
このページのスレッド一覧(全2787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年7月28日 12:23 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月28日 12:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年7月31日 13:29 |
![]() |
7 | 10 | 2025年7月30日 15:29 |
![]() |
16 | 3 | 2025年7月28日 05:23 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月28日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三年ほど、ASUSさんのRTX3090にR5 5600Xの構成で配信やゲームなどしているのですが、購入当初からファンが一つしか回らず、指をかる〜く回してあげると作動するような事象が起きていました。
回っているなら……と、高負荷状態でも一つしかファンが回らない状態で使用していたのですが、流石にファンの軸ズレが起きてうるさかったので修理屋さんに持っていき、ファンが取り寄せだったので、一旦持ち帰って軸ズレの修理待ちの状態なのですが、つい先ほどファンが完全に回らなくなりました。
指で回してあげれば少しして元の位置まで戻ったり、たまにファンが回ったりと制御自体はどのファンもできているようなのでグラボの故障ではないような気がするのですが、軸ズレでファン自体が動かなくなることがあるのでしょうか?
書込番号:26249337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に初期不良だっただけでは?
書込番号:26249340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、起動トルクが無くなれば回らなくなるので、手で勢いを付けて回すと回るなら起動トルクが無いだけではあるのですが、どのみち直すならファンの交換になるので交換してみるしかないと思います。
書込番号:26249341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプゴさん
>購入当初からファンが一つしか回らず
初期不良だったんでしょうね
書込番号:26249347
1点

初期不良だったんでしょうね。
どんなケースで使われてるのか分かりませんが、グラボのファンを変えるのも結構大変なのでとりあえず可能ならグラボのファンの近くにファンを設置でも良いと思います。
そんな感じなら風を送ったらファンんも回るかもしれませんしグラボを冷やすのが最も重要ですからね。
書込番号:26249354
0点

>ランプゴさん
モーターの進角ズレとかの可能性もかもだけど、
コントローラー側が故障している可能性もあると思います。
もしそうだと…
書込番号:26249357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
出来るなら回る方と入れ替えてみれば、
コントローラーが駄目か、
ファンモーターが駄目か、
確認できると思います。
書込番号:26249358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
後ろの方読んでいませんでした…
慌ててレスし過ぎました。(^_^;)
スルーして下さい。
書込番号:26249360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軸ずれは十分ファンが回らない原因にはなりますね。
自分も昔180mmファンをケースに使ってて多分重さで軸ずれだと思うけど音がうるさくなったので、140mmファンに換えたことはあります。
修理屋さんがきっちり直してくれるならあまり負荷かけずに音なし使って待つで良いと思います。
書込番号:26249364
0点

RTX3090は自分も使ってましたが、結構熱くなるので・・・という意味でおとなしく待つという意味です・・・書き間違い訂正です(^^;
書込番号:26249365
0点

>ランプゴさん
ファン自体はアリエクから取り寄せすれば4~5000円程度で購入出来ます
ただ当初回ってたのに後々回らなくなったならば基盤のpwm制御基盤かと思われます
もし代替えグラボ無かったら120mmファン下に敷き詰めて風送るしか無いですね
自分のも2000番台ですがトリプルファンの1つだけ回ったり回らなかったり(笑)
とりあえずサーマルスロットリング起こさないので放置してます
暇みてショート箇所特定して修理ですね
書込番号:26249388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご丁寧にありがとうございます!
一応、NVIDIAのアプリ?の方で手動で回してあげたファンの速度などは調節できたので、とりあえずは修理屋さんに直してもらって何とかやりくりしようと思います!
書込番号:26249426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-456A

たぶん、DVDメディアでしょう。
ドライバーやマニュアルはメーカーサイトからダウンロードできるので、
光学ドライブは無くても良いと思う。
書込番号:26249238
1点

ブルーレイ。
まぁ容量の面から、DVD-ROMで十分で、BD-ROM使うなんて見たことないですが。
付属メディアは使わなくても、全部ダウンロードできるようになっています。
>ドライバー・ソフトウェアダウンロード
https://www.epson.jp/support/portal/support_menu/ew-456a.htm
むしろ。最新版を使うという意味で、メディアは使わない方向を推奨。
書込番号:26249252
0点

EPSONのビジネスインクジェットのソフトウエアディスクのプロパティを見ましたが、容量からして材質はCD-ROM。
ドライバ・ソフトウエアは以下サイトからダウンロード出来ます。
https://www.epson.jp/support/portal/download/ew-456a.htm
書込番号:26249299
0点

