パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2746

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件

私のサブ機、B660 i5 12500 マルチブートで運用してます。起動C:ドライブは訳あってWin8.1ですが、同じSSD上にマルチパーティションとてしてG:ドライブを設定、ここにWin10を入れて運用してます。
 更にこのWin10からデータをVHDXファイルに抽出し、このVHDXファイルから起動してWin11にアップグレードし運用してます。
 
 しかしこのやり方ではWin10もWin11も自分をG:ドライブと認識してG:ドライブとして起動します。
 別にC:ドライブがあればちゃんと起動するのですが、Hyper-Vの仮想マシンで起動させようとしても当たり前ながら起動しません。他にC:ドライブをつけておかなければなりません。つまりC:ドライブがないと起動しません。

 そこでこのマルチブート用のG:ドライブを(特にWin11を)C:ドライブとして単独運用できるようにはできないでしょうか? つまりG:をC:に変換して起動できるようにはなりませんか?
 このG:ドライブは、GPT形式の単一パーティションで、起動用のEFI領域等はついておりません。

書込番号:26213611

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/18 15:06(3ヶ月以上前)

>uechan1さん

ストレージを 2つ使用して、それぞれに OS をインストールして、起動時に Bios で 任意のストレージを 起動順位1位に設定して起動させるのが、トラブルなく主のやりたいことを実現できると思います。

書込番号:26213659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/18 15:34(3ヶ月以上前)

Windows 7以降(だっけ?)の標準機能によるマルチブートは、
起動するOSが常にCドライブなるので使いやすくなったのですが、
2つ目以降のOSを作成済みのパーティションにインストールすると、
既に割り当てられいるドライブレターでインストールされます。
パーティションを前もって作成せず、未割当領域のままにしておき、
そこにインストールすることで、Cドライブ起動になるはずです。

昔、マルチブートでCドライブ起動以外で起動できるか試したときの
曖昧な記憶ですが、間違っていないと思います。

システムコマンダーでマルチブートを構築していた頃が懐かしい。

書込番号:26213686

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件

2025/06/18 16:00(3ヶ月以上前)

お二方、レスありがとうございます。
 現在Hyper-Vで実験中。Win11をD:ドライブに置きブートしたもWin11はやはりG:ドライブとして認識されます。

 補足
 G:ドライブのパーティションには、当然ブート領域はありませんし、bootmgrもありません。

書込番号:26213717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 18:28(3ヶ月以上前)

ドライブレターが自動で接続時に割り当てされてしまうとドライブにドライブレターが残ります。
起動時にドライブレターを変更するバッチとかを設定できるならC:に出来るとは思いますが、やり方は存じません。

書込番号:26213838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/18 20:39(3ヶ月以上前)

GドライブインストールされたOSをCドライブにするには、
レジストリ、各種設定ファイルのドライブ情報をすべて
書き換えないと変更できません。
昔から挑戦されている人はいるようですが、成功報告を
見た記憶は無いです。

マルチブートでインストールするときにドライブレターを
意識してインストールしないと、Cドライブにはなりません。

Gドライブのみのストレージの先頭にEFIシステムパーティションを
作成して、ブートファイルの作成を行えば、単独起動できるように
なるかも知れませんが、Cドライブにはならないと思います。

1OS/1ストレージで単独インストールし、それをBIOSで起動順位
変更して希望のOSを起動するようにした方が良いです。
BIOSのブートデバイス選択画面で一時的に起動するOSを変更
して起動することもできますが、再起動したときにデフォルトのOS
が起動するので、状況次第では全OSを道連れにして逝くことも。

書込番号:26213966

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件

2025/06/19 05:25(3ヶ月以上前)

あれからいろいろなことをして、やっと他のC:に依存せず単独で起動するVHDXファイルを作ることに成功しましたが、起動すると起動ドライブがG:になってしまいます。
 これを何とかC:に変更したいと思ってますが、できなければできないでそれで結構です。

書込番号:26214192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/19 13:32(3ヶ月以上前)

先に書いたように成功例は見たこと無いので難しいと思いますが。

@レジストリ内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Aすべてのショートカットファイル内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Bすべての各種設定ファイル内の「G:\」記述を「C:\」に置換。
Cパーティションのドライブ文字「G:」を「C:」に変更。
Dブートファイルを作成し直す。
※これ以外に行う作業の要否は不明。

