出てこない
11の適合テストに引っかかってます

フォーマットの問題ですかね??

いずれにしても来週末には、新しいSSDにクリーンインストールしてみようと思います
古いSSDからデータなどなどがひっぱれれば良いのですが、またご報告します

ありがとうございました

書込番号:25905967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/27 17:11(11ヶ月以上前)

7時代のHDD/SDDはMBRですが、セキュアブートするにはGPTでなければなりません。
新しいSSDなら問題なくインストール可能でしょう。

書込番号:25906201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2274件

2024/09/27 17:41(11ヶ月以上前)

今はここにいます

>死神様さん
教えて頂いてありがとうございます
来週末にトライします

書込番号:25906239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/27 17:46(11ヶ月以上前)

セットアップ出来ない理由がSecurebootにあるなら、インストール前にUEFIのBOOTタブでCSM無効とSecureboot有効の設定の確認はお忘れ無くしてください。

書込番号:25906251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2274件

2024/09/27 19:28(11ヶ月以上前)

満腹です ありがとうございます

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます
クリーンインストールの際にはこの口コミを読み直します

書込番号:25906361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4611件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/27 23:13(11ヶ月以上前)

私のPCのマザーはGigabyteで参考になるか・・・ Win11が出たての頃の話です。

 別々のSSDでマルチブートにしているのですが、すべてがMBR(レガシーブート)だったころは出なかったCSMのON・OFFが、USB接続の外付けSSD(裸族のお立ち台)にMBR→GPT(レガシー→UEFI)変換したSSDを繋ぐと、急にBIOS中にCSM、セキュアブートの項目が出て来て切り替えられるようになりました。よってマルチブートWin8.1の内蔵SSDをUEFIに変換して常時CSM・セキュアブートの項目を出すようにしてます。
 よって現在はCSM・セキュアブートを切り替えて使えるように常時してます。

 余っているSSDがあれば、今のC:ドライブをMBRー・GPT変換をして繋ぎ直したらどうでしょうか? 私の知る限りでは。HD革命CopyDrive(有料)かAOMEI BackUpper 3.5(無料)で変換コピー・クローンすれば簡単です。

参考まで
     https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25903201/#tab 

書込番号:25906618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2274件

2024/09/27 23:53(11ヶ月以上前)

>uechan1さん

そういう道もあるのですね
ありがとうございます
家に帰ったら整理してみます

書込番号:25906648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問:WAN回線としてUSBテザリングの可能性

2024/09/26 16:22(11ヶ月以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 xfreeboardさん
クチコミ投稿数:1件

WAN側回線として、AndroidスマホまたはiPhoneのテザリングをUSB接続で使えないかと考えています。

もともとの仕様として、LTE USBモデムをWAN側回線として使用する事は想定されているのですが、スマホのUSBテザリング(RNDIS?)をWAN側回線として使用できないものでしょうか。(WANの主ネットワークは別にありますが、使えない時に時々電話側に切り替えたい)
もちろん2重NATになったり、あまり気持ちの良いものではないですが、環境の都合上これが一番使いやすそうな状況でして・・・

マニュアルには古いLTE USBモデムの事しか書いてないようなのでダメかなと思いつつ、識者の方のご意見を伺えればと思います。

書込番号:25905079

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/09/27 02:57(11ヶ月以上前)

これは  NVR500 が RNDIS をサポートしてるかどうかだよね。 マニュアルをちょこっと見たけれども、その記述はなかったよね。

ベンダーに訊いてみるしかないと思うよね。 でも、NVR500は けっこう古くない?

書込番号:25905614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホンの差込み口はありますか。

2024/09/26 13:38(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > ZOTAC > ZOTAC ZBOX PI225 ZBOX-PI225-W2B

スレ主 tokyosenjuさん
クチコミ投稿数:4件

イヤホンの差込み口はありますか。
なければどのように音を出すのでしょうか。

書込番号:25904927

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 13:56(11ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08VZGHLTW/

↑のような USB DAC を購入する必要があります。

↓でも行けるかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y8CZB2S/

書込番号:25904935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/09/26 14:13(11ヶ月以上前)

>tokyosenjuさん

>イヤホンの差込み口はありますか。
>なければどのように音を出すのでしょうか。

ミニPCやスティックPCはTVやスピーカー付きのPCモニタに繋いでHDMI経由で音を出す、イヤホンを使うときはTV、PCモニタにイヤホンジャックにイヤホンを繋いで使うのが一般的じゃないでしょうか?