今時のノートPCは光学ドライブ付いて無いのが一般的。
わざわざ外付けドライブ購入は不要です。
メーカーサポートサイトからダウンロード、ネット接続無いならUSBメモリ等に保存すればOK.。
書込番号:26249437
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
【困っているポイント】
恐れ入ります。どなたかご返信をお待ちしております。
今回は当品とPS5の質問になるかと思います。
用件はPS5で使用中のsound blasterx5からノイズが出る事です。
当品を使用中にPS5のログアウトや電源OFF、レストモードにするまたは出力機器をsound blasterx5以外へ変更するとノイズ(人によって表現が異なると思いますが「ボボボボボ…」と音量がとても大きくて速く等間隔でずっと鳴ります)
ノイズが出ている状態で出力機器をsound blasterx5にするとノイズが消えます(細かいですが消えると同時にブツブツ音が若干出てその直後のPS5内の操作音にもブツブツが乗り、その後音が元に戻ります)
このノイズはsound blasterx5の電源を切る、または当品のPC/コンソール切り替えスイッチを切り替える(PS5から強制的に切り離す)事で未然に防ぐ事ができます…それであれば解決ですが、このノイズは通常の使用範囲で起こっており毎回この操作をしてるのでは物理的に負荷もかかるし手間になってしまい困っております。
ヘッドホンをバランケーブル、アンバランスケーブルで接続するも症状は変わらず。さらに後述のヘッドホン以外の製品を当品に接続するも症状は変わりませんでした。
sound blasterx5を外しPS5に直接ヘッドホン、イヤホンなど出力機器を繋げると症状は発生しないため素人判断ですが当品が関係しているかと思います。
このノイズはヘッドホンに相当負荷がかかっているようでヘッドホンの音にも当品を介さず使用してもブツブツ音が乗ってします事があります。
どなたか解決方法がわかればご教授頂けると幸いです。
【使用期間】
今はあまり使用していなく2ヶ月ほどです。
症状の発生は購入直後です。
【利用環境や状況】
◎使用している機器、当品以外の状況も記します。
・PS5ディスクエディション
・sound blasterx5 :PS5背面のUSBポートに製品同梱のケーブルで接続
・ゼンハイザー HD620S(ヘッドホン):ゼンハイザー純正のバランスケーブルでsound blasterx5に接続
・HyperX DuoCast(マイク):PS5背面のUSBポートに製品同梱のケーブルで接続
・dualsense edge (PS5コントローラー):前面のUSBAポートまたはUSBCポートに有線接続、無線接続でも使用
・電源ケーブル:PS5同梱のケーブル
・HDMIケーブル:PS5同梱のケーブル
・SONY BRAVIA XRJ-55A80J(PS5と接続しているTV)
◎sound blasterx5について
・DSPモード
・EQ使用有り
・ゲイン設定:NORMAL
・PC/コンソールモード:両方PS5で使用できるも症状はどちらのモードでも同条件で発生。
・当品に接続している機器はPS5と上記ヘッドホン。それ以外は接続していません。
◎PS5の設定について
一応機器に該当するような設定は
「音声出力」→「自動で出力機器を切り替え」をオフ
にしています。これをオフにしないとマイクと音声出力を別々に設定できなくなるため。
【その他コメント】
素人のため補足が必要であれば、お手数ですがコメント頂けると幸いです。
尚サポートへの問い合わせは発生直後に行い、結論サポート側でも原因や解決方法は不明、この症状の問い合わせが他にも発生しているかなども聞きましたがわからないとしかお答えしてもらえませんでした。
サポート側の提案は初期不良の可能性もあるため交換対応でした。まだ交換対応は行ってません。そのためこの質問の答えとしてまず交換対応すれば良いのでは?と仰ればその通りかと私も思います。ですがその前に解決方法がわかればと思い質問しました。愚問のようで申し訳ありませんが何卒ご理解の程お願いします。
書込番号:26249220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS5と接続したままで、入力信号が切断されるとノイズが出るってこと?
交換が決まっているなら費用が掛かる検証はお勧めしません。
手持ちがあるなら、PS5と接続しているケーブルを交換してみましょう。
本製品への電力供給回りも見直してみるとか。
書込番号:26249461
1点

