このページのスレッド一覧(全2730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年10月25日 11:35 | |
| 1 | 2 | 2025年10月25日 10:42 | |
| 1 | 10 | 2025年10月27日 20:09 | |
| 1 | 7 | 2025年10月25日 00:33 | |
| 1 | 1 | 2025年10月25日 10:58 | |
| 0 | 1 | 2025年10月24日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T8 T0855/KAS PC-T0855KAS [ルナグレー]
ホーム画面の時計(ウィジェット)のカレンダーが1日遅れます。
時計をタップして設定を見ると遅れてない!
どうしてでしょうか?
アラームも1日遅れるようで(?)、旅行出発の朝、鳴った記憶がありません。
0点
9時間とかじゃなく、24時間遅れるのですか?
一度出荷状態に初期化して再セットアップしてみましょう。
国と地域を間違えないように。
Androidスマホで写真やスクリーンショットのタイムスタンプが
ズレる(9時間)のは確認しています。
書込番号:26324329
0点
今見たら25日(土)になってましたので、9時間遅れだったようです。
時計の設定画面に「地域がありません」と表示されていたので、東京と設定したら直るような?
お騒がせしました。
書込番号:26324401
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
2.4ghzと5ghzのSSIDは分けること可能でしょうか?
deco m3を現在利用しているのですが、2.4ghzと5ghzのSSIDが同じで、端末に応じて2.4ghzと5ghzの指定が出来ません。
IOT家電は2.4ghzに接続されるのですが、タブレットは5.0ghzとなり、別ネットワークと判断される時があり、SSIDを分けたいと思う時があります。
このbe85は、2.4ghzと5ghzのSSIDを分けること可能でしょうか?
書込番号:26323980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このbe85は、2.4ghzと5ghzのSSIDを分けること可能でしょうか?
Decoはバンドステアリングがデフォルトとなっており、
設定変更することが出来ず、
基本的には.4ghzと5ghzのSSIDを分けることは出来ません。
しかしながら、奥の手はあります。
ゲストネットワークのSSIDに2.4GHzだけを割り当てることで、
2.4GHz用のSSIDを作ることが出来ます。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
のP63参照。
バンド選択で「2.4GHzのみ」を選択すれば良いです。
書込番号:26324113
1点
>ヤクルト04さん
>端末に応じて2.4ghzと5ghzの指定が出来ません。
ご質問の趣旨とは少し違いますが、BE85ではDeco側の設定で端末ごとに2.4GHz優先で接続、といったことができます。
Decoアプリの「オンラインクライアント」から、優先させたい端末(タブレット)を選び、「接続設定」で優先Wi-Fiバンド(と優先Deco)を指定できます。
Decoアプリ自体は共通なのでもしかしたら現在ご利用のM3でもできるかも?
羅城門の鬼さんが紹介されたDecoアプリガイドではP.19「ネットワーククライアントを管理する」になります。
書込番号:26324378
0点
教えてください。
今までEPSON EP-807を使用してきましたが、廃インク吸収パッドの限界メッセージが出たため、買い替えを検討しております。
使用用途としては、写真印刷95%文字印刷5%といったところです。
今回候補に挙げているのは、M873と887です。
クリスピア等専用用紙の在庫もあり、とりあえず基本EPSON一択で検討しております。
使用してきた807のカラー写真画質には十分満足しておりましたが、モノクロ写真がややグレーっぽくなるのが不満点でした。
当初は正当進化版ともいえる887を購入予定でしたが、873の存在を知り迷っています。
イニシャルコストとランニングコストがトレードオフとなるかはわかりませんが、
街撮りのモノクロ写真にはまっており、白と黒のコントラストがしっかり出る機種を求めています。
あと、今までカートリッジタイプしか使用しておらず、エコタンクモデルにした場合の注意点も分かれば幸いです。
以上お使いの皆様、どうかお知恵を貸していただければと思います。
何卒よろしくお願い致します。
0点
