
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年7月10日 08:46 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月8日 09:04 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年7月8日 14:26 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月8日 00:20 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月11日 11:02 |
![]() |
9 | 7 | 2025年7月8日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長文ですが、相談よろしくお願いします。
誤字脱字や間違いや勘違いがあるかもしれません。
【使いたい環境や用途】主にゲームと動画視聴で配信、AIは今のところ予定なし。
主なジャンルはFPS系(OW2、Apex、Valorant)でFHD120fps安定が理想。
重たいゲーム(GTA6やARK、ホグワーツレガシーなど)も設定を下げて60fps出れば十分。
【重視するポイント】CPUとGPUは5、6年後には交換を想定し、それ以外のパーツはコスパの良いものを長く使えたらいいなと考えています。
【予算】15万前後
【以下構成案】
【CPU】Ryzen7 7700(1.9万円)アリエクで購入済、到着待ち
【CPU-FAN】
@Thermalright Assassin X 120R SE(0.2万円)
ASCYTHE 虎徹 MARK3 SCKTT-3000(0.3万円)
BDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1(0.3万円)
【Memory】
@CORSAIR DDR5-6000MHz CMK32GX5M2E6000Z36(1.3万円)
ACrucial DDR5-5600 CP2K16G56C46U5(16x2GB)(1.2万円)
【M/B】
@ASUS TUF GAMING B650-E WIFI(1.8万円)
AASRock B650 PG Lightning Wi-Fiドスパラ限定モデル(1.6万円)
BMSI B650 TOMAHAWK WIFI(1.9万円)
【VGA】SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB(6.1万円)購入済
【SSD】WD_Black SN7100 2TB WDS200T4X0E-EC(2万円)
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+(セール0.7万円)
【ケース】
@Be quiet! Pure Base 501 Airflow(1.4万円)
ALIAN LI LANCOO216(1.3万円)+別売り防塵フィルター(0.2万円)
【ケースFAN】必要であれば後日購入予定
【OS】Windows 11(セール1.5万円)購入済み
【質問内容、その他コメント】
7700が初期不良や配送トラブルで完全に詰んだ場合、9600Xか7600を購入予定です。
メモリは恐らくオーバースペックですが、先を見据えて32GBにする予定です。
マザボは評価を見て、故障しにくそうでQ-LEDが組む際に便利そうなASUSか
同じ価格帯で比較してVRMとPCIeが若干多そうなASRockやMSIで迷っています。
電源は調べてもどのメーカーが良いのかよくわからず、プラグインが便利そうで
プライムデーで安くなっていたという浅い理由で玄人志向を選ぼうと思っています。
パソコンケースは床に直置き予定で、ピラーレスやライティングには興味はないのですが、以下の特徴を持ったケースを探しています。
ある程度高さがあること、前面上部に端子類がありType-Cがついていること、なるべく多くのダストフィルターがついていること、よく冷えることの4点です。
自作未経験なので、互換性や規格、パーツの相性に問題がないか、また上記以外で条件に沿ったオススメパーツがあればアドバイスをお願いします。
マザボ、電源、ケースについて重点的にご教示いただけると幸いです。
0点

とりあえずCPU/MB/メモリ/電源は同じお店から買うのが鉄則。最低でもMBとメモリは絶対です。相性保証は必ずつけましょう。初心者なら尚更。
そのうえで初期不良対応期間は1週間なので(お店によっては1か月)、すでに購入したパーツの初期不良を確認する時間がありません。もし初期不良期間を超えて不良が発覚した場合、メーカー修理となり最悪数か月待ちです。初期不良期間中ならお店に在庫があれば交換してくれます。
なので、CPUとグラボを先に買ってしまってる時点で詰んでいます。
もう色々悩むよりもマザーとメモリと電源を同じ店で在庫のあるものから購入して早急に組み上げて動作確認しましょう。CPUとグラボをいつ買ったのか知りませんが、初期不良対応期間内に動作確認できるといいですね。
CPU/MB/メモリ/グラボ/電源があれば、動作確認チェックは出来ます。CPUクーラーはとりあえず付属品で十分です。
とにかくこの確認を急いでやって、その後に他を買ってもいいですね。
書込番号:26232088
2点

