
このページのスレッド一覧(全2817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年9月25日 15:14 |
![]() |
1 | 11 | 2024年9月25日 17:26 |
![]() |
7 | 2 | 2024年9月26日 18:38 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月20日 23:26 |
![]() |
1 | 6 | 2024年9月22日 19:02 |
![]() |
3 | 32 | 2024年11月17日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
メモリスロットの1と2、1だけ、2だけの組み合わせでは起動し、正常に動作します。
しかし、メモリスロット3だけ、4だけ、3と4だけ、1・2・3・4の全てのスロットを使用した場合、ASUSのマザーボードで黄色のランプが点灯し、起動しない状況になります。
この状態は、マザーボードのメモリスロット3と4に初期不良があるためでしょうか?
【使用期間】
全パーツは3日前に購入したばかりの新品です。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
【CPU】Core i7 12700KF
【メモリ】KF436C18BBA/16
【マザーボード】TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
【ビデオカード】ASUS RTX4060
【電源】PS-SPD-0750NNFABJ-4
【SSD HDD】Samsung SSD 1TB
※メモリは1枚1枚差し替えて確認しましたが、全て正常に動作しています。
ASUSの公式サイトでも、4枚で動作確認済みの指定型番メモリですし、色々検索しましたが、解決策が見つかりません。
何かご存知の方がいれば、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アドミニスターさん
>メモリスロット3〜4にメモリ入れると起動しません
マニュアルをまずは読みましょう。
メモリの2枚の取付はA2/B2です。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI%20D4/E20581_TUF_GAMING_Z790-PLUS_WIFI_D4_UM_WEB_082622.pdf?model=TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI%20D4
書込番号:25900336
1点

これ1枚の物を4枚買ったんですか?それとも2枚組を2セットですか?
DDR5メモリーは使用枚数でセットで買わないと動作保証されません。
取り敢えず2枚程度なら動作しそうなので、A2B2で始めてみましょう。
1側のスロットは状態が悪くなるので、そちらは2側が動いてからの話になります。
4枚で全ての組み合わせを調べて見ましょう。
まあ、PMICの問題があるので、電圧モジュールの組み合わせを考えるなら壊す可能性もあるので4枚組で買うべきだし、32GB×2のセットで買う方が動作確率は上がります。
書込番号:25900349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これDDR4ですよね。
とりあえずA2・B2の2枚で起動できるかどうか試してみる方が良いと思います。
4枚挿しは3600あたりだと設定しないと動かない場合はありますからね。
書込番号:25900366
0点


それならCPUかマザーの不良も考えられますし、そもそもメモリーが怪しいもありますね。
全部日本のショップで新品で購入したなら、とりあえずメモリー交換してもらったら良いと思います。
それでもだめならお店にマザーとCPUも持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:25900381
0点

>アドミニスターさん
私も何年か前に同じようなトラブルがありました。
最初はメモリーが壊れたのかとおもいましたが、YoutubeのPC自作系動画を見てたら原因が判明して解決しました。
私の場合は、バックプレート式のCPUクーラーをゴリラパワーで締め付けていたのがまずかったようです。ネジを適度に緩めてやるとちゃんとBIOS画面でメモリー全部認識しました。そういえばプッシュピン式のリテールクーラーでは問題は出なかった。
最近のIntel CPUでも反りなどでメモリー認識がおかしくなったりすると聞きます。
CPUクーラーの取り付けも確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25902151
2点

>メモリスロット3〜4にメモリ入れると起動しません
マニュアルをまずは読みましょう。
>>ギャーギャー言われると思うので全部の組み合わせ書いたまでです
他の投稿読んでないですよね?
最低でも2枚組×2を購入しましょう。
>>そういう低いレベルの回答いりません
本日、修理センターで
マザーボードの不具合確認されて
本国行き、2ヶ月ぐらいかかると連絡来ました
Amazonだったら即返品返金で買い直しかと思いますが
日本企業は長い・・・日本企業からは買わないほうが良いですね・・・。
書込番号:25903847
0点

