
このページのスレッド一覧(全2784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月27日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月28日 13:37 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月2日 14:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月29日 19:33 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2025年7月27日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月27日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
PPPoEルータモードですが
IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
表示だけが v6利用不可 になり、変です。
使用しない にしてから 使用する にしたら
表示も v6利用可能 に戻りました。
報告まで
書込番号:26248598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
>使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
何を「使用する」に戻したのでしょうか?
>表示だけが v6利用不可 になり、変です。
添付画像の「IPv6接続状態」の表示のことなのでしょうか?
書込番号:26248607
0点



型番不明のLGA1155を2019年頃マザーボードを中古で購入して、使っていました。
何度となく、トラブルが、起きていたので、今回、CPUクーラーを再購入しました。
CPUクーラーAP90X47 FULL およそ9000円くらいで購入しました。
取り付けたら、CPUチップソケットが、CPUヒートシンクに、当たっています。
CPUそばのコンデンサーとコイル部品との間は、2ミリ程度しか離れていません。
あまりにも接近しています。
アイドリング状態で30度、フル稼働中なら、コンデンサーやRAMを温める要因となります。
コンデンサーが、プシューンという音が出ないの祈るだけです。
PCケースの都合でCPUクーラーの高さが60mmを超えると電源に接触します。
今現在、65WのCPU取り付けています。
新しいCPUクーラーで、ファン回転を最大で30度表示しています。
2019年購入したCPUクーラーは、アイドリング状態で60度でした。
PCケース体積が、気に入っています。
ファン交換でケースファン排出量を、およそ2倍の60まで上げました。
SSDが壊れたので、別なSSDを取り付けてISOディスクから、windows10を、インストール時間10分で終わって48時間連続で稼働させましたが、いまのところ何も問題が起きていません。
CPUクーラーの風の流れが悪いです。ケース排出口に、向いていません。
CPUクーラーの銅坂が、RAMメモリーの近くで間隔に余裕が、ありません。
高さ制限60mmまでのCPUクーラーで
コンデンサーやコイルやRAMに熱を加えないで、このCPUクーラーと同等の冷却能力を持つCPUクーラーありませんか?
2019年購入したCPUクーラーアイドリング状態で60度でしたので、フル稼働中は、100度近くまで、上がっていたと思われます。
夏場だけPCトラブル起きていました。
もう何ミリCPUクーラーとCPUに、段差あれば、いいのですが。
CPUクーラーの空調の板の方向が、前と後ろに風が流れる方向が良いです。
板の空調が流れる方向どちらも、ふさがっていますので、冷却能力不向きです。
windows10新規インストールISOディスクで時間10分しか掛からなかったとAIに問い合わせたら、10分でインストール出来たら奇跡と表示しました。
通常は、30分から60分掛かるとAIは、言っています。
このAIの判定は、正しいのですか?
OSインストール容量14GBでした。
同等の冷却能力でCPUヒートシンク高さ制限あり、コンデンサーに接触しない、コンデンサーを高温にさせない、冷却風向が、前後に向いているCPUヒートシンクありませんか?
マザーボートのメーカー最終BIOSバージョンは、2019年です。
LGA1155で2019年モデルは、めずらしいので購入しました。
0点

冷却と動作温度はトレードオフだから
CPUの定格温度をみて、クーラー選びになります。
LGA115xで定格100℃のCPUなら、クーラーは
ダウンフローの簡素タイプでいける。
逆に、何がなんでも温度を下げたいという
低温志向なら、ガチガチに冷えるクーラーがいろいろ
あります。
書込番号:26249489
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
HP ProDesk 2 Tower G1aで、Crucial CT2K32G56C46U5(DDR5-5600 32GB×2)を使用された方はいらっしゃいますか?
BIOSはAMI F.05 / AGESA 1.2.0.3bで、XMP非対応のJEDEC準拠メモリを探しています。
POSTやMemTest86の結果など、実装事例があればぜひ教えていただけると助かります。
0点

情報です
使用したわけではありませんが、ショップによればJEDEC準拠メモリですね
arkさんのCT2K32G56C46U5詳細
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650045/
SPD:DDR5-5600 CL46-45-45 1.1Volt / DDR5-5200 CL42-42-42 1.1Volt / DDR5-4800 CL40-39-39 1.1Volt
書込番号:26248529
1点

>むうsanさん
ありがとうございます。
ショップに問い合わせてみます。
書込番号:26248540
0点

自己レスです。
Crucial CP2K32G56C46U5
RAM増設できました。
書込番号:26253464
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X60(2-pack)
今まで問題なく起動していたx60が気づいたら青点滅していました。
再起動しても青点滅のままで、
リセット→メイン(x90)のdecoの側で追加設定→緑点灯したので電源を切り、設置場所にて電源を入れるとまた青点滅になってしまいます。
電源切るのがいけない?それではと、
設置場所で設定し直すと、緑点灯しますが、
機器が接続されません。
アプリ上はメインにx60が接続されて問題ないように見えますが、スマホなどの機器が一切接続されません。
メインのdeco(x90)をリセット
ネットワークを再設定しても、
X60追加の段階で上記のような青点滅スパイラルに陥ります。
故障でしょうか?
なにかの設定でしょうか?
ご教授お願いします(T_T)
書込番号:26248456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>so-tamaさん
青点滅は親機や子機との接続待ちステータスなので、親機からのLANケーブルが緩んでいるとか、そういった事がなく、ハードウエアリセットをかけてもこの状態がなおらず、かつ、これまで問題がなかったのに、突然このような状態になったという事であれば、TP-Linkのサポートに問い合わせをしたうえで、保証期間であれば、修理に出すという事になろうかと思います。
書込番号:26248480
0点

