パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2060-E6GB/DF2 [PCIExp 6GB]

スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

本製品を使用していてYoutubeのみを起動し視聴する際、突如PCがブラックアウトして再起動するという症状を経験されている方はいますか?

ー詳細ー
今のところ判明している発生条件
・Youtube(Chromeタブ上orデスクトップyoutubeアプリ)で動画を再生・視聴する(他のアプリは起動しない)

*例外(ブラックアウトしない)条件
・ウィンドウを最小化し、バッググラウンドで再生する
・1つの画面上で他のアプリを起動、使用しながらの通常視聴及び最小化やバックグラウンドで再生する

PC構成
CPU:      Intel core i7 9700k
GPU:      (本製品)
RAM:      Kingston デスクトップPC用メモリHyperX FURY CL16 HX426C16FB3K2/32
マザーボード: Asrock B365 PRO4
SSD:       SanDisk 内蔵 SSD PLUS 1TB 2.5インチ SATA
電源:      玄人志向 電源ユニット 750W ATX KRPW-AK750W/88+

*ネットでこれに近しい症状の方が「電源の老朽化」という結論を出されていたのですが、負荷かかりそうなソフトではブラックアウトせず、大して負荷がかからなそうなYoutubeで落ちるので単純な電源の問題ではないのかも?と考え質問しました。

書込番号:26224050

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/29 16:21(3ヶ月以上前)

Youtube以外で発生しないというのが、現状悪魔の証明なので。
Memtestでメモリテスト。あと、Nvidia MODSでVRAMのメモリテスト。
このへんから。

まぁ電源も古いので。コンデンサーの容量が抜けてリップルがノイズになって悪さしている…というシナリオも考えられますので。本件は置いといても、そろそろ買い換えを考えてみても良いとは思います。

書込番号:26224057

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/06/29 16:57(3ヶ月以上前)

ドライバーがダメな場合もあるのでDDUで一度消してから再セットアップしてみるとか?はどうでしょうか?

書込番号:26224090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/30 13:13(3ヶ月以上前)

UERTBさん

メモリが原因で落ちている可能性もあるのでBIOSでメモリのデータ転送レートを2666MHzから2400 or 2133MHzに落とす、もしくは2666MHzでメモリ電圧を0.01〜0.05V上げてみると改善するかもしれません。

自分が会社で使っているBTO PCはDDR4-3200のメモリが付いてますがデフォルト転送レートは2666MHz動作となっており、デフォルト電圧のまま転送レートを上げると落ちます。最終的に電圧を0.05V上げて2933MHzで運用しています。3200MHz動作は無理だった。

書込番号:26224934

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/06/30 15:28(3ヶ月以上前)

まずはブラウザー変えてみるとか、OSの入れ直しとかやってみても良いかなと思います。

ハードウェアーも疑わしいところもありますが、変えるとなると大変なのでまずはソフトから詰めてみても良いと思います。

書込番号:26225038

ナイスクチコミ!1


スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/03 01:58(2ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます、とりあえず一つずつ試してみて様子を見ようと思います。

書込番号:26227273

ナイスクチコミ!0


スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/30 02:10(1ヶ月以上前)

追伸

ブラウザをEdgeに変更し、その他は同条件で2か月ほど使ってみました。一応落ちはしますが落ちるまでの時間はGoogleChromeより長持ちする結果となりました。

この場合考えられる原因にキャッシュ等は関わってくるでしょうか?
また伝え忘れていたのですが現状メインのドライブ(SSD)がかなりかつかつな状態なのですがそれも関係するでしょうか?

書込番号:26276827

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/30 02:20(1ヶ月以上前)

関係すると思いますよ。

NVMeに換えてOS入れなおしたら収まりそうに思います。

これは自分の印象ですがインテルのシステムってAMDに比べるとSATAのSSDに入れたファイルを開くときでもワンテンポ遅く感じます。

まあそれは良いとして、最初に書いた様にクリーンインストールで直る気はしますけどね。

書込番号:26276830

ナイスクチコミ!1


スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/01 19:19

分かりました。
次はNVMeのSSDに変更し、OSのクリーンインストールを試してみます。
完了したらまた返信します。

書込番号:26279046

ナイスクチコミ!0


スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/06 02:12

追伸
先日Cドライブにある窓OSが壊れた(ASROCKのロゴが表示された後、窓のロゴが出てきて永遠とロードし続ける。その後自動修復がONになり、再起動するがまた永遠ロードが始まる)っぽく起動しなくなったのをきっかけにNvme M.2 SSDを購入、組み込みました。(ついでにWin11にアップデートしました)

しばらくは様子見しますが現状落ちる様子がなさそうなのでご指摘の通り、ドライブに原因があったっぽいです。
また更新後、もともと使っていたSSD達をさしてみましたが読み込まれ、アクセスできました。BIOSでも一応認識されていますが起動デバイスとしては表示されなくなりました。(TPM2.0の関係?)