>アリエクで購入済
パーツには初期不良交換期間ってのがありますし。不具合が起きたときにどのパーツが悪いのか?という検証を考えるのなら。起動に必要な最小構成分のパーツは、1つの店でまとめて買いましょう。
すでに買ったとか、いろんな店でバラバラに買うとかは、すでに自作経験があり、パーツの検証の既存の機材で自分で出来る人がすることです。
なんかもう、いろいろ失敗している感じ。
書込番号:26232097
6点

>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
初期不良など頭になく9060xtは発売日に売り切れることを恐れて無計画に購入し6/13頃、7700はセールで安かったので勢いで購入し今日届きました。
高い勉強代になりそうですが不安なうちは最小構成分は同じ店で保証をつけて買うべきと今知れてよかったです。
仰っていただいたようにマザーとメモリと電源を同じ店で保証をつけて買いに行こう思います。
書込番号:26232118
0点

>焼きパスタさん
メモリで迷っているならとりあえずこのあたりにしておけば良いと思います。安いしそこそこ低レイテンシーなんで。
Crucial CP2K16G60C36U5B
https://s.kakaku.com/item/K0001613300/
マザーボードはお好きなメーカーでどうぞって感じですが、最近ASRockとAMDCPUでいろいろ不具合を聞くので避けたほうが良いかな。
書込番号:26232125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はもうちょっとお金出してATX 3.1対応品から選んだらいいんじゃないかな。
書込番号:26232130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーはThermalright Assassin X 120R SEで良いと思います。
こちらは使った事はありますがは冷えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSDDHQRH/
メモリーはこれが良いかもってYontubeであったけど、Crucialの方が安心できるかなー?
BIWINなら、個人的には何回か使ったけど、こっちはよかったです。
書込番号:26232142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駿河屋のBTOだと7800X3D、RX9060XTが169,800円 (税込)で買えますよ。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998506
書込番号:26232180
1点

VGAがRX9060XTなら12V2x6コネクタじゃ無いだろうから、ATX3.1である必要は無い気がします。
書込番号:26232198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにASRockのマザーはX3D CPUが壊れるとか、あるので基本今はASRockはやめた方が良いです。
書込番号:26232237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーは取り付けやすさに差があると思います。
慣れてるならどれでも構わないけどね。
特にThermalrightは面倒な記憶があります。(その予定タイプは知りませんが)
マザーについて言えば、販売店限定モデルはBIOS/ドライバーの更新が少な目、或いは早くにサポート終了の恐れもあります。
そのあたりも少々鑑みたほうがよいかも。
DDR5のメモリは私だったらCorsairは第一に考えないです。
その次も安定度はよいかもだけどcrucialも視線にないです。
まだKLEVV辺りで考えたいとは思います。
安さ優先の拘りのないパーツ選びは、使い込んできた方々の印象や評判検索するしか救われないですよ。
書込番号:26232296
0点

>焼きパスタさん
なおケースは後者のLianLiのほうが良いと思います。断然作りがいいです。前者が特に悪いというわけでもないけどね。
ただ個人的には同じくらいの価格なら、こちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
私もサブ機用に購入検討してるところです。
レビュー動画です。参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=2uBJ16TcR74
https://www.youtube.com/watch?v=99-A7SaBWYI
https://www.youtube.com/watch?v=ic5OQKfpzo8&t=40s
書込番号:26232375
0点

AsRockで焼失問題出てるのはX3Dだけではないので外しておいた方が良いでしょう。
空冷で使うならLANCOOLは良いと思いますよ。
気に入ってるならそれでいいと思います。
自分なら電源はもう少しましな物を選ぶと思います。
最低がATX3.1で850W以上のGOLD電源ですかね。
書込番号:26232376
0点

