
このページのスレッド一覧(全2757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年6月26日 17:39 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月26日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月26日 10:41 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2025年6月26日 09:16 |
![]() |
3 | 3 | 2025年6月25日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
幅が269.5mmということでは?
書込番号:26221178
1点

幅が約27cmあると言う話ですよね。
書込番号:26221193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ミニと言っても横幅はデュアルチャンバーなのでそこそこあるということです。
気を付けなければいけないのはこちらの方が前面ガラスで綺麗ですが電源がSFXとかでATXは入りません。
O11 AIR MINIの方ならATX電源が入りますが、横幅はさらに288mmになります。
書込番号:26221231
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
以下の2製品について、ドライブベイ数以外に何が違うのかよくわかりません。
単に大は小を兼ねるであればAで良いように思いますが、@を選択するメリットがあれば教えてください。
@TS-364-8G
ATS-464-8G
0点

QNAPのサイトで仕様を比較できます。
https://www.qnap.com/en/product/compare?products=ts-364%2Cts-464&ref=product_overview
ドライブベイ数の他にも最大メモリやLANインタフェース、USB等にも違いがあるようですね。
4ドライブならRAID 6も使えますし、私も買うならTS-464-8Gです。
書込番号:26221127
2点

価格「COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001509902_K0001505234&pd_ctg=7731
TS-364-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-364/specs/hardware
TS-464-8G詳細スペック
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
TS-464-8Gの方が最大メモリやオプションではあるが5 ギガビットイーサネット、10 ギガビットイーサネットに対応していると優位性を持っていると思いましたが、M..2 SSDの規格で落とし穴が有った。
TS-464-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x1、TS-364-8GのM.2 スロットは2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x2 スロット。
書込番号:26221143
2点



初めての自作PCを組み立て、無事起動まで完了したのですが、1点解決が難しい点がありこちらに投稿させていただきます。
《構成》
【ケース】HYTE Y70 Touch Infinite
【ファン】LIAN LI UNI FAN INFINITY 120 (ラジエーター用*3/サイド*3/ボトム*3/リア*1)
【電源】MSI MAG A850GL PCIE5
【マザーボード】MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【CPU】Ryzen7 9700X
【GPU】玄人志向 Radeon RX 9070
【CPUクーラー】LIAN LI HydroShift LCD 360 ファンレス
【メモリ】F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
【SSD】WD Blue SN580 NVMe SSD 2TB
【HDD】WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
《問題点》
タッチディスプレイに以下のエラーメッセージが表示されており、明るさ変更が無効になっています。
(画像1枚目、左下の明るさ変更ゲージのみ動かせません。隣2本のマイク、スピーカー音量はタッチ操作で変更出来ます。)
Your Y70 Touch has a encountered a USB issue, brightness control is disabled.
・恐らく明るさ変更のみ出来ず、他の操作は問題ないようです。(タッチ操作、ウィジェットや壁紙の配置・変更等)
・タッチディスプレイ用のUSB2.0ケーブルはマザーボードのコネクターに直接接続しています。
・マザーボードのUSB2.0コネクターが2つしかなく、簡易水冷とファン用のコントローラーは分配ハブを使って接続しています。
・ハブを使っている時点で電力不足等の可能性もあるかと思い、一度簡易水冷とコントローラーのUSB2.0ケーブルを抜いて(ディスプレイのみ接続し)試してみましたが、特に状況は変わりませんでした。ファンや簡易水冷の方は問題なく動いてそうです。
長々と申し訳ありません。
他に確認事項や、同じ状況から解決した方などいらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:26220431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前このケースに興味持って色々調べていました。
調べてるとこのタッチスクリーンは結構トラブルも多いようで、分かりませんがバグかもしれません。
一応redditを色々見てみましたが、明るさの変更については見つけられませんでした。
販売店を通じてサポートにお聞きになられた方が良いかもしれません。
ただ別の問題ですがタッチスクリーンの接続をUSB-CからUSB-Aに変更してマザーの背面に接続して使うとまともに動いたというのはありましたけどね。
でもスレ主さんの接続方法は間違っていないと思います。
この問題とは関係ありませんが、Lianliのファンコントローラーもハブで使うと問題出る場合もあるので、一度ケース裏側にケーブル出さなくてはいけませんがUSB2.0もできたら変換ケーブルで使ってハブは使わない方が良いとは思います。
書込番号:26220488
0点

ありがとうございます。少し明るいな程度でそれ以外は問題ないので、とりあえずこのまま使用しつつサポートにも連絡してみようと思います。
ハブについても教えてくださりありがとうございます。
勉強不足のため、組立途中で足りないことに気づき急遽買い足しやむを得ず使用しておりました…。
背面のUSBポートから増設するものもある?のですね。
現状トラブルは起きてなさそうですが、そちらについても調べて検討してみます。
大変助かりました。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26220847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
【使いたい環境や用途】
本家ではこのAterm PA-7200D8BEを使っているのですが、本家に隣接する形で離れ兼仕事場がありまして、離れには有線でTPリンクのwifiを置いているのですが、wifiが切り替わるタイミングで通話が途切れるし、色々安定させるために無線LANを買い替えようと思っています
【重視するポイント】
メッシュwifiによる通信の安定と、仕事場からしっかり電波を飛ばしたいため、速度より通信範囲を優先
【予算】
2万ぐらいかなあ
【比較している製品型番やサービス】
特にないが、できれば安い機種で
【質問内容、その他コメント】
Aterm PA-7200D8BEと無線の相性は出てくるのですが、有線の場合の相性がわからないため、その辺を詳しく知った上で、無線LANを選びたいのでそこのとこを詳しく教えて欲しいです
0点

