
このページのスレッド一覧(全2785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2025年7月19日 23:00 |
![]() |
8 | 24 | 2025年7月15日 07:51 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月14日 10:11 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月13日 17:29 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月1日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月21日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
困っているポイント】1Gから10Gに変更後繋がらない
【利用環境や状況】鉄骨2階建て
【質問内容、その他コメント】
フレッツ光からOCN光10Gへ変更しました。 業者に接続してもらい自動判定はOCNバーチャルコネクト youtubeしかみれずwifiも同じ状態(スマホはwifi PCは有線) いろいろ調べ自動判定をOFFにしてローカルルーターにしたら有線、wifiともつながるが頻繁に落ちてまたつながるの繰り返し。 1G契約のときは落ちることが一度もなかったのでなにが原因か分からず。HGWも新しくなったのでID PASSは設定済、ネットは繋がるし、スピードテストも1G付近まで出ます。ipv4,ipv6ともにIpoE方式になってます。1Gから10Gに契約変更しただけでこの状態になっており知識もなく困ってます。よろしくお願いします。
0点

HGWでネット接続してるからブリッジ(BR)モードに切り替えれば問題なくなるんじゃないでしょうか
本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/internet_bridge.html
書込番号:26236828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
BRモードにしたらwifiはつながるのですが、PCのネット通信がとまってしまいます。
モードはローカルです。
書込番号:26236852
0点

>HGWも新しくなったのでID PASSは設定済、ネットは繋がるし、スピードテストも1G付近まで出ます。
HGWの型番は?
HGWのひかり電話のランプとPPPoEランプの状態は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:26236867
0点

>takabei7777さん
色々な話が混ざっているようにおもえたので、1度整理させてください。
OCNの10Gbpsの回線で、HGWがあるとの事なので、ひかり電話を契約しているでよいでしょうか。この前提だと、XG-100NEがレンタルされていると思いますが、XG-100NEでつながっているにもかかわらず、PA-WX11000T12を更にルーターモードにしているであっていますか?
それとも、ひかり電話も契約しておらず、HGWではなくONUがレンタルされているであっていますか?
もしXG-100NEがレンタルされている場合は、PA-WX11000T12はBR(ブリッジモード)で利用をする事になります。
他方、XG-100NEがなくONUであれば、PA-WX11000T12を手動設定にするであっているのですが、スマホがうまく繋がらないのはiPhoneの比較的新しい機種という事はありませんか?
それと、書き込みで気になったのはIDとパスワードの入力ですが、IPoE方式はIDもパスワードも入力する必要はないのですが、どこに入力しているのでしょうか?
また、別件ですが、どうやらiPhoneの比較的あたらしい機種で、6EやWifi7に対応しているモデルだとWifiの接続に相性がでるような書き込みが、クチコミにいくつかあがってきています。その場合は完全な回避策はないのですが、iPhoneのWiFi設定をパスワードアプリから完全に削除する事、PA-WX11000T12をリセットボタンでハードウエアリセットする事をやって完全にきれいにし、もう1度1から設定しなおしてみてください。
書込番号:26236877
0点

>HGWの型番は?
HGWのひかり電話のランプとPPPoEランプの状態は?
HGWにPCを有線LAN接続すると、PCはインターネットにアクセス出来ますか?
HGWはXG-100NEです。
電話は点灯、PPPoEのランプはないです。電源、電話、登録が点灯、データ通信も青色で点灯、ACTが点滅です。
HGWに有線でつないでもつながらなかったです。
書込番号:26236905
0点