他にはBluetoothが使えるのでBluetoothスピーカー、イヤホンを使うというのも可能ですね

ミニPCを購入されるようでしたらN3000、N4000、N5000などのCPUは性能が低いので少し高くなってもN100が載っているPCを購入されることをお勧めします

書込番号:25904943

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2024/09/26 14:41(11ヶ月以上前)

付属のVESAマウントを使用して、PCモニターの背面へ設置し、PCモニターとUSB Type-CやHDMI接続して、PCモニターの内蔵スピーカーから音声を出したり、PCモニターの音声出力端子からイヤホンやヘッドホン、PCスピーカーを接続したら良いのではないでしょうか。

書込番号:25904966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/09/26 15:14(11ヶ月以上前)

>tokyosenjuさん
モニターから音取れなければ、

もしもハイレゾでなくても良いなら、
100均の330円のUSB DACがお手頃。(笑)
ダイソーとかレモンで良く見ます。

スマホ用ですがパソコンでも使えます。

書込番号:25905005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 15:37(11ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP7NPQJ7/

↑同じくらいのサイズの N100 搭載品です。こちらはイヤホンジャック付きです。

以前は J4125搭載品が¥2万前半で買えたのですが・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B08ZXXJL6N/

書込番号:25905027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2024/09/26 16:06(11ヶ月以上前)

ストレージ容量:eMMC:32GB ですので、Windows Updateも
まともにできませんが、良いのですか?
交換も増設もできません。
価格だけで選んだのなら後悔します。

他の方から既に紹介のある、ミニPCをお勧めします。
N100/16GB/M.2 512GB/SATA2.5増設可/Wi-Fi6/BY5.x/イヤホンジャック(4極)/Win11 Pro 等、
必要十分なスペックで 25,000円前後です。

書込番号:25905059

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 16:14(11ヶ月以上前)

32GB eMMC なので、可能なものは全てSDカードに移動しないと、Windows updateは実行できませんね。
Windows updateの前後にディスククリーンアップの実行が必須です。
今のMS OfficeはCドライブにしかインストールできないので、キツイですね。

書込番号:25905068

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1654件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/26 16:25(11ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012T45N74/

↑OSが32bit版なので、SDカードに追い出せば、辛うじてまだWindows Update適用可能です。
まだ、売っている(笑)
※2015年末セールで\7,980で購入。

書込番号:25905082

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokyosenjuさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/26 17:17(11ヶ月以上前)

死神様さん、猫猫にゃーごさん、アテゴン乗りさん、キハ65さん、今日の天気は曇りさん
さっそくいろいろな解決策及びアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見を参考させていただいた上で行動します。

書込番号:25905127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > B650E A PRO X USB4 [Rev.1.0]

スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

マニュアル

金属プレート(マザボ裏面)

自作PC初心者です。
先日こちらを購入して組み上げたのですが、ケースに組み込む前の動作確認の際にグラボが認識されず、モニターに何も映らないということがありました。

エラーコードは00となっていたのでエラーが出ているわけではないようで(CPUにグラフィック機能があるため)原因がわからなかったので困っていたのですが
マニュアルを見ると画像のように記載されており、マザボ裏面に画像2枚目のような「ULTRA DURABLE PCIE ARMOR」と書かれた金属プレートがあったので、これを外して接続すると認識されました。

マニュアルをGoogleレンズで翻訳するとグラボをつけたあとに金属プレートを戻すような記載がありますが、初めにこのプレートがついている状態でグラボをつけたとき、ロックはされている?のにだいぶ挿さりが甘いような、ぐらつくような感じがありました。
その状態だときちんと挿さらないのだと思ったので取り外す必要があるのだと思いましたが、これは戻す必要はあるのでしょうか?
そもそも、一体何のためにあるのか、、

付け直すにはグラボを取り付ける必要がありますが、ケースに入れてしまうとケース背面にはマザボ裏面のCPU取付部のバックプレートがあるあたりまでしか窓がなく、それより下は見えなくなっているので物理的に取り付けができません。
ケースを入れないで取り付けをしようにも、グラボを取り付けた状態のマザボを立てて置いておくような器用なこともできないため、戻すのは困難では?と思って取り外したままケースにマザボをつけてしまいました。

この金属プレートについてなにかご存知の方、もしくはこのマザボを使用している方がいらっしゃったらグラボの取り付けをどのように行ったか教えていただけましたら幸いです。

書込番号:25904531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/09/26 03:33(11ヶ月以上前)