>Solareさん
>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>zemclipさん
>KIMONOSTEREOさん
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
メモリはcrucial、ケースはlian li
電源は過剰かもですがXPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJPにしようと思います。
書込番号:26233665
0点

>焼きパスタさん
ATX 2.52では将来性がないので、過剰な電源容量を選んでもあまり意味がありません。
850WにするのならなおさらATX 3.1から選んだほうが良いと思います。
ATX 2.52のまま行くのなら650W良いかと。
書込番号:26233780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPG CORE REACTOR II COREREACTORII850G-BKCJPにするなら問題はないです。REACTORはもうあまり売ってる場所はないと思います。
書込番号:26233833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
この製品の購入を検討しております。
脚のついたEF22の存在は知っているのですが如何せん価格が高いのでこの製品を立てて天井に投影して使用したいと思っているのですが可能でしょうか?
書込番号:26231800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAO0318さん
この21は四角い立方体なのでレンズを真上に向け置おけますが
もし床に直置きならスピーカーが背面に有るので少し浮かせ
置くようにした方が良いと思います
本体下面にネジ穴が一つ空いておりカメラの三脚などで固定して
天井に投影出来ると思います、本体が三キロ程有るのでひっくり返らないように
固定したらよいと思う、わたしもこの機種購入して中古の三脚を買い設置場所を
色々試してみました、本体スピーカーだけでもけっこう使えます
投影距離により画面の大きさがきまりますデジタルズームで画面の大きさは
変えられますが基本的に投影枠が残るので気になると思います、メーカーの投影距離を参考にしてください
書込番号:26231864
1点

>NAO0318さん
それとファン排気音は大きく有りませんが、近いと気になります
ランプ照度下げるとましですが
本体側面から排気熱が向きによりきになるかも
書込番号:26231883
1点

>NAO0318さん
こんにちは。
下記取説には天井投射可能と書いてあります(P.19)。
取説がEF22と共通で、どちらの機種のことを言っているのかもイマイチ明確ではないですが。
https://www2.epson.jp/support/manual/USERSGUIDE_EF21_JA_REV02.PDF?_gl=1*1lu70ij*_gcl_au*MTM1MTUxMDYzMC4xNzQ5NTk3NzMx&_fsi=XBTkco7Q
ただし、P.20にはコネクター面の下10cm開けろとも書いてあるので、何かでかさ上げしたり、金具などを使ってくれということみたいですね。かさ上げしないとコネクタさせないですからね。
本機は、底面に吸気口、側面に排気口なので、背面を塞いでもスピーカーが塞がれるだけで大丈夫です。
書込番号:26231966
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
1920×1200(100Hz)のモニターのリフレッシュレートを78Hzから79Hz以上に上げるとガーゼに色を塗ったみたいな網目模様画質になる
【使用期間】
2週間程、症状は最初から
【利用環境や状況】
cpu5600g gpu4060 モニターASUS BE248QF デュアルモニターで使用 HDMI1.4かDP1.4で接続 設定は垂直同期オンにしたくらいで他は初期設定のままです
【質問内容、その他コメント】
モニターが原因なのか、ドライバーが原因なのか、設定が原因なのか、その他の原因があるのか知りたいです。可能なら解決方法が知りたい。
よろしくお願いします。
書込番号:26231722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはここからどれを入れてますか?
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
ドライバーなどで治らないなら販売店に聞いてみるしかないですね。
書込番号:26231734
0点