えがおいっぱいさん
>色々な話が混ざっているようにおもえたので、1度整理させてください。
OCNの10Gbpsの回線で、HGWがあるとの事なので、ひかり電話を契約しているでよいでしょうか。この前提だと、XG-100NEがレンタルされていると思いますが、XG-100NEでつながっているにもかかわらず、PA-WX11000T12を更にルーターモードにしているであっていますか?
はい RTモードです。
>それとも、ひかり電話も契約しておらず、HGWではなくONUがレンタルされているであっていますか?
光電話契約してます。
書き忘れましたが10G-ONUという機器もあります。
>もしXG-100NEがレンタルされている場合は、PA-WX11000T12はBR(ブリッジモード)で利用をする事になります。
他方、XG-100NEがなくONUであれば、PA-WX11000T12を手動設定にするであっているのですが、スマホがうまく繋がらないのはiPhoneの比較的新しい機種という事はありませんか?
スマホはすべてandoroidで2.3年前のものです。
>それと、書き込みで気になったのはIDとパスワードの入力ですが、IPoE方式はIDもパスワードも入力する必要はないのですが、どこに入力しているのでしょうか?
XG-100NEを工場出荷状態にしてアクセスしたらID PASSを記入する画面になりました。
>また、別件ですが、どうやらiPhoneの比較的あたらしい機種で、6EやWifi7に対応しているモデルだとWifiの接続に相性がでるような書き込みが、クチコミにいくつかあがってきています。その場合は完全な回避策はないのですが、iPhoneのWiFi設定をパスワードアプリから完全に削除する事、PA-WX11000T12をリセットボタンでハードウエアリセットする事をやって完全にきれいにし、もう1度1から設定しなおしてみてください。
自動選択でOCNバーチャルコネクト 1G契約の時は何も問題なく落ちることは1度もなかったのですが、自動選択でOCNバーチャルコネクトになるとyoutubeは見れてyahooなどが開けません(スマホもPCも同様) こんな感じです。
書込番号:26236917
0点

>HGWに有線でつないでもつながらなかったです。
本来はHGWにPCを有線LAN接続すればインターネットにアクセス出来るはずですので、
有線LAN接続のPCがインターネットに繋がらないということは、
WX11000T12の問題ではなくて、HGW及びOCN側の問題です。
なので、OCNのサポートにHGWに有線LAN接続のPCが繋がらないことを
連絡した方が良いです。
それなりに対処してくれるかと思います。
ちなみに、この場合本来はWX11000T12はBRモードの方が良いです。
書込番号:26236942
0点

>takabei7777さん
返答ありがとうございます。XG-100NEがレンタルされているのであれば、PA-WX11000T12はBRモードで使うのが正しい使い方です。なので、今回の問題はXG-100NEが正しく動いていないという事になるので、まずはXG-100NEだけで正しくネットができるように、プロバイダに電話をしてサポートをうけてみてください。一旦、PA-WX11000T12がなくてもPCのLANをXG-100NEだけで通信が安定してできるようにならないことには、PA-WX11000T12の設定までいけない状況かと思います。
書込番号:26236946
0点

>ニコイクスさん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。明日OCNに電話してみます
書込番号:26236948
0点

すいません、もう一度HGWに有線でPCにつないだらつながりました。
やはりルーターの問題なのでしょうか?
書込番号:26236971
0点

>takabei7777さん
PCで問題なくLAN接続できるのであれば、PA-WX11000T12をBRモードにして接続をすれば、Wi-Fiも使えるようになるはずです。ねんのため、ボタンをBRに切り替えてPA-WX11000T12のリセットボタンを押して初期化し、その後に接続するとよりベストなはずです。
これで安定をしないのであれば、やはりOCNへ電話となると思います。
書込番号:26236975
0点

>takabei7777さん
1点大事な事をかきわすれました。XG-100NEはLANケーブルとの相性がかなりきつい機種です。
https://blog.chatagiriii.com/?p=357
ケーブルの予備があれば、それを変更する事でPA-WX11000T12との接続が安定する可能性はあります。
書込番号:26236976
0点

>takabei7777さん
https://note.com/8mtar0/n/nbc2a334833d3
こちらも追記です。いずれの方もCat6Aケーブルに変更をする事で安定して動作するようになっています。
書込番号:26236977
0点

