
このページのスレッド一覧(全2751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月25日 08:25 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月25日 02:10 |
![]() |
28 | 9 | 2025年6月25日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月24日 18:35 |
![]() |
7 | 7 | 2025年6月24日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
先日まで本体からスキャン>PC>ファイル
上記操作でPC内のフォルダに保存ができていたのですが
パソコンが見つかりませんと表示されるようになりスキャンできなくなりました。
PCからのスキャンは可能でIPアドレスから192.168.のやつでもPCからプリンターにはアクセスすることができます
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いします
0点

>maron_111さん
電源 Off ⇒ On してから 再設定でもパソコンとつながらないでしょうか?
書込番号:26219679
0点

maron_111さん、こんにちは。
次のリンク先に書かれているようなことを、試してみてはどうでしょうか?
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10273/related/1
書込番号:26219785
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]
本日こちらのモニターを設置しまして、WindowsパソコンとBOSEのSmart Ultra Soundbarをスピーカーとして試運転したところ、パソコンシャットダウン後自動入力認識でサウンドバーを認識してしまいBOSEの画面が表示されてしまいました。
モニターを手動で切るか、入力を固定してしまえば問題はないのですが少しめんどくさいなと正直思っています。
サウンドバーが映像入力として表示されるとは思っていなかったので、自動認識を活かしつつサウンドバーの映像が映らなくする方法があればご教示願います。
書込番号:26219639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーズサポートガイドとクイックスタートガイドを見たけれど
他の機器との接続の記述は見当たりません
あるいは見つけられませんでした
簡単でしょってことなんだろうけれど…
Bose smart ultra soundbarで入力は無信号であれば動作停止や出力は無し等の入力信号の検知と、それに依る動作設定があれば設定を変更する
有線で接続する案内は無くてWiFiとBluetoothかだけの様だから、それは違うとするならば
パソコンとsoundbarは接続しない様にすれば良いだけかもしれません。パソコンはsoundbarを見つけれだろうけれど削除すれば再び見つけても問題は起きないかもしれないし、接続しなければ良いだけとも言えるかもしれません
毎回、接続を求められるのであればうるさいけれど
もっと簡単に解決する方法はあるかもしれません
書込番号:26219772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ZX707の購入を検討しています。
しかし、Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
Android14に更新はされたかと思いますが、ウォークマンの場合、サポートは通常どのくらいまで続くのでしょうか?
また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
書込番号:26218312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えのない質問だと思いますが…
>Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
快適か快適でないかはその人の感想にすぎません。
Aさんが快適といってもトピ主が快適でない可能性もあります。
一般的に、Androidは
OSアップデートは2〜3年程度
セキュリティアップデートは3〜5年程度
といわれていますので、2028年頃にはAndroid自体のサポートは
終了すると思われます。
>また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
ケースバイケースだと思います。
サポートの切れたOSを早々と切り捨てるアプリもあれば、
しばらくサポートするアプリもあります。
アプリごとに、どのバージョン以降しかインストールできない、
とかあります。
あと、CPUは年々進歩しますので、動作は重くなっていく
傾向はあります。
2030年にAndroid 21が出てたとして、
その時のアプリがAndroid 14をインストール対象にしているのか、
その時代のCPUにみあったアプリがZX700で重くないか、
は誰にも断言はできないかと思います。
今現在、
SPOTIFYはAndroid7以上
Apple MusicはAndoroid5以上
Amazon MusicはAndoroid5以上
9〜11年前のAndoroidでもインストールできるようです。
間隔が同じなら、Andoroid14であれば、
2033年前後までインストールは出来る可能性はあるかと思います。
CPUの能力ですが、Android5時代のスマホを引っ張り出して、
Apple Music、Amazon Musicが快適かどうか試してみては。
ただ、ZX700はスマホと比べるとベンチはかなり低いです。
エントリースマホ、格安スマホよりもかなり落ちます。
それが10年後ストレスなく使用できるかは使用者次第かと。
10年後も今あるサブスクサービスが存続しているかは
誰にもわからないと思いますが…
書込番号:26218760
1点

