
このページのスレッド一覧(全2817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年9月21日 21:06 |
![]() |
24 | 2 | 2024年9月22日 20:22 |
![]() |
2 | 1 | 2024年9月21日 17:03 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年9月22日 00:28 |
![]() |
12 | 5 | 2024年9月21日 22:27 |
![]() |
20 | 5 | 2024年9月21日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
動画編集、ゲーム
【重視するポイント】
目に優しい
【予算】
最大5万まで出せるが低ければ低いほど良い
【比較している製品型番やサービス】
EV2480(2022年、42,702円、新品)
EV2760(2020年、19,800円、整備済み-非常に良い)
EV2451(2016年、17,680円、整備済み-非常に良い
/9,350円、整備済み-良い)
【質問内容、その他コメント】
モニターは他の電子機器比較して目まぐるしく技術が進歩するイメージはありません。
2022年発売のモニターと性能的に大差なければEV2451を購入したいと考えております。より目に優しく改良された等の情報をお持ちでしたら教えてください。
また整備済み品について懐疑的な意見があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25898941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くなったとか、IPSでも高fpsなモデルが出たくらいですね。
特別に目に優しいなんてモニターはありません。ブルーライトは画面を暖色にするだけですし。LEDバックライトはもともとフリッカーフリーです。CRTではないので、紫外線も出ません。IPSなら視野角十分です。
こういった当たり前のことでも、「売れる」のなら商売文句として付けるのがメーカーというものです。過剰な期待は無駄でしょう。
当たり前ですが。目が疲れるのは、目を使うからです。モニターのせいではありません。
周囲を適度に明るくする。適度に休憩する。昔から同じことしか出来ません。
EV2480。この製品が高いのは質が良いからでは無く、Type-C1本で繋げられる利便性からです。
中古モニターは、個別に見ないことにはなんとも判断できないので、どれもお薦めはしません。まして8年前の製品はいくらなんでも…
>Dell S2725DS [27インチ]
https://kakaku.com/item/K0001616525/
27インチWQHD。この辺で困ることは無いと思います。DELLは無難。
書込番号:25898958
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918316_K0000918318_K0000918317_K0000918315_K0001431992_K0001431993_K0001228535_K0001228536&pd_ctg=0085
EIZO FlexScanシリーズがビジネスモニターと位置づけされており、プロフェッショナルワークからプライベードユースまでのモニターソリューションとHPに書かれていますが、ゲームモニタ−とかカラーマネージメントモニター ColorEdgeシリーズと違って、何の特長もないPCモニターです。
>>2022年発売のモニターと性能的に大差なければEV2451を購入したいと考えております。より目に優しく改良された等の情報をお持ちでしたら教えてください。
最近のFlexScanシリーズはUSB Ty@e-C端子を搭載することはあっても、画質に大きな変化は有りません。
2016年10月20日発売のEV2451も疲れ目が起こりにくいちらつき防止やブルーライトカット、画面の明るさを自動的に調整する機能など高い基本性能を備えていました。
https://www.eizo.co.jp/press/archive/2016/NR16_016.html
EV2480は27インチで解像度は2560x1440なので、高いです。
3つのどれを選んでもリフレッシュレートは、おおよそ60Hz程度止まりなので、ゲーム向きではありません。
ゲームをメインにするなら、他社のモニターが良いのではないでしょうか。
書込番号:25898988
1点

>KAZU0002さん
現在Dellのモニターを使っていて、明るさを落としても眼精疲労により偏頭痛を起こしてしまいます。
そのため折角おすすめして頂いたDellのモニターも買うのには躊躇ってしまいます。
おすすめして頂いたモニターはeizoと目の優しさに関する性能は同じ程なのでしょうか…?
同じであれば再検討頂します。
私は元々光に弱く、机やプリントの白でさえ眩しく感じますし、電気屋やゲームセンターなど光が強い場所は偏頭痛を起こすため近づかないようにしています。
現在使用しているDellのモニターは私より光に過敏な姉からのお下がりで、数年前にeizoに買い換えてから症状が改善されたと言っていたので、eizoにすれば間違いないだろうという安心感から検討しております。
>キハ65さん
ゲームは映像が見にくい程光を下げていても1~2時間で疲れてしまうためフレッシュレートよりも目の優しさに重きを置いていますが、目の優しさに関する性能が同程度の他社モニターで良いものがあれば教えてくださると嬉しいです。
書込番号:25899038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>目の優しさに関する性能が同程度の他社モニターで良いものがあれば教えてくださると嬉しいです。
私はEIZOの4Kモニター EV2785-WTを1日当たり7から8時間使用していますが、流石に1時間以上ぶっとおしで見続けると目は疲れます。
私も目の疲れないモニターを教えて欲しいです。
書込番号:25899143
0点

>目の優しさに関する性能は同じ程なのでしょうか
再度。特別に目に優しいなんてモニターはありませんし。「Dellのモニター」とだけ書かれても何のことやらです。DELLもEIZOも、パネルを自社生産しているわけではありません。
目の疲れに関しては、適度に休んでください。
書込番号:25899203
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP3000 Platinum IRV-AK-SP3000-PLT [256GB Platinum]
勘で答えていいのかな?これが安売りとかじゃ無い通常の売値とすれば 1/3 から 1/2 くらいで 20から30万くらいじゃないかなと。
書込番号:25898962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