>すいません、もう一度HGWに有線でPCにつないだらつながりました。
安定していないようですね。
HGWにPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるのなら、
その状態だとWX11000T1のモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンしてみて下さい。
もしまたWX11000T1経由だと繋がらない場合は、
再度有線LAN接続のPCでどうなるのかを確認してみて下さい。
書込番号:26236980
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
XG-100NEのPPPoEを使用するを解除、省エネ型イーサネット機能を無効、ルーターをBRモードで今のところwifi、PCともうごいています。このまま様子みてだめならOCNに電話しようと思います。 いろいろありがとうございました。
書込番号:26236995
0点

>ルーターをBRモードで今のところwifi、PCともうごいています。
これで安定してくれると良いですね。
書込番号:26236997
0点

OCNでひかり電話あり10Gbpsを利用なら
強制的にフレッツジョイントでHGWに接続ソフトがダウンロードされます。
自前ルーターを使いたいなら「192.168.1.1:8888/t/」もしくは「ntt.setup:8888/t/」にアクセスして
IPv4接続を無効にする必要がある。
PA-WX11000T12をブリッジモードで利用される事をお勧めします。
その際、HGWがOCNバーチャルコネクトに接続完了されてから
PA-WX11000T12をブリッジモードで接続することをお勧めします。
また、HGWを再起動するとクリアされ再度、フレッツジョイントでHGWに接続ソフトがダウンロードされます。
再度、設定する必要があります。
面倒なので
PA-WX11000T12をブリッジモードで接続することをお勧めします。
書込番号:26237442
0点

不安定が続きまたよろしくお願いします。
現在ブリッジモードで通信中。
スマホwifiでスピードテストをすると100%落ちます。負荷をかけると落ちるみたいで・・
負荷をかけてない場合でも時より落ちます。 配線をすべてcat6aに変更済
落ちた場合、ルーターのすべてのランプが消えまた復活する感じです。
このルーターの問題なのかHGWなのかよくわからなくなってきました。
1G契約では落ちることもなく快適に使えてたのですが10GになりHGWも変更 OUN機器も追加になりそれが問題なのか・・
ひかり電話を解約してHGWをなくし、ONUとこのルーターだけで接続しようかと思案中です。
よろしくお願いします。
書込番号:26239957
0点

>takabei7777さん
1つ確認ですが、電源はどのようにとっていますか?
以前TP-Linkを使っている別の方が、壁のコンセント(通常2つだと思いますが)のうち、1つからダイレクトに電源をとっていたものの、もう1つにテーブルタップをつなげ、テレビ、水槽など、かなり電気を食う状態だった事から、100Vが正しく供給されるルーターが再起動するという事がおこっていたケースがありました。
もし可能であれば、HGW、ONU、そして本製品すべてを、それぞれ別のコンセント(できれば専用で使う)につなげてみて、安定するかためしてみてもらえないでしょうか。その場合は、テーブルタップや延長コードが必要になるとおもうので、無理のない範囲でとなりますが。
書込番号:26240001
0点

>スマホwifiでスピードテストをすると100%落ちます。負荷をかけると落ちるみたいで・・
>負荷をかけてない場合でも時より落ちます。 配線をすべてcat6aに変更済
幾つかの可能性があろうかと思います。
・ファームのバグ
ファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp//support/verup/wx11000t12/fw.html
・熱暴走
10GBASE-Tはすごく発熱します。
WX11000T12とONUが熱くなっているか確認ください。
熱いようだと熱放射しやすいように、周りのものをどけるとか、涼しい場所に置くとか、送風するとか対応してみて下さい。
・瞬停など電圧が不安定
えがおいっぱいさん提示の対策を施してみて下さい。
書込番号:26240459
0点



