
このページのスレッド一覧(全2794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月28日 12:48 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月28日 09:12 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月27日 23:29 |
![]() |
0 | 10 | 2025年8月27日 20:41 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月27日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
既にFAQでしたらご教示頂けますと大変有り難いです。
エクスプローラやフリーウェアなどを起動すると、必ずウインドウが最大化されて表示されます。
そのアプリ(ウインドウ)を閉じて再度起動するとまたもや最大化されます。
都度最大化を解除しないとデスクトップがそのアプリで占有され大変不便です。
自分で調べた積りなのですが、解決策が見つからず困っています。
宜しくお願い致します。
0点

設定で、「システム」 → 「マルチタスク」 → 「スナップウィンドウ」をオフにする。
書込番号:26275283
0点

>noribooooooさん
まず基本的な所から確認ですが、キーボードはつけていますか?外していますか?キーボードをつけているときには最大化されないけれど、はずしている時に最大化されるというのは、キーボードをはずすとタブレットモードに切り替わる設定がされているからと思われます。
もしその動作なのであれば仕様です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-add3fbce-5cb5-bf76-0f9c-8d7b30041f30
>Windows 11には、タブレット モードを手動でオンまたはオフにするオプションはありません。
オフにするオプションもありません。仕様となります。
書込番号:26275420
2点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J998DN
みるだけ受信ランプが点灯していたので、
FAXが届いていたと思うのですが、
誤って、電源ボタンを押してしまい、
その後すぐに、電源ONにして再起動させたのですが
みるだけ受信ランプが消えてしまい
受信データも消滅してしまった様です。
もう受信データは見れないのでしょうか?
1点

こねこのマーチさん、こんにちは。
みるだけ受信で受信したファクスは、削除するまでメモリ内に残っているはずですが、これも消えてしまったのでしょうか?
ちなみにメモリ内に残っているファクスは、ホーム画面でファクスを押して、次に受信ファクスを押した先で確認できると思います。
書込番号:26274674
0点

そうなんですよね。
>ホーム画面でファクスを押して、次に受信ファクスを押した先で確認できると思います。
消えてしまって、無いんですよ。
不思議ですよね?
書込番号:26275235
0点



ヘッドセット > オーディオテクニカ > ATH-770XCOM
ヘッドバンドがボロボロになったので、ヘッドバンドを交換したいのですが、メーカーに確認すると6000円弱かかるとのことで躊躇してしまいました。
イヤーパッドは自分で交換可能とのことですが、ヘッドバンドは自分で交換できないとメーカーから教えていただきましたが、
もし自分で交換したという方いれば教えてください。
書込番号:26274750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換したいのは、ヘッドバンド自体じゃなくカバー部分のことですよね?
アマゾンで「ヘッドバンドカバー」で検索すると、いろいろヒットします。
被せるタイプで置換するものではありません。
置換タイプでしたらメーカーを頼るか自作しましょう。
※本革手縫いで作るとカッコイイと思う。
昔、使用していたヘッドホンのヘッドバンドカバーが劣化したときに
100均でシートベルト用肩パッド(20cm程度)を買って代用しました。
書込番号:26274929
1点



win10 pro
ipadで接続しようとしても接続できませんと出ます。
PC側でもipad側でも設定許可しました
ipアドレス、PC名どちらもダメです
PCは有線、ipadは無線接続です
どのような原因が考えられますか?
そもそもwin11じゃないと出来ないものですか?
0点

そもそも、IPはお互い通っていますか?
無線と有線が違うセグメント接続になっていませんか?
書込番号:26271490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方から接続先に対して、ホスト名かI.P.アドレスかを指定してpingかtracertかのコマンドを実行したら、通信できる状態かどうかは分かるでしょう
iPad OSではどうするかは知りませんが
取り敢えずWindowsから
書込番号:26271501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん回答ありがとうございます
セグメント接続ってどのように確認すればよいのでしょうか?
Windowsからipadのip、名前を入力して接続した上でpingなどを実行するということでしょうか?
チェックは外してもだめでした
書込番号:26272446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、LAN側のIPとWIFI側のIPは同じですか?
PC側はコマンドプロンプトでIPCONFIG ALLとか入れればLAN側のIPは取得できますし、IPマスクもわかるかと思います。
WIFI側はiPadの設定からIPはわかるかと思います。
あとは設定次第ですね。
書込番号:26272457
0点

pingが通るなら、すくなくてもIPリーチブルなんで、あとは、FW等の設定かと。
Win11と10でRDPが変わったという話は聞かないですね。気にせず混ぜて使ってます。
書込番号:26272655
0点