>海のコルレオーネさん
おはようございます。
EP-807Aからの買い替えで
EW-M873TとEP-887Aで迷われているということですね。
カタログやウェブサイトにも記載がありますが
大きな違いはエコタンクかカートリッジ式か
という点や
インク構成が染料5色(基本4色にグレーインク)+顔料黒の6色か染料6色(基本4色にライトシアン、ライトマゼンタ)か
という違いになります。
今回はモノクロ写真を綺麗にという目的ですので
グレーインク搭載のEW-M873Tが適切な選択肢かとは思います。
モノクロ印刷は基本的に黒インクだけでなくカラーインクも用いて細かいグラデーションを表現するため
色転び、色被りが生じる場合があります。
黒インクだけで印刷すると細かいグラデーションが再現できず粒状感が目立ちます。
その点、グレーインクなど黒系インクを複数搭載している機種は
カラーインクを積極的に用いずに滑らかなグラデーションが表現できるため
色転び、色被りのないニュートラルな表現となります。
顔料黒インクも搭載のためアート紙印刷の表現力も増すと記載がありますし
普通紙文字印刷も顔料インクのおかげでくっきり読みやすく
水濡れにも強い点はメリットになるかと思います。
画質を絶賛される方が多い機種ではありますが
個人的にはハイライトやシャドウの粒状感は
EP-887Aの方がかなり低減されている実感ですので
L判写真を顔を近づけてまじまじと見るような使い方の場合
EW-M873Tにやや不満があります。
エコタンクはご存知の通り本体価格を上げることでインクコストを抑えたモデルで
大容量インクボトルのため
印刷枚数が多いほどトータルコストで安上がりになるため
数千枚単位以上の印刷ボリュームがある方に向きますが
モノクロ印刷の綺麗さ優先で選ばれるのもありかとは思います。
ちなみに印刷枚数が少ないのでしたら
グレーインク搭載機のキヤノンTS8930などでも良いのかもしれません。
EP-887Aはカートリッジモデルのため
純正インクでの大量印刷には向きません。
L判換算で年間300枚程度までの印刷であれば
トータルコストでエコタンクよりも割安になるようです。
エコタンクの注意点としては
プリンター本体を過度に傾けたらインクが漏れる、
不具合が生じてインクが出なくなるなど
90度傾けても特に大きな問題が生じないカートリッジモデルよりは気を遣います。
インク注入は不器用でなければ特に問題なく対応可能です。
ヘッドノズル詰まり時の対応が基本的にヘッドクリーニングしかない点
(カートリッジタイプならサードパーティ製のクリーニングカートリッジなども使用可能)
別の問題点としてはEW-M873Tは2020年発売モデルのため
そろそろ後継機が出てもいい頃であること
EP-887Aも例年の新機種発売時期を勘案すると
そろそろ後継機の発表があるかもしれません。
ちなみに昨日10/24に
染料6色のときどきA3モデルの新機種
EP-988A3の発表がありました。
新機種狙いであればもう少し待たれるといいかもしれません。
EW-M873Tの後継機が今年発売されるかどうかはもちろん部外者なのでわかりません。
書込番号:26324233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電量販店大好き三郎さん
迅速なご回答、誠にありがとうございました。
非常に丁寧で詳細な内容をいただき、疑問点が解消されました。
心より感謝いたします。
今回はモノクロ印刷にこだわりたいので、EW-M873Tを第一候補とさせていただきます。
ただ、ご指摘の通り2020年発売モデルというのは、当初より気になっておりました。
需要を考えてもそこまで頻繁に新製品が出るタイプではないことは理解しておりますが、
さすがに初年度から5年となると気にはなります。
価格動向も鑑みつつ、今しばらく新製品情報もチェックしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:26324639
1点
海のコルレオーネさん、こんにちは。
> モノクロ写真がややグレーっぽくなるのが不満点でした。
グレーっぽく、というのがイマイチ分からないのですが、全体的に明るくなってしまうということなのでしょうか?
もしそうでしたら、コントラストを上げてみると、より黒が締まってくるかもしれません。
逆にこの辺りは、プリンターを変えたからといって、即、好みの色を出してくれるわけではないと思います。
なのでトライアルアンドエラーを繰り返して、好みの色に近づけるしかないと思いますが、その場合、エコタンクの方がインク代を気にしなくて済むので、オススメです。
> さすがに初年度から5年となると気にはなります。
5年前の機種で、困ることはありますか?