構成
mb prime h670-plus d4
cpu 12700
gpu 4070ti super
ram ddr4 4000mhz 16gb×2
電源 650w
ssd m.2 1TB、2TB計2枚
上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限をpl1 100w
pl2 125wにして起動したところ難なくWindowsまでは立ち上がって。
ゲーム起動中にブルースクリーンが出て再起動されました。
もう一度起動してさらにゲーム起動するとグラフィックドライバーが正常でない?の様な警告が出て、ドライバーを再インストールしようとしたところでまたブルースクリーン。
cpu温度はコアテンプで確認していた感じだと最高60℃くらいでした。
osのクリーンインストールを試みて何度かブルースクリーンが出ながらもUSBにコピペまできまして(その都度フォーマット)
インストールしようとしたが何度試しても再起動を繰り返してできない状態になりました。緊急更新プログラムみたいな画面にもなりました。
仕方なく、cpuを元の12700に戻したところosクリーンインストールできて、問題なく起動。グラフィックドライバーインストールや2.3時間ゲームやってみて問題なし。
電源不足かなと思い850wのものに交換。14700kに戻して試してみるとゲームのインストール中にブルースクリーン再起動。
cpu購入店舗に確認したところ、cpu引き取ってもらいお店が準備した構成で試すことになって、問題なくosインストールできて100%の負荷かけて異常なしとの回答でした。
一体何が原因なのでしょうか?
一応、購入店舗でもう一つ別の構成で試して問題なければ
Intelへ送ってみてどうなるかという方針になりましたが
不具合の多い13.14世代に当てはまっててはいるものの
交換即故障するものなのか?
自分の構成に何か不具合があるにしても、12700に戻して今日も8時間くらいゲームしてましたが問題はありませんでした。
だらだら長文にはなりましたが、お力添えください...😢
書込番号:26236793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容を見ていて思ったのはメモリーかな?と言う感じです。
memtest86などでメモリーが問題ない事は確認しましたか?
メモコンはCPU毎異なるので、その辺りはあり得るかもくらいですね。
まあ、あとはRMAが通るかどうかじゃないですかね?
書込番号:26236810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず。ブルースクリーンの画面を写真撮ってUP。
書込番号:26236819
2点

見づらくて読み取りにくいので確認したいですが・・
i7 12700を元々使用・・・ PL1 〇〇w (65?) 、 PL2 〇〇w (本来65w/180w かな)
↓↓
i7 14700Kに変更時・・・ PL1 100w、 PL2 125w (本来は125w/253w)
第一になぜそこまで絞った使い方をされてるかということ。
その他にもcore電圧やLLCなど触ってはいませんか?
また、CPUクーラーは何を?
書込番号:26236826
1点

ddr4環境ですよね
4000から3200→3600の様に動作確認してはどうでしょうか?
後はメモリチップメーカーなど情報開示すれば解決の糸口になるかもです
書込番号:26236833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もDDR4の4000MHzの設定だと思うけど。
メモリーの場合CPUによって個体差はあるので他のCPUは関係なくて、そのCPUのメモコンのOC体制の合わせて設定しないといけませんからね。
書込番号:26236874
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
cpu戻ってきたら
ちょっと調べてやってみます。
書込番号:26236908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっきゅくんさん
ありがとうございます。
14.13世代の不具合についての動画とかを見て
試しにだいぶ低く設定しました。
あと電源も650wじゃ足りないかなとおもって下げてみてました。
書込番号:26236912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他は何もしてません
クーラーはDEEPCOOL GAMMAXX L240 V2
です。
書込番号:26236920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
>Solareさん
メモリー
Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz
を使ってます。
無知でお恥ずかしいのですが、
xmpを有効にすると勝手に4000Mhzになるのですが
3000や3200...など刻んで設定することもかのうなのですか?
書込番号:26236931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPを設定した後で、周波数をさげる事は可能です。
手動で設定をやり直すならなんでもOKですし
書込番号:26236940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も12世代・・12900Kと12900KS使ってましたが最初DDR4の4100くらいで使ってました。
XMP入れてもメモリーテストしてみないと割とこの辺りクロックの限界付近なので、場合によってはメモリー電圧とかメモコンおよびリング関連の電圧調整しないと安定はしませんでした。
簡単なのは3600MHzくらいに落として使うことですが、電圧調整やってみるのも面白いとは思います。
書込番号:26236953
0点


