
このページのスレッド一覧(全2789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年8月2日 12:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年8月7日 21:12 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月27日 00:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年8月1日 12:39 |
![]() |
0 | 13 | 2025年8月3日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
色々情報をあさりましたが見つけれなかったのでここで質問させてください。
GPU-ZとHWMonitor、CapFrameXからGPUの情報に関していくつか表記されなくなりました。
ゲームをする際に、GPU温度・ホットスポット温度・メモリー温度・使用率・FAN回転数等を視認できるようにしていたのですが消えています。
また、GPU-Zを確認してみると3項目がUnknownと表示され、Clockが0MHzとなっていました。
長いですが経緯について(PCの構成は最後に書きます)
1,今週火曜にネットサーフィン・youtube視聴をしていた際にいきなりブルースクリーンになる。
2,再起後AMD Software Adrenalinを開こうとすると、ダウンロードできませんでした。インストールしてくださいと出る。
3,もともとインストールしていたが、再度AMD Software Adrenalinをインストールする(バージョンは25.3.2)
4,インストールは出来たが、GPU-Zを確認すると3項目Unknown表記、Clockが0MHzとなってる。
5,HWMonitorを確認するとUtilization以外が消えてる。(Ver1.56.0)
6,CapFrameXを確認するとGPUの項目があらかた消えてる。
7,3でアンインストールを行わずインストールしたのでおかしくなったと思い、AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
8,セーフモードを起動する際にPINの入力ができなくなる。
9,Windows再インストールに踏み切る。
10,Windows再インストール後、AMD Software Adrenalinをインストールし、GPU-ZとHWMonitor(Ver1.58.0)とCapFrameXを確認するとホットスポット温度、FAN回転数共にきちんと表示されている。
11,Windowsのアップデートを行うと、再び表示されなくなる。
12,AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
13,8と9を行う。
14,今度はWindowsのアップデートを先に行い、GPU-ZとHWMonitorとCapFrameXを確認。問題なく表示されている。
15,AMD Software? Adrenalinをインストールする(バージョンは同じく25.3.2)と問題が再発してしまう。
最初にブルースクリーンになる前までにWindowsのアップデートは強制のもの以外特にしていませんでした。
Windows再インストール → AMD Software Adrenalinインストール → Windows updateで×
Windows再インストール → Windows update → AMD Software Adrenalinインストールで×
ということで最近のWindows updateとAMD Software Adrenalinの相性の問題?バグ?なのでしょうか?
同じ症状になってる方や、何か解決情報等あれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
構成(今年の2月に組みました)
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3D
マザボ:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:crucial CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
SSD:WD Blue SN580(Cドライブ)
Windows:11 Home Ver24H2
HWMonitor:Ver1.58.0と1.56.0
GPU-Z:Ver2.67.0
CapFrameX:Ver1.7.4
0点

どうなんだろう?
CapFrameXはドライバーのバージョンやCapFrameXのバージョン、Windows Updateなどで動作がよく変わるのではっきりした事は言えないけど、自分はトラブルが出た場合は全部最新にするがセオリーだと思ってます。
特にアドレナリンとCapFrameXは最新にしておかないとAPIの情報を取れなくなってNanに良くなると言う印象です。
書込番号:26253147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボはpcle5.0レーンから全ての情報を全てマザー側に伝達してますよね
最近自分のグラボも不調にて修理出しました なんてこと無い古いモデルですが!
garakuroゲーミングの3連ファン2070superです
余り市場には流通しなかったモデルでしたのでジャンクで売るのも勿体なく修理に踏み切りました
長々なりますがこの場お借りして説明すると
3連ファンの1つだけ回らず たまには全回転
gpu−zでセンサー表示されない箇所有り
hwmonitorでもエラー箇所有り
原因解明してもらいpcle×16が×4で動作との事
その他にも不具合有った様な…(笑)
ショート箇所張り替え作業で1週間程お時間頂くとの連絡でした
スレ主のは新しい機種なので保証対象品なので修理依頼出来るパターンです
センサーバグ等は何かしら不具合ありますので早めに修理した方が宜しいと思います
書込番号:26253158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにアドレナリンを最新にしても周波数などが出ないならセンサーエラーなども考えられます。
その場合は修理依頼ですが、メモリーの速度も出てないのでAPIの問題の可能性もあるのでドライバーを幾つか試してダメなら修理ですね。
書込番号:26253191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU:AMD Ryzen 7 9800X3Dで
マザボ:ASRockでよく不都合出ていましたが、マザボのBIOSは最新でしょうか?
書込番号:26253327
1点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>コッチャマンさん
返信ありがとうございます。
アドレナリンを25.6.1に更新したところ、各種表示されました。
ただ前に試してガクガクだったんで25.3.2に戻したんですよね…
再インストール後、Windows updateとアドレナリンのどちらか片方なら表示されてたんでグラボの故障というよりはソフトの方での不具合かなと考えておりました。
>コッチャマンさん
PC組んですぐにその不具合の情報みたので当時はびくびくしておりました。
BIOSはその問題の時にでてきた3.20です。
今見たら更新来てるんですが、入れるの億劫です
書込番号:26253360
0点

