
このページのスレッド一覧(全2828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年9月8日 18:31 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 17:09 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 16:00 |
![]() |
7 | 12 | 2025年9月8日 14:03 |
![]() |
1 | 25 | 2025年9月8日 12:53 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月8日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
スリープ状態でのpcの挙動のお尋ねです
電源につないでないバッテリーのみ状態だと電源ボタンがピカピカ光るだけで静かですが、電源につないでいる状態だとファンが時々軽く回って、カカカカっという音が聞こえてきます。そしてまた、少しの間静かになるのですが、また同じ状態になり、これを繰り返します。
これが普通なのか皆様教えて下さい。
書込番号:26281891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクスケジュールで設定がどうなっているか確認してみたらどうでしょうか?
余計な 通信・動作 は遮断するとか、停止するとか 削除するとか設定の見直しを・・・
書込番号:26282079
0点

休止状態の準備のためにHDDにアクセス… SSDモデルだし。
…もしかして、別のPCについての質問を、とりあえず人気のPCの掲示板でしていますか?
書込番号:26282100
0点

> yoshi345さん
モダンスタンバイの影響でときどき勝手に起動して裏で何かやっているとか?
powercfg /sleepstudyでログを取り出して、該当時間にモダンスタンバイが動いているかどうか確認してみては。
持っていないので、この機種がモダンスタンバイに対応しているかどうかは知りません。
個人的意見ですが、モダンスタンバイは迷惑以外の何者でもないと思っています。
書込番号:26282142
0点

〉笑う埴輪顔さん
ご指示の通りコマンドから取得してみました
22時30分ぐらいにスリープモードのまま電源に接続しました。
どこがポイントなのか分からいのですが…
何を調べれば良いですか?ご教示ください
書込番号:26283461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi345さん
22:30頃スリープにしたということですが、
ログ#255の23:04頃に5秒程度、#257の00:37頃に1分ほどSleepから復帰したような形跡が見えますね。そのログをクリックすればもう少し詳細が表示されますが、それを見ても大したことは分かりません。
また、このログを見る限り、特別変なことが起きている様子はないと思います。別のノートPCですが、私のPCでも似たようなものです。
PDC Maintenance phase(たぶん、夜中にRAMメモリチェックしている)が発生するとほぼピッタリ1時間くらいSleep解除されることがあるのですが、そのログが見当たらないので、マシな方ではないかと思いました。
書込番号:26284779
1点



プリンタ > NEC > Color MultiWriter 4C150 PR-L4C150
新品で購入して2ヶ月程度です。印刷枚数30枚ほどの状態です。
トナーは96から98%ほど残量が確認できています。
印刷時に最初から縦筋が入っており、気になっていたので、
「メンテナンス」から「周期筋」のところでテストプリントしました。
画像の通りなのですが、これは解消することは可能でしょうか?
0点

>新品で購入して2ヶ月程度です。
>印刷時に最初から縦筋が入っており
購入店の初期不良対応期間内なら、新品交換ですが、
2カ月も経っているので、メーカー修理ですね。
取り敢えず、サポートに連絡を。
書込番号:26279849
1点

畑耕すさん、こんにちは。
> 印刷時に最初から縦筋が入っており、気になっていたので
とのことですが、この縦筋が入ってしまった印刷物も、アップしていただくことはできますか?
書込番号:26280660
0点

>畑耕すさん
こんにちは。この機種のユーザーではないため
ネット上にある説明書(4C150 リファレンスガイド 2024年1月 GM1197J9-4 第1版 参照)を見てみましたが
P92〜 LEDプリントヘッドの清掃
P104〜 プリントヘッドの濃度を調整する(単筋、周期筋)→補正
P120 たて長に白抜けまたは色抜けする。
あたりが参考にはなりませんでしょうか。
P104〜の情報は印刷ムラの調整の印象ですので今回の白抜けとは少し異なるようですが
一応調整してみてもよいかもしれません。
P120の情報によると原因は
・LEDプリントヘッドの汚れ→対処法はP92〜参照
・ドラムカートリッジの劣化・損傷→交換指示
・トナー残不足→交換指示
(※個人的見解ですがトナーカートリッジの製造上の不備で残量は十分でも出方にムラがある場合もあるかもしれません)
のようですので、
購入当初から症状が出ていたのであれば
初期不良だった可能性が高いように思いますが
初期不良の交換対応は販売店とのやりとりになりますし
基本的には購入から数日〜数週間程度ですし
ネット通販の場合初期不良の交換対応自体行わない場合もあるようですので
販売店の規約次第になると思います。
一般的な対応期限は過ぎていると思いますが、念のため確認してみるとよいでしょう。
初期不良対応以降の保証期間内の対応はメーカーと直接になりますので
メーカーに連絡をとり、指示をあおぐ形になると思います。
ある程度印刷されていますし、不具合の報告が遅れているため
無償対応になるかは微妙な印象ですが、確認してみると良いと思います。
とりあえずはLEDプリントヘッドの清掃で改善すればよいのですが
ドラムやトナーの交換はメーカーの無償対応になるのか
自己負担で購入となるのかは清掃で改善しなかった場合
メーカーと相談してみてください。
書込番号:26281124
0点