HORIのステアリングコントローラー3を使って、グランツーリスモ3をやろうとしてるんですけど、アクセルペダルとブレーキペダルが上手く反応しなくて困ってます。
設定の仕方を知っている人が入れば教えて欲しいです!!
0点




xbox series sでgamesirのg7seというコントローラと
ans-pf059bbというイヤホンを使ってゲームをしてたのですが、音割れも凄いし、音質が終わってます。これは何に問題があるのか、そして解決策があれば教えて欲しいです。お願いします。
https://amzn.asia/d/czI6eFN
https://amzn.asia/d/74alYu2
書込番号:25898679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップパソコンのカテゴリではなく、ゲーム機のカテゴリで質問された方が適切だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2050/MakerCD=121/
書込番号:25898713
1点

GameSirを純正に戻せばいいだけでは?
書込番号:25898935
0点

>ありりん00615さん
fpsやtpsなどの激しいゲームをするときに背面パッドがついてると有利なんですよー
書込番号:25899391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正と比較してGameSirに問題があること確認できれば、GameSirに問い合わせるだけです。
書込番号:25899429
1点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad Pro 6GB+128GB
お世話になります、
Androidで内蔵のキーボードは入力に困ることが多いです。
セキュリティから無線のキーボードが良いようです、
シャオミが専用のキーボードを販売してました。
l購入された方々使い勝手は如何でしょうか。
価格はやや高いようにも感じてます。
2点

純正品はBluetooth接続・英語配列です。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro-keyboard/
さらに高いですが充電不要な日本語配列Bluetoothキーボードもあります。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/tablet-keyboards/keys-to-go2-universal.920-013138.html
書込番号:25898242
5点

返信ありがとうございます。
英語キーボードでも問題なく使えそうです。
だがキーボードの良品メーカーのロジクールが好みです。
購入素検知王します。
どうも有難うございます。
書込番号:25898252
2点

謎におすすめされてるロジクールのやつ電池交換が
ぱっと開けてぱっと交換できるわけじゃないので
よく調べた方がいいですよ
交換できなくはないけど
書込番号:25898749
1点

T5ドライバーが必要なようですね。
https://take5blue.com/%E3%80%90%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%91keys-to-go-2%EF%BD%9E%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%B7%A8%EF%BD%9E%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%BE%8C%E3%81%AF%E9%9B%BB/
24in1ドライバーセットのある店舗はダイソーアプリで確認できますが、万引き等で在庫数が正しくないこともあります。
同社のデスクトップ向けキーボードを分解清掃する場合は、T8ドライバーが必要となります。
書込番号:25898820
1点

ご丁寧にどうもありがとうございます。
質問して幸いでした。
懐と相談して購入したいです。
書込番号:25899304
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
初歩的な質問失礼いたします。
現在5950xを使用しており、こちらの購入を検討しております。
CPU規格が変わるため、マザーボードとメモリも合わせて購入しますが、マザーボードのBIOSアップデートをしなくても起動できるものでしょうか?
もしBIOSアップデートをしないと使用できないのであれば、他のZEN5規格CPUも購入しなければと思いまして…
マザーボードはMSI MPG X670E CARBONを購入する予定です。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25897942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できますかこの程度の質問されるとなると自作だと保証ないからBTO買われたほうがいいですよ
書込番号:25897954
6点

9950x対応BIOSじゃないと起動しないと思う
けど購入予定のそのマザーには、Flash BIOS ButtonあるしCPU無しでもBIOSアップできる機能あるから、BIOSアップのために別途他のCPUを用意する必要はないですよ
書込番号:25897960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X670もB650もZEN4に合わせて発売されたチップセットなのでBIOSを上げないと動作しない。まあ、ZEN5の発売もされたので販売店でBIOS UPDATEしてる可能性はあるけど、はっきりしないし販売店次第ではある。
他の方が仰ってますがBIOS FLASH機能があるのでCPUが無くてもPCとUSBメモリーが他に有ればアップデートはできる。
書込番号:25897993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MSI MPG X670E CARBONは結構前からあるマザーなので、BIOSバージョンによるとは思いますが、9000番台は今のところわりと古いBIOSでも起動はするようですね。
まあでも実際わかりませんから皆さん書かれてるようにFlash BIOSあればなんとかなると思いますけど、これくらいのマザー買うならもう少し設計が新しいというか発売が最近の物買うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25898085
4点

>ながっち @さん
最近のマザーボードはCPUやメモリを装着していない状態でもスタンバイ電源を通電した状態でUEFI(BIOS)更新を行う機能が付いているものがあります。
ASUS系は BIOS Flashback 、MSIは Flash BIOS Button 、GIGABYTEは Q-FLASH と呼んでいるようです。
これらの機能があるマザーボードなら対応CPUが無くてもBIOS更新出来ます。
MSI MPG X670E CARBON は Flash BIOS Button を搭載しているので、仮に古いZen5未対応BIOSが入っていても問題なくBIOS更新出来ます。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート - エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:25898305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)