多分、それならアプリ側の問題な気がしますね。
Driverの修正待ちとかになるのかな?
後は、DDUでドライバーを消してか6.3などを入れてみるとか?
書込番号:26253388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
w11起動時 25W 60秒ほど
アイドル 6.5W
スリープ 0.65W
消費電力は牛nasne 12Wの半分、ソニナス 6Wなので
ギリギリでファンレス、稼働時ファンが緩く回る程度で静か
ソニナスのスリープは1Wだった気が
書込番号:26252815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使ってみて、予想よりもスリープの消費電力が少ないのと
スリープ解除が5秒と速いから、ほぼ放置で電源は切らなくて良さそう
ブラウザ開いてて、無操作スリープ → マウス操作起動 の消費電力と
スリープの消費電力を再測定 0.6W、LANとUSB2の電力が生きているらしい
(有線LAN、マウスドングル、HDMI有り、内臓SATA無し)
休止状態はシャットダウンと大差なくSSDがへたるだけなので使わない
書込番号:26257669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox K6 GMK-K6-32/1T-W11Pro(7840HS)
持っていませんが、各レビューを参照してはどうでしょうか。
>【レビュー】Ryzen 7 7840HS&Radeon 780M搭載ミニPC「GMKtec NucBox K6」を徹底解説!内蔵グラフィックの実力は?
https://note.com/juku_support/n/na09b4c7baf7a
>GMKtec K6 ( Ryzen 7 7840HS ) のmini PC購入〜メモリとSSD換装、Fortniteやってみた
https://shonanfujisawa.net/?p=3190
軽いゲームや動画編集向きでしょう。
書込番号:26252635
1点

熱処理的にはかなり厳しいと思われてください。
サーマルスロットリング発生で、大きく性能低下しながらの動作になるものと考えたほうが無難です。
然しながらネットサーフィンやごく軽いゲームしよう程度くらいなら何とか使える感じかな。
大きなCPUクーラーさえ積めない仕様なので、無理や限界を承知で手を出す商品です。
書込番号:26252682
2点

自分はminisforumのryzen7 8745HS使ってますけど支障?は別にないですが
重量級じゃなければsteamのゲームもできますよ
書込番号:26252830
1点

皆さまありがとうございます。私が思う支障は、セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題などです。気にし過ぎかもしれません。
書込番号:26252911
0点

半年ほどこの機種を使ってみました
スレ主さんの心配はごもっともです、私も最初は注意深く観察しながら使用してました
ファーウェイの様な大手企業の方がよほど心配ありそうです
>セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題
結論はどれも全く問題なしです
メモリを1枚外して16Gにしましたが余裕です、他のPCに使いましたw
OSは以前の中華はボリュームライセンスを使っていて再インストは出来ないといういう
問題があったらしいけど、いまはOEMで全く問題なしです、ドライバも簡単に手に入ります
使い方によりますが、故障もいまのところ全くありませんし
音は無音に近く、熱も問題なしです(排熱は何処に?という見た目の疑問もありますが)
24時間電源ON、ネットYoutube含むネットサーフィンと
頼まれ物の行事関係での発表会や結婚式などのBD作成が主です
長らく使用した第5世代intel-i7のPCのときとは雲泥の差のスピード感です
とにかくソフトの立ち上がりが早いのでストレスは皆無です
残念ながら重いゲームはしたことがないのでこの部分のレビューは出来ません
ただRyzenの方がIntelよりマルチスレッドでのパワーが有るって見聞きしたのですが、
例えばネットをしながらハイレゾ音楽を別ソフトで聴いているときに、
サイトをクリックしたとき一瞬音切れが発生します、これはCPUのパワーには関係ないのかな?
Intelのときには全くない出来事で少し驚いてます(メモリが32Gの時からです)
メーカーが気にならないなら安くて良いと思います、オーディオ、テレビと同じ道ですね
書込番号:26253955
3点