すべて手作業になるので、かなりの時間を要すると思います。
また、Cドライブ起動しないブータブルメディアから起動しないと
できない作業もあると思います。

これだけやってCドライブ化できなければ、諦めた方が良いでしょう。

私なら、ストレージをdiskpartでcleanしてクリーンインストールするかな。

書込番号:26214509

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4641件

2025/06/19 16:59(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
 いろいろご指導ありがとうございます。

 起動してG:ドライブはそんなに苦になりませんし特に不都合も感じません。先頭にEFI領域を付け、これ単独で起動するようになりました。(仮想マシン、実マシン)
 
 元々10数年前からの疑問でした。

 なぜこの件にこだわったかというと、Win10、Win11の設定・環境を引き継ぐアップデートが24H2ではではできなかったのですがつい先日22631に24H2が降りて来て、初めてアプデに成功したものですから、ものはついでとばかり質問してみました。
 
 Gは大切にしないと怖い男に狙撃されたり、放射熱線を食らうかもしれません。

書込番号:26214662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

tabwee というブランドをご存知ですか?

2025/06/01 17:26(4ヶ月以上前)


タブレットPC

クチコミ投稿数:10件

今欲しいタブレットがtabwee t90という新しい商品なのですが、コスパかなりいいと思うのですが主要なYouTuberが誰も取り上げていません。

ブラックビューの系列会社らしいのですがみなさんこのブランドご存知ですか?

https://amzn.asia/d/e2BHbyT

書込番号:26197168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/06/01 17:36(4ヶ月以上前)

【2000円クーポンOFF&8点特典付き】 タブレット Android 15 タ…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/blackviewhk/bvlt07/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

こちらは楽天市場のサイトです。怪しいでしょうか?

書込番号:26197180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/06/01 18:03(4ヶ月以上前)

サクラチェッカーではかなり「危険」と出てきますね。
https://sakura-checker.jp/search/B0F2DYFSTF/

サクラチェッカーも100%は信用できないので、安価な製品ですから自分で買って確認してみれば?

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220603-2358223/

こういう情報もあるので、個人情報を入れなければいいかもね。

書込番号:26197195

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/06/01 18:38(4ヶ月以上前)

危険と思うなら、自己責任で購入して下さい。

書込番号:26197222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2025/06/01 19:07(4ヶ月以上前)

>やかんーさん
こういうのは悪い評価を見て自分は買いますが、さすがにキーボード付きでこの値段は怪しすぎます、
評価を見ると、動きがかなり怪しいので、性能を偽っている可能性もありますね、(実際そういう製品を販売してる場合もあります)
自分なら、性能的にも買いませんね。
G99のタブレットも持ってますが、基本的にお遊びで買っていますし、実際にメインンで使っているのはiPadで、動き的にはG99のはギリギリです。

書込番号:26197260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/01 21:36(4ヶ月以上前)

Tabwee、一応最近出てきたメーカーですね。
Blackview系列という事なので、残念ながら個人的にはそれだけで避けてました。
(Blackviewの仕様は個人の好みに合わないので→システムスチュワード未搭載なら考えてもいい)

でも買うならW90の方がいいのでは?
+1000円でROM倍増ですから@Amazon
(仮想RAMはROMからの切り出しなので、ROM容量は大きい方が良い)
W90ならYoutubeにレビュー動画ありましたよ。

気になるのは8000mAhもあってweb5時間ってところでです。
あまりに短い。
それに詳細仕様を検索しても見つからないのも納得して買えない理由の1つです。
購入は自己責任で。

書込番号:26197426

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2025/06/02 01:30(4ヶ月以上前)

タブレットの実績は少ないもののwalmartに進出いるのでそれほど怪しくはないでしょう。
https://www.walmart.com/global/seller/102702025/cp/shopall

下記メーカーと関連しているようです。
https://baiyintec.manufacturer.globalsources.com/homepage_6008856132397.htm

あと、Androidにキーボードをつけても使いにくいだけだと思います。

書込番号:26197602

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2025/06/02 02:03(4ヶ月以上前)

一応、ALLDOCUBEのG99搭載製品もスマイルセール中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRFR6B7D

こちらもRAMは6GBのみであり、仮想RAMは解除したほうが快適なはずです。

書込番号:26197611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/06/02 12:55(4ヶ月以上前)