とりあえず生(0FW)でやってみて、いけたら
そういうことだったということで
書込番号:26273971
0点

>たくわん/tkwn94さん
自分のiPadからWin10 Proへはリモートデスクトップ接続出来てますよ。
iPadではWindowsアプリを使われてるのですよね?
接続出来なかった時のメッセージは?エラーコードも出てますよね?
参考: 「Windows App Mobile」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/windows-app-mobile/id714464092?platform=ipad
あと、自宅のネットワーク環境について情報がありませんが、
1.ルーターは何を使用されてるのでしょうか?
2.iPadとPCは同じルーターに接続されてるのでしょうか?
3.ルーターの設定で、たとえばネットワーク分離機能(または似たような名称や機能)で有線と無線が分離されて相互アクセスが出来なくなってませんか?
書込番号:26274366
0点

遅くなり申し訳ございません。
iPadはWindows App Mobileアプリ使ってます
よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
iPadの設定に記載されてるIPアドレスは上の3つにあるものと異なっております
エラーコードは今確認したら0x204でした(前も同じコードだったかは覚えておりません)
ルーターはBFW6011-BALというレンタルルーターを使用してます
PCは有線でこのルーターにiPadは無線でこのルーターに接続してます
ネットワーク分離機能についてですが、管理画面を見たところそのような設定は見つけられなかったので多分ないです
そういえばping IPアドレスを実行してみましたが、
にpingを送信しています 応答時間 が出力されましたが正常ですか?
0FWとありますがWindows Defender ファイアウォールを無効にしてやってみてということでしょうか?短時間の間他に何もしないなら無効にしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26274545
0点

>たくわん/tkwn94さん
とりあえず下記確認してみてください。
>よくよく見ればwin10のIPアドレスが大量に書いていますが以下のどれが正しいのでしょうか?また、IPV4アドレス?でいいですよね?
IPv4アドレスでも可能です。
iPadからPCへのpingは確認しましたか?
私はHE.NET Network Toolsなどで確認しますが、pingの応答があったIPアドレスでリモートデスクトップを設定してみてください。
参考: Hurricane Electric Network Tools
https://networktools.he.net/
>VEthernet, イーサネット, イーサネット 2があります
vEthernetはHyper-Vなどの仮想環境用ですが、リモートデスクトップを設定してるのはHyper-V上のゲストOSではないですよね?
書込番号:26274804
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/K1 KC_WD1K1_A008 Windows 11 Home・Core i5・Office搭載モデル [サテンブラック]
メモリ増設を行おうとカバーを開けたいのですが、
背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
部分的に各所を少しずつずらしてみると、
おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
爪らしきものも見当たらず外れません。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
(側面カバーを外しただけでメモリ1スロットはありますが、
もう1スロットはメインボードの反対側(CPUなどが付いている表面)にあると思われます。)
メインボード表面へのアクセスは想定していないためか、
マニュアル等にも記載がなく分からない状態です。
(ネットに少し古い機種の分解図等はありましたが、形状が変わったようで別物になっているようです)
宜しくお願い致します。
0点

https://www.fmworld.net/fmv/dh_s/
メモリに触れている記述には以下とあります
ご購入時のカスタマイズ選択以外にメモリの増設/交換はできません
理由は不明ですが、メモリを交換しづらくしているのかもしれません
自作寄り・改造実践のサイト・SNS等も当たったほうが良さそうです。先駆者がいるかもしれません
メモリは交換は出来ないのが標準の様ですが、交換が出来ると良いですね
書込番号:26265163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
>>部分的に各所を少しずつずらしてみると、
>>おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
>>爪らしきものも見当たらず外れません。
背面カバーを外した写真をアップ出来ませんか?
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
書込番号:26265176
1点

訂正
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
↓
反対側は光学ドライブが有るので、分解はし難いと思います。
書込番号:26265211
1点

みなさま、ありがとうございます。
自己解決しました。
前面パネルを外すとばかり思い込んでいましたが、
前面および片方側面が一体となったケースから、
シャーシを後方斜めに引き抜くような構造でした。
無事メモリ交換できました。
もう1枚のメモリはCPUファンを取り外す必要があり、
「交換・増設不可」との表記になっているのも納得でした。
書込番号:26274661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)