このページのスレッド一覧(全2726スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2024年11月19日 13:31 | |
| 5 | 5 | 2024年10月29日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
パソコンの電源に連動して周辺機器の電源がオンオフするTAP-RE27_37MNを付けてみました。これだと電源オフ時に外付けHDDとかが直ぐに切れてしまいます。長く使うとHDDのダメージがありそうで怖いです。最近まではアレクサのswitchbotのコンセントのトリガーを利用して使ってましたが、安定性にかけるので、このタップに変えました。HDDとかは手動でやるのが普通なんでしょうか?
0点
回答ではありませんが、カテゴリ違いの質問です。
下記サイトへ質問すべきでした。
https://kakaku.com/item/K0000359969/
少なくともPCケースとは、何ら関係ありませんね。
書込番号:25942473
0点
手動でUSB機器を外す時に安全に取り外す的な操作をやってるかと思いますが、
同じ事をシャットダウン時に自動でやってるのでは?
不安なら、シャットダウン時にHDDの回転がいつ止まってるかを確認してみては。
電源オフの少し前だと思われ
書込番号:25942480
0点
>佐希さん
PCケースとは関係ない話ですね。
自分の家では連動タップなんて有る種の〇〇は導入していません。
普通のタップですね。1000円前後で買えるタップを10年近く使ってます。
一応、更新シーズンらしいですが(笑)
※5年ぐらいが更新するタイミングらしいです(笑)
書込番号:25942487
0点
>佐希さん
>電源連動タップで大丈夫
規格内ならば大丈夫では。
心配ならば手動型を
書込番号:25942488
1点
>キハ65さん
>聖639さん
このタップのカテゴリがあるとは思わないでここで質問してしまいましたm(_ _)m
>プロヘッショナルさん
>湘南MOONさん
HDDケースにUSB連動機能は付いてるけど普通のコンセントだと完全に電源が切れないので
連動タップに繋ぐしかないとないと思いました。
一般的にHDDは普通の常時電源供給に繋ぐのが良いのですかね!
タップの連動でいきなり電源切れてもHDDに問題なければ良いんですが!
書込番号:25942541
0点
問題はシャットダウン中にHDDを切断してるかどうかだと思いますが、個人的には確実にシッピングゾーンに行ってからにしたいですね。
ただ、HDDの省電力機能をオンにしてるなら、接続しててもシッピングゾーンに入ってるから問題はなさそうですが
書込番号:25942551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅延書き込みを完全に無効化設定していれば、書き込み中に停電等で
電源供給が失われない限り、データ消失や故障の可能性は低いでしょう。
できれば、シャットダウンスクリプトでシャットダウン時に、外付けHDD/SSDの
安全な取り外しを自動で行うようにしたほうが、よち安全に運用できます。
連動タップの仕様によると思いますが、消費電力量の大きいPCを
接続すると、正常に機能しない場合がありますので、ご注意を。
書込番号:25942712
0点
物理的な破壊なら、今のHDDはオートシッピングなので問題ないでしょう。
書き込み中に落としたら、当然ながらフォーマットや管理領域にダメージが行く可能性が高いので、FATとか使ってたらボリュームごと飛ぶという古式ゆかしきトラブルになりますが、PCがシャットダウンしてからなら心配する理由もないかと。
それでダメなら、そもそも内蔵HDD全滅ですな。
書込番号:25943780
0点
>揚げたかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
このタップに変えてから連動はバッチリで良いです。
でも直ぐに切れてHDDにダメージがありそうで心配してましたが
今のHDDだとWINDOWSがHDDの電源を切断しても大丈夫と判断してシャットダウンするみたいですね。
アレクサのswitchbotを連動タップの使い方してた時はPCがオフになって3分後に連動のコンセントタップをオフにするようにして使ってました。このタップも何分後に切断するとかあれば便利なんですがね。switchbotdsとスリープから起動後連動しない。
勝手に電源が落ちるなどイマイチ。HDDにダメージなさそうなので様子みますm(_ _)m
書込番号:25945123
0点
>佐希さん
PCの電源が切れた段階で
連動するので、問題はないのでは。
書込番号:25947850
1点
>湘南MOONさん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
>プロヘッショナルさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
あれから使ってみて、やはり連動タップは完璧動作。switchbotを連動タップの代わりに使うのと全然良すぎる。HDDは非連動に接続して使おうと思います。USB連動でスリープになるし、ただ待機電力が気になるけどね。
書込番号:25966663
0点
マザーボード > GIGABYTE > A520M K V2 [Rev.1.1]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】最近 他社のメーカーのマザーボードは結構 大幅値引きして売られているのに このマザーボードは長期にわたって値段が高いままなのですがどこか 特に優れている点があるのでしょうか
書込番号:25942364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あるの57さん
以下の製品が520チップでは価格COMで一番安いモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001283557/
6000円クラスのマザーなんて安いエントリーモデルのマザーです。
個人的には以下ぐらいのマザーは買いなよって思います。
https://kakaku.com/item/K0001404716/
X570では一番安いマザーですが14000円します。
あえてあなたに言うアドバイスは少し価格COMで調べてから投稿したらとしておきます(苦笑)
書込番号:25942436
0点
>あるの57さん
>なぜ他社のマザーボードに比べて 割高なのでしょうか
気に入らないのならば他のマザボの購入を
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=2&pdf_Spec116=11
書込番号:25942496
2点
まあ、販売が遅かったので、CPUサポートリストが全て初期BIOSで対応しています。
BIOSアップデート不要で対応してるところですかね?
まあ、別のマザーでも良いと思いますよQ-FLASH+もないですし
書込番号:25942543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売時期を考えれば1$=120円台のときと1$=150円台のときならこのくらいの差になるのでは?
モデル末期なのでマザーボードがどんどん売れたりはしないでしょうから、まだまだ1$=120円台の時期に仕入れたものが残っているのではないかなと...
これなら特段大きな差とは言えないくらいになります。
序でに言えば準処分品として多少の値引きはあるかも知れません。
それに比べてこちらは出たばかりの新商品、値引く理由もないですしそもそも円安で輸入品は高くなるとなれば高くても仕方がないと思います。
安いとはいっても必要ないのに買ったりはしないから在庫が捌けなくても不思議ではありません。
そもそもマザーボードを持っている人が多く、アップグレード用にCPUを買ってもマザーボードはそのまま使う人も少なくないでしょう。
またAM4マザーボード全体が安いのだから無理してA520を買う必要がないというのもあるかも知れません。
こういった理由から未だに円高時代の商品が残っているのではないかと予想しています。
書込番号:25942548
0点
>このマザーボードは長期にわたって値段が高いまま
https://kakaku.com/item/K0001650917/pricehistory/
このマザーボードは今年の7月29日に発売し、価格.comに価格が登録されたのは9月11日です。
1.5か月程度では「長期にわたって」という表現は合わないかと。
>特に優れている点があるのでしょうか
明確に上回っているのはメモリオーバークロックの上限かな。
他社製だとDDR4-4933あたりまでしか対応していませんが、GIGABYTE製のA520マザーだとDDR4-5100まで対応しています。
個人的には、価格が登録されてから1か月程度しか経ってないのなら、価格が下がらないのも当然かなと思いますね。
大体の製品は1〜2か月くらいは価格がほとんど下がりませんし、この製品の場合は取扱店がTSUKUMOのみってことを考えるとなおさらです。
年末くらいまでには取扱店が増えて価格競争が進むでしょうし、このマザーが欲しいのなら年末年始の安売り商戦を待ってみるのが良いかと。
書込番号:25942576
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