逆に現時点で過去に出たウォークマンをみてみました。
10年以上前の機種はかなり微妙です。
セキュリティの問題でgoogleにアクセスできません。
なのでストアにアクセスできません。
つまり、アプリのインストール、更新が出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003013/SortID=25396819/
ブラウザもセキュリティのバージョンが低いために
ほぼ使用不可です。
googleの検索ページはOKですが、検索結果のURLを
クリックすると、先のサイトではじかれます。
セキュリティについてはWIFIもリスクになります。
世の中が新しい暗号化方式が主流になっていた場合、
アクセスできない可能性もあります。
家のWIFIはセキュリティレベル下げるという方法もありますが、
外のアクセスポイントはそういうわけにはいかないかと。
セキュリティ関連は定期的に更新されるわけではないので、
世の中新しいものにとって代われば、古い仕組みは排除
されます。
また、バッテリーも劣化していると思われます。
オレンジの機種は所有しているものですが、
すべて自分でバッテリー交換してあります。
使用環境、使用頻度にもよりますが、さすがに10年は
厳しいのではないでしょうか。
書込番号:26219220
1点

WIFIのセキュリティのトピがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003025/SortID=25882091/#25882091
現状WPA3が最新でZX700も対応していますが、将来
WPA4とかWPA5が主流になった場合、WPA3では接続できない
ということが起こる可能性も0ではないかと思います。
リスクとしては、
@サブスクアプリの対象OSから外れる
Agoogleにアクセスできなくなる
Bストアにアクセスできなくなる
Cブラウザが使用できなくなる
DWIFIに接続できなくなる
Eバッテリーが劣化する
などが考えられます。
13年前のNW-F800の場合
電池交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26090444/#tab
2025年の使用感
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26091105/#tab
ということで、専用OSだと思って、ローカルの音楽再生専用機と
して使用する分にはまだまだ使用できます。
NW-ZX700ですが、DIYでバッテリー交換は簡単に出来ます。
@裏のゴムを外す
A鉄板の蓋をはずす
ネジは+のみ
Bバッテリーが銅箔にくるまってるので、銅箔を向ながらバッテリーを外す
C新しいバッテリーを半田付けして銅箔にくるんで元に戻す
SONYからサポート終了のアナウンスがあった時点で一度有料で
バッテリー交換してもらうのはありだと思います。
その次は、当然サポート切れてますので、買い替えかDIY交換かに
なるかとは思います。
書込番号:26219265
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
確かにSONYやサブスク会社から今後のサポートについて発表されていない以上、答えのない質問かもしれませんね。
個人的には5年使えれば満足です。
ご回答いただいた内容を見る限り、セキュリティの問題はありそうですが、5年で使えなくなることはなさそうですね。
あとは動作が重くなる可能性ですが、ZX507だと現在どんな感じでしょうか?
ZX707の方がZX507より操作面では上と聞いた気がするので、ZX507が現在でもある程度使えているなら、あと5年ぐらい大丈夫かなと勝手に思ったのですが、、
もちろんいろんな要素があると思いますのでただの予想にしかならないと思いますが。
書込番号:26219279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、基本的にサブスクは使用しないので、ZX500は
まったく問題ないです。
SoCについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420914/SortID=26172329/
ブラウザは使う気が起こらないくらい遅いです。
NW-ZX500 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
2012年発売のSoC
NW-ZX707 Qualcomm QCS4290
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1330889.html
Iotデバイス向けSoC
QCS4290 vs Snapdragon 680 のベンチでこんな感じです。
https://chipguider.com/?p=qualcomm-qcs4290-vs-qualcomm-snapdragon-680-cv2
680スマホだと
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1446673.html
このあたり。
ZX500にSpotifyを入れてみました。
音楽聞く自体は問題ないです。
検索は遅いです。結果のジャケット表示はじわじわ表示されます。
CMの動画は表示されなかったりします。
5年後というより、そもそも発売した時点で、エントリースマホと比べても
かなり遅いという事は覚悟した方が良いかと思います。
アプリを色々入れてなんでもこなすスマホと
基本はプレーヤーで音楽聞くのに最低限のDAP
の違いだと思います。
中華DAPだと、エントリースマホ用のSoC採用したりしますが、
SONYの場合は特に組み込み用の最低限のSoCの採用だったり
します。
Android Auto非対応なのもそのあたりの兼ね合いだと思います。
スマホの場合ですが、買い替えサイクルは、4〜5年だそうです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2020/00007/#:~:text=%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%8B%95%E5%90%91,4.5%E5%B9%B4%E3%81%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
それを考えると、ウォークマンも5年であれば問題ないかとは
思います。ただ一般的なスマホと比べて、発売時点で非力な
SoCであることは覚えておくとよいかもしれません。
そのあたりが、快適と感じるかどうかにつながってくるのではと思います。
書込番号:26219656
1点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
今のところNo.1候補になっています。
しかしHPのPCは初めてのため、調べてみると品質やサポートの質が悪いようで購入をためらっております。
同じようなスペックと価格で他候補になりそうなオススメノートがあればご教示いただけないでしょうか?
用途やマスト
・時々短い動画編集
・軽いものがいい(13.3インチ、できれば1kg前後)
今使っているノート
・マウスのDAIV 5P(Core i7-11800H / RTX 3050)
(重くてデカいのでコンパクトなノートが欲しい)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26216061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーでも基本そうだと思うんですが
有料延長保証に入っとけば丁寧にサポートしてくれます
無料保証のみの客は軽くあしらわれます
と思ってますね
書込番号:26216078
4点