書込番号:26282578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

EasyMeshサテライト設定について

2025/06/29 13:01(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)

スレ主 izneyさん
クチコミ投稿数:2件

ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6

今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期

そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか

BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:26223891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/29 14:37(3ヶ月以上前)

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか

Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。

書込番号:26223963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件

2025/06/29 15:20(3ヶ月以上前)

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。

書込番号:26224009

ナイスクチコミ!0


スレ主 izneyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/29 16:40(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

ご回答ありがとうございます。

おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。

ありがとうございました。

書込番号:26224071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/29 17:07(3ヶ月以上前)

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。

現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。

なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。

Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。

書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信51

お気に入りに追加

標準

IPv4インターネット未接続

2025/06/29 12:46(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

IPv4インターネット未接続

Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)

【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?

書込番号:26223879

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/29 14:32(3ヶ月以上前)

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能

OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/

>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?

書込番号:26223955

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 14:51(3ヶ月以上前)

IPoEの提供状況:提供中

>羅城門の鬼さん

早速のレスありがとうございます。

IPoEの提供状況:提供中 です。

PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

書込番号:26223977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/29 15:02(3ヶ月以上前)

>IPoEの提供状況:提供中 です。

クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。

あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。

書込番号:26223993

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:21(3ヶ月以上前)

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)

書込番号:26224012

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:23(3ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。

OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、

https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html

こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?

ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?

書込番号:26224013

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1984件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 15:32(3ヶ月以上前)

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。

https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/

書込番号:26224022

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 16:00(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。

>羅城門の鬼さん

 やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
 なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。

>akira132さん

 OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
 古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
 また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
 IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
 とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。

書込番号:26224041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/29 16:11(3ヶ月以上前)

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。

RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。

バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。

> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。

今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。

書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1984件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 16:31(3ヶ月以上前)

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?

書込番号:26224064

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 17:04(3ヶ月以上前)

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。

書込番号:26224099

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 22:17(3ヶ月以上前)

皆様

リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。

OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。

書込番号:26224462

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 06:52(3ヶ月以上前)

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。

書込番号:26224641

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/30 07:31(3ヶ月以上前)

gyongさん

これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?

OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。

一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....

ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?

書込番号:26224661

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/30 07:58(3ヶ月以上前)

誤字すみません。

(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC

です。

書込番号:26224675

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/30 08:10(3ヶ月以上前)

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?

書込番号:26224678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 08:13(3ヶ月以上前)

>BIGNさん

コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

書込番号:26224680

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/30 08:25(3ヶ月以上前)

gyongさん

> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。

HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。

>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。

>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?

書込番号:26224690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/30 10:20(3ヶ月以上前)

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。

両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。

7200D8BE以外のルータの型番は?

OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?

書込番号:26224783

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:12(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。

書込番号:26224825

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6760件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:24(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん


PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。

書込番号:26224838

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

古いパソコンからのデータ移行方法

2025/06/29 07:07(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 鉄火場さん
クチコミ投稿数:77件

レビューに以下の書き込みがあります。

初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした

私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?

レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?

書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/06/29 07:29(3ヶ月以上前)

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。

書込番号:26223622

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15178件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/29 08:08(3ヶ月以上前)

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。

書込番号:26223642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2025/06/29 08:45(3ヶ月以上前)

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
 勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
 ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
 直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。

書込番号:26223674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/06/29 09:09(3ヶ月以上前)

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。

OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど

書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/29 09:10(3ヶ月以上前)

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。

使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。

普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。

書込番号:26223689

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:183件

2025/06/29 09:37(3ヶ月以上前)

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。

一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)

こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。

書込番号:26223712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/29 11:06(3ヶ月以上前)

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。

で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。

少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。

そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。

iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。

単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。

全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw

書込番号:26223798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29692件Goodアンサー獲得:4555件

2025/06/29 17:24(3ヶ月以上前)

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981

必要なファイルは自分でコピーする必要があります。

書込番号:26224118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

画面表示が遅い?

