
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年7月22日 07:17 |
![]() |
6 | 8 | 2025年7月31日 17:18 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月22日 12:58 |
![]() |
3 | 4 | 2025年7月21日 21:23 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月21日 22:57 |
![]() |
3 | 6 | 2025年8月18日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?
0点

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。
BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。
自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。
書込番号:26244011
0点

このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい
[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/
書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。
PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?
最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが
書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M155U506adさん
購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います
7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど
起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います
書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードを使用しています。
ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。
うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。
書込番号:26244061
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
こんにちは。突然、PCの電源が入らなくなって困っています。電源ボタンを押しても全く反応がありません。
放電は、試したのですがだめでした。
あと、電源交換は自分でできるくらい簡単でしょうか?
何か考えられる原因や対処法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26244000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単と思うかどうかはそれぞれなので、何とも言えません。
自分は難しくはないけど面倒だとは思います(笑)
電源変えたところでそれで起動するかどうかも分かりませんが、直らなくても仕方ないと思って今後の後学のためにばらしてみるのも良いし、どうしても使いたいならパソコンショップに修理にだすかどちらかですね。
書込番号:26244013
1点

HP TG01の電源はATXじゃないし、コネクタも確か特殊だったと思うので適合品が分かるなら交換しても良いと思います。
交換は自分も難しくは無いけど面倒くらいには思います。
ただ、できないほど面倒ではないと思います。
検索でHP TG01 500W 交換電源とかで出るとは思います。後、電源不良かは自分もわかりません。
書込番号:26244033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でできるかどうかを自分で判断できない人には、並べてなんでも難しいとは思いますが。
そもそも本当に電源ユニットが原因か?あたりから疑問があるのですが。
電源ユニットからの配線が独自企画で、そこらの自作用電源では繋がらないので。検証のために使い回しもできない電源ユニットを買わないといけないってのがネックかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP11H4MP
同じ理由で。市販ケースに移植もできない。CPUやメモリとかのパーツ単位で流用しての自作PCを組む…はできるだろうけど。
普通に修理に出すことをおすすめします。
書込番号:26244072
3点

>やまだたろさんさん
ピンアサインが分かるなら、電源単体で起動してみれば、電源がダメかどうかは分かるでしょう。
ATX 電源 , PC電源 を単独で使用する- ハードディスク 番長
https://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
書込番号:26244136
1点

返信ありがとうございます。修理に出したところ電源ユニットの問題だと分かりました。しかし、修理の値段が高かったので自分で取り付けようと思い、電源の型番で検索してみたら楽天市場では同じ型番の電源が11550円で売っていてyahooショッピングでは36300円で売っていました。なんでyahooショッピングはこんなに高いのですか?なにか違いがあるのでしょうか?
書込番号:26250951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そもそも、そんなに高い電源じゃないので1-1.5万くらいが適正でそれ以上は足元見てる。
海外で買う事もできるので、必要以上に高い電源買う必要はないです。
書込番号:26251011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足元見てるかどうかは分かりませんが、最近色々海外のサイトで買ってますが、送料と関税がめっちゃ高い時があるのは確かです。
まあ日本で安く売られてるところがあるなら、そこで買うのがベストですね。
書込番号:26251165
0点

ATX電源ユニットを外付けで運用で かつ コネクタ問題がクリアできるなら、私ならそれで対応しますね、
マザーの独自設計は、HPはしりませんがNECは ケース流用で汎用品マザーを上手く組み込めたことがあります、この際は外付けATX電源で運用していました。
ケース側の余計なネジピンは絶縁して、汎用マザーを組み込まないとなりませんでしたが、上手く機能しました
参考になるかわかりませんが、自己責任でお願いいたします、
書込番号:26251949
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite XUB2797QSN-B1 [27インチ]
27インチのデスプレイを検討中です。消費電力の件で質問ですが、色々見ますと60W前後が多い様な気がするのですが、今検討中の飯山のこの機種は最大160Wくらいだったと思いますが何故こんなに消費電力が高いのか、どなたか教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
0点

主な仕様より。
>信号入力コネクタ(デジタル)
>USB Type-C(Alt Mode・PD65W_e-marker対応) × 1 / HDMI × 1 / DisplayPort × 1
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2797qsn-b1/
消費電力が最大165Wが一つの要因として、PD(USB Power Delivery)給電能力が最大65Wが関係していると思われます。
書込番号:26243817
0点