>猫猫にゃーごさん
>secondfloorさん
>家電量販店大好き三郎さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさまのアドバイスを伺い、色々と試してみました。
結論から申し上げますと、
かなり改善されました。
実施したことですが、
1、NECのプリンタ専用カスタマー(0120-614-552)に電話した。
2、指示の通りメンテナンスを実施した
2-1、プリンタ本体のメニュー→メンテナンス→マーキングユニットのリフレッシュ
2-2、プリンタ本体のメニュー→メンテナンス→トナーのリフレッシュ
2-3、リファレンスガイドの(https://jpn.nec.com/printer/laser/download/user/printer/pdf/pr_l4c150_reference.pdf)
93ページの6「清掃棒を使った清掃」のところを実施
このような形でかなり改善されました。
これで直らない場合は、修理対応というお話でした。
購入後2週間以内であれば販売店による初期不良
それ以降だと、修理対応ということをNECから言われました。
以上です。お騒がせしました。みなさまありがとうございました。
書込番号:26284717
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 15.3インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ24GB・SSD512GB搭載モデル

次期macOS 26対応のデバイスはMacBoookに限定すれば、Appleシリコン搭載MacBook Air(2020以降)、Appleシリコン搭載MacBook Pro(2020以降)、MacBook Pro(16インチ、2019)、MacBook Pro(13インチ、2020、4つのThunderbolt 3ポート)です。
最後の2つの7MacBook Pro(16インチ、2019)、MacBook Pro(13インチ、2020、4つのThunderbolt 3ポート)はIntel Macで、2026年秋に登場予定のmacOS 27には対応しないでしょう。
なので、Intel MacのMacBook Proの耐用年数は6年と考えて良いかもしれません。
Macまた、AppleシリコンのMacBookは6年以上のアップグレードも期待できるのですが、M1→M2→M3→M4チップの登場に伴い、CPU性能は向上して行きますので、耐用年数は約6年と私は勝手に考えています。
MacBook ProとMacBook AirはAppleシリコンのチップの違いやCPUファンの有無で、MacBook Proは重負荷用、ファンレスで軽量のMacBook Airは軽負荷用と私は勝手に思っております。
書込番号:26284201
1点

>Purpleheart442さん
2階には、Mac mini Server 2011、
1階には、MacBook Pro 13inch 2012
がありますが、物理的には今だに使えています。
まあ、MacBook Proの方は、バッテリー交換して延命しています。
いろんなアプリが使えなくなったら、潮時かと思っています。
書込番号:26284634
0点

Airはファンがないから耐久性が低いって
書き込んでる口コミは見た事ある
ホントかは知らない
自分はケア入れてるので気にはしてない
書込番号:26284645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に購入したMacBook Proは2012年10月発表のMacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/13.3 MD213J/A」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431335/SortID=16020132/
次に購入したMacBook Proは2016年10月発表のMacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.7GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037864/SortID=20500939/
現在所有のMacBook Proは2021年10月発表のMacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021・M1 Pro・メモリ16GB・SSD1TB搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037915/#tab
私の場合、7ほぼ5年サイクルで買い替えています。
書込番号:26284667
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15(R) Ryzen 7・16GBメモリ・512GB SSD・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC441NR1H1W [パールホワイト]
先日、家電量販店でNEC LaVie シリーズを見てきました。
画面の表面処理が光沢タイプで、天井の蛍光灯の映り込みがかなり気になりました。
店員さんの話では、光沢タイプは画面がきれいに見える、とのことでした。
自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
映り込みが気になるのであれば、スクリーンを貼ればよいとの話も聞きました。
ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
NSLKC4635S2H1Bにはドライブが付いていないませんが、画面の映り込みは気にならないようです。
実際に家庭で使用する場合、光沢タイプの映り込みはどの程度気になるでしょうか。
個人の感じ方によると言われればそれまでですが、ご意見お聞かせ下さい。
0点