メモリ16GBモデルが本日届いて色々触っているところですが、
デフォルトの設定(barance)では結構ヒューンという音がして煩いです。
同スペックのノートを持っていますがここまで耳障りな音はしません。
(他の方は無音とおっしゃってるのでハズレファン引いたかな?)
ESCキーでBIOSに入りBOOTメニューにてPower Mode Select→Quietにしたら気にならなくなりました。
クロックが3Ghz台まで落ちますが、特にブラウジングやyoutube程度ならperformanceと使用感に変わりはありません。
ただこちらの商品アマゾンではHDMI2.1と商品名に記載されているのですが、HDMIポートから4k60Hzで映りません。
WQHDまでなら問題ないのですが・・・
逆にUSB4→4k120Hz対応ドッキングステーション→モニタでは問題なく4k120Hzで映っています。
しかし説明を見るとUSBでの出力は4k60Hzと書かれていたりと困惑中です。
故障や仕様変更の可能性もあるので現在の仕様を問い合わせ中です。
書込番号:26262508
0点

HDMI→Panasonicの4KTV、
DP端子→HDMI変換→シャープの安物4KTV「こちらを常時PCモニター用として使用」
どちらもTV側のHDMI情報では[UHD 2160P 60Hz] PC上では[59.94Hz]
で接続できてます
USB4 type-Cでのモニター出力はさせてないのでわかりません
私の購入した個体でもヒュイーンという回転音はもちろんしますが
気になるレベルではないです
日中のいろんな生活音のなかでは無音に近いレベルです
そもそもこの機種は2年くらい前は「ハイエンドだったであろうノートPC」から
キーボードとディスプレイと(光学ドライブもバッテリーもか)を取っ払って
4つ折り箱型にした物だろうから、ファンも見てびっくりこんな小さな物
役に立つのかと思いましたがねw
やはり胡散臭さの残るメーカーなので
ダメもとで買ってみたのですが、なかなかイイものでしたよ
Geekom、Minisforum、GMK、NiPoGi、みな同じだと思ってます
書込番号:26263072
1点

数日使っているうちにヒューンという耳障りな音は減りました。
ファンがなじんで無かったのかな?4k60Hz出力もドライバ更新で治りました。
正直これを買って後悔したのはメモリを16GB1枚のものを購入したことですね。
付属している物を追加すればいいかと思っていたらADATAのメモリかつ品薄で
トンでも値上がりしてまして結局2枚組を追加で購入することに。
Clusialのメモリが入ってたら安く済んでいたのですが・・・
RAMは2枚にしてやるとクアッドチャネル化してiGPUの性能が跳ね上がるようですので
軽いゲームをやる方は最初から32GBモデルを買ったほうがいいかもです。
書込番号:26274004
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



SeeQVault対応HDD の購入を検討しています。
パナソニックのDIGA(SeeQVault 対応機)を使用しているのですが、MP4から変換したAVCファイルのダビング書き出しは可能でしょうか?また、まとめ番組みたいなフォルダ分けは可能でしょうか?
これができるSeeQVault対応HDDを探しています。
お手数ですがご教授 返信よろしくお願い致します。
【
書込番号:26252436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MP4から変換したAVCファイルのダビング書き出しは可能でしょうか?
HDDのフォーマット形式は一般的なNTFSで良いわけで、SeeQVault対応HDDに拘る必要はないのではないでしょうか。
書込番号:26252486
1点

>MP4から変換したAVCファイルのダビング書き出し
これは、DRモードで録画した番組をAVCに録画モード変換したものという意味ですか?
可能ですが、取説または活用ガイドに書かれている。
DIGAの型番は何ですか?
例えばDMR-2T101の活用ガイド
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2T101/support.html
には、SeeQVaultにおいては、まとめ番組やチャプター編集はできないと書かれている。
あと、機種によってUSB-HDDの最大容量が決まっているので、↓から選んでください。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_so=p1
外付けHDDメーカーでレコーダー機種ごとに対応可否があるので見てください
https://www.buffalo.jp/taiou/
https://www.iodata.jp/pio/
https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx
まとめ番組云々などの機能は、外付けHDDではなくレコーダーの機能なので、
レコーダー該当機種の掲示板で質問された方が良いと思いますけど
書込番号:26252493
1点