HPとかDELLとかは、普通以上の性能のマシンをリーズナブル・安価に通販で購入するのも目的ではないかと思います。品質とサポートは普通以上だと思います
パソコンを購入して初期故障であれば、どのメーカでも修理か、あるいは交換かもしれません。品質とサポートで気にするとすれば、それくらいではないでしょうか
それ以上のことを望むのであれば、大手家電量販店かパソコン・ショップで買った方が良いでしょう。通販で購入するパソコンに品質とサポートを求めるのは違うかもしれません
書込番号:26216081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taito556さん
16万円だすのなら、 お勧めの Lenovo ThinkPad X1 カーボンとかが射程圏内かなと思います。
キャンペーンで50%オフのマシンも有ったり、チャットで問い合わせるとクーポンもらえたりもします。
サポートが日本人では無いのは、hpもDELL も Lenovo も同じです。
hp、 DELL、 Lenovo 良いと思いますけど。
書込番号:26216113
2点

品質が何を指すのかで話は変わります。
品質を故障の頻度などを指すなら、歩留まりが品質になります。
100台販売して1台故障なら1%の歩留まり
100000台販売して1000台なら1%の歩留まり
レビューはひとりひとりなので、販売数が多いほど故障の報告は増えますのでこれは考慮のしようがありません。販売母数と故障台数がわからないと分からないからです。
商品の出来などを表す、出来を見たいとかならレビューサイトを見て納得が出来ないなら店舗販売に頼るしか無いです。
最も顕著なのはキーボードなどが気にいるとか、液晶の見え具合とかレビューの内容でははっきり分からないなら店舗販売に頼る事になります。
サポートについては初期不良と故障以外にサポートを頼る事は自分には無いので、その意味で言ってるなら初期化しても不具合があるなら故障、不具合が無いなら故障ではないので、これをしてからサポートに故障申請をするだけでは無いでしょうか?
メーカー瑕疵の故障をメーカーは断れないと思います。
保証期間を過ぎたらサポートも何も無いでしょう?とは自分は思うので、それが欲しいなら実機の故障対応を期待する期間延長しましょう。使えるところまで使って故障したら買い替える方がコスパが良いと思うなら延長なしで良いと思います。(自分は後者で、新しい方が上がるのし、バッテリー交換なども保証内容にならないなら延長保証にどれだけ価値があるかは不透明なので)
書込番号:26216116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が買ったノートがいいかと
書込番号:26216119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPはそこそこの性能を手ごろな価格で提供してくれますし、BIOSもCPUのサポート期限ギリギリまでファームウェア更新手掛けてくれています
その点が「手厚い」と勝手に思っています
書込番号:26217399
2点