>今まで問題なく起動していたx60が気づいたら青点滅していました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1464/
によると、青点滅は「初期設定待ち」です。
ちなみに「メインDecoと通信出来ません」は赤点滅です。
>リセット→メイン(x90)のdecoの側で追加設定→緑点灯したので電源を切り、設置場所にて電源を入れるとまた青点滅になってしまいます。
リセットして再接続設定すると「正常動作」の緑点灯になるのですね。
この時点でアプリでx90とx60は接続されている状態になっているのでしょうか?
この後でx60を電源オフオンすると、アプリでx90とx60は接続されている状態になっているのでしょうか?
x60を本来の設置場所に移動させ電源オンすると、青点滅になるとのことですが、
青点滅は「初期設定待ち」であり、「メインDecoと通信出来ません」ではありませんが、
念のために確認します。そのx90とx60の距離と障害物の状況は?
書込番号:26248488
0点

>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
やはりこの暑さで故障してしまったのか‥
本体もかなり熱を持っていますし、
しばらく電源を落として、
涼しいところで再設定してもダメでした。
もう古い機種ですし、
諦めるしかないのかな‥と思いつつ、
諦めきれず、最後の砦、みなさんに質問してみました。
お時間ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26248528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
はい、
リセットして再接続設定すると「正常動作」の緑点灯になります。
この時点でアプリはx90とx60は接続されている状態になります。
この後でx60を電源オフオンすると、起動後、ずっと青点滅になりアプリでx90とx60は接続されていません。
その後、またx60を追加すると、緑点灯の正常接続になります。しかしスマホなどの機器を拾いません。
色々な接続機種で試したり、メインdecoとの距離を近づけたり、場所でも色々な試しましたが、どこに設置してもアプリ上はメインと接続されますが、機器が接続できません(T_T)
やはり無理でしょうか?
書込番号:26248538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この後でx60を電源オフオンすると、起動後、ずっと青点滅になりアプリでx90とx60は接続されていません。
電源オフオンするだけで、「初期設定待ち」になってしまうのは、
明らかに何かおかしいですよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/46/
を参照して、ハードウェアバージョンを確認し、
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x60/#Firmware
で当該ハードウェアバージョのファームバージョンを確認して、
もし最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
それでもダメなら、もうユーザで対応できるレベルではないと思います。
RESETボタン長押しの初期化も試されているようですし。
tp-linkのサポートに連絡した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26248566
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございました。
返答遅くなってすみません。
ファームウェアは最新でした‥‥
tp-linkサポートにメールで問い合わせたら、
↓↓
『症状としては伺ったことはございませんが、
仕様上この様になることは考えづらいため、故障の可能性があるかと思われます。
その為、保証期間以内の購入証明を元に保証対象であれば交換いたします。』
粘って電話サポートにも問い合わせましたが
『買い換えをおすすめ致します』
との事でした。
保証期間は数ヶ月過ぎてしまっていたので残念です。
このたびはお時間を割いてただいてありがとうございましたm(__)m
書込番号:26250542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保証期間は数ヶ月過ぎてしまっていたので残念です。
残念な結果となってしまいましたね。
書込番号:26250553
0点



PC何でも掲示板
凄い、特殊な相談というかケースになってしまうのですがどうかお力添え願います 自分はある事情で拉致られるというか、強制的に連れてかれて居住地が変わりそれ以降そこで暮らしているんですが 自分の荷物が長屋になっている隣の家屋にあります そこにpcとかもあるんですが
放置していて壊れていないかとても心配です
電源とかは全て抜いています
その心配もあり 7/9に確認しに行ったのですが
その時は 無事電源もついたし ゲームも起動できました (ただネット環境なく テザリングで繋いだので挙動が変でした…これが回線のせいなのかpcが故障してなのかどっちか分からずそれも不安です)
その時はひとまず安心できていたのですが 蒸し暑くなってきて
先週その部屋に入った時もとてもジメジメして暑い環境だったので 湿気とかで壊れないか不安です…軽く袋は被せたんですが
雨とか降る季節になったし湿気とか 放置とかで壊れる可能性ってありますか
季節も季節なので心配です…すみません
書込番号:26248323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