>mikann1188さん
>自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
個人的意見ですが、窓が映り込む場合はかなり気になります。
置き方や画面角度で逃げられない場合は、ノングレアにする方が良いと思います。
照明に関しては明るさ次第ですが、画面角度でなんとかなると思います。
書込番号:26284329
1点

>>実際に家庭で使用する場合、光沢タイプの映り込みはどの程度気になるでしょうか。
屋内の窓際や室内の照明灯が直接当たらないような場所へノートPCを置いて、ディスプレイを最大輝度にして使用すれば、外光からの映り込みは気にならないと思います。
元々光沢液晶は色域の狭いTNパネルで動画や静止画を綺麗に見えるように採用したものです。
>光沢液晶(グレア液晶)は、色鮮やかさとコントラストの高さが特徴です。画面に光沢処理を施すことで色彩が豊かに表現され、黒がより引き締まって見えます。例えば、写真や動画を視聴する際に、より鮮明で立体感のある映像を楽しめるでしょう。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/note-display.html#anc5_1
昔のNECのノートPCでは、エクセレントシャインビュー液晶とかスーパーシャインビュー液晶の名称で、光沢処理を施していました。
https://support.nec-lavie.jp/product/pc/200401/common/strongpoint/lcd/index.html
NECが現在採用している光沢液晶はタッチパネルを採用しているノートPCを除いて例外的なもので、一般的には非光沢液晶を採用しているノートPCが大半です。
書込番号:26284376
1点

グレアの問題点は、シャープに背景が映り込むので、小さい字の識別が難しくなることです。
濁点と半濁点とか、似て非なる漢字が色々あると思いますけど、そういうのが映り込んだ状態で特に気にせず識別できるならその人にとってはそれでいいんだろうと思いますが。
>光沢タイプは画面がきれいに見える
正確には画面がキレイそうに見える、、、ですね。画面そのものがキラキラしてるので、映像を見た時に映っているものとは関係なく「キレイだという認識」が同時に起こるということです。当然ながら、マットな (暗い) 映像を企図した映画とかだとノイズになるわけですけど。
ピカピカする写真とかガラスケースに入っているものを貰ったら、なんかいいモノもらったような気になりますよね。
写真や中身は見づらくなるけどなんだか嬉しい。
同じことです。
オーディオがメーカの色を打ち出した演出を含むというのと同じですな。
従って、事務作業には害にしかなりません。
>お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
コントラストの問題なのでダメですね。家の中でも照明はあって、部屋のいろんなものが識別できますよね。
識別できるって事は邪魔になるって事です。
>スクリーンを貼ればよい
当然画質は落ちますが、、、
>ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
スクリーン貼るくらいなら最初からノングレアにした方がいいと思うけど。
ノングレアでも周囲を暗くしたら白っぽさは薄まります。つまりグレアは画質が良くなるわけじゃないんですよね。
プロ用の機材はノングレアでフードを被せます。
細かい文字を表示させない (主に映像用) ならグレアで楽しめばよいかと。
だからTVってグレアですよね。
書込番号:26284378
1点

それとLAVIE Direct N15(R) は仕様表で、15.6型ワイド スーパーシャインビューLED IPS液晶(広視野角)(Full HD)と書かれておりますが、実態は色域の狭くて視野角が広いだけのIPSパネルです。
the比較参照。
https://thehikaku.net/pc/nec/20lavieN15.html#display
書込番号:26284382
1点

キハ65さんへ
回答ありがとうございます。資格サイトの紹介ありがとうございます。
現在使用しているパソコンは、 型番:PC-LS350SSW です。これは光沢画面でしょうか。
使っていてそれほど映り込みは感じません。
NSLKC441NR1H1Wの画面は、現在使用しているPCの規格と同じでしょうか。
書込番号:26284418
0点

PC-LS350SSWの内蔵パネルはスーパーシャインビューLED液晶で、TNパネルの光沢タイプです。
書込番号:26284451
1点

PC-LS350SSWの公式スペックです。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/142q/04/lavie/lvs/spec/index.html
書込番号:26284462
1点

