パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2781

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 Zarkuhaさん
クチコミ投稿数:4件


普段からゲーム用途で使っていたpcが突然重くなりまともにFPS(valorant.Apex)ができなくなりました。具体的にはgpu使用率cpu使用率共に低いまま性能を発揮してくれません。
今まではvalorantで300fpsを切ることはまず無かったのですが今では射撃場ですらまともにプレイできないほどです。
ff14のベンチマークも試しましたが平均10000前後で13000を超えることはありません....
DisplayPortの差し口は確認しており他調べてすぐ出てくるような電源オプション等の確認は実行済。
windows再インストールも複数回行っております。
グラフィグドライバ再インストールも同様です。
以下スペックです
gpu 4060ti
cpu ryzen7 7700
メモリ32gb
以下必要なスペックがあればお伝えください
今年の三月末より使用開始

なにかほかに改善点等あればご教示いただけますと幸いです。
当方知識がほぼ無いため必要情報多数抜けているかもしれませんが何卒お助け頂けますと幸いです....

書込番号:26228132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 23:12(2ヶ月以上前)

取り敢えず、CPUの温度と負荷、GPUの付加率、周波数、温度などは確認してますか?

GPUのドライバーをDDUで一度消してから、再度セットアップしてもダメですか?

書込番号:26228139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2025/07/04 00:11(2ヶ月以上前)

OSの再インストールもされているようですからその他も再インストールされていると見受けられます。
ゲーム以外の色んなベンチがありますよね。
その辺りがシステムから見て妥当な数値なのか劣っているのか?
CPUの劣化やマザーの不良も視野に入れるべきかも知れないですね。

書込番号:26228171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/04 00:22(2ヶ月以上前)

まずは各温度とかメモリーの状態とかチェックしてみた方が良いと思います。

HWInfoとかのセンサー見たら電圧とか温度とか一通り出てきますので、そのあたりまずは確かめてみても良いと思います。

書込番号:26228173

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zarkuhaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 01:07(2ヶ月以上前)

DDUを用いた再セットアップを試してみましたが効果ありませんでした。
こちらタスクマネージャーとCPU-zの写真なのですが何が原因予測できますでしょうか?

書込番号:26228185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zarkuhaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 01:08(2ヶ月以上前)

写真再送します。

書込番号:26228186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zarkuhaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/04 01:09(2ヶ月以上前)

何度もすみませんこちらです。

書込番号:26228187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/04 01:52(2ヶ月以上前)

とりあえずそれだけだとクロックが上がらないのか、温度が異様に高いのか分かりませんが、CPUZのBenchの値がかなり低いしか分かりませんね。

メモリー以前に何かおかしいのでマザーボードをCMOSクリアーしてもう一度CPUクーラーとか付けなおしてみるから初めても良い感じがします。

書込番号:26228199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/04 06:01(2ヶ月以上前)

こんな感じ

CapFrameXやAfterburnerで負荷率をなどのSSは取れませんか?

こんな感じで

書込番号:26228262

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/04 08:43(2ヶ月以上前)

冷却不足になるとターボの伸びが悪くなったり、過剰な温度上昇を防ぐ為に性能を落としたりすることがあります。

室温が今までより高くないですか?
PCの冷却は基本的に外気を取り込んで冷やすので室温が高いとそこまでしか冷えなくなります。

空気取り入れ口や各種冷却フィンが埃で目詰まりしていませんか?
前者は外気を取り込む量が減りますし、後者は取り込んだ外気を通す部分が詰まることで冷却能力が減少します。
掃除にエアダスターを使うなら吐き出し側から空気を送り込んでください。
吸い込み口からだと埃を押し固めるだけで取れない可能性があります。
当然、ビデオカードだけでなくCPUクーラー(水冷ならラジエーター)の方もしっかりと取り除く必要があります。

書込番号:26228337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/14 19:24(2ヶ月以上前)

一応自作3年目です
パーツの故障or熱暴走以外の原因だと仮定すると
やることリスト↓

・スコア的に違うとは思いますがグラボじゃなくてCPU側から映像出力してません?
・グラボの別のポートから映像出力を取る
・別のDPケーブル持ってれば使う
・設定>Windowsアップデート で大事そうなのがあればやる
・グラボのドライバを2,3個古い安定したバージョンに変える(最新バージョンはダメダメなときも多い)
・誰かが書いてたけどCMOSクリア
・Shiftキー押しながらシャットダウンして、その後普通に起動
・電源完全に落としてからグラボを取り外して端子が汚れたり焦げてないか確認、挿し直し。取り外したこと無いならしっかり調べてから。
・デバイスマネージャーで全部問題なくドライバ当たってるか確認
・PC内部全てのケーブルの挿し直し
・ベンチマーク中にでもPC内部を覗いてちゃんとファン回ってるか確認
とか
・BIOSをアップデートかBIOS初期化

あとはベンチマーク中の温度状況が分かるといいですねー
くれぐれもPC壊さないように慎重に!

