
このページのスレッド一覧(全2720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年12月12日 12:08 |
![]() |
68 | 13 | 2024年12月12日 10:44 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年12月12日 09:39 |
![]() |
14 | 11 | 2024年12月12日 09:05 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年12月12日 06:20 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月11日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0301G
【困っているポイント】
写真を格納しているフォルダに、本来サムネイル表示が出るはずが、破損マークもしくはそれすら表示されないという状況です。
ファイル名だけが見える状況ですが、ダウンロードが出来ません。
ファイル名に記号を含んでいた為、これが原因かと思いファイル名変更をしようとすると、本来テキスト入力が出来る画面がグレーアウトしており、閉じるボタンだけが押せる状態になります。
また、その後に戻って別のフォルダにアクセスしようとすると、ローディングマークが出て動かなくなります。
【使用期間】
2020年から同期開始。
先日Webアクセスの利用を開始。
【利用環境や状況】
元々、PCストレージのバックアップ用として利用しており、常に同期させていました。
PCストレージが一杯になりかけた為、Webアクセスの利用を開始し、PC内の重いデータを削除しました。
同期だけしていた時に、写真が表示されていたかどうかは不明です。
【質問内容、その他コメント】
原因の究明と、可能であれば写真データを復元したいのですが、お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか??
0点

普通にファイル共有で見たらどう見えてますか?
書込番号:25996060
0点

有難うございます。確認したところ写真は破損マークが出るようになりました。
そのまま、そのページ内でクリックしてもイメージは展開されず、ローディングが続きます。
ただ、それをダウンロードすることが出来ました。
出来れば、このままNASの中でサムネイル表示・クリックして表示・ダウンロード、など通常行えるようにしたいのですが。。。。
書込番号:25996155
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HP3を使用中ですが、近々WG2600HS2を入手することになりました。
性能はどちらが優れていますか?
入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
WG2600HS2は現行機種、WG2600HP3は数年前の機種、カタログを眺めても判断しかねるので、どなたかアドバイスいただけませんか?
6点

大差なし
書込番号:25984293 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


↑WG2600HS とWG2600HP3との比較でしたので、無視願います。
書込番号:25984309
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001296638
WG2600HS2は、「WPA3」が使えるのだけが利点ですね。
他はコストカット!?で微妙にランクダウンしています。
書込番号:25984324
7点

>aghartaさん
>WG2600HP3とこの商品は、どちらが良いですか
Wi-Fi 6(802.11ax)が必要ならWG2600HP3
いらないならば価格で、WG2600HS2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001059859&pd_ctg=0077
書込番号:25984392
1点

>aghartaさん
こんにちは。
>現在、WG2600HP3を使用中
>近々WG2600HS2を入手することに
>性能はどちらが優れていますか
カタログに書いている範囲での機能性能では、大方同等かWG2600HP3とほうが上かって感じです。死神様さん に同意です。
ただ、この手のネットワーク機器って四六時中動いているゆえに、電波の送受信にからむ性能的な経時劣化は避けられず、な面があります。
よって、
もし既存のWG2600HP3が既に4〜5年とか使ったもので、他方で新品WG2600HS2となると、
後者に置き換えたら今まで以上に電波の飛び具合が良くなる?範囲が広がる?、ってな可能性もあります。
そこでご提案、
今回って、両方使って試してどっちかに決めるってのはアリですかね?
今のWG2600HP3を温存(電源だけ切ってWAN側ケーブルを切り離して置いておけばよく)→代わりにWG2600HS2を繋いで立ち上げる→両方を繋ぎ変えて使うか両方同時に使ってみる、で、
最終的に具合の良いほうに一本化したら如何かと。
家の中の電波の飛び具合?受信具合?って、その場の状況や機体個体の良し悪しにもよるので、机上判断だけで白黒/優劣は断言できない≒「やってみないと何とも」な面もあります。
ご検討を。
書込番号:25984447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aghartaさん
WG2600HS2はWG2600HP3より、上の機種です。
WG2600HS2のメリットは
1. 熱暴走にならない。
2. 電波範囲はもっと広い
3. 暗号化モード、WPA3が使える。
4. IPv6 IPoE対応
WG2600HP3は高齢で、
性能は衰えたはず。
入れ替える価値があります。
WG2600HS2は3年以上使用しています。
とても安定です。
書込番号:25984512
6点

「【別紙】 4 ストリームモデルにおける現行商品との比較」のPDFがネット上にありましたので、URLを貼ります。
https://www.necplatforms.co.jp/press/202010/1005_1.pdf
あとは、個々で判断して下さい。
書込番号:25984517
7点