>チーズグリスバーガーさん
ありがとうございます
トルクは適切にしていますので大丈夫です
書込番号:25903850
0点



メモリー > G.Skill > F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 PC5-57600 16GB 2枚組]
今の構成が↓なのですが、
・intel core i7-14700k (CPU)
・GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)
・TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)
・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)
・WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)
・LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)
・MAG A850GL PCIE5 (Power)
・Thermaltake S200 TG ARGB (case)
・Windows 11 home (OS)
2枚刺しでも安定しますかね?
書込番号:25900282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aiueno3568さん
CPUのメモリ仕様が Up to DDR5 5600 MT/s となっているので、7200MTは保証されません。
安定するかどうかはやってみなければ分かりません。
他の人が安定しているからと言って、自分も大丈夫とは限りませんし。
書込番号:25900304
0点

>aiueno3568さん
・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000
持っているならやってみれば
書込番号:25900319
1点

一応、Ryzenで24GB×2では7200MT/sでは動かせました。
※ Crucial のメモリーの話です。
動作に付いては定格外なので保証はされませんが、多くのi7では動作してます。
書込番号:25900339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asusマザーでは16GB×2はQVLで動作確認済みです
24GBだと差して確認しないと何とも言えません
書込番号:25900363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーOCはマザーやCPUでも変わってきますし、誰も動きますよとは言えませんね。
取り合ず使ってみてだめな場合はまた質問するかどうやったら動くか調べるとかしたらいいと思います。
7200くらいなら動くとは思うけど、絶対とか安定するかはやってみないとわかりませんね。
書込番号:25900375
0点

皆さんの意見は安定しなさそう寄りだったので、今のをもう1セット買います…
書込番号:25900495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異種混合して4枚挿しで安定するって質問?
書込番号:25900543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何事もトライ&エラー
失敗しないと成功は掴めない
まぁ混合で何処まで回るやら…
書込番号:25900576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の使ってる6000mhzのやつをもう1セット買おうかなって話です>小豆芝飼いたいさん
書込番号:25900632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aiueno3568さん
経験談なりますが
上限7200 マザーで4枚差しでは最高動作確認で6666mhzでした
これはマザーメーカーとcpuの耐圧も関係します
上記結論から言いますとお勧めしません
現在は2枚差しのapex encore使ってます
4枚の隙間埋める必要も無いし 2枚しか差せませんからね
おかげさまで8000mhz以上のメモリも回せます
でもマザーのメモリ隙間埋める気持ちも分かりますね
書込番号:25900669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう御仁の為にダミーのモジュールを作っているメーカーもありますね。
G.Skillはどうだったかな?
書込番号:25903962
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy Digital M300

>車にUSB繋げても出来ないのですが
インストールはしたのでしょうか?
android autoがインストールされてなければ
起動しないと思いますが…
書込番号:25900501
0点

自分の車両でもだめでした。
R4も持っていますが、そちらもだめ(どちらもアプリはインストール済み)
どうやら、アプリを導入すれば使える訳ではないようです。参考までにR4のエラー画面をアップします。
(M300も再度接続してエラーメッセージ確認してみます)
書込番号:25905215
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
パソコンが不調で診断をしてもらい、M.2SSDが怪しいと言われたので新しいM.2SSDに交換をしてみたら、BIOS画面には行くのですがWindowsが立ち上がりません。。
詳細を話しますと、
まず、インストールメディアのUSBを挿してBIOS画面を終了しています。
その後に電源が一回勝手に落ち、また勝手に電源がつき、そしてマザボの白いランプがずっと光っているような状況で進みません。
画像のBIOS画面に変なところは無いでしょうか。
またこの原因は何が考えられるでしょうか
書込番号:25900070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかたたなさん
USBメモリを差して再起動したらどうなりますか。
システムエラーが出るなら、インストールメディアの作成に失敗しているので、作り直してください。
書込番号:25900101
1点

最新のUSBインストールメディアを作成してインストールしてください。
USBメモリーを装着して[F8]キーを連打しながら電源オンすると、
ブートデバイス選択画面が表示されるので、UEFI or EFIが付いた
USBメモリーを選択して起動します。
・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行して8GB以上のUSBメモリーに
インストールメディアを作成。
書込番号:25900103
1点