ご返信ありがとうございます。
そうです、症状はPS5と接続中互いに電源が入っている状態でPS5から何かしらの切断をすると発生します。
ケーブルについては純正と同じAtoCで交換をいくつか試しましたが変わらず症状は出ます。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:26249652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
CREATIVEアプリからのデバイスの修復も試しましたが。症状は全く改善されませんでした。
引き続き情報あればご協力をお願いします。
書込番号:26251809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
約25年ぶりに自作PCに手を出してしまった浦島太郎です。教えてください
TUF GAMING B550-PLUS に Ryzen7 5700X を組みました。
いちおう動いていますが、SATA 6Gb/sポートが4つあるうち2つが認識しません。
これは異常と考えてよいのでしょうか?
(別に内臓SSDとしてPCIe Gen 4.0 M.2 を積んで認識させていますが、これでSATAの認識が制限されたりしますか?)
(グラフィックはGeForce GTX 1070が刺さっています)
0点


>EastGWさん
SATAポートの制限ははM2_2スロット(下側のM.2スロット)にSSDを取り付けた場合、SATA6G_5とSATA6G_6ポート(一番下側の2階建てポート)が使用出来無くなります。
M2_2スロットにSSDを取り付けていて、SATA6G_5とSATA6G_6ポートは使用出来無いのであれば仕様通りです。
書込番号:26248884
1点

>MIFさん
早速ありがとうございます。なんと!microATXであるB550Mのマニュアルを見て悩んでました。(添付マニュアルの字が小さくて老眼にはよみづらいので、ネットで探して拡大印刷。間違えた!)ポートは6つあるはずなんですね。もいちど開けて確認します。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。M.2なるものを初めて買ったんですが、なんとなく刺さりそうなところに刺して使ってました。2か所あるんですね(高さ違い)?。サポート部品を取り換えて、差し替えてみます。
ありがとうございます。スピード解決しそうです。
書込番号:26248962
0点

>EastGWさん
返信ありがとうございます。
>2か所あるんですね(高さ違い)?
表現が悪くて申し訳ありません。
通常ケースにマザーボードを取り付ける場合、CPUソケットが上側でM.2スロットは下側になりますので、上下で表現しました。
このマザーボードのSSD用の2つのM.2スロットは仕様の違いが有ります。
マニュアルを見ても解りにくいのですが、CPUソケットに近い側のヒートシンクの無い方がM2_1スロットでPCI-E 4.0(Gen4)接続になります。
マザーボードのCPUソケットから遠い位置にある、ヒートシンクが付いている方がM2_2スロットでPCI-E 3.0(Gen3)接続になります。
PCI-E 4.0(Gen4)のM.2 SSDをご使用でしたら、M2_1スロットに取り付けないとSSD本来の性能が発揮出来ませんが、SSD用のヒートシンクがマザーボードに付属していませんので、ヒートシンク無しのSSDをご使用でしたらSSDの仕様にもよりますが、別途市販品のSSD用ヒートシンクが無いとSSD自身の発熱でSSDの速度が落ちます。
6つあるSATAポートはCPUソケットに近い側の4箇所は仕様上の制約は有りませんので、PCI-E 4.0(Gen4)のSSDをご使用でも、速度低下を許容されるのでしたらマザーボード付属のヒートシンクも使えますので、SATAポートの差し替えだけでご使用出来ます。
書込番号:26249013
1点

ヒートシンクは下側につけないとダメなわけではなく、ヒートシンクを移動して上側に使用できたとおもいます、
Gen4のSSDを用意してるのならM2_1につけて、下側のシンクを上側に移動してつける方が良いように思います。
マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
M2_1にSSDを挿せば、自動的にSATA5 6の両方が使えます。
M2_2とSATA5 6は排他ですが、それ以外に排他仕様はないと思います。
書込番号:26249061
2点

>揚げないかつパンさん
>マニュアルにもM2_1 M2_2のどちらかにヒートシンクはつけれらますと記載があります。
マニュアルの1-11ページに記載が有りました。訂正頂きありがとうございます。
書込番号:26249077
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>MIFさん
皆様ありがとうございます。解決しました。
今日の気づき
@ B550Mの説明書を「なんだか配置がちがうなー」と思いながら使っていたこと(重大チョンボ)
A グラフィックボードの陰に SATA6G_1, SATA6G_2 を発見
B CPUの近所に M.2_1 のスロットを発見。まごつきながらSSD、ゴムパッド、ステー、ヒートシンクを移設しました。
BIOS画面の認識表示(番号)も違和感のないものになりました。(今夜は SATA6G_5,6の認識まで試せなかったけど大丈夫でしょう)
SSDはPCIe Gen 4.0 だったので大損するところでした。
>キャッシュは増やせないさん、感謝です。
書込番号:26249173
1点

>MIFさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
大変お世話になりました。
本日、SATA6G_5, SATA6G_6に接続して認識することを確認しました。
これで仕様どおりということですね。
余談ですが、M.2 SSD をCPU付近に移設(M.2_2 => M.2_1)したことで
ChipSet の温度が10℃くらい下がり、逆にCPU Packageの温度が10℃くらい上がりました。
やっぱCPU周りの冷却が優先だろうと思いグラボを逆方向に移設したところ(PCIex_1 => PCIex_2)、
以前の温度分布に戻りました。(グラボに大した負荷はかかっていません)
説明書によれば、これだとPCIex1が併用できなくなる仕様のようですが、
まあしばらく様子を見ようと思います。
以上、ご報告まで
書込番号:26250790
0点

それ、SSDがよりCPU近くに行ったからSSDの発熱でCPU温度上がった訳じゃないし
熱源のグラボがCPUから遠ざかったからCPU温度が下がったつぅハナシじゃないからね?
なにがどれを制御してるかっつぅハナシだって理解してんのかな?
PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そこにグラボやSSDを繋げば早いし当然CPUに負荷がかかるからCPU温度も上がる。
PCIEX16_2とM2_2はチップセット制御だからこっちに繋げばCPUに負荷がかからない代わりに
チップセットに負荷がかかるからチップセット温度があがるし、チップセット仕様のPCIe 3.0動作になる。
まぁGeForce GTX 1070だからどうせPCIe 4.0x16には対応してないから
グラボがPCIEX16_2に移動すること自体は
CPUの温度を下げたいっていう目的なら現状なにも問題はないんだけどさ
将来的にグラボアップグレードするならPCIEX16_1に繋いだ方が良いよ。
書込番号:26250905
1点

>MIFさん
>PCIEX16_1とM2_1はPCIe規格上位のCPU直結制御だから
そういうことでしたか。ありがとうございます。
SSDやグラボが熱源だというわけじゃなくて、
制御しているCPUやチップセットへの負荷の増減が観測されただけだから誤解するなということかな。
そしてCPUパッケージの温度センサはCPU内にあり、
チップセットの温度センサもチップセット内にあるということになりますか。
(MBのどこかだと思ってました)
CPUパッケージの温度でFAN制御ができたらいいなと思うのですが方法が判りません。
グラボは当面ボトルネックにならない想定ですが、そうなったら移設を考えます。
書込番号:26251115
0点



タブレットPC > Apple > iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 128GB 2025年春モデル
ipadAir4からの乗り換えを検討しています
具体的に言うと256gモデルの購入を検討中です。
現在使ってるモデルに比べてスペック的に上回っていると思うのですが、iPadAir4からの乗り換えだと違和感はあるでしょうか?
iPadAir6も一応検討してはいますが256g版だとかなり値段が貼るので困っています。
書込番号:26248835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハロウィンは2日前さん
Apple pencilを使ってる場合は違和感を感じるかもしれません。
まず第二世代のApple pencilに対応してないことは注意が必要です。
磁石で付けてワイヤレス充電、ペアリングはできません。
また、フルラミネーションディスプレイでは無いので、Apple pencilで書く時に違和感を感じるかもしれません。
Apple pencilを使わないのであれば、スペック的にはむしろ上がっているので違和感なく使えると思います。
書込番号:26248853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Appleでの比較結果、
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/?modelList=ipad-air-4th-gen,ipad-air-11-m3,ipad-11th-a16
大きく異なるのはApple Pencilの世代差、フルラミネーション・反射防止コーティングの有無等のディスプレイの品質でしょう。
iPad Air(第4世代)から乗り換えて気になるのは、ディスプレイの品質面の劣化でしょう。
書込番号:26248867
3点

Air4からAir6に変えました。社給で別に無印iPadも使用していますが、自分の使い方ではAirと無印で特に違和感はありませんね。
Pencilもメモ程度の使い方なら全く変わりません。
書込番号:26249219
3点



ノートパソコン > NEC > LAVIE N15 N1585/EAL PC-N1585EAL

無いです。
YouTube「これがインテルArc搭載ノートPCの中身だ! インテル22年ぶりのdGPUを採用した国内開発ノート「NECパーソナルコンピュータ LAVIE N15(N1585/EAL)」を分解&解説」参照。
https://www.youtube.com/watch?v=F8IUJjYQ37Y
書込番号:26248721
0点

この動画のサムネイルは検索結果に出ていたのですが、なぜか英語タイトルになっていて、関係ないものと勝手に断定してしまいました。
結果としては、残念なものでしたが。
解答していただき、ありがとうございます。
書込番号:26249597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)