>上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限を
乗せ換える前に古いCPUの環境でBIOSアップデートを行う
その後新しいCPUに乗せ換えました?
書込番号:26237017
0点

>bbabbbさん
12700使用時にそのメモリーでMemTest86を実行し問題なくパスさせてますか?
そうであれば起動程度では影響考えなくてすみますけど。
書込番号:26237087
0点

>Solareさん
電圧調整も視野に入れてみます。
>新500円硬貨さん
はい。古いcpuでbios更新しました。
>さっきゅくんさん
やってないので、今日やってみます。
12700構成の時はメモリ4000mhzに交換してから3.4ヶ月問題なく動いていたので大丈夫だと思ってました。
書込番号:26237143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあたぶんですが12700でH670ですからですから、これらでは焼失問題とはあまり関係ないしIntel Default Settingsもなかった時なのでマザーも最初は踏み込む設定だったのでメモコン周りの電圧も高めだったのがBIOS最新にしたからIntel Default Settingsが入って電圧も下がって、4000のDDR4にはきつくなったという感じかと思います。
電圧いじるのが分かりにくければこのIntel Default SettingsをマザーボードのセッティングのXMPに変えてみるだけでも起動くらいはしそうに思いますよ。
書込番号:26237431
0点

本日、購入店舗から2つ構成試したが問題なく負荷テストも終えたとのことで一旦引き取ってメモリの診断をしてみようとしました。
12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。
CPUを12700に戻すと立ち上がってその後も問題ありませんでした。
ちなみに関係あるかわかりませんが、12700でメモリテスト実施して完走してエラー0でした。
書込番号:26237789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。
これって14700Kの話ですよね。
よく話が分かりませんが、12700では相変わらず起動はするけど、14700Kはお店での検証では、まともに動いたけどあなたのかんきゅだとBIOSにも行きつかないってことですか?
メモリーテストも通ってそちらも問題ないとすると、CPUの取り付け状態とかしかないですね。
マザーのピン確認して、クーラーの締め付け具合を調整してみるかコンタクトフレームを使ってみるか、そのマザーと14700Kをお店にもっていって見てもらいうかですね。
書込番号:26237821
0点

12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。
これを仮に14700Kだとして、BIOS設定画面の画面は出るけど、BIOS設定画面には入れない(設定できない)という意味ですかね?
14700Kは販売店では問題なく、12700も特に問題はないという話ですか?
それでBIOSも最新にしてるんですよね?
マザーとCPUの間にトラブルが発生してるとしか思えないですが、電圧関係とか圧接とかなんだろうか?
書込番号:26237849
0点

biosすら立ち上がらないのは14700kにしてからです。
12700に戻すと正常に動きます...
書込番号:26237900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3
現在、ノートパソコン(DELL G3 15)をモニターと外付けキーボードに繋いで使用しているのですが、正面から音が聞こえるように外付けのスピーカーを買おうと考えています。
そこまで音にこだわりはなく(イコライザ設定とかはほとんどやらないレベルに無頓着というか無知です)、コストも掛けられないため「それなり」のものであればいいのですが、現在使っているノートパソコンの標準搭載スピーカーと同じレベル(音質、クリアさ、迫力など?)のものは最低でも欲しいです。
Anker Soundcore 3がAmazonなどで高評価かつ価格的にもちょうど良さそうだなと思っているのですが、「携帯用」としては高評価でも、据え置いて使うものと考えるとイマイチ、みたいな感じだと困るなと思い質問させてもらいました。
0点