>かーまにょーるさん
親機がAterm PA-7200D8BEで、そこから有線をひき、Wi-Fiがきりかわるときに切れないようにして離れに子機を設置したいであっていますよね?
であれば、Aterm PA-7200D8BEとメッシュを組むという事です。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
なお、メッシュはここにある通り、親機を7200D8BEにした場合、7200D8BE、WX5400T6、WX4200D5の3機種が現行機となり、もっとも安いのはWX4200D5となります。
次に、親機と子機を有線LANで繋いだうえで、中継機として動かすという事は出来ません。
親機と子機を有線LANでつなぐ場合、子機はBRモードとして接続をし、WifiのSSIDとパスワードを、親機と全く同じにする方法がありますが、BRモードで同一Wifiを飛ばす場合、シームレスに接続先がきりかわらないので、切れる問題は完全に解決できません(中継機の仕組み上、遠いほうのSSIDにつながったりして、電波が弱くなると一瞬きれたりするのです)。
よってこの件の解決は、メッシュを組むという事になり、くりかえしですが、やすいのはWX4200D5となります。
書込番号:26220293
0点

返信ありがとうございます
質問とはまた別になるのですが、WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか? 今使ってるTPリンクのwifiは4ストリームなので、その辺が少し気になってます。使用用途によって変わってはくるのはわかっているのですが、すみません
書込番号:26220322
1点

>離れには有線でTPリンクのwifiを置いているのですが、
母屋の7200D8BEと離れのTP-LINKの親機とが有線LAN接続されているのですよね。有線LAN接続した方が無線LAN接続より良いので、有線LAN接続は継続した方が良いです。
機種選定としては、6GHz対応のスマホやPCをお持ちなら、Wi-Fi6E対応のWX5400T6が良いでしょうし、もしお持ちでないなら安いWX4200D5が良いのではないでしょうか。
書込番号:26220332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
家にある機種は、ほぼ5ghzまでしか対応してないため、まだ6ghzは非対応でいいと思ってます。それとどちらかといえばwifiの届く範囲を今まで通りにしたいので、どちらかといえば2.4ghz帯のストリーム数の方が優先されるので、正直同じ機種の二台目買おうかなあとも思いましたけどねえ・・・・高い・・・・
書込番号:26220341
0点

>かーまにょーるさん
>WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか?
距離は変わりません。まずメッシュを組む場合はバンドステアリングが必須になりますので、7200D8BEと4200D5は5Ghz+2.4Ghzが同一SSIDとして電波が飛ぶことになります。ですので近接では5Ghzでつながりますし、遠方は2.4Ghzで繋がります。
アンテナ本数による差は速度です。2.4Ghzは2本しかないので距離が遠いと速度はでないかもしれませんが、そもそも20m程度はなれて2.4Ghzになった場合は、アンテナ本数が4本でも8本でも、200Mbpsでれば御の字というレベルなので、ほぼ気にする事はないと思います。
そもそもメッシュという仕組みは、2.4Ghzではなく5Ghzでつながる範囲を広げる事が目的ですしね。なので2台とか3台用意をするわけです。
書込番号:26220353
0点

>かーまにょーるさん
>Aterm PA-7200D8BEと無線の相性は出てくるのですが、有線の場合の相性がわからないため、
有線の場合の相性ってのは、あまり聞いたことがないですね。
メッシュ中継に対応しているAterm の機種は、WG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400HP、WX5400T6、WX7800T8、WX11000T12あたりですね。離れで要求される性能によって機種を決めれば良いと思います。
参考)
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
価格は、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26220366
0点

えがおいっぱいさん返信ありがとうございます。
バンドステアリング必須とはどういうことですか?
ちなみに、最近のNECのバンドステアリングの安定性ってどうですか?
NECはネット情報だと結構安定はしていると聞きますけど・・・・
書込番号:26220368
0点

>かーまにょーるさん
>バンドステアリング必須とはどういうことですか?
Atermはメッシュを組むときは、バンドステアリングをONにしないと組めませんという意味です。バンドステアリングの意味がおわかりにならないという事でしょうか?
>ちなみに、最近のNECのバンドステアリングの安定性ってどうですか?
バンドステアリング自体はるか昔からある機能ですし、メーカによって悪い良いが起こるような新しい規格ではないと思いますよ。
書込番号:26220370
0点