2025/06/28 17:05(3ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Xiaomi > A24i [23.8インチ]

スレ主 灯月さん
クチコミ投稿数:3件

・PCの電源を入れてから画面が表示されるまでに約13秒
 (電源ON→NoSignal→表示)
・アイドル状態でディスプレイの電源が切れた後、マウス操作で復帰させると表示までに約7秒
くらいかかるのですが、普通でしょうか?
以前使っていたディスプレイより遅いので気になります。
もし、表示を早くするための設定などがあれば教えていただけると助かります。

書込番号:26223154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2025/06/28 18:08(3ヶ月以上前)

この機種は知りませんが、入力をオートじゃなくて例えばHDMIに固定とかはできないんですかね?

書込番号:26223193

ナイスクチコミ!1


スレ主 灯月さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/28 19:36(3ヶ月以上前)

システム>自動切換入力を自動からオフにしてみましたが、
とりあえずアイドル状態からの復帰は同じくらいの時間でした。
PCの電源OFF→ONは明日試してみます。

書込番号:26223284

ナイスクチコミ!0


スレ主 灯月さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/29 13:22(3ヶ月以上前)

PCの電源OFF→ONでも変わりませんでした。

書込番号:26223906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/06/29 20:23(3ヶ月以上前)

なんとなく原因がわかりました。ブラウザがクロームだと大丈夫です。ブレイブだけコマ落ちしているようです。

書込番号:26224330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 各機種のメリット・デメリット

2025/06/28 12:32(3ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R6 III 2025 [64GB]

スレ主 W.T.Poohさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5万から8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy Music R6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby R6 B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
また、8万円以内で購入できるDAPでオススメがあればぜひ教えて下さい。

書込番号:26222863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2025/06/28 15:04(3ヶ月以上前)

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利

アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利

https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/

iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
 M3PlusはAAC受信不可

外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。

アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。

R6III2025は、Android12でSoCga665ということで、
ハードのスペックはベストチョイスではないかと思います。

・試聴して気に入った
・デザインに惚れた
ならありだとは思います。

書込番号:26223032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2025/06/28 20:14(3ヶ月以上前)

>W.T.Poohさん
こんばんは

>有線ヘッドホンで自宅鑑賞

この用途ならfiio m21の一択だと思います

理由としては、デスクトップモードを使えばバッテリーの劣化がないのとヘッドホン出力が他と比べて大きくなる点です

また試聴してみて使い勝手や音質も他と比べて少し優位だなと思いました(あくまでも個人的意見です)

書込番号:26223322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 W.T.Poohさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/02 10:42(3ヶ月以上前)

外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
また、皆んなDACチップに関しては同じ環境にありますが、アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
おわかりになる方がいたらお聞かせ願いますか?

書込番号:26226616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2025/07/02 12:39(3ヶ月以上前)

>外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?

携帯に重視する点は人それぞれではないでしょうか。
バッテリーのもち、サイズ、重さ…

逆にトピ主さんは、携帯性において重視するポイントはどのあたりでしょうか?


>アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?

そもそも、DAP、DAC、アンプに音の違いがあるという宗派と、
音は違わないという宗派があります。

トピ主さんは音が違う、という宗派でしょうか?
この宗派は一枚岩ではなく、人によっててんでバラバラの感想を述べている
状態です。

10人いたら10人が同じ特徴を感じているということはありません。

なので、トピ主さんが、アンプに音の違いがある、違いがあるはずだ、
あって欲しいという事でも良いですが、そう思うのであれば、
その判断は自分でされた方が良いかと思います。

Aさんの感想、順位付けがトピ主さんがの感想、順位付けと
一致するとは限らないです。

A、B、Cと3台あれば、A推しの人が回答する確率、B推しの人が
回答する確率、C推しの人が回答する確率によって、回答の
流れもかわってくると思います。
であれば、鉛筆転がしても確率的には同じようなものだと思います。

書込番号:26226677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/03 03:28(2ヶ月以上前)

>W.T.Poohさん
こんばんは

外出時の携帯性についてですが、私なら「落とす」「無くす」「水濡れ」などを考慮していちばん安いfiioにします

それに重量が軽くてバッテリーが長持ちな点もfiioが優位ですね

書込番号:26227290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/11 10:59(1ヶ月以上前)

この3機種は悩みますが、それぞれeイヤホンで視聴して音が気に入った機種にするのが良いと思います。クラスAアンプがあるR6Vが一番良いのではないか?予想しますが、価格差に見合った音質差も含めて検討した方がいいと思う。私は見た目でshalingのモッカが欲しくなってますがAKのSR35を持っているので買わないつもりです。

書込番号:26260459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)