硬いなぁおっさん 本当に硬いよ
AIよりも硬いんじゃね?
品質って言うなら、ユーザーがそのマシンを
手に入れた時にですね
普通にセットアップして1ヶ月使って、自分の手抜かりのない範囲で、トラブルが有ったか無いかによって
判断が分かれますw
ソフトウエアのあて、順序による相性とかによって、このマシンはダメだとか言うんなら、メーカーの許容範囲外ですけど、その辺りは
メーカーとしては、許容の範囲として
ソフトウエア以外でのトラブル、たまたまチップの相性が良かったはずなのに、ロットでダメだったとか
その辺りの判断と診断は、メーカーの範囲と思われます。
回答者は、その範疇を理解してませんよね?
明らかに理解してないと診断できる回答です。
書込番号:26217752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言いたいのは、故障の範囲なんだよね
最近AMDがインテルに対してオーバークロックをしたことによってCPUのパターンが壊れることによって故障が起きることをトラブルと思っているようだけどこれはどのCPUメーカーによっても、トラブルが、起こるような事態であってそこまで細かく配線をするのであればオーバークロックをしたのであれば配線が壊れるのは予測できる範囲と思われ。AMDユーザーが、面白おかしく言ってるようにしか思えない
べつにおもいおれがあってAMDを悪く言っているわけではないけど、特にインテルに思い入れがあるわけでは無いけどそういうことに気がつかない人が多いんだなぁってことに思い入れがあってちょっと書いてる次第です。
普通に考えてさぁ配線が細くなれば電圧が熱くなったときに配線が切れやすくなるって言うの考えることじゃない?
その辺を面白おかしく言って、メーカーの製品に対する評価につなげるってのはちょっと違うと思うんだけど皆さんはどう思います?
出来上がったパソコンに対する不具合中のはそういうところではなくて、普通に使っていてエラーが出るとか計算の結果が違うとかそういうところに対する評価である必要があると思うんだけど、この人の言ってる事は全くそうじゃなくてメーカーが作っていることが違うって言ってるように取られるんだけど?
そうじゃないよね?
俺こう答えてるんだけどおかしいかなぁ?
書込番号:26217757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日届くはずだった、Lenovoの方のノートマシン
関税で止められてて港から出てないんだとな
本当かね!?と思う。
ドンガラがっしゃんやって仕切り直したんじゃないかな?と、考察中。
か、性能と仕様の割にはモロめちゃ安かったから、バックオーダー超えてしまったとか?かもね
あまり在庫管理しなさそうだし。
さて、富士通の14インチノート、物によってはRAM目一杯積んでても値段落ちてるのもあります。
自分が買ったのとかは、シチマンも下がっててちとショックです(笑
あ、でも、時々ものすごく下がるみたいなので
その時だったようです。
毎日見てると結構上下します。
気になったら見積もり取るのもおすすめ!
書込番号:26219649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook C7/X 2024年5月発表モデル
長らく放置していると画面がかなり暗くなり、明るさの調整を試みてもほんの僅かに明るくなる程度です。
(目を凝らしてみれば何とか見えるか見えないかという程度の明るさです)
F3キーは全く役に立たず、アイコンで明るさ設定を変更しても元の明るさまで戻すことができません。
再起動すれば元に戻ります。
滅多に起きない現象ですが、回避する方法をご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点

これかな?
>ディスプレイが自動的に暗くなるときの、画面の明るさを変更する方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017312.htm
書込番号:26219311
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS6400DN0404
パソコンからNASにファイルをコピーすると 何もないフォルダにコピーしているのに 既にファイルが存在しているメッセージが表示され
そのまま続行してもアクセス権が無いと表示されます。
キャンセル後は 容量が0KBのファイルがコピーされています(もちろん読み込めません)
問題無くコピーできるパソコンもある事からパソコンの設定の可能性が高いとは思いますが、もし解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
1点

昔のことなので、どう対処したか忘れましたが。
バッファロー初代NASで、フォルダー名やファイル名に
@Aのような丸囲い数字が含まれるていると、転送
できても表示されませんでした。
丸囲い数字を使わないようにして問題解決しまたが、
転送済みをどうやって削除したか覚えていません。
今時のNASはこんなことないと思いますが。
書込番号:26207248
1点