>mikann1188さん
こんにちは。
>NEC LaVie シリーズ
>店員さんの話では、光沢タイプは画面がきれいに見える、とのことでした。
確かに仰るとおりです。
光沢タイプな画面の表面は、
「まっすぐ光を通す」ために画面の表面の細かな凸凹を極力減らしています。だからディスプレイの放つ細かな光が見る人の目まで真っ直ぐ届く=細部までクリアに見える反面で、見る人の後方から画面に射す光も鏡のようにクリアに跳ね返す、だから「写り込み」もクリアに見えてしまいます。
対して非光沢タイプな画面の表面は、
見る人の後方から画面に射す光の反射をなるべく減らす(散らす)ことで、見る人の目障り感を減らすために、敢えて細かな凸凹をつけています。だから、見る人の後方から画面に射す光の反射がぼやけて見える=気になりにくい・目障りさが減る反面で、ディスプレイの本来放つ細かな個々の光が微妙に曲がる・拡散して見る人の目に届く=映像全体が微妙に滲んで見えてしまうから、映像のクリア感で光沢タイプに劣る、
・・・の、一長一短な関係です。
>自宅で使用する場合、天井の蛍光灯や窓の映り込みは、お店の展示場ほどは気にならないものでしょうか。
相対的には、気になる度合いは低いです。
量販店の店内よりは一般家庭の部屋のほうが概して暗い=照明が暗い・数が少ないですから。
但し、昼間の明るい窓(外光)にご自身が背を向けて使う感じだったりすると、映り込みは相当邪魔くさいでしょう。上の方々も仰るごとくです。
だったらご自身が向きを変えて使えばいい・カーテンなりブラインドなりでその外光を避ければ・弱めればいい、ってな工夫のしようはありますが。
>映り込みが気になるのであれば、スクリーンを貼ればよいとの話も聞きました。
確かにその通りです。
注意が必要なのは、
光沢タイプな画面の映り込みを減らしたい→後から非光沢加工のされたフィルムを貼る、はアリでも、
逆方向の、非光沢タイプな画面の滲み感を減らしたい→後から光沢加工のされたフィルムを貼る、は無い、という点です。
もし光沢タイプor非光沢かで迷っている・どっちも試して決めたいかもって感じなら、選ぶべきは光沢タイプの一択でしょう。
>ノングレアのNSLKC4635S2H1Bにしようか迷っています。
>NSLKC4635S2H1Bにはドライブが付いていません
ドライブってDVDかBDかの「光学」ドライブのことですね?付いているとは「本体に内蔵」ってことですかね?
であれば、それが常に内蔵されてることでの機能的な便利さと、内蔵されてないことによる本体が薄い・軽いことの物理的な便利さとで、ご自身がどっちをとるか次第です。
ドライブの有り無しの機能的な違いには、後からの外付けでどうにでもなることではあります。。。DVDなら今や¥3000程度、BDなら¥1万程度で外付けなものが買えます。
画面の光沢タイプか非光沢タイプか、と天秤に掛けることでは無いように思いますよ。
ご検討を。
書込番号:26284477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございました。
お知らせいただいたサイトで確認しました。
PC-LS350SSシリーズは、15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶 ですね。
自宅ではそれほど映り込みを気にせずに使っています。
NSLKC441NR1H1W はノングレアではありませんが、映り込みは現状と同程度であれば気にはならないと思います。
書込番号:26284558
0点

>みーくん5963さんへ
回答ありがとうございます。
>選ぶべきは光沢タイプの一択でしょう。
つまり、光沢タイプであれば、スクリーンで調整ができるから、ということですね。
現在使用しているものも、光沢タイプであることが分かりました。
自宅での使用時には、展示されている物を見たときほど、映り込みが気になりません。
光沢タイプでも大丈夫そうです。
書込番号:26284569
0点

>あさとちんさんへ
現在使用している物も、光沢タイプであることが分かりました。
>照明に関しては明るさ次第ですが、画面角度でなんとかなると思います。 との回答を頂きありがとうございました。
自宅では、お店ほど照明は明るくないので、置き方を調整してみようと思います。
書込番号:26284580
0点

>ムアディブさんへ
現在使用している物も光沢タイプであることが分かりました。家では、お店ほど映り込みを気にせず使えています。
>細かい文字を表示させない (主に映像用) ならグレアで楽しめばよいかと。 回答を頂きありがとうございます。
視力低下で、PCの文字が見づらくなってきています。拡大表示でしのごうと思います。
書込番号:26284586
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
USBスティック型SSDを丸ごとバックアップすることは出来ますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
公式サイトには
「USBメモリーや外付けハードディスクをUSBケーブルで本商品に接続、ボタンワンプッシュですべてのファイルを本商品へ転送できます。」
と書かれているのでSSDを本体裏面のUSB端子に差し込みボタンを押しても何も起きません。
何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
0点