>jaga85さん
B650でこのクラスのマザーを買う人はいないので、多分分かる人はいないです。

一応、PC関連のサイトに以下と書いてある。

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0731/314121/4

メタルシールド「Ultra Durable PCIe Armor」を施すことで、重量級のグラフィックスカードにも耐えられる仕様にした。

ということで重いグラフィックボード用の補助アイテムです。

取り外して動くなら、問題ないかと思います。

後、情報が少なすぎるので、以下の例のように追加してくれると答えてくれるかもしれない。

自分の環境ですけど、以下の通り。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro

書込番号:25904542

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/09/26 03:37(11ヶ月以上前)

マニュアルの英語の文読んでみましたが、マザーボード背面の金属プレートではなく、PCケース背面のプレート・・・つまりはPCIEスロットのブラケットのことですね。

その外されたプレートはPCIEスロットの強度を保つための補強プレートだと思うのでそんなものは外してはいけません。

自分はちょっと違いますが同じGIGABYTEのX670E AORUS PRO Xというマザー使ってますが、説明文は同じように書いてますが、普通に取り付けて使えています。

どうしてもその裏面の金属プレート外さないとグラボが認識しないならメーカーに言ってみたほうが良いと思いますよ。

書込番号:25904543

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/26 06:19(11ヶ月以上前)

j自分もマニュアルを読みましたが

the chassis back panel.はケースのスロットカバーの方を言ってますので、ケースに入れる場合は外さないと付けられないです。

5. After installing all expansion cards, replace the chassis cover(s).は拡張カードを全部入れたら、スロットカバーで使わないものは戻しなさいだと思います。


マザーボードの補強を外せとは書いてないので、アーマーを外しのではないと思います。

構造上、このアーマーがマザーに接触はしないと思いますので、つけたままでいいかと思いますが、これがあるからならSolareさんが仰る通り販売店に連絡だと思いkます。

書込番号:25904574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/09/26 07:27(11ヶ月以上前)

ケース外で試してもアーマーついているとだめなんですかね?

グラボがぐらつくということは
ケーズがひずんでいるとかマザーの位置がズレていてグラボが正しく付いていないとかいう落ちはないですかね?

ケースやグラボの情報も一応あった方が良いとは思います。

他に問題なければマザー自体が不良の可能性もありそう。

書込番号:25904613

ナイスクチコミ!1


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/26 11:55(11ヶ月以上前)

>聖639さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん

ご返信ありがとうございます。

聖639さんから教えていただいたページを確認しました。
重いグラフィックボードというのがどのモデルからになるのかはわかりませんが…
重いかそうでないかに関わらず、補助プレートなら通常は外すものではないということですよね。

ケースに取り付ける前にマザーボードの箱の上に置いた状態で2回ほどグラフィックボードの取り付けを試しているのですが、2回ともカチャンと音はしていたものの、認識がされませんでした。
金属プレートを取り外してからの取り付け方は、この2回と同じようにコネクタ位置を確認してから軽く体重をかけるような形で行っています。
その際、金属プレートを外す前とは違い、しっかりとはまった感じがありました。

一応、こちらに質問の投稿したのと同時にGIGABYTEのサポートに問い合わせを行っています。
回答はまだもらっていませんが、まずは一度ケースからマザーボードを取り外して再度グラフィックボードの取り付けを試みてみようと思います。
もしなにか、取り付けの際のコツや気を付けるべきことがあれば教えていただければ幸いです。


ちなみに、構成は下記になります。

CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
マザーボード:B650E AORUS PRO X USB4
メモリ:Acer Predator Pallas U DDR5-6000 32GB×2
GPU:GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB
CPUクーラー:Cooler Master Master Liquid 360 Atmos
SSD:MSI SPATIUM M480 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W 80PLUS Platinum
ケース:Cooler Master MasterBox TD500 Mesh V2
OS:Windows11 Pro (未インストール)

書込番号:25904830

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/26 12:02(11ヶ月以上前)

>Solareさん

教えていただきありがとうございます。

X670E AORUS PRO Xは白いマザーボードでしょうか?
こちらのマザーより少し前に発売されたものだったと思いますが、そちらにも同じ金属プレートが使用されていますか?

書込番号:25904842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/09/26 19:56(11ヶ月以上前)

はい・・白いマザーですが、はっきり確認してないのでうる覚えですけど、最近のGIGABYTEのまあまあ良いマザーには結構付いてますね。

どちらにしてもマザーについてる部品を外して使うような物はまあないし、自分もマザーのVRMクーラーを水冷にするときに外したりしましたがそれはそれで水冷パーツのマニュアルに書いてあります。

なのでそういうのを外すとショートする恐れもあるので、触らない方が良いと思います。

書込番号:25905293

ナイスクチコミ!1


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/27 00:39(11ヶ月以上前)