この機能が欲しい、という明確な要望があれば別ですが、、、
プリンターは、新機種が発売されても、機種名が違うだけで、後は同じ、などということもあるくらい、進歩の少ない分野ですので、5年前の機種であろうが、10年前の機種であろうが、気にすることはないように思います。
書込番号:26324686
0点
>secondfloorさん
ご回答、ありがとうございます。
コントラストを調整は試してみましたが、黒がどうにも締まらない印象でした。
807Aは長く使用してきてたので、もしかしたら経年劣化かもしれないと考えている中で、
前述通りインク吸収パッドの限界メッセージが出たため、買い替え検討に至りました。
こういったプリンターがモデルチェンジに際して大きな変化がないことは、私なりに理解しているつもりですが、
毎年モデルチェンジをしている機種ではないため、使い勝手含めてブラッシュアップされるかもという、
若干の期待感があるといったところです。
そこまで急ぐ必要もないという事もあるので、今しばらく様子を見ようと考えた次第です。
出る可能性は低い気がしますが、待てるぎりぎりまで様子をみてみたいと思います。
もし出ることになり大きな変化が無いようであれば、現行機種の価格が恐らく下がるのではという、
淡い期待も含めての見解でもあります。
ご丁寧なご意見、改めまして誠にありがとうございました!
書込番号:26324723
0点
海のコルレオーネさんへ
> コントラストを調整は試してみましたが、黒がどうにも締まらない印象でした。
ノズルチェックはされましたでしょうか?
あと真っ黒な画像を印刷してみると、最も黒い黒になると思いますが、それが締まらないグレーぽい感じになってしまっているかを確認してみるのも、一つの方法かなと思います。
> もし出ることになり大きな変化が無いようであれば、現行機種の価格が恐らく下がるのではという、
> 淡い期待も含めての見解でもあります。
これなんですが、たしかに以前はそのような傾向がありましたが、ここ数年は少し違う感じもしてまして、新機種の発表後、旧機種が値上がりするケースもあったりします。
そのため個人的には、欲しい時が買い時だと思っていますが、急いでおられるわけでもないようですので、今お使いの機種を使い切ってしまうのも、方法かもしれませんね。
書込番号:26325386
0点
>secondfloorさん
重ね重ね、ありがとうございます。
前述のとおり、廃インク吸収パッドの限界メッセージが出たため買い替えはするつもりでおります。
新機種が出た際の現行機種の値下がりについては、あくまで淡い期待程度で考えております。
新製品に新機能が追加されていて自分自身に必要ならば、コストに関係なく購入すると思いますし、
そうでなければ価格を検討しつつ現行品の購入をするかもしれません。
何かを購入する際、欲しい時・必要な時が買い時という事も心得ているつもりではあります。
そのあたりも踏まえたうえで、今しばらく様子を見たいと思います。
ご丁寧なアドバイスに、改めて深く感謝いたします。
書込番号:26325477
0点
>海のコルレオーネさん
>secondfloorさん
こんにちは。エプソンの染料黒は、キヤノンやHPなどの顔料黒に比べると漆黒感に劣る印象ですので
それが黒の締まりのなさを感じる原因のように思えました。
エプソンであればSC-PX1VやキヤノンであればPRO-G1以降などプロ・ハイアマ向けの機種が黒の濃さ、漆黒をウリにしており
キヤノンは以前から顔料インクのプロ・ハイアマ向けの機種で黒の濃さには定評がありました。
黒の濃度も評価材料になるのであれば、家庭用モデルではなく
顔料インクの上位単機能モデルも考慮する必要があるかもしれません。
EW-M873TもEP-887Aも染料黒の濃度は決して悪くないと思いますが、
顔料黒に比べるとやはり夜景写真などではコンポジットブラックよりははるかにマシですが締まりがなく感じますし
EP-807Aと同じIC80系のインク使用のEP-708Aを数年前まで
直近ではEW-M873TやEW-973A3Tと並行してEP-982A3も使用していましたが
染料黒の濃さは目視ではほぼ同程度に感じましたので
使用経験はありませんが恐らくEP-807Aとも大きく変わることはないのではと思います。
なおエプソンの顔料黒はEW系機種向けも含め比較的高濃度な印象で