えがおいっぱいさん返信ありがとうございます
バンドステアリングは、2.4GHZ 5GHZ 6GHZ帯のSSIDをすべて共通化して、無線LAN側で切り替えをうまくやっている認識です。
その辺の切り替えが機種によってはトラブルという情報がどっかにあったような 深掘りTVというYoutubeチャンネルです
書込番号:26220378
0点

クリリン栗太郎さん返信ありがとうございます。
自分が求めているのが、メッシュ中継機能で合ってるか、その辺が微妙なんですよねえ、
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
まずこの相性ってのが正直引っかかるんですよねえ。自分が思うに無線での愛称なんだと思うんですけどね。
まあでも、なんでもいけるならwg2600hp4でいいんですけどね
書込番号:26220386
0点

>かーまにょーるさん
Youtubeチャンネルの話はしりませんが、当方はバンドステアリングONで7200D8BE 2台でメッシュくんでますが、なんの問題もありません。
書込番号:26220419
0点

>WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか?
ユーザにとっては電波の飛ぶ距離が問題なのではなくて、希望するリンク速度が出せる距離が問題になるのでしょうが、リンク速度は基本的には変わらないかと思います。
スマホやPCは基本的にはアンテナが2本以下であり、親機のアンテナが4本でも2本でもリンク速度は同じですので。
>その辺の切り替えが機種によってはトラブルという情報がどっかにあったような 深掘りTVというYoutubeチャンネルです
バンドステアリングのような比較的新しい機能は、互換性の面で古い子機だとどうしてもトラブルが起こりやすいのだと思います。認証試験があるので大抵は大丈夫なのでしょうが。
書込番号:26220654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンドステアリングのような比較的新しい機能
補足をさせていただきます。バンドステアリングは、全く新しい規格ではありません。IEEE 802.11kとIEEE 802.11vに対応していれば利用できる規格であり、IEEE 802.11vは2011年に制定された規格であって、14年も前の事です。バンドステアリングなど、古くて枯れた規格です。
いまの時代、バンドステアリングによる影響を受けるのであれば、むしろ、Wi-Fiの子機側の設計が悪いと言って良いでしょう。
当方の家では、中国製のどこぞのメーカが作った2.4Ghzのスマートプラグでさえ、バンドステアリング状態の72000D8BEと全く問題なくつながっています。
書込番号:26220692
0点

>えがおいっぱいさん
>当方の家では、中国製のどこぞのメーカが作った2.4Ghzのスマートプラグでさえ、バンドステアリング状態の72000D8BEと全く問題なくつながっています。
羨ましいです。
うちの WX7800T8 のバンドステアリングとメッシュ機能をオンしたら、
プリンタ EPSON EW-M973A3Tは全然接続出来ません。
2021年の製品だけど、
全然無理でした。
7200D8BEは優秀な製品です。
書込番号:26220733
0点

>えがおいっぱいさん
7200D8BEの2.4Gで接続不可の例もあるらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680864/SortID=26198748/#tab
書込番号:26220736
0点

>akira132さん
繋がらない例が無いといっているわけではなく、バンドステアリングが新しい規格だというご発言があったので、それは違いますよという事を申し上げているに過ぎません。
書込番号:26220764
1点



タブレットPC > Lenovo > Lenovo TAB5 SoftBank
初期化済みの物を中古で購入しました。
ダークモードで使用したいのですが、何故かダークモードになりません。
試したことと
・読書灯のオンオフ
・バッテリーセイバーのオンオフ
無効にしたアプリ
アニメ放題、アンケート、あんしんフィルター、クラシル、スマートセキュリティ、YTkids
タブレット基本パック、ロハコ、詐欺ウォール、読み放題プレミアム、連携しよう
ebookjapan、PlayMusic、Playムービー&TV、GYAO、Mysoftbank(プラス)、Netflix
原因がわからないのですが、そもそもダークモードが使えない機種ですか?
色反転はできます。
3点

設定 → システムからメニューを見つけて、初期化したらどうでしょうか。
書込番号:26218207
0点

ダークモードは、Android 10からの標準機能だそうです。
ネット検索したら、↓がヒットしました。
・古いAndroidでもダークモードを簡単に設定できるアプリ DarkMode …
https://www.rairaiken.org/archives/6076
書込番号:26220246
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2500/13 MD101J/A
youtubeでフル画面にして動画再生(1080p)にすると一定間隔で画面がちらつきます。しかし画面を元に戻すとそれはなくなります。これはGPUの故障でしょうか?フル画面で動画再生時だけこれが現れます。調べても出てこないので質問させていただきます。OSはこのmacが対応する最終OSです。
0点

MacBook Pro (13-inch, Mid 2012)ですね。
最終OSはmacOS Catalina 10.15.7でしょうか。
macOS Catalina 10.15.7もサポートが既に終了していますので、最新のバージョンのブラウザアプリがインストール出来ない影響ではないでしょうか。
>古いMac OSで使えるブラウザ macOS 10.15 Catalina 編
https://www.maclab.tokyo/document/browser-catalina/15407/
書込番号:26220209
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
OSはMontereyです。ブラウザはサファリでアップストアから更新押しても何も出てこなかったです。
書込番号:26220218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)