取扱説明書の101頁
USB機器のデータをバックアップする
1 本体前面のUSB端子に挿す
背面のUSB端子ではありません
2 ファンクションランプ点灯中にファンクション
ボタンを押す
3 ファンクションランプが点滅してコピー開始
USBスティックを挿すのは背面の端子ではなく、前面の端子です
書込番号:26244117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ダイレクトコピー対応接続機器
“USBマスストレージ”または“PTP”対応の 「デジタルカメラ」「デジタルビデオカメラ」「外付けハードディスク」「USBメモリー」など。
まあ、普通は対応してますけどね。
書込番号:26244121
0点

>マグドリ00さん
このNASは所有しておりませんので参考までに。
>何か事前に設定とか必要なのでしょうか?
参考(出荷時設定): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter12&h_class=h3anc1#h3anc1
出荷時設定を見ると「ダイレクトコピー」は無効になっていますね。まずそこを確認してください。
「ダイレクトコピー」の設定については同マニュアル内の下記にあります。
無効になっていたら、有効に設定してみてから再度試してみてください。
参考(ダイレクトコピー機能を設定する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h4anc5#h4anc5
書込番号:26244177
0点

Web設定画面で「ダイレクトコピー機能を設定する」をご確認ください。
USB3.2(Gen 1)端子は、本体前面および背面に搭載されています。
『
ダイレクトコピーに対応(P9)
ダイレクトコピーは、USBメモリーや外付けUSBドライブをUSBケーブルで本製品に接続後、ボタンワンプッ
シュですべてのファイルを本製品に転送できる機能です。
:
ダイレクトコピー機能を設定する(P98)
:
6 「ダイレクトコピー」の横にあるスイッチをクリックして表示を[ON]にします。(P99)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
Web設定画面で[ダッシュボード]->[ストレージ]でUSBドライブ1またはUSBドライブ2が表示されていませんか?
書込番号:26244230
0点

皆さん返信ありがとうございます。
多忙のため返信が遅くなり申し訳ありません。
「ダイレクトコピー」の設定を有効にしました。
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
(ファンクションランプが消灯のまま)
越のUSBメモリ32GBを差し込んでも同じです。
前面USB端子を認識できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26258704
0点

『
前面USB端子にUSBスティック型SSDを差し込んでも認識しません。
』
マグドリ00さんの傍らで状況を確認できませんので、状況を投稿して頂かないと状況を把握できません。
USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
「認識しません。」とは、何どこを確認されたのでしょうか?
・一般的にUSBメモリでは「アクセスランプ」が搭載されていると思いますが、USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
・「USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。」と記載されていますが、USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
・USBスティック型SSDを抜き差ししても状況は、変わらないのでしょうか?
・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
USB機器のデータをバックアップする(P101)
ファンクションボタンでの手順
1 本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子にUSB機器を接続します。USB機器が認識されるとファンクションランプが約60秒点灯します。
メモ:PTP(画像転送プロトコル)で認識されるUSB機器の場合、本製品に接続してもファンクションランプが点灯しないことがあります。その場合は、USB機器を取り外し、もう一度取り付けてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26258767
0点

>LsLoverさん
> USBスティック型SSD、接続したUSBメモリの型名を投稿してください。
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
USBメモリはmicroSDカードアダプターで32GBSDカードが入っています。
ところで初歩的な質問ですがPOWERランプがオレンジ色に点灯しているのは正常ですか?
> USB端子に接続すると「アクセスランプ」が点滅->点灯していないのでしょうか?
いえ、SSD、SDカード共にアクセスランプは点灯しています。
点滅になった場合は一旦抜き差しすると点灯になります。
> USBスティック型SSDをUSB接続するとどのような状況なのでしょうか?
LS720D側のファンクションランプは消灯のままです。
SSDを抜き差ししても状況は変わらないです。
> ・Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[ストレージ]内にUSBドライブ1またはUSBドライブ2は、表示されませんか?
添付写真の通りです。
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
白じゃないとおかしいのでしょうか?
書込番号:26259842
1点