まず、WG2600HP3はWi-Fi6(11ax)ではなくWi-Fi5(11ac)です。
どのような使いかたをされているか分かりませんが、HP3で使用しているSoC(CPU)の方が性能だけみれば上です。
しかし、HP3はIPv6 IPoEとしてv6プラス/IPv6オプション/transixしか対応していません。一方、HS2はHP3に加えOCNバーチャルコネクトとクロスパスにも対応してます。あとは他の方がおっしゃっている通りWPA3にも対応しており無線区間のセキュリティはHS3の方が高いのと自動でバージョンアップしてくれる機能もあります。HP3は手動でバージョンアップ可能。
ちなみにHP3はサポート期間が来年8月までです。HS2はいつ終了するかはいまのところ明示されていません。サポートが終了すると脆弱性が見つかってもFW修正されない可能性が高いのでセキュリティ観点からはHS2を使用するのがよいかと。
書込番号:25984567
6点

Aterm WG2600HP3
実効スループット :無線LAN 約1430Mbps
で速い
ワイドレンジアンテナ
(WG2600HS2 は ワイドレンジアンテナ でない)
> 入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
使用している環境にも依るけど両方を使用する。
Atermのサポート期間について
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年7月31日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html
書込番号:25984649
5点

少なくとも無線LANの仕様は同じですので、
購入しようかどうか迷っている場合は購入不要でしょうが、
入手することが確定していて、入れ替えるかどうか迷っている場合は、
新しいWG2600HS2に入れ替えた方が良いのでは。
数年使っているWG2600HP3はアナログ関係の部品が多少は劣化しているでしょうし。
書込番号:25984754
0点

このスレ主、自分から質問しておいて回答があってもそのままスレを放置しているケースが多々あり。
何歳か知らんけど最低限のマナーもない人間はそのうち誰からも相手されなくなるよ!
価格com掲示板にブラックリスト機能が欲しいところ。
書込番号:25995951
0点

返信等をせず大変失礼しました。
両機を交互に使ってみて判断しようと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25996047
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
事情があって、3階に有線LANのルーターがあり、そちらに当該機種を接続しました。
1階にPanasonicのケーブルTVの機器TZ-BDT920PWとビエラを設置しています。
いずれも無線LANで接続しています。
1階のビエラのおうちリンクには当該機種が表示されて、フォルダなどは見れるようですが、買ったばかりなのでデータは入っていませんので、接続出来ているのか不明です。
機器に関しての知識が不足しており、購入してすぐ使えると思っていましたが、上手くいきません。
希望としましては、3階に設置した当機種に、1階の
TZ-BDT920PWに録画した映画、番組をダビングしたいのです。
無理であれば、別の方策を知りたいです。
手順をご指南いただければありがたいです。
何が別の物を購入する必要があるのでしたら、おすすめも教えてもらいたいです。
書込番号:25994401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-bdt920
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/attention#landub
REC-BOXの動作確認済みの機器一覧に本機が無い
ビエラは機種名が不明だけれどダビング出来るかも
STB本機のサイトではブルーレイにダビング出来るとの案内はあるけれど、機外にネットワーク経由でダビング出来るとは分からない
LANダビング動作確認一覧・STB置換えダビング対応機種一覧には送り先(ダビング先)に本機はあっても送り元(ダビング元)に本機はない
取扱説明書の95頁
i.LINKのレコーダにダビング出来るとあります
ネットワーク経由でダビング出来るとは見つけられませんでした
ネットワーク経由で機外から本機にダビングは出来ます
本機からREC-BOXに出来るとの情報があったのであれば(とも思いますが)、そこからダビングの操作に至る情報は探せるかもしれません
書込番号:25994638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDT920PWからREC-BOXにダビングが出来れば良いけれど
もしもREC-BOXにダビングが出来ずに、BDT920PWから機外にダビングをしたいとすると
REC-BOXに録画番組をダビング出来るレコーダを用意すれば以下は出来ます
・BDT920PWからブルーレイに書き出し
・ブルーレイからレコーダ取込み(ムーブバック)
・レコーダからREC-BOXにダビング
しかしレコーダに取り込んだら、REC-BOXにダビングせずとも良いのかもしれません
BDT920PWの光学ドライブが正常に動作して、ブルーレイにダビングが出来れば良いけれど
良質なブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
BDT920PWが不調、故障の心配があるとか、貸与品で返却するとかで無ければ録画番組は配信出来るから、使える間は配信で他の機器から視聴は出来ます
書込番号:25994670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
拝読させていただきましたが、知識がないとなかなか難しいそうですね。
1階のビエラはTH-65HZ1000でした。
現実的なのは、ご指南いただいたように
REC-BOXに録画番組をダビング出来るレコーダを用意して、
記録メディアで移動させていくという手段になりそうですね。
記録メディアからレコーダーに取り込んだあとのREC-BOXへのダビングは
REC-BOX対応のレコーダーからであれば無線でのダビングはできるということで良いですか?
レコーダーの新調となると予算的にも簡単には判断できません。
手頃な対応機種があればいいのですが、
購入してから上手く運用出来ないと困るのでしっかりと勉強してから購入したいです。
書込番号:25994796
0点