ありがとうございます。
〇に数字等は使っていません。
単純に TEST と半角英語のフォルダでも 症状が発生しております。
書込番号:26208152
1点

症状は、不特定に発生するのですか?
複数のパソコンで発生しますか?
そうなら、症状的にNAS自体の問題になります。
購入店の初期不良対応期間内なら、初期不良対応依頼を。
期間外の場合は、購入店を通じて修理依頼を。
書込番号:26209450
1点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
[samba-jp:23118] Re: 「宛先には既に...ファイルが存在します」
0. 現象
WindowsからSambaのサーバにファイルをコピーする際、コピー先となるファ
イルはコピー前に実際には存在しないのに、既に存在するという警告のダイア
ログが出ることがあります。
キャンセルするとサイズが0バイトのファイルが残るのですが、これはダイ
アログが出た時点でできています。
:
1. 発生条件
- Sambaで公開しているディレクトリが、拡張属性をサポートしていないFSにある
- ea support = yes (デフォルト)
』
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-November/004380.html
機種は異なりますが、[ 書込番号:25898012 ]は、参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#25898012
TS6400DN2404は、「CPUにIntel C3538 クアッドコアプロセッサーを採用」しているようです。
また、フォーマット形式は、btrfsとなるようです。
『
TS6400DN2404
:
2.1GHzクアッドコアCPU搭載
CPUにIntel C3538 クアッドコアプロセッサーを採用し、さらなる高速化を実現。オフィスの情報共有スピードを引き上げるハイパフォーマンスモデルです。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ts6400dn2404.html
TS6400DN2404のファームウェアは、Ver.6.18を適用されているのでしょうか?
『
TeraStation 6000シリーズ ファームウェア アップデーター (Windows)
最新バージョン
TeraStation 6000シリーズ ファームウェア アップデーター (Windows) Ver.6.18
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ts6400dn2404.html
『
ユーザーマニュアル
ドライブをフォーマットする
3 フォーマットするドライブまたはRAIDアレイを選択し、[ドライブフォーマット]をクリックする
※:画像内のRAIDアレイ1のフォーマット形式はbtrfsと記載されています。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021645-20.pdf
XFSとbtrfsの両方で、Extended Attributes (EA) がサポートされているようです。
TeraStation 6000シリーズのsamba4.3がインストールされているようですが、smb.conf内に"ea support = yes"定義されているかは確認でしませんでした。
『
samba_4.3.13.orig.tar.gz(20,590,334Bytes)
samba_4.3.13-107buub9.debian.tar.gz(352,952Bytes)
』
https://opensource.buffalo.jp/ts6000-536.html
書込番号:26209637
1点

猫猫にゃーご様 ありがとうございます。
現在2台のパソコンを繋げているのですが 1台のパソコンからのコピー時に症状が発生しております。
症状が出ているパソコンがメインで使っているパソコンなので困ってしまっております。
正常にコピーできるパソコンもあることからパソコン側の設定の問題だと思うのですが、どうすれば正常にコピーできるのか
分からない状態です。
書込番号:26214313
1点

『
正常にコピーできるパソコンもあることからパソコン側の設定の問題だと思うのですが、どうすれば正常にコピーできるのか
』
パソコン側に関する情報が投稿されていない状況では、コメントしにくい状況と思うのですが...。
それぞれのWindows PCでPowerShellを管理者権限で実行して、Get-SmbConnectionの表示結果(Dialect)に差異はあるのでしょうか?
PS C:\Windows\System32> Get-SmbConnection
それぞれのWindows PCのOSは何を使用されているのでしょうか?
書込番号:26214338
1点

>LsLoverさん ありがとうございます。
>機種は異なりますが、[ 書込番号:25898012 ]は、参考になりませんか?
こちらも確認させて頂いていたのですが、解決には至っていないようでした。
>TS6400DN2404のファームウェアは、Ver.6.18を適用されているのでしょうか?
はい、最新のファームウェアとなっております。
書込番号:26219027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)