治ることを祈ってます>Zarkuhaさん

書込番号:26237609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/18 13:47

こちらの症状との関連性はわかりませんが、工場出荷後に比べてGPU温度がアイドリング時や低負荷時でも高くなる、突然映像出力が途絶えて画面が真っ暗になる(音は出てる)、いきなり再起動かかる、PC立ち上げすら困難になることが度々ある、等のトラブルに1年以上悩まされてきました

やった対策
筐体内を軽くホコリ掃除
接続機器全部外しての放電 *たまに効果あってなんとか立ち上がったときあり
GEFORCEドライバのアプデ、バージョン落とし
ゲームの低負荷設定
グラボキャッシュのクリア

だめでした
GPUのホコリ徹底的に掃除しよう!と思いGPU本体とコネクタを取り外そうとしたはいいが、ラッチの外し方忘れてて、半抜き状態からまた元に戻しました
そしたらそれまでの症状が一切起きなくなりました

「GPUと電源コネクタの挿し直し」
これを試してみることをおすすめします

書込番号:26293425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

指紋認証が使えないことがある

2025/07/03 21:42(2ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

クチコミ投稿数:101件

こんにちは。

こちらの機種で、シフト+シャットダウンをおこなって再度立ち上げると指紋センサーが反応せず指紋認証ができません。
キーボードを使ってPINを入力するとログインができます。 その後 ふたを閉めスリープ状態になりふたを開けるとセンサーが
反応(緑点滅)し指紋認証ができるようになります。 また 普通の再起動(シャットダウン)←シフトを押さないをおこなっても
問題なく指紋認証ができます。

 シフト+シャットダウン(完全再起動)をして 再度、電源ボタンをON ログイン時指紋センサーが反応せず指紋認証できない。 

なんででしょう?


書込番号:26228049

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/03 22:29(2ヶ月以上前)

>> シフト+シャットダウン(完全再起動)をして 再度、電源ボタンをON ログイン時指紋センサーが反応せず指紋認証できない。 

シフト+シャットダウンは完全再起動でなくて、完全シャットダウンです。

通常のシャットダウンは一部のシステム情報を保存した後にWindowsを終了しますが、完全シャットダウンは一部のシステム情報を保存せず完全にWindowsを終了します。

なので、完全シャットダウンすると通常のシャットダウンに比べると次回の起動が若干遅くなり、指紋認証の情報がクリアされ指紋認証されないと思いましたが、私のDellのノートPCで完全シャットダウン後、電源オンして起動させると指紋認証は出来る。

原因はよく分かりません。

指紋センサーのドライバの再インストール、リカバリ(初期化)の方法も考えましたが、完全シャットダウン以外で問題がなければ放置で良いのではないでしょうか。

書込番号:26228100

ナイスクチコミ!0


rc5100さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/04 16:06(2ヶ月以上前)

普通にできるはずなんですけどね〜
ThinkPad ではありませんが、シフト+シャットダウンでも手持ちのPC3台とも出来てます

Lenovoのアップデート待ちかなー

書込番号:26228602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

gigabyteのtwin digital vrnって何ですか??

2025/07/03 11:41(2ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7

スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

初自作を考えております。
フェーズダブラーとはまた別のものなのでしょうか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26227537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 12:34(2ヶ月以上前)

フェーズダブラーは位相を変えて、フェーズを増やすものですが、各社から出ているツインフェーズVRMとかは別に位相は変えないで、電力分散を行うための回路です。
タブラーを使って位相を変えると遅延が発生しますが、そもそもフェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

書込番号:26227582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 17:28(2ヶ月以上前)

フェーズダブラーとか昔の話でとりあえず忘れましょう。

デジタル Twin VRM 電源設計の説明にはハイサイド・ローサイドのパワーMOSFETとドライバICを1チップに統合したDrMOSと高品質チョークや長寿命コンデンサを組み合わせていると説明されてます。