ご返信ありがとうございます。個人撮影したmp4の動画ファイルをパナソニックdigaで変換するとAVCファイルになり、その録画データをSeeQVault形式のHDDにダビングして、もう一台のパナソニックdigaに移動したいと思っております。1つ目のdigaのドライブが故障しているので。
度々すみません。お手数おかけしますが、よろしくお願い致します
書込番号:26252505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル形式の制限は分かりませんが、
フォルダにまとめて渡すは出来るのだろうか
SeeQVaultは同じメーカの機器間で受け渡しだし、
制約は各社であるし、
送り手の機器と受け手の機器にも依るでしょう
まず送り出し側の機種名と、
受け取り手の機種名が明らかにならなければ、
正確なことは調べたり、確認はできないと思います
録画番組はレコーダでしか扱えないけれど、
録画番組以外をレコーダに記録管理は悪手でしょう
パソコン機器に保存で他の機器に渡すのが簡単です
レコーダはいつまではあるかは分かりません
ディーガに寄せない方が良いと思います
SeeQVaultを使わざるを得ない事情があるならばですが
書込番号:26252515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人撮影したmp4の動画ファイルをパナソニックdigaで変換するとAVCファイルになり
それはAVCファイルではなく、AVCHDファイルでは?
書込番号:26252534
1点

ご丁寧な返信ありがとうございます!
パナソニックdiga DMRBRW2060(SeeQVault 対応機)のドライブが故障したので、もう一台のパナソニックdiga DMRーBCW1060(SeeQVault 対応機)にAVC VIDEOファイルをSeeQVault対応HDD にダビング書き出しを行いデータ移動をしたいのですが、
AVC VIDEOファイルに関しての情報が見つからないので、お手数おかけしますが、再度返信よろしくお願いいたします。
書込番号:26252593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



職場で使用する無線のキーボードとマウスを探していますが職場環境が特殊で、電子機器に疎いため条件に合致するものが分からず、初めて質問をさせていただきます。
職場…行政
環境…@ネット使用可能ですがドライバーのインストール不可のPCAスタンドアローンのPC
希望…同じキーボードとマウスで2台のPC操作をしたい。どちらも無線希望。
失敗したこと…Bluetooth接続の無線キーボードとマウスを購入し、Bluetooth接続が出来なかったため、USBアダプターを購入して使用を試みたが、ドライバーをインストール出来なかった。
次に購入するキーボードとマウスは失敗したくないのですが、Logicoolワイヤレスマウス M350sとワイヤレスキーボード K380sに、Logi Bolt USBレシーバーを2つ購入で可能なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:26252301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB切替器かKVMスイッチでUSBレシーバーを切り替えるのが簡単です。
ソフトウェアのインストールも必要ありません。
書込番号:26252311
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
その場合は、
Logicoolワイヤレスマウス M350sとワイヤレスキーボード K380sに、Logi Bolt USBレシーバーに、USB切替器かKVMスイッチを購入するということでよろしいのでしょうか?
そもそも、@のPCにソフトウェアのインストールをせずに、Logi Bolt USBレシーバーを使用することでLogicoolワイヤレスマウス M350sとワイヤレスキーボード K380sを使うことはできるのでしょうか?
疎くてすみません…
書込番号:26252315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは@のPCがどうようなものかによります。セキュリティを重視したPCだと新しいデバイスの認識が封じられていることもあるので、社内で確認するしかありません。
LogiBoltでドライバーインストール不可の場合は、別のPCでペアリングを済ませておく必要があります。
なお、EASY-SWITCH機能が不要になる安価なKVMとしては下記があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0843QRVFH
キーボードとマウスのUSBレシーバーをそれぞれ接続しておけば、スイッチもしくはキー操作でキーボードとマウスを同時に切り替えることができます。2台のPCが隣接していることが前提となります。
書込番号:26252359
0点