取り敢えず、M2_1に付けてあるSSDをM2_2に付けたらどうなりますか?
SSDが怪しいと言うか、接続が怪しいのであればCPUのコンタクトがおかしいのかもしれませんよ?
M2_2でなんともないなら、CPUの取り付け直しをしてみてください。
クーラーの取り付けも注意です。
それでもダメだめならコンタクトフレームをつけるしかないかもですね。
M2_2に付けても安定しないならUSBかもですが、BIOSから先に行かないなら、どこで落ちるか?ですね。
書込番号:25900134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
VMDが有効になってないかも確認して見てください。
まあ、再起動と記載があるので違うと思いますが
書込番号:25900141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためにですが
白とは
VGA (グラフィックスカード)
のランプが光っていますか?
SSDの再度挿しなおしと
ボタン電池外してCMOSクリアはしましたか?
書込番号:25900147
0点

とりあえずUSBメモリの問題なのか SSDの問題なのかわからないので、SSD外して、USBだけで起動してみてはどうでしょう?
書込番号:25900275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかたたなさん
こんばんは。
M.2が認識されないのでしょうか?
BIOSの画面の設定を変更すると認識するかもしれません。
ASUSのリンクを張っておきますので、一度確認してみてください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044083/
書込番号:26243054
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
性能を上げたいのでクロックが高いメモリにしようとしています…
今のスペックはこんな感じです↓
intel core i7-14700k (CPU)
・GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)
・TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)
・Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)
・WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)
・LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)
・MAG A850GL PCIE5 (Power)
・Thermaltake S200 TG ARGB (case)
・Windows 11 home (OS)
マザボは7200hzまで対応しているのですが、i7で引っかからないかと思い、質問しました。
書込番号:25900066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のメモリのクロックは5600でした。
すみません。
書込番号:25900069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵は引っかからないみたいですが、定格以上の速度なので確約はしません。
まあ、普通は動くとは思いますが
書込番号:25900121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のマザボは8000までですが最大8600まで回りましたから、スペックも重要ですが使うメモリーとメモコン次第なところはありますね。
予算がわかりませんがとりあえず7600くらいのを買うのがコストにも悪くもないし、ダメならそれを7200や6800で使ってもサブタイミング詰めたらそれなりに性能も出ると思います。
書込番号:25900154
0点

QVLでは7200迄記載されていましたね
7200で良いと思いますよ
その上を購入しても落として使わないといけませんから
以前7600迄対応に7800差しましたが認識せず 結構7600に落として使った事ありましたから
オーバークロックメモリならg.skillがお勧めです
書込番号:25900208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が言ってるのは今のマザーの性能に合わせて買うよりも価格的なことも含めて、7600くらいが良いかなということです。
G.Skillでいうと16GB×2が7200で22000〜23000円で7600が25000〜26000円くらいなので、これくらいの価格差なら先を考えて7600で良いかなという話です。
Hynixも次のB-Dieは9000くらいまで行くとか言われてるので、どうせ買うなら買える範囲でクロック高めを買っておいても良いと思います。
書込番号:25900358
1点

ddr5も少し値下がり傾向です
9000が普通に回るが信じられない様になるんですね(笑)
書込番号:25900399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
・機種: 富士通 / LIFEBOOK A5510/FX、CPU: Core i3、実装RAM: 8GB
・内臓HDD: GUIDパーテーションテーブル(GPT)、ファイルシステム: NTFS(換装前に確認)
・購入したSSD: ADATA SU650 120GB SATA 2.5 inch(軽い資料作りでしか使わないとのことで、小さい容量を選びました)
動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。
しかし、しばらく起動しているとPCが勝手に落ちてしまう現象が多発してしまいました。
調べてみると、どうやらWindowsをクリーンインストールすると治るそうなので、クリーンインストールに挑戦しました。以下の手順で行いました。
1. 内蔵したSSDを取り出し、一旦元のHDDに戻す。
2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
4. HDD→SSD換装
5. PC仮組み
6. Windows10を入れたUSBメディア挿入
7. 電源ON
8. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
9. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック
【9.の時点の問題】
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る(添付画像2枚目)
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される(画像3枚目)
対策として、「ADATA SSD Toolbox」をダウンロードして、SSDのセキュリティ消去を行ってみましたが、変わらずWindowsインストールまでは進めませんでした。(この方法は、以前にも似たような内容で掲示板を書いていて、そのときに教えていただいた方法です)
なにか良い解決策がありましたら、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25899880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSではSSDを認識してますか?
書込番号:25899923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
>2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
●Windows10 のクリーンインストールですよね?
やっても良いのですが、2.5inc.SSD のフォーマットは不要です。
Windows をインストールする時に途中で、各パーテションを削除すれば良いからです。
で、2.5inc.SSD は外付け状態だと みえる状態なんですよね? フォーマット出来たのですから
●インストールメディアは最新版でしょうか?
最初のやり方(SSDを外付け)だと、SSDは見えているのなら、フォーマットしなおして再度インストールが良いと思います。
USBメモリースティックは8GB以上の物を使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25899942
0点