コスパが良いとは、安い割に性能が良い場合に言える言葉ですが、単に安いだけではコスパが良いとは言えません。
androidタブレット全般で見てコストが安い物は沢山ありますがコスパが良い物なんて無いと思います。
買って一年後や2年後の使い心地を考えたら
買えるのはiPadだけです。

書込番号:26198005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ろば2さん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/19 11:54(3ヶ月以上前)

>やかんーさん

技適を取得していないスマホやタブレットを
日本で平気で販売している会社はヤバいと思うw

書込番号:26214428

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

動作クロックについて

2025/06/17 11:31(3ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX

スレ主 mangrove27さん
クチコミ投稿数:10件

アイドル時も高負荷時も5.5ghz動作してしまいます。

b650m riptideとの組み合わせで使っているのですが、上記のように、ブーストかかりっぱなしのような状態です。
これは正常なんでしょうか?また、ゲームプレイなどの高負荷時のみブーストする設定は可能ですか?

書込番号:26212487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/17 12:27(3ヶ月以上前)

HWInfo64で内部周波数やコアパーキングの状態は確認しましたか?

書込番号:26212539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/17 13:24(3ヶ月以上前)

コア毎にクロック数を表示してくれるソフトで確認しましょう。

書込番号:26212597

ナイスクチコミ!3


スレ主 mangrove27さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/17 16:47(3ヶ月以上前)

hwinfo64
1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です。
hwmonitorで温度も確認してみましたが、packageが52℃前後、コアが全て39℃前後でした。

コアパーキングについては今調べております。

書込番号:26212753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/17 17:04(3ヶ月以上前)

>1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です
そんなもんじゃないかな?という感じ。
「同じ処理」をさせるのなら、消費電力(=発熱)はクロック数の3乗に比例しますが。コアが高クロックだからといっても処理内容が軽ければ発熱は少ないので、さほど気にしなくても。
全コア最高クロック張り付きで下がらないのなら異常ですが。上下しているのならきちんとコントロールされているのでは?と思います。
実際のクロック/電圧は、数十ミリ秒単位でコントロールされているそうですから。モニターソフトでは見えないですしね。

発熱と消費電力の方はいかが?

書込番号:26212766

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/17 17:50(3ヶ月以上前)

Ryzenはまあそれが普通ですね。

AMDはサーバー毛のCPUと同じ構成ということもあってちょっとでもタスクがあれば優秀Coreが全力でそれを処理しに行きます。

なのでアイドリング時で本当に何も動かさない限り落ち着きませんしWindowsではほぼ無理だと思います。

Core Performance Boostを切れば多少ましになるかもしれません。

書込番号:26212812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/17 18:24(3ヶ月以上前)

パッケージパワーが数Wならアイドル動作して問題はないと思います。

プロセスを最小限にすればコアパーキングの状態は見えますが、そうでないなら普通とは思います。

書込番号:26212826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/17 18:36(3ヶ月以上前)

あと電源設定を高パフォーマンスにするとCore Parkingしなくなります。

バランスで使うと動くと思うので一応Windowsの電源管理もチェックしておいた方が良いです。

書込番号:26212839

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/19 10:54(3ヶ月以上前)

新しいAgesaではCPU温度とI/Oダイのどちらか高い方の温度が表示されるようになっています。
CPUダイが30℃でも、I/Oダイが50℃なら、温度は50度と表示されるのは仕様です。
SOC電圧が1.15v以下でも問題無い場合は電圧を下げてみるのも1つの手です。

Windowsの場合はデフォルトの電源プラン(バランス)ではパフォーマンス重視でクロックはあまり下がらない傾向です。
実際の動作はチップセットドライババージョンにより異なる為、人によって同じバランスでも動作が異なります。
それが合わないと感じる場合は他の電源プランをダウンロードするか、自分でカスタム電源プランを作る事になります。
海外フォーラム等でIntel CPUやAMD CPU用のカスタム電源プランが公開されているので、
Googleで「ryzen custom power plan」で検索すると色々出て来ます。
パフォーマンス重視や電力重視など色々な電源プランがあるので自分に合った物を使うのが良いと思います。
電圧下げと併用すると良い塩梅になるかもしれません。

>Ryzen Power Plan Comparison (Ryzen 5 3500, Win11, 2023-0123, Game workload / FF15 bench)
Balanced vs Custom
https://www.youtube.com/watch?v=ut11TRsmZOI

>[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs

書込番号:26214391

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

操作が不安定になる

2025/06/18 23:48(3ヶ月以上前)