>Solareさん

そうなんですね、、
やはり金属プレートはマザーボードに戻そうと思います…
それでどうしてもつかなければ、購入店に問い合わせてみようと思います。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:25905575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/28 03:22(11ヶ月以上前)

昨日は試せなかったので、本日マザーボードを外して金属プレートを戻し、グラフィックボードの装着を試しました。
ですがやはり映像出力がされません。
今回は前回と違ってファンは回転しているのに出力されず、エラーコードは99となっています。
何度か取り付けをし直しましたが、やはりプレートを外して取り付けた際のカチャンという感じがありません。

金属プレートを外した場所には、金属プレートを固定しているネジとネジの間にはんだ付けされた突起?があるのみで他には何もなく、裏のプレートが干渉しているとも思えないのですが…これがあるだけでうまくはまらないなんてことあるのでしょうか、、

書込番号:25906726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2024/09/28 04:54(11ヶ月以上前)

まあなかなかまれなケースだし、そもそもマザーをある意味分解した人も少ないと思うので、何とも言えないところですが、考えられないこともないですね。

プレートをきっちりねじ止めすることによって中の接地部分がずれるとかそんな感じのように思います。

多分その感じだと店頭で購入されたのなら、プレート付けて持っていけばグラボは認識されないだろうから交換はしてくれると思いますけどね。

非常にまれなことですし、たまたまマニュアルを読み違えて確認できたことなので、ある意味すごい発見かなと思います。

マザーの不具合には違いないので、交換してもらった方が良いと思いますけどね。

まあでも良い感じの構成ですね。

書込番号:25906740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2024/09/28 06:54(11ヶ月以上前)

一応、伺いますかケース内で確認ですかね?ケース外で確認ですかね?
ケース外なら付けることでスロットが歪むとかですかね。
ケース内でのテストならケースから出した状態で挿さらないならスロットが歪むだとは思います。

書込番号:25906783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/28 13:41(11ヶ月以上前)

>Solareさん

そうなんですね…
本来品質を上げるために使用されているパーツが不具合を起こしているとしたら、おっしゃる通りこのパターンでの初期不良は珍しそうといいますか…前例があるものなのかも不思議です。
GIGABYTEからは問い合わせが「チケット処理中」となったまま返信がないので、明日仕事のあとに購入店(PC工房)に持ち込もうと思います。
交換対応してもらえたらいいのですが…

また、構成について褒めていただきありがとうございます。
ドスパラの店員さんにも似たようなことを言ってもらえたのですが、初心者なので良い感じと言ってもらえて安心しました。
ただ完成までに5日以上かかってしまっているのが悲しいですが、、

書込番号:25907111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/28 13:52(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。

最初はケース外(マザボの化粧箱の上)で2回取り付けを試しています。
そのあと、金属プレートを外して取り付けをしたら認識されたので、一度グラフィックボードを取り外してマザーボードとグラフィックボードをケースに取り付けました。
その際ケーブルの長さが足りていなかったため、動作確認は行えていません。

昨日は上記の状態で確認を行う前にマザーボードをケースから取り外し、金属プレートを戻してから再度ケースに取り付けて動作確認を行いました。

グラフィックボードの側面についている金属プレートの一番長い部分が若干斜めになっており(曲がっているわけではなく仕様?)、その部分をケースの外に出すのか内側に入れるのかわからなくて取り付けが難航しましたが、どちらにしてもスロットのツメが降りないので取り付けが出来ませんでした。
力を入れてはめ込もうとしても、左側だけ押し込まれてグラフィックボードが斜めになり、接続端子が一部浮く形になったり、右側を押すと端子が奥まで入っている感じがなくて引っ張ると取れてしまうような感じだったのを確認しています。

書込番号:25907122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jaga85さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/09 16:14(11ヶ月以上前)

たくさんの方にご返信いただいたのに、最終的な結果の投稿が遅くなってしまって大変申し訳ありません。

PC工房にマザーボードを持ち込んだ結果、グラフィックボードは普通に取り付けられて認識もされたので、取り付け方が誤っていたということになりました。
そもそも裏の補強プレートがあることによって取り付けができないなんてことはありえないとのことです。
初心者にありがちなミスでお騒がせしてしまい、大変お恥ずかしいです。

PC工房でテスト用に使用していたグラフィックボードはだいぶ小型のものだったので比較的大きなものでも試してもらったのですが、大型のものになると取り付けに多少力がいるけど取り付けられないことはないということでした。
精密機械だから力を入れすぎないようにと思っていたのですが、これに関しては自分が思っているよりはしっかり押し込まないとはまらなかったようです。

現時点では無事に認識されているので、どちらも不良ではないという結果で落ち着きました。
ご回答くださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:25920214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)