>もひもひの木さん
こんにちは。
一旦は旧HDDからクローンして起動はしたんだが不安定だから、Windowsのはいったパーティションだけクリーンインストールしたい。。。なんか面倒を自ら背負い込んでいる感じの手順です。
一度HDDからクローンを試みたゆえに既にパーティションが幾つかに区切られ、中身も半端に?移された残骸が残っている状態だから、ややこしいことになっているんです。
Windowsを新しいSSDにクリーンインストールしたいんなら、一旦SSDを完全まっさら=全領域未使用な状態でスタートしたほうがいいです。
元のHDDは普通に読める状態で温存されているのなら、今後SSDにてWindowsが無事立ち上がってからそれ以降に、それを外付けケース経由で改めて読み込む=必要なものだけSSDへコピーすればいいのです。何もいま残しておく必要はなく。
という事で、
まずはいま内蔵されているSSD内を完全すっからかん(=全パーティションを削除した状態)にしちゃいましょう。
既に作ってあるWindows10インストールメディアで「コマンドプロンプト」を起動→DiskpartコマンドでSSD内の既存パーティションを削除→再度Windowsインストーラーを起動し直す→Windows10が普通にインストールできる、が期待値です。
具体的手順はこの辺で↓いける筈です。
●diskpart を使用してパーティションを削除する方法(文書番号:a50294) | 日本HP LIVEサポートナビ
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/39/
→リカバリメディアから起動する方法
お試しを。
書込番号:25899946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
誤:Windows をインストールする時に途中で、各パーテションを削除すれば良いからです。
正:上記内容、中古の場合です。 新品なら、パーテションは有りません(フォーマットされていませんが、そのままで良いです)
書込番号:25899948
0点

インストール用のUSBは、ご自身で作ったのですか、
インストールUSBから起動してますか,,,
書込番号:25899950
0点

・LIFEBOOK A5510/FX
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/2201/a5510fx/spec.html
クリーンインストール時にドライバーを要求される要素は無いと思いますが。
最新OSのUSBインストールメディアを↓からダウンロード作成して
インストールを行ってください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらの場合も、メディア作成ツールをダウンロード・実行して
8GB以上のUSBメモリーにインストールメディアを作成。
書込番号:25899986
0点

>もひもひの木さん
>HDD→SSD換装時にWindowsをクリーンインストールできない
1の画面に戻せるならば、デスク1の全てのパーテションを削除
本体に入れ、USBでクリーンインストール
書込番号:25899991
1点

>1. 内蔵したSSDを取り出し、一旦元のHDDに戻す。
2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
が余計なんじゃないの?
最初から 4 でやれば? インストの最中で、全部パーティションを消してやったほうがいいとおもうけれども。
https://www.pasoble.jp/windows/10/setup-disk-config.html
の
既存ディスクのパーティションの削除(再構築)
パーティションの作成と分割
最初に Windows10 をインストールするパーティションを作成します。
あたりを見てみれば?
書込番号:25900013
0点