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > ゼンハイザー > BTD 600

クチコミ投稿数:1件

MOMENTUM4wirelessで使用してると、
ヘッドホンのノイキャン解除や一時停止等の操作が不安定になるのは普通ですか?
繋いだ直後はいいんですが、
暫くすると反応しなくなったり、操作音もおかしくなったりして困るんです……
またヘッドホン外しても一時停止にすらならず……
一時停止してからまた音楽聞こうとしても再生はしてるのに音が出ないとか色々おかしい💦💦

SENNHEISER同士だから快適に使えるかと思ったんですが……

書込番号:26214109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/19 00:53(3ヶ月以上前)

>★Ludwig★さん
普通にBTD600が駄目なだけだと思います。
普通にMOMENTUM 4 Wirelessのワイヤレス機能で接続したらどうですか?

自分は自作機のワイヤレス機能で接続してますね。

書込番号:26214139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:414件

2025/06/19 10:08(3ヶ月以上前)

色んなドングル使いましたけど
どうしても相性みたいなのはあるので
完璧なのはないですので仕方ない部分はあるかな
サポート行ってみるしかないかと

書込番号:26214343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルについて

2025/06/18 10:39(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI

スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

ようやく延長ケーブルが2つ(マザボの電源・gpuの補助電源用)届いたのですが、電源に付属しているどのケーブルと組み合わせて使えばよいか分かりません。マザボは形状的になんとなく分かるのですが、一応教えて頂きたいです…よろしくお願いします…

電源・付属しているケーブル・2つの延長ケーブルの電源側の写真を貼っておきました。

書込番号:26213480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 12:30(3ヶ月以上前)

延長ケーブルと言うのは、電源からは電源付属のケーブルを繋いで、その先に接続するケーブルになります。
ですので、画像のオスコネクタ部分はマザーやグラボに挿す部分で反対側がメスコネクタになってるはずです(延長ケーブルなら)
電源から接続している付属ケーブルにメス側を接続します。

書込番号:26213552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 14:18(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほどですね。ちなみに2つの延長ケーブルに繋ぐ電源付属のケーブルはどれを使えばよいのでしょうか…?

書込番号:26213632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 14:55(3ヶ月以上前)

延長ケーブルについてはMotherBoardと12V2×6ケーブルになります。
それ以外に普通に繋ぐケーブルも有りますが

書込番号:26213653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 16:01(3ヶ月以上前)

24ピンは分ると思いますが、グラボの方は左の下の1本の物で電源からはつないだ方が良いと思います。

書込番号:26213721

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:03(3ヶ月以上前)

なんとかできました!ほんとに感謝です。>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26213778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:06(3ヶ月以上前)

>Solareさん
すみません。さっきファンコンが届いたのですが、この4つのコネクタはマザボのそれぞれどこに繋げばいいかわかりますか…?

書込番号:26213780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 17:10(3ヶ月以上前)

ちょっと今出先で画像がはっきり確認できませんがファンとARGBはとりあえずつながなくていいです。

USB2.0はマザーの端子でも良いしあなたの使ってる電源にはハブもついてますからそちらでもいいです。
ただしそうなるとでんげんとマザーは接続してください。

PCIEは電源ですから電源けーぶえうびPCIEと接続です。

書込番号:26213784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 18:23(3ヶ月以上前)

ARGBケーブルはJARGB_V2_1から3のどれでも良いです。
PCI-Eケーブルはマザーに繋ぐ場合は下にPCIE-POWER8ピンがあるので6+2ピンを合わせて繋ぐ様にしてください。グラボに繋ぐとか出ないなら分からないなら繋がなくて動きます。

USBの9ピンはJUSB1かJUSB2です。

ファンケーブルはSYS_FANの余ってる場所で良いです。

書込番号:26213834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:28(3ヶ月以上前)

Lianliのコントローラーから出てる配線の話ですよね。

LTはL-Connect 3でコントロールするのでマザーとARGBは最初は特につながない方が良いです。

書込番号:26213837

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:38(3ヶ月以上前)

最初にどこかであげてた写真でファン側から出てるARGBとファン制御が1個の端子になったものを使うんだと思うので、それをコントローラーに繋げばファンとARGBはとりあえずOKです。

コントローラーの電源がPCIEなのでそれを電源のPCIEケーブルと接続です。

USB端子は書いた様にマザーでも良いしお持ちのLIanliの電源にはUSBハブが付いてるので1本マザーに繋いでおけば3〜4か所USB2.0が使えます。

ですからそちらで接続しても良いよと言うことです。

書込番号:26213846

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 20:08(3ヶ月以上前)

返信遅くなってすみません(;_;)

とりあえずUSBとpcleと電源の2つだけ繋げてしまえばよいということでしょうか?ちなみに残りの2つは繋げなかった場合、制限される機能はあるのでしょうか?あとUSBは電源ユニットに繋ぎ、pcleはどの電源付属のケーブルを使えばよいのでしょうか?