つまり今のCPUはアイドリングから最大クロック迄・・多いCPUだとパーキングから6GHz近くまで上がりますがフェイズ数増やせば最大クロック時には対応できますが、VRMはアイドリングになるとフェイズ数も減らしますしそうなると電圧リプルが発生し、不安定になりますね。

まあ簡単に言うとそれをなくせるように電流を絞ったり出し切ったリス動作にも単にVRMの数で操作するだけではないということだと思います。

自分も詳しくは分かりませんが、説明見てるとそんな感じかなと思います。

書込番号:26227782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 18:28(2ヶ月以上前)

ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

じゃあTwinというのは?という話ですが、電流が低い時にはシングルの回路にして電流が高い時にはツインの回路にするのは電力的にはある程度、切れそうですが、片側を止めるスイッチが必要になるので、Dr.MOSの前にスイッチが必要になりそうです。
Dr.MOSをハイブリッドにして2つのDr.MOSとスイッチまでコンポーネント化してるなら、まあ、ありかな?とは思います。

ダブラーは遅延を嫌がったのでなくなったのだけど、ダイレクト多フェーズも無くなって来てるけど、コストなのかな?

書込番号:26227828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 20:10(2ヶ月以上前)

>ハイサイドとローサイドのドライバーをワンタップにしてと言うのはDr.MOSの説明そのものだと思います。

そんなことは分かってます。

>ドライバICを1チップに統合した

ここの説明をしています・・・と言っても表面的な事しか書かれてないので詳細は分かりません。

とりあえず最近のマザーはRyzenでいうと6CoreのGシリーズから上は220Wくらい行く16CoreのCPU迄使えないといけません。

書いた様にフェイズ数を増やしても省電力使用時はフェイズ数はがた減りするので、アイドリングが不安定になるからそれを防ぐためにハイエンドマザーにはVRMの周波数を切れかえる設定が入っています。

それを800とかにすると安定はしますが、アイドリングの電力は増えるし温度も上がります。

それをハードでもう少し何とかしようというものです。

ダブラー単にコストけずるために少ないフェイズ数で高出力時にフェイズ少なくてもCPUに多くの電力送るための物なので、発想が全然違うという話です。

なので比べる意味はありません

ダブラーとは全くはそうも違うので、比べる意味も無いということです。

書込番号:26227930

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 20:33(2ヶ月以上前)

なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて、位相を変える回路なので、電圧を上げる際にや下げる際に遅延が発生するからよろしく無い、要は必要な電圧上昇が劣化するからという理由で無くなっていったもの、もっと言うと、8フェーズを16フェーズにしても、位相が45度から22.5度になっても周波数を上げれはリップルは気にならないよねと言う話だからですよね?
リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて、その遅延が無視できないので、フェーズコントローラ以下に更にフェーズをコントロールするダブラーは余計に悪いし、必要性もそれほど無いけど、大電力時に電源回路数は欲しいので各フェーズを2回路にして電力を増やした方が良かったから、そう言う回路構成にしてると言う話だと思います。

まあ、タブラーが流行った時期はリップルは小さい方が良いと言う時期だったのでダブラーを付けたけど、付けて分かったのは遅延するからCPUの電力遷移の効率が落ちちゃったから辞めた。その代わりに電源を2回路でフェーズを一つにしたと言う感じですよね。

書込番号:26227960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 21:06(2ヶ月以上前)

>なんて言うかダブラーが無くなった原因はDr.MOSだからとかそう言う問題じゃなくて

人の書いてることが理解できてないようですね。

理解もできてないのにそういう問題じゃないとかなぜ書けるのか・・相変わらずですね。

だったらこのGIGABYTEのTwin digital VRMを一から全部自分の考えだけで説明しなさい。

>リップルを極限まで減らす事がいい事では無くて

誰もそんなことも書いてませんね。

自分は実際14900KSをオーバークロックしてた時にフェイズ数が22あるマザーでもアイドリングで落ちたりしてたんですよ。

それをVRAM周波数を上げることで安定したという話で、極限までなくす話ではなく、アイドリングで普通に落ちずに動く程度に動かせるという話です。

リップルは揺らぎなので大電力時もない方が良いに決まってますけどね。

そんな時に揺らいだらそれこそ一発で落ちますから。

これは個人的意見ですがリップルは無理だろうけど極限まで減らせるなら減らした方が良いでしょう。

音にもこれは影響出ますから、マザーのDACにもリップルなければ良い影響は出るはずです。

あとそもそもダブラーを必ずすべてのマザーが使ってたわけではないはずです・・・まあよくは知りませんけど。

コストかければ昔からそんなもの使わなくてもフェイズ数ふやせば行けたはずですからね。

だから無くなったというのも表現は変ですね。



書込番号:26228012

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/07/03 21:56(2ヶ月以上前)

あなたこそ、ちゃんと読んでますか?