>6. Windows10を入れたUSBメディア挿入
これでよくありがちです
みんな失敗しています
多分古い5,7年前のUSBメモリを使っていませんか?
以下を守って再作成すれば直ると思いますが
SSDが壊れていなければ
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25900062
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>揚げないカツパンさん
> BIOSではSSDを認識してますか?
SSDの名前が出ているので、認識していると思います。(添付画像1枚目)
>JAZZ-01さん
> 2.5inc.SSD は外付け状態だと みえる状態なんですよね? フォーマット出来たのですから
「ディスクの管理」画面で中身を見ることはできました。
> インストールメディアは最新版でしょうか?
添付いただいたサイトからUSBメディアを作成したので、最新だと思います。USBは32GBのものを昨日買いました。
「フォーマットし直して再度インストール」という手順ですが、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか?m(_ _)m
>みーくん5963さん
このSSDを買ってきたとき、新品の状態でクリーンインストールをやったことがあります。そのときも同じような症状でインストールはできませんでした。なんとなくですが、パーテーション削除しても同じ結果になりそうな気はしています。。
JAZZ-01さんの方法で無理だった場合、試してみようと思いますm(_ _)m
書込番号:25900063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
●主が貼ってくれた写真からすると 2つのSSD( 1:2.5inc. と 3:M.2 SSD )が挿さってますよね?
手順ですが、まず、
1:データの入っているHDDを取り外して下さい。ミスでデータを消さない為です。
↓
2:Window(OS)をインストールしたいストレージ(2.5inc.SSDですよね?)とインストールメディア(USBメモリースティック)だけ、マシンに挿して下さい。
この時に、ストレージをフォーマット済みであれば、何もしなくても起動開始で USBメモリースティックから起動して、Windows のインストールが開始されます。
↓
3:2.5inc.SSDがフォーマットされていない場合で、上記2番までしたのなら、Bios 入って、USBメモリースティックから起動させて下さい。
↓
4:あとは 書いて来る指示通りに進めばインストール出来ます。
※これで主の最初に貼った3枚の写真の状態にはならないはずです。
※途中、Windows のプロダクトキーを聞いてきますが、「 持っていない 」を選択で認証されるはずです。
書込番号:25900081
0点

>もひもひの木さん
●もし、M.2SSD が刺さっているのなら、そこにOSをインストールするのが普通です(速度の関係)
添付写真の様に、
1:2.5inc.SSD (ADATA SU650)
2:HDD
3:NVMe(M.2 SSD)
の3つのストレージが刺さってる???
書込番号:25900088
0点

>●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
>SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
やはり典型的な失敗の例でしたか、、、、
書込番号:25900095
0点

いえ、挿さっているのは内蔵のSSD(2.5 inc)だけです。windows10をインストールするときのみUSBメディアを挿しこんでいます。
「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?
書込番号:25900097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメディアが悪そうという声が多かったので、ひとまず
USBインストールメディアは、教えていただいた手順で再作成してみます。
書込番号:25900102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
>「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?
あぁぁ。そう言う表示なんですね。
「 : 」 以降に名前が無いものは、刺さっていない と言う意味だと思います。
書込番号:25900109
0点

Windowsのインストール」のパーティション削除では、稀に削除できないことがあるので、
元のHDDでOSを起動して、diskpart -> select diskでSSDを選択 -> clean を実行してください。
書込番号:25900189
1点

>3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
ここで間違ってるような・・・
SSDの全体領域(GPT全体)を削除して作り直さないと、Windowsインストーラーは自由にブート領域とOS領域と回復領域(WinRE)をセットできませんです。
今の状況だとクリーンインストールではなく、前回のOS領域が存在しない「追加インストール」になってしまいますよ
>動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。
避けましょう。ディスクトラブルの多くが「クローンソフト使ってます」でしたし。AOMEIとかEaseUSだったかな?
SSDには常に50GBほどの空き領域を作っておいてください。速度低下は空き容量不足が殆どですし
書込番号:25905744
0点

もしインストーラーで削除できなければ死神様のdiskpart cleanで実行してください。これなら完全に元に戻りますhttps://itojisan.xyz/settings/14568/#1_DiskpartClean
こちらを参考に
書込番号:25905757
0点

対応が遅れてしまいました。。m(_ _)m
次のことをやってみましたが、うまくいきません。
1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
2. HDD→SSD換装
3. PC仮組み
4. Windows10を入れたUSBメディア挿入(USBの中身は、一応フォーマットしてから作り直しました)
5. 電源ON
6. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
7. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック(添付画像1枚目)
【7.の時点の問題】(最初と同じ問題が発生しました)
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される
・また、「最新の情報に更新」をクリックすると、さっきまであったドライブが消える。(添付画像3枚目)
書込番号:25908268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)