書込番号:26213923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:00(3ヶ月以上前)

自分が使ってるよりも新しいコントローラなので、どうか分かりませんが自分のだとそれはマザーに返すだけでHwinfoでファンの回転数見れたりマザーのARGBでコントロールするための物なので、自分は使うことがないからです。

ARGBソフトはバッティングする場合もあるので、とりあえずまずLianliだけできっちり光ってソフト側で制御できるかを確かめた方が良いということです。

書込番号:26213994

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 21:12(3ヶ月以上前)

なるほどですね!pcleのケーブルはこれで合ってますか?あとUSBのケーブルはマザボに繋げようと思うのですが、写真のどこがいいですかね。

書込番号:26214004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:27(3ヶ月以上前)

PCIEはそれでいいし下の方に並んで2か所あるJUSBポートと書いてあるところだと思うけど、どちらでも良いと思います。

書込番号:26214011

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 22:57(3ヶ月以上前)

おかげ様でできました!残りあとマザボの補助電源なのですがどれを使えばよいのでしょうか?また下にあるこれはなんなのでしょうか…何度もすみません。

書込番号:26214073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 23:05(3ヶ月以上前)

CPU補助電源ですよね?
CPU/ATX12Vですね。
2本必要なので、2番目と3番目のどちらも使います。

書込番号:26214078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:19(3ヶ月以上前)

>また下にあるこれはなんなのでしょうか

それはマザーに挿すPCIEの補助電源コネクターだと思いますよ。

上の方のCPU補助電源は1番目と2番めですね。



書込番号:26214085

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 23:33(3ヶ月以上前)

これもグラボを使うなら繋がなければですよね?

書込番号:26214103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/18 23:39(3ヶ月以上前)

グラボを使うなら繋げないとダメですね。
まあ、デバイスには電源が必要ですから

書込番号:26214105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:43(3ヶ月以上前)

マザーに挿す方のPCIEはまざーに挿す機器次第ですが普通はつけなくても問題ないですね。

Lianliのコントローラー含めて何個PCIEが必要なのか分かりませんが、余ってるなら付けておくくらいで良いと思ます。

書込番号:26214107

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/19 00:07(3ヶ月以上前)

ちなみに使用するのはこれで合ってますかね?

書込番号:26214117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/19 00:08(3ヶ月以上前)

マザー下のPCI-Eコネクタは別につけなくても動作しますよ。
グラボ一枚とかなら、まあ、別のマザーですが不安定になった事はないです。
今は余ってるから繋げてますか、12VはATX24ピンからある程度は供給されますからね。
そもそも、ここにPCI-Eコネクタがあるマザーの方が珍しいくらいですが、MSIはかのコネクタを増やしてますね。

書込番号:26214118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/19 00:08(3ヶ月以上前)

それで合ってます。

書込番号:26214119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/19 00:11(3ヶ月以上前)

あってます。

コントローラーに挿すのも同じです。

コントローラーの方は8ピンの半分を使います。

書込番号:26214122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

OSが入れられない

2025/06/14 11:08(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0

usbメモリーを使ってwindows11を入れようとしましたが、要件を
満たしていないとのことで、途中で止まってしまいました。PCの
構成は以下の通りです。

 OS    なし
 メモリー 16gb
 CPU   ryzen7 1700x
 電源    500W
 グラボ   ギガバイトのrtx3050

cpuはm4のタイプですが、それほど下位レベルではないと思います。
一体何がよくないのでしょうか? お教えいただければさいわいです。

書込番号:26209612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/14 11:23(3ヶ月以上前)

取り敢えず、SummitRidgeはWindows11のCPUサポートリストに入ってません。
PimacleRidgeから対応です。
簡単に言えば1000番代は非対応、2000番から対応ですかね?
多分、fTPMの実装の問題かと思います。