計測の違いだと思います。
標準では26Wと記載されています。
書込番号:26243861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん、麻呂犬さん
お二人の方、早速の返信有り難うございました。現在使ってるパソコンもモニターも10年以上使ってるので、最近の機種のスペック表見ても理解できません。ただ消費電力は飛び抜けて高い数字だったので、モニターが熱を保つのかなとか、長い時間使ったら電気代が凄いのかと思い質問させて貰いました。USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。通常の使い方であれば、それほどでも無いという事ですね。間違ってるかも。
書込番号:26244189
0点

液晶モニターの消費電力のかなりの部分がバックライトですからね。
昔の陰極線管(蛍光灯)のころは、モニターの上部を触ると熱いって製品ばかりでしたが。今時のモニターは触って熱いことはないです。
>USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。
あくまで「最大」ですので。そういうことですが。
場所からして、充電用というよりは、バスパワーで何かしら動かしたい時のものでしょうね。
モニターつなげられるほどの通信ができるポートでもないですし。スマホの充電には、素直に充電器使いましょう。
書込番号:26244294
1点



ブルーレイドライブ > バッファロー > BRUHD-PU3-BK [ブラック]
初めてブルーレイを再生しようとしたのですが、再生できません。ソフトを別で購入しないといけないのでしょうか?
DVDは再生できます。
powerDVDを買うべきか悩んでます
書込番号:26243700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のユーティリティーDVDにPowerDVDがはいってるはずですよ
書込番号:26243706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.buffalo.jp/press/detail/20170405-02.html
プレスリリースの引用です
「Ultra HD Blu-ray」の再生に対応する動画再生ソフト「Power DVD 1.4」が付属とあります
他には以下が付属します
・動画編集・オーサリング・ソフト
・バックアップ・ソフト
取扱説明書や同梱品等の確認で見当たると思います
書込番号:26243711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らくらく!セットアップシート Step 2 「ディスクの再生や書き込みなどに必要なソフトウェアをインストールする(Windows のみ)」を参照し、ユーティリティー DVD を本製品に挿入して、「DriveNavi.exe」を実行し、CyberLink Media Suite のインストールして下さい
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021382-03.pdf
「使いかたガイド」1,2ページを参照して、映像ディスクを再生する <PowerDVD>をインストールして下さい。
>映像ディスクの再生ソフトウェアです。Ultra HD Blu-ray ディスク、Blu-ray ディスクの映像コンテンツ、DVD-Video、市販の DVD
レコーダーで録画したディスクなどを再生することができます。また、3D 映像の再生、および 2D 映像の 3D 化再生が可能です※1。
アップスケーリング機能※2 を搭載しています。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021384-02.pdf
取扱説明書一覧URL
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/bruhd-pu3-bk.html#tab-link
書込番号:26243740
1点

>caija207さん
付属のソフトは入れましたか?
無料でも有ります
ブルーレイ&DVD動画再生ソフトおすすめ
Corel WinDVD
VLC media player
Leawo Blu-ray Player
Media Player Classic - Home Cinema
書込番号:26243791
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
4月に購入し、楽天モバイルの株主優待による無料SIMで利用しております。
屋外でフル活用しようと考えておりましたが、ネット検索や仕事のPDF資料を見ていると何度も何度もスリープモードに
なってしまいます。
一度、初期化してみても変わらず・・・
使用し始めて2〜3秒程度で、スリープモードになってしまうことも度々です。
しかしネットフリックスやYouTubeなどの動画視聴ではそのような症状は見られません。
何が原因でしょうか。個体の問題でしょうか?
2点

設定ーロック画面ースリープの時間は伸ばしてますか?この設定が反映されるはずですが、設定より短い時間でスリープするようだと原因不明ですね
書込番号:26243490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナースマン55さん
初期化ではなく、設定から電源とバッテリー画面、スリープ、休止状態のタイムアウト
バッテリー駆動の項目をなしにすればいいのでは? (PCのWin11でのやり方ですけど)
書込番号:26243922
1点



プリンタ > ブラザー > JUSTIO DCP-L2660DW
以前使用していた Scan Snap S1500が、数年使用していなかったせいか
スキャン出来なくなりました(紙詰まりの多発、正常な画像でスキャンできない)。
以前いわゆる「自炊」をしておりました・・。
そこで上記のScan Snap シリーズの中で買い替えをしようと考えましたが、本プリンタ
よりずっと高価なため印刷はあまりしない使い方になりますが、本機で代用しようと
考えております。
設置場所については余裕のある環境で使用していますので大きさは問題外です。
また、カラースキャンできる点も私の使用目的に合ってます。
そこで本機でスキャンをよくお使いの方でできましたら、過去Scan Snap シリーズを
お使いの経験のある方に質問です。
確かにスキャン目的での使用だけではもったいない気もしますが、本機のスキャン機能
ADF(自動原稿送り装置)の使い勝手はいかがでしょうか?
なお、私はスキャンスピードについてはさほど重要視しておりません。
0点