フェーズコントローラの周波数を上げればフェーズ位相を増やす効果と同じ効果を出せると言ってます。
ダブラーは位相を増やす回路のことです。
7+7フェーズと記載があるので同じ周期のフェーズが2つが一つの回路になってます。
ダブラーを使うと、遅延が発生するので最近は使われなくなってるし、それを言うならDrrect16フェーズというダブラーを使わない回路だって前はありました。
けれど、一周期の周波数を上げる事で、見かけのリップルは減らせます。
なら遅延を増やさない方が無難な設計になるのです。
ちなみにじゃあ何で、前はダブラーを使ってた?と言う話になるなら、CPUからの電圧調整周波数を別回路で周波数変換できなかったからでしょう?
それを最初にやり出したのがASUSでダブラーを最初に否定したのもASUSで利点が無いからやめたと言ってたはずですよ。

書込番号:26228068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/03 22:29(2ヶ月以上前)

自分は君の話をおかしいとか一言も書いてないし、フェーズダブラーの説明が間違ってるとは一言も書いてません。

それに引き換えあなたは・・・

>Dr.はドライバー回路のことだし、MOSはMOS FETの話なので、ハイサイドMOSとローサイドMOSをワンタップにして省電力にしましたってDr.MOSの説明です。

と書いてますが自分はそもそも省電力の話も書いてないしできた経緯が違うという話で書いてます。

人の話を引用して自分の意見書くならその書いた内容を理解しろと言う話です。

だから自分が書いてるのはあなたが引用したところののみ限定指定して書いてますよね。

では自分が書いた内容が誤ってるというならどこがどう違うのか具体的に書いてみましょう。

自分はフェーズダブラーが悪いとも書いてないし、あなたが書いた・・・

>フェーズ数が十分なら位相を変えないで電力回路を分散した方がスイッチングの速度が速くなるので有利という考えからそう言う回路構成が最近は流行ってます。

これはその通りだと思いますよ。

だけどそれでは違いの説明になってませんね・・・遅延が多いというだけで。

自分はどういう流れでデジタルフェイズと呼ばれる電源フェイズが出てきたかの話をしてるから比べる物でもないと書いてます。

これはMSIがこれを使いだしたころに中の人が説明してるのをほぼそのまま書いてるだけですけどね(笑)

ダブラーは簡単に言うと付属品ですね。

だから遅延も起こるんです。

フェイズコントローラーその物自身の性能・・つまりこの場合周波数ですがこれを上げることです。

ダブルと言うがそもそも位相を変えて付けてるんでしょうからここはダブラーと同じ発想ですね。

両者の違いは、ダブラーはフェイズコントローラーがアイドリングで減ったら同じように周波数は下がりますが、そのデジタルコントローラーならフェイズ数分の周波数が下がっても、1個当たりの周波数は全開時よりも上げることもできますね。

その上げ下げできるところがデジタルなんだと思うけど。

だから安いマザーやメーカーによってはVRM周波数を変えれないマザーはたくさんありますけどそれはこういうデジタルフェイズになってないということです。

使ってても以前のAsRockみたいにマザーのBIOSに調整項目がない変なマザーもありますけどね。

これは手動でもできますが一応最初はAUTOである程度調整はされてるはずです。

もう一度書きますがダブラーはフェイズ数がアイドリングとかで減ってきたらそのまま周波数は下がるけど、このGIGABYTEのもそうだけどアイドリングで数は減っても周波数は上げれるのがこの書かれてるデジタルフェイスということだと思います。

結構前からあるけどね。

書込番号:26228099

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/04 01:10(2ヶ月以上前)

コントローラーはこれ見たいです。

https://www.richtek.com/Home/Products/Vcore/amd-vcore/RT3678BE?ForceDevice=1&devicename=richtekweb&sc_lang=en