こてちゅりさん
自分は自宅で以下UGREENの切替機を使用しています。
www.amazon.co.jp/dp/B0CLXYVM36
これを使う場合、キーボーとマウスにレシーバーが付属していると思いますがこれらをUSB切替機のOUTPUTに接続。2台のPCは切替機のINPUT側にそれぞれUSB接続すればOKです。
キーボードやマウスを直接PCへBluetooth接続してしまうと切替機で切り替えできないのでその点は注意ください。
書込番号:26252420
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
社内の担当部署に連絡してみることも検討してみます!
ちなみに、マウスやキーボードにすでに付属されているUSBレシーバーは弾かれずに使用できています。
KVMなるもの、どれを購入すれば良いのか分からなかったのでありがたいです!参考にさせていただきます。
>キーボードとマウスのUSBレシーバーをそれぞれ接続しておけば、スイッチもしくはキー操作でキーボードとマウスを同時に切り替えることができます。2台のPCが隣接していることが前提となります。
このご提案は、1つのUSBレシーバーでキーボードとマウスをペアリングさせることができれば、スイッチ等で隣にあるPCであれば同一のキーボード、マウスが使用できる、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:26252421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/ergo/software-tips-features.html
この機能があってるような気がします。
書込番号:26252541
0点

↓キーボード・マウス用のKVMスイッチの例 国内メーカー
・サンワダイレクト KVMスイッチ マウス キーボード 切り替え エミュレーション機能 電源不要 Mac/Windows対応 USB切替器 1個 400-SW032
https://amzn.asia/d/gwrR8oT
・エレコム(ELECOM) KVMスイッチ キーボード・マウス用 手元スイッチ付 ブラック KM-A22BBK
https://amzn.asia/d/ccENlGA
前者はキーボード操作で切替できるので便利。
USBレシーバーは、ひとつに纏める必要はありません。
KVMは、↓の略で本来はモニターも同時に切替できる。
K : キーボード
V : ビデオ(モニター)
M : マウス
書込番号:26252603
0点

画像は、私が使用しているHDMI KVMスイッチ(4PC用)で、
キーボード・マウス・モニターを切り替えています。
ロジクールMK275のUSBレシーバーを接続しています。
※上に乗っているのは、HDMI音声分離器
ホットキー(キーボード操作)で切替られるの便利です。
書込番号:26252645
0点

サンワのKBMの場合はキーボード・マウス用の端子がそれぞれ用意されているで、個別に接続する必要があります。
なお、Unifying対応のロジクール製品であれば、アプリのインストール不要で利用できますが、在庫限りとなっています。しかし、業務用途での使い勝手はこのタイプのキーボードの方が上だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001298408/
マウスに関しては安いモデルはほぼ売りつくしており、お買い得なのはAmazon専売品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GP2H88M
書込番号:26252730
0点

みなさま
たくさん回答いただきありがとうございます。
正直、途中からこんがらがり理解しきれていない部分もあります。
今改めて知りたいのが、
1.USBレシーバーを用意し、キーボードとマウスをペアイング(自宅のドライブウェア導入可能PCで実行を想定)した後、職場の@PCでそのUSBレシーバーを挿せばキーボードとマウスは@PCで使用できるのでしょうか?
2.またその際、KVMなるものを使用せず(有線の使用を減らしたい)AのPCで使用はどのようにすれば可能でしょうか?
こちらと
https://item.rakuten.co.jp/logicool/set_m350sgr-k380sgr/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
こちらの商品で
https://item.rakuten.co.jp/logicool/lbusb1/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
できはしないかと思ってるのですが、どうでしょうか??
1はできる、2は無理。
1も2も可能、不可能等、改めて教えてください…!
すみません…
書込番号:26252824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Logi Bolt USBレシーバーは最大6台までペアリング可能。
マルチデバイス対応でLogi Bolt対応製品は、複数の
Logi Bolt USBレシーバーにペアリング可能。
マルチデバイス対応でLogi Bolt対応のキーボードマウスであれば、
2台のLogi Bolt USBレシーバーを用意すればいいです。
Logi Bolt USBレシーバーは製品付属のものでOK。
で、Logi Bolt USBレシーバーを2台のPCに接続して、
キーボードマウス側でそれぞれを切り替える。
KVMスイッチの場合は、ワイヤードはもちろんマルチデバイス
非対応のワイヤレスキーボードマウスを1操作で切替できます。
専用アプリが使えない環境でトラブルが発生した場合に
対処しやすい方法を取り入れた方が良いです。
※USBワイヤードキーボードマウスを2セット用意しておくとか。
書込番号:26252864
0点

続投です。
もしかして、1は可能。2もしようと思ったらKVMでできる…ということでしょうか!?!?
書込番号:26252865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC機材担当者に相談してください、勝手にUSBメモリ刺したりインストールできませんよ。
情報を漏洩したりするのかと、あらぬ疑いを掛けられます。
書込番号:26254429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)