そのページの存在を知りませんでした、インストールしてみましたがモニターのボタンで設定出来る内容をソフトで設定出来るやつみたいです、あまり関係ないかも?
NVIDIAのドライバーが出力に関係しているのかもと思ったのですが、最新バージョンをインストールしてもかわらなかったです
書込番号:26231775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店には問い合わせましたが分からない、そういったサポートはしていないとの回答でした
書込番号:26231777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Driver PackageのASUS_BE248QF_WHQL_Driverの方ですよ
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/business/be248qf/helpdesk_download?model2Name=BE248QF
書込番号:26231784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI1.4かDP1.4で接続
意味不明なんだけど、「HDMIかDPで接続」なんていう接続状態は無いですよ。
両方試したという事ですか? その場合のケーブルは?
>78Hzから79Hz以上に上げると
これディスプレイ側でサポートされてますかね?
そんな細かいサポートのあるディスプレイは見たことないけど。
100が上限ならまず100で試しては?
あと、その場合のディスプレイ側の認識 (OSDで見る) はどうなってますか?
それから、画面の状況は撮影してUPしたほうがいいかな。
書込番号:26231939
0点

ASUS_BE248QF_WHQL_Driverをダウンロードしたのですが、Displaywidgetcenterがインストール出来るだけだでした、他をクリックしてもドライバーインストールとかになりません
書込番号:26232187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーのインストール方法が載ってるサイトがありましたのでこちらを参考にインストールして見て下さい
[ディスプレイ] ASUSディスプレイ/モニターのWHQLドライバーをインストールする方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1018735/
書込番号:26232191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIとDPどちらで接続しても症状が変わらなかったということです
100Hzで使ってると症状が出て、75Hzだと出なかったので、何Hzから症状が出るのかNVIDIAコントロールパネルからカスタム解像度の作成で76Hz77Hz78Hzとテストして試してみて、症状が現れるのが79Hzからでした
症状が出てもモニターのカラー調製の数字や設定は何も変わってません、100Hzでゲームをするとちゃんと100fps出ています
症状が出てるときと出てないときでスマホで写真を撮ってもカメラ画像では画像自体が汚くて違いが分かりませんでした、当たり前ですがスクリーンショットでは全く同じ画像になります
書込番号:26232201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
右クリックでインストール出来ました。が、症状が変わりません
プロパティのイベントに、デバイスの一致が部分的にあいまいなため、DISPLAY〇〇のデバイス設定は以前のOSインストールから以降されませんでした。と気になることが書いてありました
関係あるでしょうか
書込番号:26232214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Phantom Gaming 4
お世話になっております。
10月よりWindows 10のサポートが終了するため、自作PCを Windows 10 → Windows 11 へアップグレードすることを検討しました。
■実施した対応
TPMの設定後、Windows Updateを試みましたが、Windows 11へのアップグレードが行われませんでした。調査の結果、以下の対応を実施しました
・Secure Boot:「Install default secure boot keys」を使用し、【Enabled】へ変更
・CSM(Compatibility Support Module): 【Enabled】→【Disabled】へ変更
・MBR → GPT変換:コマンドを使用して対応
■発生した問題
上記対応後、PCを起動すると BIOS(ASROCKのロゴ画面)でフリーズ し、キーボード入力が一切できない状態になりました。
電源の抜き差しでは改善せず
CMOSバッテリーを抜いて放電することで、BIOS画面に入ることができました
■現在の状況
BIOSが初期化されていたため、再度以下の設定を行いました
・Secure Boot:Enabled
・CSM:Disabled
・TPM:有効化
しかし、再起動やシャットダウン後も同様にBIOS画面で停止し、キーボードが反応しない状態が続いています。
※毎回CMOSバッテリーを抜かないとBIOSが立ち上がらない状態です。
現在は起動できておりますが、この症状を根本的に解消する方法についてご教授いただけますと幸いです。
0点

2021年のBIOSにて
> Support Microsoft Windows 11
最新のBIOSに更新すれば、デフォルトの設定で11のインストールは可能になるのでは?と。
書込番号:26231697
1点

現在のBIOS VersionはP1.30なので、P4.20まで上げるとWindows11をサポートすると記載がありますね。
本来なら
CSM=無効
Secureboot=有効(syetem)]
fTPM=有効
で動くはずですが、まあ、やっぱりOSが出た後のBIOSの方が安定してサポートされそうです。
書込番号:26231725
1点