黒文字や普通紙などマット系用紙印刷(エプソン純正のフォトマット紙は染料黒が使用される模様です)
では漆黒感を得られるように思います。
所有しているSC-PX1Vですとウリにしているだけあって黒濃度が明確に濃くなります。
プリンター業界はペーパーレス化の波で先細りしていますので、
何らかのプリント需要を掘り起こせない限りは
毎年新機種をバンバン出すというのは難しくなっていくでしょうし
実際ここ数年家庭用の標準モデルは筐体も変化がなくインク型番やソフト的な変更程度の印象で
除湿器や空気清浄機のように毎年型番だけ変更して販売しているのに近い状況は続いています。
(ブラザーは今年、筐体の小型化に踏み切りました)
特殊な機種は5年10年継続販売という状況も充分考えられますので
欲しい機種は欲しいタイミングで購入されるのが良いかもしれませんね。
エプソンは例年9月-10月ごろに家庭用新モデルの発表を行っていましたが
今秋はEP-988A3の発表があったのみですし
2021年秋モデルは2022年1月発表2月発売にずれ込んでいましたので
(2022年秋モデルは2022年10月発表10月発売でした)
2025年秋モデル相当のEP-888A,EP-818A,EP-718Aの年内発売は期待薄なのかもしれません。
これ以外の機種は単発で発表、販売されることも多いですので
EW-M873Tの後継機種は個人的にも年内発表をまだ期待しています。
書込番号:26325891
0点
>家電量販店大好き三郎さん
更なるご意見、ありがとうございます。
当該機種含め、多岐にわたるモデルを使用されているからこその情報、
とても参考になります。
EPSON専用写真用紙の在庫を主な理由でEPSON製品のみで検討しておりましたが、
当該機種がEP-807Aの黒とさほど変わらない可能性があるのであれば、キャノン製品も考慮すべきですかね。
どちらにしても高額機種を購入する意思はありませんので、熟考していきたいと思います。
ただ、コスト制限がある以上は「落としどころ」を見つけるしかないので、
自分にとっての妥協点を探りながら、よりベターな選択を目指します。
ありがとうございました。
書込番号:26326245
0点
>海のコルレオーネさん
こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
キヤノンの機種も検討されるとのことですが
キヤノンの染料黒インクに関しては
顔料のように漆黒レベルではないですので
過度な期待を持たれないほうがいいと思います。
普通紙自動両面印刷時は乾燥の問題から
染料黒で印刷されるとのことなのですが
黒文字もグレーっぽい仕上がりになります。
エプソン染料黒機種の文字印刷に近い
漆黒ではない仕上がりです。
なお、光沢紙への印刷に関しては
黒色も概ねエプソンの染料黒と変わらないレベルの濃さは出ます。(漆黒ではありませんが)
黒の締まりのなさに関しては
今回のご予算価格帯では妥協が必要かもしれません。
もちろん印刷サンプルなどご確認いただいて納得されるのであればキヤノン機種も綺麗に印刷されますのでお勧めです。
決して白黒印刷が不得手ではないという意味では
XK500,XK510もグレーの代わりにフォトブルーインク搭載で
高精細、色域も広くインク代がエコタンクと標準カートリッジタイプの中間の安さですので
おすすめではあります。
多くの家庭用モデルが廃インクタンクが交換式ではないため
メーカー送りが基本な点がエプソンとは異なる点もご注意ください。
キヤノン機種に期待を持たせたのであれば申し訳ありません。
書込番号:26326259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電量販店大好き三郎さん
こちらこそ、早々の丁寧で詳細なご返信に感謝しかございません。
稚拙な知識しかない私にも非常にわかりやすく、ありがたい限りです。
高額な顔料プリンターでなければ、EPSONもキャノンもそこまで大差ない事はよく理解できました。
そもそも家庭用プリンターで漆黒を表現すること自体が難しいのは承知しておりましたが、
EP-M873Tと使用していたEP-807A(現行887A)との比較論で差が出ればとの期待から、今回質問した次第です。
漆黒は諦めますが、この2機種においてモノクロ写真のグラデーションに関しては差は出てくるでしょうか?