袋かぶせるとともに乾燥剤とか除湿剤も一緒に入れておきましょう。
それくらいしかやれることないですね。
書込番号:26248327
0点

返信ありがとうございます 今も雨降っていてとても心配で
壊れている可能性ってありますか とても不安で
今すぐは確認しにいけなくて
書込番号:26248328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にパソコンが販売されている状態くらいにするしか無いですね。
たまに電源を入れて動かせる方が良いと言えば良いんですが、どうしようもないですね。
書込番号:26248332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松竹梅3567さん
>その時はひとまず安心できていたのですが 蒸し暑くなってきて
壊れる時は、何をしても、していなくても壊れるでしょうし、メーカーでは製品(部品)の耐久テスト(?)に合格するスペックでマシンを組んでいるはずなので、 そこまで心配しなくても良い様に思います。
多分、高い方は40℃とか50℃で使用出来る程度のテストはしてると思います。
書込番号:26248463
0点

拉致られてる方が問題だと思うが、、、
>JAZZ-01さん
さすがにそれは無いと思うけど、どこのメーカ?
https://solutions.vaio.com/5418
>動作時:温度5℃から35℃、湿度20%から80%(ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下(湿球温度29℃以下))
>保存時(電源が入っていない状態):温度-20℃から60℃、湿度10%から90%(ただし結露しないこと、および60℃における湿度は20%以下(湿球温度35℃以下))
あと、暗電流はあるので、長期保存 (1〜3年) でバッテリーが過放電でダメになるのはアルアル。
最近は寸止めがうまくなったのか、0%からでも復帰したりしますけどね。
もちろん5年とか10年とか放置すると、当然ながら、経年変化で色々ダメになる。
単に寿命ってことですが、暑いと当然ながら加速しますんで、速めに来る可能性は高いと予想される。
大事なデータが入ってるならバックアップだけど、長年放置するならバックアップメディアをどうするかって問題が生じますな。
HDDとかは長期保管メディアではないし、機械+電子回路もあるし、そもそも磁気も消えるので当然経年変化でやられます。
(保管メディアにするなら、定期的に読むなり書き直すなりと取り扱い方にも注意が必要)
書込番号:26248524
0点

今から除湿剤買って部屋突入しようと思います
他できることありますか
書込番号:26248612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から部屋行こうと思います除湿剤は買います
他できることありますか
自分の使ってるpcはこれです
https://s.kakaku.com/item/K0001412258/
書込番号:26248614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松竹梅3567さん
>ムアディブさん
フォローありがとうございます。
そうなんですか? 私の記憶違いだったかもしれません。スミマセン
書込番号:26248618
0点

今部屋に来ました!!除湿剤も買いました
こういう二種類のタイプ買いました
これをどこに置けばいいんでしょうか
周りに置けば湿気対策なりますか?
書込番号:26248624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずPCケース ガラス扉なってるのか?
中に置いとくぐらいが対応策かも
書込番号:26248644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの中に袋の方は放り込んで置くくらいですかね?
それ以外には今のところ対策はなさそうです。
書込番号:26248692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の状況にもよりますが、ゴミ袋くらいの大きなビニールで除湿剤と一緒にカバーしておくと良いと思います。
袋の方はケース内部にキッチンペーパーでも引いて入れておくで良いと思います。
書込番号:26248700
0点

>松竹梅3567さん
ある程度の劣悪環境でも短期でしたらPCは大丈夫です
大丈夫では無いのか貴方の環境であって
話の内容が釣りなのか知りませんけどね!
書込番号:26248927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtube.com/shorts/CrUCL_A4gB4?si=vblslLDNBZEHy2RP
すいません いれる時間が限られていてもう戻ってきてしまって
こんな感じで置いたんですがどうでしょうか 様子を撮影しました
密閉はできてないのですが…これでも意味ありますか
書込番号:26249105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません いれる時間が限られていてもう戻ってきてしまって
こんな感じで置いたんですがどうでしょうか 様子を撮影しました
密閉はできてないのですが…これでも意味ありますか
大丈夫でしょうか
YouTubeにアップして 別のレスにリンク貼りました
見ていただけたら幸いです
書込番号:26249108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSDから同じ容量のSSDソフトを使ってクローン移植したら、クローン先のSSDも起動出来ない致命的なエラー表示。クローン元も、フォルダーアクセス権限が、ありません表示でて、読み込みが、とても遅くなりました。クローンソフトで、どちらのSSDも障害起きました。
SSDからSSDクローンへ転送無理なのかな?
割れたSSDは、ケーブル刺さらないので、変換アダプター(差し込みを小さくする変換アダプター)を接続してマザーボートの元のSATAに接続しました。
SSDの金属端子が宙釣りに、なりました。
アロンアルファで、くっつけそうですが、また、接着外れそう
SSD根元から綺麗に割れました。
SSD高額な修理する価値ないSSD
0点

SATAのSSD?
何で同じ容量のSSDにクローンを? 元のSSDが壊れていたのが、とどめ指しただけでは?
書込番号:26248081
0点

PCの情報とSSDのメーカー・型番の開示と、壊れたSSDのタンス部分の
写真を何枚かアップしてください。
尚、端子部分の壊れ方によっては、瞬間接着剤で固定するだけでは治りません。
ハンダ付けや導電性接着剤による補修が必要になるかも。
クローン元SSDから起動できないのは致命的かも知れません。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップできませんか?
あと、使用したクローンソフトの名称とバージョンの開示も。
書込番号:26248263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)