標準で400kHz動作の様で周波数変更もできそうですが、出来るかどうかはマザーのBIOSにもよりますね。

回路図見たらわかりますがダブラーとは全然違います。

書込番号:26228188

ナイスクチコミ!1


スレ主 motorongeさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/18 23:32(2ヶ月以上前)

返信遅れてしまい、申し訳ないです。
中々に難しい話でまだ正直ピンとはきていないです(笑)。
ただ大丈夫そうということはわかったので、このマザーボードにしようと思います。
わからなかったことはこれから少しずつ学んでいこうと思います。
教えていただいたお二人に感謝します。
ありがとうございました!m(_ _)m
>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26241331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD換装について

2025/07/03 11:40(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル

スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

連続投稿でもうしわけありません。

3TのHDDが入っているようですが、8TのHDDに換装したいと考えています
このPCだと、HDDドライブ換装は簡単にできるタイプでしょうか??

書込番号:26227534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/07/03 12:17(2ヶ月以上前)

>jyan0213さん

背面カバーを外すのにコツが要るらしい。
こちらと同じにならなければよいが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122870/SortID=23301838/

書込番号:26227567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/03 12:55(2ヶ月以上前)

>jyan0213さん
>このPCだと、HDDドライブ換装は簡単にできるタイプでしょうか??

作業する人によるんじゃない

やるも、やらぬも、貴方次第なんだから

書込番号:26227590

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/03 13:08(2ヶ月以上前)

機種は違うが、参考にして下さい。

https://www.4900.co.jp/content/38744/

https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA

書込番号:26227598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

印刷枚数の確認について

2025/07/03 10:22(2ヶ月以上前)


プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4C150 PR-L4C150

スレ主 音×2さん
クチコミ投稿数:20件

この機種で何枚印刷したのか累計枚数を確認する方法はありますでしょうか。
取説をネットでググってみてるんですけどわかりにくく質問させていただきました。
確認する方法があればご教授願いたいです。

書込番号:26227482

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/03 11:15(2ヶ月以上前)

>音×2さん

こんにちは
web上で「PR-L4C150 説明書」でgoogle検索したところ

「Color MultiWriter 4C150 リファレンスガイド」のPDFファイルがヒットしました。
(検索時期や検索エンジンによっては異なる版がヒットしてページ数や内容が異なる可能性はあります。)

当該PDFファイルの99ページに「8.3 出力したページ数を確認する」という項目がありましたので、
説明書通りにボタン操作を行うと片面印刷1ページ、両面印刷2ページ換算での印刷枚数確認が出来るようです。

メーター別(カラー、モノクロ別)の出力枚数は本体液晶で確認するような書き方です。
・メニューボタン→▲▼ボタンで「メーター」を選択しOKボタン

ユーザー別、用紙サイズ別の確認の際はレポートを出力(印刷)する形での確認のようです。
・メニューボタン→▲▼ボタンで「レポート/リスト」を選択しOKボタン→▲▼ボタンで「集計管理レポート」を選択しOKボタン

操作方法の詳細Pは取扱説明書をご確認ください。




書込番号:26227520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テレビ機能について

2025/07/03 10:14(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル

スレ主 jyan0213さん
クチコミ投稿数:398件

知人からこのパソコンをいただく予定になっています

テレビが見れるとのことですが
録画も可能でしょうか?

書込番号:26227473

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/03 10:28(2ヶ月以上前)

基本編より

マニュアル 
>型番:PC-HA770RAB
>型名:HA770/RAB
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202001/html/ha770rab.html

PDF版マニュアル
「テレビを楽しむ本 基本編」、「テレビを楽しむ本 活用編」を参照して下さい。

>>テレビが見れるとのことですが
>>録画も可能でしょうか?

可能です。

書込番号:26227489

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2025/07/03 10:44(2ヶ月以上前)

HPです。

>2番組同時視聴・録画も実現できる豊富なテレビ機能ラインアップ
>テレビ機能で「デジタルTVダブルチューナ」を選択すれば、2番組の同時視聴や、2番組同時にフルHD解像度で約16倍録画*1も可能です。
>*1:ダイレクトモード比。約16倍の長時間録画が可能なのは、BS・110度CSデジタル放送の場合。地上デジタル放送は約11倍録画となります。
https://www.nec-lavie.jp/products/ha/?t=23

書込番号:26227503

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)