『
SSDはバッファローSSD-PUT1.OU3-B/N
』
当方のSSD-PUT250U3-B/N(容量250GB)をLS720Dの本体前面のUSB 3.2(Gen1)端子に接続したところ、Web設定画面にログインして[ダッシュボード]->[システム情報]のCPU使用率が100%となっていました。
/var/log/messagesを確認すると正しくSSD-PUT250U3-B/Nが認識できないようです。
PC(OS:Debian)のUSB端子に接続すると正常に認識され、mountして利用可能です。
『
SSDを全面パネルのUSB端子に差し込んでSSD側のアクセスランプは点灯、LS720D側のファンクションランプは消灯、POWERランプはオレンジ色に点灯しています。
POWERランプはオレンジ色に点灯していますがそもそもこれがおかしいのでしょうか?
電源投入時のPOWERランプは4分間白で点滅していて4分経過後オレンジ色に点灯します。
』
投稿して頂いたWeb設定画面で「I52:新しいバージョンのファームウェアがリリースされています」と表示されています。
ファームウェアのアップデートを完了すれば、POWERランプは、白色表示となります。
『
橙色点灯(情報表示)(P269)
コード:I52
内容:新しいファームウェアがリリースされています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-09.pdf
書込番号:26259956
0点

すみません。書き漏らしましたが、当方のLS720D/LS710Dは、最新ファームウェアバージョン:1.58を適用済みです。
書込番号:26259983
0点

ユーザーズマニュアル
第1章 基本的な使い方
1 電源ランプ
橙色(オレンジ色)点灯:メッセージがあるとき
警告か案内があるかです
確認と対応(単にOKの承諾だけかもしれませんが)が発生すると思います
白色点灯が通常、正常の待機状態です
ファンクションランプは白色で点灯がダイレクトコピーの待機状態です
電源ランプは白色点灯の状態にしてから、でしょう
書込番号:26260850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
まずはファームウエアアップデートを試みます。
今出先の為、今晩帰宅後、大至急取り掛かります。
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
撮影動画が4Kなので巨大なファイルとなり一旦PC経由でSSDへ保存しています。
PCやスマホの内蔵メモリに保尊するとあっという間にパンクしてしまうので大容量の記憶域が必須です。
実はLS720D購入目的は4K動画の保管庫として使いたいからです。
書込番号:26266552
0点

『
ところで、SSD-PUT250U3-B/Nが認識できないとのことですが、これは残念ですね。
』
Linux(debian)では、正常に認識できているのでkernelが新しくなれば認識できるのではと思います。
『
実は別のメーカーのSSD2TBを購入したので認識できるかどうかやってみます。
他のUSBメモリ(microSDカードアダプター+32GBSDカード以外の)も数枚持っているのでその中で認識できるのがあるのかどうか何とか探してみます。
』
SSD-PUT1.OU3-B/Nを接続して認識できない場合は、LS720D0202を再起動後、テストしたいUSBデバイスをUSB接続して確認してください。
『
一方でこの商品を持っているのですが、これをLS720D前面USB端子に直接差し込むのは危険ですかね?
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3s
』
LS720Dシリーズでは、USBマスストレージクラス(USB Mass Storage Class)には対応しています。
Insta360では、「付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。」と記載されていますので、NASにUSB接続してファイル転送には対応できないかと思います。
『
ファイル転送
Insta360 Ace Proを付属のType-CケーブルでスマートフォンやPCに接続し、ファイル転送を行います。 Insta360 Ace ProのファイルはスマートフォンやPCに転送し、Insta360アプリやInsta360 Studioで編集したりエクスポートしたりできます。
』
https://onlinemanual.insta360.com/acepro/ja-jp/camera/filetransfer
書込番号:26266596
0点

この製品を保管庫として使うとき
保管場所はこの製品で終わりではなくて、バックアップはもう一式以上程度にはあるということで良いのでしょうか
2ドライブでミラーリングは、安全寄りに運用が目的だと思います
無停電電源装置、
停電を検知して所定時間経過後はシャットダウン、
サージ対策、
ドライブ交換の経験・予行演習と、
バックアップ・スケジュールの立案と実行くらいは
必要かもです
電源その他のハードは共有で、ある意味、脆弱
ソフトウェアがトラブったら個人で対応は困難
単に保管庫とバックアップ用の独立したドライブで
良いのではないかと思います
人手でコピーか自動でかは、また別の話し
少し前に、レイドで故障で復旧できずの書き込みがありました
家庭でレイドは大変だと思います
考察済みであれば良いと思います
書込番号:26266956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FMN3735H?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TB
こちら購入しました。
一方でLinkStation LS720D0202は
「AI による概要
LinkStation LS720D0202の容量は**2TB(テラバイト)**です。この製品は2TBのハードディスクを2台搭載したモデル(1TB×2)で、合計の記録容量は2TBとなります。」
とのことなので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBのほうが倍です。
・・・もうLinkStation LS720D0202要らない???
書込番号:26279932
0点

ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
書込番号:26279943
0点

使い方次第ではないかと思います
ネットワークで複数の装置からアクセスできて、ドライブの故障に備えたからRAIDのNASを選択肢したのではないでしょうか
構成をRAID0に変更すれば4TBで使えます
変更すると現在のファイルは失われます
用意した4TBのUSBメモリをバックアップに使うと判断するのであれば、Link Stationは不要でしょう
異なるユニットや容量の異なるユニット等でRAIDを構成するというのは見聞きしたことは無いけれど…
できるかもしれませんが
書込番号:26279963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ところで以下のHDDはLS720D0202で換装可能ですか?
SEAGATE 8TB ST8000VN0022
Western Digital 6.0TB WD60EFRX
』
RAID1構成の内蔵HDDを1本づつ新しいHDDに交換後、RAID再構築を行い、更に残りの内蔵HDDを新しいHDDに交換後、RAID再構築を完了すればRAID1構成が完了します。新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
詳細手順は、nao-chinさんの[ 書込番号:25036318 ]をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/#25036318
書込番号:26280240
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通り、
・ネットワークで複数の装置からアクセス可能
・ドライブの故障対応
もありますが、RAIDのNASを選択した一番の理由はクラウドサービスの構築です。
つまりiCloudやOneDrive、GoogleDriveなどサブスク費用負担なしで月額無料で構築できるので大変お得ですね。
ですので【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 4TBはLinkStation LS720D0202の代わりにはならないですね。
USBメモリ は持ち運びできる利点があるのでNASも運用しながら用途によって使い分けます。
書込番号:26281012
0点

>LsLoverさん
> 新しいHDDの容量が異なる場合、容量の少ない方でRAID1構成が完了しますので、容量の大きいHDDは未使用領域が発生します。
そうなのですね。
そうであれば8TBのほうが残りの容量が無駄になるので使用せず、実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
詳細手順のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
書込番号:26281018
0点

テレビは動画を再生する機能が搭載されていれば
各社のテレビともメディア・プレーヤという名称が割り当てられていることが多い様に見えます。テレビの機種名で仕様を調べれば明らかになるでしょう
iPhoneとパソコンは動画ファイルの書式に対応するブラウザで閲覧できるでしょう
外出先から自宅のNASの動画の視聴するために外部からの接続を許可する
アップロードの速度は十分であること
外部に対して閲覧を許可する設定を行うので、自宅のネットワークに侵入されたり破壊されたり等のリスクは増します。それでも良ければでしょう
書込番号:26281058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
実はWD60EFRXは
もう1台あるのでこちらで構成しようと思います。
』
同一型名であれば未使用領域は発生しません。
『
ところで前にも書いたようにアクションカメラで撮影した4K動画をNASに保存する計画ですが、
例えば以下の機器から直接NASへアクセスし4K動画再生が可能ですかね?
・4Kテレビ(シャープアクオス)
・iPhone
・PC(自宅Wi-Fi、外出時公衆W-Fi)
』
既に投稿[ 書込番号:26266596 ]させて頂いております。
Insta360 Ace Proの4K動画をLS720Dにどのように保存するのでしょうか?
宅内でしたら、動画再生アプリで4K動画再生に対応していれば再生は、可能と思われます。
宅外からの4K動画再生では、ネットワークスループット不足により、スムーズな再生は厳しいかと思います。
当方の環境でテストしてみました。
・4Kサンプル動画(MP4、録画時間30秒、ファイルサイズ90MB)
・宅内接続のandroidスマートフォン(Xperia 1 Mark3)、Windows 11 PCでの4K動画再生は、スムーズに再生できました。
・宅外視聴(WebAccess)については、スムーズな再生ができませんでした。
自宅IPOE(IPv4 Over IPv6接続)のWAN側1Gbps、LAN側にLS720Dを有線LAN接続
(1K動画は、宅外からの視聴は、スムーズに再生できました。)
書込番号:26281119
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
4Kテレビの機種名はSHARP 4T-C55EQ1です。
「SHARP 4T-C55EQ1 NASへアクセス」でググると
AI による概要
SHARP 4T-C55EQ1からNASへアクセスするには、まずAQUOSがネットワークに接続されていることを確認し、アプリ一覧から「メディアプレーヤー」アプリを探して起動します。メディアプレーヤー内でNAS(ネットワーク接続ストレージ)を「ソース」として選択することで、NAS内のコンテンツにアクセスできます。
手順
1. AQUOSとネットワークの接続確認:
AQUOSがLANケーブルまたはWi-Fiで自宅のネットワークに正しく接続されていることを確認します。
2. メディアプレーヤーアプリの起動:
ホーム画面を表示し、アプリ一覧の中から「メディアプレーヤー」アプリを見つけて選択し、起動します。
3. NASソースの選択:
「メディアプレーヤー」アプリ内で、表示されているソース一覧からNAS(ネットワーク接続ストレージ)を選択します。
4. コンテンツへのアクセス:
NASをソースとして選択すると、NAS内に保存されている写真、音楽、動画などのコンテンツが表示され、アクセスできるようになります。
注意点
NASがネットワーク上にあること、そしてNASの共有設定が適切に行われていることが前提となります。
AQUOSとNASが同じネットワークに接続されていないと、アクセスはできません。
実は LS720D0202はHDD換装を前提としているため、まだ殆ど何も入ってません。
今後の計画としては
・内臓HDDを2台ともWD60EFRXへ交換
・NASのネットワーク設定、共有設定
・4T-C55EQ1からNASへのアクセスを試みる
の順番になります。
書込番号:26281127
0点