まだ、Windows 11にアップグレードしていないんですよね?
で、前処理としてMBR→GPT変換しただけですよね?
だったら、BIOSのBOOTモードをUEFIに設定するだけで、起動するはずです。
Legacy Only、UEFI Only、、Legacy/UEFI が選択できる場合は3番目を。
ひょっとして、MBR→GPT変換に失敗していませんか?
変換前のOS環境があるなら、方法を変えてやり直した方が良いです。
書込番号:26231768
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さま
無事BIOSの最新をインストールすることで復旧できました!!!
素早い回答本当にありがとうございました。
下記修正した点だけ記載しておきます。
■行った対応
・最新のBIOSファームをインストール
・CSMの無効化作業
・securebootの有効化作業
※TPMはファームアップ後すでに入っていました。
書込番号:26231771
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
secondlifeというゲームというかメタバースをしています。現在はopenGLを使用しており、もうすぐVulkanに移行するらしいですが、
このカードと5060ti どちらも16g では、どっちがパフォーマンスがいいでしょうか?
というより赤と緑はどちらが得意か?ですかね。ネットで調べてもベンチマークとか情報がなく、
openGLは赤の方がいいとか、secondlifeは緑じゃないとよく動かないとか一貫した情報がなくて困っています。
詳しい方がいらしたら教えてください。
1点

3D性能はソフトの依存性が高いから、ベンチマークとは違った結果になっても不思議でも何でもないです。
ベンダー比較ならそのソフトで条件決めて正確に測定しないと意味ないです。
ドライバーやソフトのバージョンや表示する内容によっても変わるので、普通のコメントで参考にならないというなら直接比較している動画とか見つけるしかないです。
世の中の傾向としては、テストやチューンは最も普及している、かつ、ターゲットとするビデオカードでやるので、nVIDIAが安全です。
ただ、開発陣の思想が偏っている場合があって、例えばベセスダという有名なベンダーはnVIDIAでは性能が出ないです。
「AMD寄り」とか「AMDが好き」みたいな記事が見つからないなら、まぁ、普通はnVIDIAでやってます。
あと、バグの修正やチューンなどのドライバ更新が速いので支持を獲得してきたブランドなので、その辺の信用もあります。
https://g-pc.info/archives/35467/
単純なベンチならたいした差はありません。
書込番号:26231948
1点

ありがとうございます。探してもなかなかsecondlifeのベンチ比較は情報がなく困っていますが、このゲームのコミュニティで何人かの方(英語)が、
AMDはドライバーがダメなのでsecondlifeには緑しかないと書き込んでいました。
ですのでおっしゃるように緑が安全なんだと思います。9060xtの方が安いから本当はこれにしたいのですけど、、、5060tiは高すぎて予算が合わず
グレード落とすとVRAM8gになってしまうしといので悩みまくりです。赤の50シリーズはコネクタ解けるとか問題多そうですし。
書込番号:26232026
0点

個人的な意見としてはVulkanになるのであればAMDは十分ありだと思います。
https://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
を見ていただければ分かるとおり、VulkanにはかつてAMDが策定したMantleが深くかかわっていると思われるためです。
もちろんVulkanイコールMantleではありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/693050.html
では違いについての記述があります。しかし一方で「Vulkan策定にはAMDが尽力したという」とも書かれていて、少なくともAMDが深くかかわっていることは否定していません。
書込番号:26258746
1点

ありがとうございます。その後、色々調べたところsecondlifeのアプリはGTX,RTXで主に開発されていて緑が推奨とのことでした。たまたま安くなっていた3060 12gを32000円ですでに買いました。1060 6gからの換装なので体感も軽くなりました。これで5年ぐらい引っ張ろうと思います。
書込番号:26260465
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。しかしながらどれを買うべきかわかりません。アドバイスをください。
候補は次のとおりです
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6
または今と同じものを買うべきか?
0点

>フレデぃぃぃさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
こちらAtermのメッシュ接続表になっています。WX5400HPを親機のままつかうか、はたまた子機に回すかなどによっても違ってきますが、★がついている組み合わせはなにかしら機能制約がでるので(※は設定変更なのであまりきにしなくてよいかと)、となると、かかれているなかでは、WX1800HPが相性が良いという事になりそうです。
もし5400HPを子機にまわすのであれば、7200D8BEを買って親機にするという手もありますが、7200D8BEはここの所ちょこちょこトラブル報告があがっているので、5400HP親機、1800HP子機が安定そうなきがします。
書込番号:26231495
1点

>フレデぃぃぃさん
まず同じ型番は一番安定です。
親機とメッシュ中継機との予定接続方式は有線LANですか?無線wifiですか?
有線LANで接続するなら、
大半のatermのメッシュ中継機は使用可能ですが、
相性問題が起きる可能性もあります。
下記は無線wifi接続方式での状況です。
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6 (6Gの部分はWX5400HPが認識できません)
上記の型番は多少相性問題があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
親機 WX7800T8 (入手困難) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX11000T12 (2022年の古い機種) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX5400T6 -> メッシュ中継機 WX5400T6 (6G電波で接続、通信範囲は5Gより狭い)
予算と安定性を考えたら、
WX5400HPは一番無難だと思います。
書込番号:26231525
1点

>フレデぃぃぃさん
>現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。
メッシュ中継ですね。
いずれでも良いです。親機よりも、スピードの速い機種にする必要は無いと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26231673
2点

>えがおいっぱいさん
わかりやすい表をありがとうございます
すごく参考になります
>akira132さん
表によるとやはり同型機が無難だと思います。
書込番号:26231715
0点

>わかりやすい表をありがとうございます
その表にあるようにメッシュの組合せには色々と制約がある組合せが多いです。
>WX1800HP
>WX4200D5
>WX5400T6
表の星7はまだしも星5の組合せは避けたいですね。
親機と中継機の各々の仕様の範囲でしか接続できませんので、
実際の接続ではどうしても仕様の良くない方に引っ張られてしまいます。
なので、親機と中継機が同じ機種が最もコストパーフォーマンスが良くなりますので、
WX5400HPが良いのではないでしょうか。
書込番号:26232016
1点

対応表を見ると同じ機種かWX7800T8、WX11000T12のどれかということになりますが、どれも高いですね。
どういった理由でメッシュの構築を考えているのでしょうか。
一部の部屋だけ電波が弱いとか、家の中を子機を持って頻繁に移動するのでなければ、Atermのメッシュはバンドステアリングを無効にできず、これが悪さをするときがあるので、無理にメッシュにこだわらなくても、安い機器を中継機としての利用するのも手かと思います。
SSIDを変えておけば、どの機器に繋がっているか分かるので、移動しない子機は接続先を選んで接続させることができます。
また、スマホなど移動させる子機であっても、電波の強い方に自動で切り替わります。なかなか切り替わらない時もあり、その時は手動で切り替える必要はありますが、頻繁に行ったり来たりしないのであれば、そんなに手間ではないと思います。
WG1200HP4なら1000円程度で中古が手に入るので、これで試してみてはどうですか。
一応、メッシュWIFIにもWPA3-SAE(AES)は使えないみたいですが、それ以外は対応しているようだし。
書込番号:26232035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレデぃぃぃさん
5400HPは正直あまりおすすめしません。
というのも、NECがサポート方針を変更し、販売終了から3年でサポートを打ち切る事を宣言しているからです。
5400HPの具体的な販売終了日がいつかはわかりませんが(これを公表していないAtermはどうかとおもいますが)、価格.comで値段がドンと跳ね上がったのが2024年10月以降になるので、仮にここが販売終了日と仮定すれば、2027年10月にサポート期限を迎えます。
そもそも市場にもあまり製品がないですし、購入しても2年程度でサポート終了になるリスク(メーカーが指定している販売終了日がもっと前だったら、それよりも更にサポート期間は短くなる)もあるので、個人的には現行機種を購入する事をおすすめしたいです。
書込番号:26232176
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)