>soldiertosoldierさん
>現在使っているノートパソコンの標準搭載スピーカーと同じレベル(音質、クリアさ、迫力など?)のものは最低でも欲しいです。
音質(と言うか)、雑な言い方をすると、スピーカーの大きさに比例すると考えて良いです。
ノートパソコンのスピーカーに対して、外付けスピーカーは圧倒的に優位性が有ると思われます。
突き詰める言い方はしておりません。ご理解下さい。
また、音は 人それぞれに好みもありますので、出来れば、実物での聞き比べをするのが良いと思います(そりゃ、そうですよね(汗))
書込番号:26236738
0点

>soldiertosoldierさん
ノートパソコン(DELL G3 15)の音は聞いたことなのですが、ゲーミングPCということで普通のノートPCよりは音は良さそうな感じですが、しょせんノートの薄い筐体での音質はそれほど期待できないのかと思います。
それに比べれば、Soundcore 3は音質改善にはなるかと思いますが、スレ主さんの利用用途で気になる点が2点あります。
(1)正面から音が聞こえるように
Soundcore 3は左右一体型のステレオスピーカーなので、正面から音が聞こえるようにするには置き方の工夫が必要かと思います。
(2)接続がブルートゥース(SBC)のみ
SBCだからと言って音が悪いということでないですが、遅延は発生しやすいです。ゲームやリップシンクが気になる動画などの用途には向かないかもしれません。
それと結構重いので、携帯用にも向かないかとも思いました。
スレ主様の用途に合うのは、USB給電の左右独立型スピーカーが最適かとおもわれます。(Creative Pebble等)
私個人としてはSoundcore 3は気に入っており、友人たちとの音楽の共有や、お風呂で重宝してます。
書込番号:26236756
0点

>soldiertosoldierさん
>正面から音が聞こえるように外付けのスピーカーを買おうと考えています。
モニターの正面から音が聞こえるようにするには、Soundcore 3をモニターの中央下に置かないといけませんが、そういう位置に置けそうでしょうか? モニターの足に干渉しませんか?
それに、Soundcore 3のようなBluetoothスピーカーだと充電が必要です。Soundcore 3は充電器をつなぎっぱなしでも使えるようですが、バッテリーの寿命が来たときに動作しなくなるかもしれません。
また、Soundcore 3はBluetoothで接続するしかないので、音声の遅延が生じます。動画だと何とかガマンできても、ゲームだと耐えられないかもです。
ですから、携帯する必要がないなら、バッテリーは不要(=充電不要、バッテリー劣化は考えなくてよい)、可搬性は不要、というようなPCスピーカーの方が良いのでは?
例えば、ED-R19BTです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLZCN9LS/
これなら、モニターの両サイドに置けますし、パソコンとはUSBケーブルでつなぐだけです(1本で電源を供給し音声データを送ります)。音声の遅延も心配いりません。
書込番号:26237031
0点

>osmvさん
>b-t750さん
>JAZZ-01さん
皆様ありがとうございます。
音質その他についてはノートPCスピーカーよりは良い可能性が高い、とのことで安心しました。
スピーカーの置き場所については問題なく確保できる(モニターの上)のと、遅延についても実はゲーミングPCを買ったくせにゲームをしないのでwそこまで気にする必要がなく、ネガは解決できそうです。
しかしながらほぼ据え置きで使うなら左右独立型の有線スピーカーがコスパ的にも一番良さそうではありますね。
ただ、色々見ていたら空間オーディオなる機能が付いたハイエンドのSoundcore Motion X600が気になってきて、奮発して買ってしまおうかと思い始めてしまい困っています…w
書込番号:26237218
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dell スリム デスクトップ Core Ultra 7 265・32GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECS1250)
知っている方がいましたら教えて頂きたいです。
DisplayPort 1.4ポートでデイジーチェーン接続で2台のモニターを接続
パソコンのHDMIポートで1台のモニターに接続して計3台のGHDモニターに接続は出来るのでしょうか?
0点