SSDバッファローSSD-PUT1.OU3-B/Nが直接ダイレクトコピーできないため、一旦【Amazon.co.jp限定】USBメモリ4TBへコピーしようと思いPCにて全ファイルコピーを実施したら途中で中断してしまいました。
そこで一旦USBメモリ4TBを初期化し再度やっても同じです。
フォルダの新規作成が出来なくなっているので調べたら
AI による概要
USBメモリに保存できるフォルダ数の上限は、そのUSBメモリのファイルフォーマット(FAT32、exFATなど)によって決まります。FAT32の場合、1つのフォルダあたりのフォルダ数に上限があり、その数は3000個、5000個、9999個など、機器やフォーマット形式によって異なります。この上限を超えると、USBメモリに新しいフォルダを作成したり、ファイルを追加したりできなくなります
とのことです(泣
一体どうしろと???
書込番号:26284442
0点

LS720D0202のHDDを取り出すと何と2TBではなく半分の1TBが2台でした。
と言うことは実質たった1TBしかない?
これをこれから6TB×2台に換装していきます。
書込番号:26284453
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html
メーカのサイトで本製品の仕様を確認すると1TBが2台とあります。従ってひとつのユニットが1TBは正常です
RAIDについて誤解があるかもしれません
6TBが2台なら本製品では6TBでも12TBでも使えるけれど、何れにしても事故が起きたときに復旧に手間取ることは予想されます
バックアップは他に用意したとしても
RAID構成ではなく、ひとつのディスク・ユニットで使う方が良いと思います。家庭でRAIDは過剰品質というよりも不向きだと思います
書込番号:26284517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
AMDの仕様表を見ると最大メモリが192GBと成っているのですが
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html
MBが256GB迄対応していても192GB迄しか認識出来ないと言う事なのでしょうか?
1点

自分の解釈としてはマザーメーカーに256GBとまで書かれてて、QVLに対応メモリーが書いてあって4スロットで動くと書かれてたら対応してるんだと思いますけどね。
自分のマザーのQVLも見てみましたがCT64G56C46U5.M16B1(64GBモジュール)のサポートがソケットサポート4となってるのでこれで動かなかったらなんなんだと思わなくもないです。
とりあえずマザーメーカーに連絡して聞いてみても良いと思いますが、自分は動くはず・・とは思いますけどね。
書込番号:26284241
0点

9000シリーズが出た時は48GBがメモリーメーカーか出してる最大メモリー容量だったので192GBと記載して、その後に両面64GBのメモリーモジュールが発売になって、BIOSの変更で256GBを最大容量に変更したけど、仕様を変更してないだけかと思います。
マザーメーカーのBIOS変更履歴とか見ると、途中からメモリーの最大容量を256GBに変更しましたなどの記載がある場合はそう言うことかと思います。
まあ、48GB対応があるなら、そもそも、64GB分のアドレス線はあるからFW時代にはなりそうだけど
書込番号:26284265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SwordTailさん
ロマン探求で64GB×4枚チャレンジして見ては?
まあ当たり石とマザーボードもx870eの上位機種?(笑)
ってメモリも4枚セットなので値段も凄いでしょうね!
書込番号:26284507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)