普通にWindows11にしたいなら2000番以降のCPUにするか3000番以降のAPUからが対応です。

裏口の場合は調べてください。

書込番号:26209625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/14 11:33(3ヶ月以上前)

>一体何がよくないのでしょうか?
要件を満たしていない …ってことですね。要は"古い"。

それでもインストールしたいのなら。
「要件の満たしていないPCにWindows11をインストールする方法」
あたりでGoogleしましょう。


あと。大文字/小文字、全角半角は、使い分けましょう。読みづらいです。

書込番号:26209635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 11:54(3ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんへ

 お答え、ありがとうございます。これからどうするか、検討してみます。
 書き落としましたが、新作のpcなので、まだOsは入っていません。
 裏口もサイトで見ていますが、いまosが入っていないpcでは無理なようです。
 コマンドでどうこうしようには、windowsが入っていないのですから。

書込番号:26209648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/14 12:54(3ヶ月以上前)

取り敢えず、TPM2.0ユニットを付けてみるとか?

書込番号:26209683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 13:26(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

あくまでも自己責任ですが、昨日、非対応構成PCをflyby11を使って
Windows11(24h2)にアップデートしました。
手順は10をクリーンインストール、flyby11を経由して11へアップデート。
Windows10はMicrosoft公式からダウンロードできますので
全ての構成で可能かは分かりませんが試してみても良いと思います。

書込番号:26209709

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/06/14 14:05(3ヶ月以上前)

稼働するPCはあるのですよね?
Windows 10のセットアップUSBを作成し、プロダクトキーなしで実行(11と同じエディションを選ぶ)、そこからWindows 11へアップグレードという方法もあります。
若しくはWindows 11のセットアップメディアに細工でしょうか。

個人的にはUEFIアップデートをしてRyzen 5000(最低でも3000)シリーズを入れた方がいいかなと...
UEFI更新は一度7.00を入れてから最新版へ更新となります。
既に7.00以降に更新済みの場合は必要ないです。

書込番号:26209752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 15:02(3ヶ月以上前)

asrockのサイトには、このマザーはwindows11に対応しているとあります。
つまり、PTM2.0には問題ないということだと思います。
それから、先ほどアマゾンでpinacle ridgeの中古を注文しました。それが
届いたらまたお返事しようと思います。
私のところにはwindows11のpcしかないので、10の起動ファイルを
ダウンロードするのは難しいのでは?

書込番号:26209806

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:17(3ヶ月以上前)

↓Windows 10 のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=3855331b242b69e72dbf203725c16843

Windows 10をインストール→Windows 11のメディアをマウント→「setup /product server」
で要件無視でインストール可能です。

書込番号:26209900

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:47(3ヶ月以上前)

FX-9830P

2400G

Bristol Ridge以降ならTPM2.0はCPUに実装されていますが、別の脆弱性で対象外になっているのでしょう。>画像参照

A320M-HDV R4.0 + ryzen 2400G で Windows 11で運用しています。
RAIDカードからブートするため、レガシィモードで起動していますが、UEFI起動は可能です。

書込番号:26209921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/14 18:57(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん
>CPU   ryzen7 1700x

これが対応していないんだよ、CPUを対応品に変えるか

一度Win10をインストールしてから裏技で11にするか

2通りがあるよ、好きな方でやればいいじゃん

書込番号:26209966

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 22:49(3ヶ月以上前)

ryzen 1700xでもWindows10上で、Windows11の「setup /product server」を実行すれば、
引継ぎアップデート可能です。
アプリのアクティベーションのやり直しが面倒なので、
Windows10→Windows11へ無理やりアップデートしました。
中華製マザボ(ONDA A320S)のBIOSにはTPM関連の設定項目は見つらなかったので・・・

書込番号:26210196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 23:41(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

こちらへの返信を拝見しますと全てのハードが11の要件を満たして
インストールされるのがよろしいようですね。

Amazonで入手されたものでインストールできると良いですね。

書込番号:26210239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/06/18 21:45(3ヶ月以上前)

みなさん、お答えありがとうございます。cpuをpunacle ridgeのものに交換したら
今度は画面に何も映らなくなりました。指が当たったようで、その時下に落ちて
ピン曲がりをしてしまったようです。ロックはかけておいたのですが。

残念ながら、資金も尽きてきたので、もう一、二か月ほど待ってから
また始めようと思います。
このpcを使えるようにしたいとの思いは今もありますが。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26214026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)