(メーカーがいうところのグレーインクによる)
また、染料インクが減ることによる、カラー印刷でのグラデーションでの差はトレードオフでマイナスとなるのでしょうか?
お時間ある時にご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26326285
0点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
こんにちは。 おしえてください。
構成
CPU 5600G
M.2 2枚 (1T 合計2T) RAID 0
その他 LANカード VGA マザーボード付属のものを利用
RAID0の環境でwindowsUpdteを実施 KB5066835をインストール後 立ちあがらず。
エラーコード Stop CODE KERNEL_MODE_HEAP_Corruption(0X13A)
試したこと
@ Raid0環境で新規インストール、直後 KB5066835をインストール後 上記エラーがでて起動不可
A マザーボードCMOSクリア RAID再構築した状態で新規インストール直後 KB5066835をインストール後
上記エラーがでて起動不可
A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
KB5066835をあてるまえまではちゃんと起動する。あてたら起動不可
レイドドライバが悪さしているのかなぁ?
同じしょうじょうになったかたいらっしゃいますでしょうか? 解決方法がありましたらおしえてください、
0点
RAIDドライバーは最新のドライバーをAMDからダウロードしrていますか?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am4/b550.html
後、チップセットドライバーも最新にしていますか?
まずはその辺りから確認を
書込番号:26323914
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは。 インストール直前にダウロードしましたので最新のものを利用しております。
以下URLよりダウンロード
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#driver
読み込むファイルは、NVME_DD
AM4 RAID Driver
9.3.0.323
2024-04-19
1.14 MB です。
書込番号:26323917
0点
>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーも最新にしていますか?
はい 最新のものをりようしております。
AMD Chipset Driver
7.06.24.2226
2025-10-01
72.06 MB
書込番号:26323918
0点
>みかぼうさん
>A raid環境を構築せず新規インストール 停止などはせず問題なく立ち上がり利用できる。
●Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います。
書込番号:26324015
0点
KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
書込番号:26324036
0点
>JAZZ-01さん
>Cドライブ は NVME SSD 環境ですよね?
CドライブもNVME SSDです。
>ストライピング方式にこだわらなくて良いのでは無いでしょうか?
>問題なく立ち上がる事を優先された方が良い様に思います
Web youtubeぐらいなのでこだわりはありません。
現在は正常につかえているのでこのままにする予定です。
書込番号:26324178
1点
>揚げないかつパンさん
>KB5066835のインストールをやめるか、RAIDの設定をやめるか?の2択だとは思います。
>自分もNVMeにすトライピングは不要だし、RAID0はランダムが遅くなる欠点やセクタサイズが固定されるのであまり利点がないとは思います。
RAIDの設定をやめるか?
クリーンインストールして(現在はのーんRAID状態)で動いております。
この状態で使い続けます。
ありがとうございます。
書込番号:26324182
0点
ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ1428 14.0型ワイド Windows 11 Home・Core i7・16GBメモリ・SSD 256GB
特に不具合などはないのですが 、外装やキーボード、画面のスレなどが目立ってきたので外装をオーバーホールしたいと思っています。
日本語かな文字なしの隠し刻印、4Kディスプレイ、シグネチャーエディションなのですがおんなじような構成で外装オーバーホールされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
いくらほどかかったのか、発送から返却までどれくらいかかったのかなど教えていただけましたらありがたいです。
0点
いつもの検索結果貼るのがお得意な人がいませんが、VAIO修理サービスの公式価格が
ありましたので確認下さい。
https://support.vaio.com/products/VJZ142/repair.html
画面とキーボード交換でざっくり10〜11万円、外装は修理部品ではなく取り扱いなしです。
納期は10営業日程度だそう。
外装対応は修理専門店ならできるかもしれまんが、
不具合ではなく使用感でやるにはあまり現実的な価格ではないですね。
書込番号:26324384
1点
ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ1428 14.0型ワイド
特に不具合などはないのですが 、外装やキーボード、画面のスレなどが目立ってきたので外装をオーバーホールしたいと思っています。
日本語かな文字なしの隠し刻印、4Kディスプレイ、シグネチャーエディションなのですがおんなじような構成で外装オーバーホールされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
いくらほどかかったのか、発送から返却までどれくらいかかったのかなど教えていただけましたら幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