可能かと言われると可能です。
ディジーチェーンに使用するPCモニターでPCと最初に接続するプライマリモニターの選択には気を使って下さい。
https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/article/product-support/self-support-knowledgebase/monitor-screen-video/guide-daisy-chain-monitors
書込番号:26236502
0点

MST対応モニターが必要です。
単純にMSTアダプタをモニター信号を入れる前に入れて分岐する方法もあります。この場合は全部、HDMIのモニターでもできます。
書込番号:26236517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターもケーブルもきっちり対応してれば、その接続で使えるとは思います。
自分は4Kモニター2台を興味でやってみたことはあります。
ただ結局自分の使い方では使いにくくてやめましたけどね(笑)
書込番号:26236658
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Titan Army > P275MV MAX [27インチ ブラック]
このモニターを購入検討しておりますがレビューが見当たらないので躊躇しております。
昨年発売のM27E6V-PROも実売価格が同じ位になっておりますがどちらがおすすめでしょうか?
気になる点は、Mini LED 5088ゾーンから半減している、色域がほんの少し悪くなっている、この部分が画質にどの程度影響があるのか気になります。
170Hz対応、デュアルモード、DyDsモードは良さそうなので悩み中です
書込番号:26236366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695368_K0001657579&pd_ctg=0085
私は2つのモニター間での比較なら、画質云々より入力端子でUSB Type-Cの有無とかつPD給電出来るかを優先します。
何故か言うと、Thunderbolt 4を搭載するWindowsノートPCとMacBook Proを所有しているからです。
それで、USB Type-C端子を搭載するM27E6V-PROを選びます。
書込番号:26236436
1点

方向性が違うモニターなので、何を重視するかじゃないですかね?
より、ゲーミングでもfpsなどを重視するならスペック的にも応答速度に振っているMaxで、画質重視ならローカルディミングのポイントが多く画質が高そうなProになると思います。
ローカルディミングのポイントを減らしたのは340HzでLEDコントロールの演算が追いつかないとかそんな感じなんですかね?
どちらが良いかは、fpsの様なゲームをどれだけやるかによると思います。
書込番号:26236472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
基本的には、時々ゲームなので画質重視なので、使用目的だとM27E6V-PROなのですが、レビューの初期不良や不具合、デザインを考えるとMAXなのですが...
ローカルディミングのポイントが5088ゾーンと2304ゾーンの違いで明らかな差があるならPROかとも思います。
MAXを購入した方の意見も聞きたいところです
書込番号:26236774
1点




スキャナ > PFU > ScanSnap iX1300 FI-IX1300ABK [ブラック]
最大20枚ということですが、17枚あたりからいつも読み取りが遅くなります。
原稿送りが止まって数秒後に再開、また止まって、、、という感じで一枚ずつ後半からペースダウンします。
文庫や漫画コミックの自炊作業です。
PCの読み取り処理が渋滞してるのでしょうか?
「プロファイル設定」
両面/グレー
プロファイルのその他は自動
PDF(ファイン)
「使用PCのスペック」
Core i5-1334U
16GBメモリ 512GB SSD
(使用PCはそんなに低いスペックでは無いはずですが😭)
結局15枚ずつくらいしか原稿セットしていなくて、作業に時間がかかりとてもストレスです。
原因と解決方法を教えてください!😭
書込番号:26236283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文庫や漫画コミックの自炊作業です。
違法行為だと勘違いされますよ。
読み取り解像度を下げる。
ドライバーソフト更新。6月にバージョンアップされていますよ。
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/dl/
書込番号:26236327
0点

ありがとうございます。
個人で楽しむ範囲です。
書込番号:26236330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCとscansnapを有線接続にしたら劇的すぎるほどに読み込みが速くなり、止まることもなくなりました!
書込番号:26243583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)