>c_podさん
こんにちは。
この機種ではないですが、
かなり昔のブラザーDCP-7040(ADF35枚)を使用しておりその際自炊を試みたことがあり
その後はScanSnapシリーズをS1500から愛用し、
劣化に伴いブラザーのADS-2800Wを購入しましたが画質的な面と転送後の処理速度の遅さから大失敗と感じ
またScanSnap(iX1500)に戻った者です。
DCP-L2660DWについてはDCP-7040と同じくADFが片面読み取りのため
自炊目的での使用の際はスキャン対象を手動で反転させて再度読み取る必要があるため
50枚を超えるような本のスキャンは差し替えも面倒で、スキャン後に画像並べ替え等が必要となり
かなり煩雑な操作が予想されます。
そのあたりの自動化が可能なソフトを使用されるのでしたら負担は軽減されるかもしれませんが
当時の付属ソフトでは無理でした。
実際DCP-7040で数百ページの本の自炊を試みましたが、つきっきりで用紙の差し替えと裏返し作業が必要で
スキャン後はデータの並べ替え整理が必要となり、スキャンミスや紙詰まりも発生するため
それ以降自炊はこの機種では行いませんでした。画質的にもザラザラした印象で個人的には許容できないレベルでした。
また耐久性の面ではS1500はローラー等消耗品扱いの交換部品を交換すれば10万スキャン以上の耐久性を誇るようですが
複合機のスキャナに関してはそこまでの耐久性は設計上想定していないと思われますし交換部品の販売もありません。
印刷耐久枚数=ADF耐久枚数と設計しているかどうかもわかりません。
少なくとも自炊目的であれば、スキャンとその後の編集の容易さからスキャナ専用機を強くお勧めしますし
複合機で検討される場合も自動両面スキャン対応の上位機種にされることをお勧めします。
手間を惜しまないのであれば、片面スキャンの複合機でも使用可能といったレベルです。
またScanSnapとは異なり画像処理が良くないのか
ブラザーのスキャナ全般の傾向としてモアレや偽色が発生しやすく
その点を指摘するレビューは私以外にもよく見かけます。
画質的にもこだわられるのであればScanSnapや
複合機であればキヤノンやエプソン等をお勧めします。
書込番号:26243428
1点

>c_podさん
こんにちは
追記となり申し訳ありません。
DCP-L2660DWに関してはスキャナー部分もプリンター部分と同じ寿命で
約5万ページか7年のうち早い方と記載されていました。
自炊の頻度・枚数によってはこの部分もネックになる可能性はあります。
数百、数千冊の蔵書を電子化するような場合は耐久枚数や重送対策等も含め専用機の方が上ですので、
スキャナ専用機の方が良いと思われます。
もちろん月に1冊程度、気が向いたときに少しずつ、気長にスキャンといったような使い方でしたら
手間は増えますが使用可能とは思います。
書込番号:26243434
1点

家電量販店大好き三郎さん
早速のご回答ありがとうございます。
両面スキャンができないのですね・・・。
確かに仕様ではそのようですね・・。残念ですが、まあこの価格ですから
致し方ないというところでしょうか?
的確なご指摘に感謝です。
>また耐久性の面ではS1500はローラー等消耗品扱いの交換部品を交換すれば10万スキャン以上の耐久性を誇るようですが
複合機のスキャナに関してはそこまでの耐久性は設計上想定していないと思われますし交換部品の販売もありません。
とても参考になりました。
やはり専用機の方が機能的には優れているということですね・・。
いろいろ専門的で詳細な情報ありがとうございます。
>ScanSnap(iX1500)に戻った
そうでしたか・・。
やはり Scan Snap は使いやすそうですね。
貴重な情報ありがとうございました。助かりました。
書込番号:26243475
0点

c_podさん、こんにちは。
ScanSnapと複合機のADFを比較しておられるようですが、、、
> 私はスキャンスピードについてはさほど重要視しておりません。
両者の一番の違いは、やはりここだと思います。
厳密に比較したことはありませんが、純粋な速度や、安定性なども含めて、10倍以上の違いがありそうです。
ところで主にスキャナーとして使われるとのことですが、どのようなものを、どの程度スキャンされるご予定なのでしょうか?
おっしゃる通り、ScanSnapはけっして安価ではありませんので、それなりの需要がなければ、もったいない感じもします。
逆に、ScanSnapの元が取れるほどの需要があるようでしたら、複合機のADFでは、遅すぎて話にならないと思いますので、ScanSnapが必要になるかなと思います。
書込番号:26243587
0点

c_podさん、こんにちは。
少し前からDCP-L2660DWを実際に使用しております。
c_podさんが、以前は自炊をしていたが、数年間Scan Snapを使っていなかった、ということで、今後のスキャン自体をどのようにされたいのかによって、結論が変わってくると思います。
私自身、以前はScan Snapで自炊的なことをしていましたが、本については電子書籍等がかなり普及したのでスキャンの必要性を感じなくなりました。私的な文書については、もうそれほど量が多くは無いので、Scan Snapなくても良いと感じており、今ではL2660DWでゆっくりやっているだけです。画質は、遅い速度が容認できれば、調整で何とかなっています。
L2660DWの問題点は、前にも書いたように、(1)速度が遅いことを容認できるかどうか。それから、(2)片面スキャンであることを妥協できるか、の2点と感じます。
(1)速度については、皆さんもお書きのように、Scan Snapなどの専用機とは大差があります。secondfloorさんは「10倍以上」とお書きですが、私も体感としてはそのように思います。
(2)片面スキャンの解決は、偶数ページと奇数ページを別々にスキャンして2つのファイルをマージすればいいわけですが、現在は、それを容易にできるサイトがありますし、フリーソフトでも対応できるものもあります。
私は現在では後からのマージでOKと思っているのですが、面倒と感じるなら、L2660DWの同系統の上位機種「MFC-L2880DW」であれば「両面同時スキャン」に対応しています。ただし、基本的にベースの同じ機種なのに、価格が2倍程度(現在の最安が3.2万円台)というのを許容できるかどうか?
他にも、両面同時スキャンの機能を持った複合機のうち比較的安いものが、ブラザーでは、A3インクジェットの上位機種にあります。しかしこれも3万円台以上なので、MFC-L2880DWと同じか、やや上の価格帯です。(他メーカーは調べていません)
最後に、裏技?として、知人のやっている方法を1つ紹介します。(オススメしているわけではありませんので。為念)
業務用のA3複合機(定価で言えば100万以上)のリース落ち(中古)を安く買ってくるという方法です。A3もそのまま両面同時にスキャンできますし、プリントアウトも速いです。元が高いので、リース落ち中古と言っても3万やそこらでは買えませんが(概ね10万)、機械としての安定度はさすがに元が高いだけのことはあります。ただし大きく重いので、一般家庭に設置するのはかなり敷居が高いですが。
というわけで、はじめに書いたことの繰り返しになりますが、L2660DWで大丈夫かどうかは、c_podさんご自身の今後のスキャンの頻度、要求度次第だと思います。
書込番号:26244775
0点

>家電量販店大好き三郎さん、secondfloorさん、JunJさん
ご回答ありがとうございます。
とても参考になる有益な情報ありがとうございました。
>secondfloorさん
>ScanSnapの元が取れるほどの需要があるようでしたら、複合機のADFでは、遅すぎて話にならないと思いますので、ScanSnapが必要になるかなと思います。
はい。おっしゃる通りかと思います。
>JunJさん
>速度については、皆さんもお書きのように、Scan Snapなどの専用機とは大差があります。
そうですね。
私もそのように思います。
また、「裏技」のお話もとても興味深く、「その手もあったな・・」と小膝を打ちました。
結局、今まで使用していたインクジェットプリンタが故障してプリンタの無い
環境になったこともあり、モノクロでも最近はほぼ文書印刷が多いこと、
価格的にもDCP-L2660DWが今底値に近かったなどもあり本プリンタを購入しました。
ADF機能があって、しかもこの価格で購入出来る最安の部類かと感じております。
印刷結果もとてもきれいで満足しております。
自炊も最近ではかなり少なくなったこともありますので、本機はやはり自炊目的ではなく
純粋なADF機能のあるプリンタとして活用することとにしました。
追記で本商品とはあまり関係ないですが、スキャンエラーが頻発していた Scan Snap 1500 は
その後原因を確認したところ、内部のシリコンローラーが劣化していたための紙送り不良でした。
こちらはDIYでサイズの合ったシリコンチューブを600円くらいで購入して問題のローラー軸に
はめ込みしたところ無事にスキャンは復活してくれました・・。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26266414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)