TZ-BDT920PWにはLANダビング送信の機能自体が無いので不可能ですね。
ダビングするには「i.LINK(TS)入力対応」のDIGA(パナソニックのBDレコーダー)が必要になるのですが、、、
現行のDIGAには「i.LINK(TS)入力対応」の製品が無い模様なので、どうしても残したい番組があるのであれば中古品を買うしか無いかと思われます。
ただ、現在保存されている番組を諦めても良いのであれば、リンク先のパナソニックコネクトの認定表の「ダビング(送信)」に●の付いているSTB製品に交換してしまうのが一番簡単かと。
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
書込番号:25994809
0点

用意したレコーダからREC-BOXへのダビングが無線で出来るかは、環境によります。有線でダビングの方が良いと思います
設置に難があれば無線でとなるのかもしれませんが、RECBOXも新たに用意するレコーダも、BDT920PWからの録画番組のダビングのための用意であれば
3階の有線のルータにふたつの機器を有線で接続してダビングが良いと思います
1階でBDT920PWでブルーレイに書き出して、1階のレコーダでブルーレイを読み込んで(ムーブバック)、3階のREC-BOXにダビングは出来たらでしょうか
まとまった数のブルーレイを1階で作成して、3階の併設するREC-BOXとレコーダ間でダビングをした方が、結局は確かに作業を進められると予想します
3階ではダビングを始めたら終わるまでは手はかかりませんし
レコーダはパナソニックのディーガが良いでしょう
ビエラで録画の番組は4Kを除いてダビング出来ます
6万円くらいから
2023年に発売の最下位機種は4万円前後から買えますが有線LAN非搭載(致命的と思います)、前面パネル簡素化や外付固定ディスクを接続するUSB端子が前面だけ等で避けた方が安全寄りです
良質なブルーレイのブランク・ディスクの入手は困難になりつつあります。書き出しに失敗しても良い録画番組・書き出せてしかし読めなくても良い録画番組を選んで、ブルーレイにダビングが出来るかを確認されたら良いと思います
録画番組をブルーレイにダビングが出来なければ、
光学ドライブ故障ならメーカは修理はしないから、
ダビングを諦めるか、
あるいは互換の光学ドライブを探して交換するか、
別の展開になります
書込番号:25995089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momotosebirdさん
失礼しました。m(_ _)m
TZ-BDT920PWはBDドライブが利用できるから、BDメディアを利用するムーブバックで事が足りるんでしたね。
わざわざ「i.LINK」を使う必要はありませんし、「i.LINK」で購入機種を制限される事も無いですね。
書込番号:25995500
0点

>momotosebirdさん
TZ-BDT920PWはネットワークダビング対応しているので、
RECBOXにダビングは可能だと思いますが、
1階と3階の無線LANでは、安定した通信が行えず、エラーになる可能性が高いですね
その場合、一階に有線LAN付きのWi−Fi中継機を設置して、
TH-65HZ1000、TZ-BDT920PW、RECBOXを有線LAN接続すれば安定してダビング出来ます
ダビングの方法は、TVやSTBの操作では無く、
DR Controllerという、RECBOX用のアプリから行います
RECBOXガイドブックの10P以降を読んで下さい
書込番号:25995818
0点

アキラ2000♪さん
>TZ-BDT920PWはネットワークダビング対応しているので、
>RECBOXにダビングは可能だと思いますが、
対応しているのがLANダビング受信の機能のみなので送り出しは不可かと。(その為の「i.LINK」対応)
逆にRECBOX"から"なら可能かと思いますが・・・
https://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2022/10/Panasonic_STB_DLNA_20221025_r2.pdf
書込番号:25995836
0点

>ヤス緒さん
ご指摘ありがとうございます
以前、この機種からRECBOXへのダビング情報を見たことが有ったのですが、
確認不足でした
パナソニック製の場合、2番組同時配信が可能になったモデル以降は
DR Controllerからのダウンロードダビングが可能になっているのですが
LINK先の対応表ってアップロードダビングについての記述で
他社の機種とのダウンロードダビングはDIGA同様記述が無いのは当然ですね
>momotosebirdさん
私の勘違いだったかもしれません
一度、DR Controllerをインストールして
メディアサーバーに表示されるかご確認下さい
書込番号:25995887
0点

アキラ2000♪さん
>パナソニック製の場合、2番組同時配信が可能になったモデル以降は
>DR Controllerからのダウンロードダビングが可能になっているのですが
>LINK先の対応表ってアップロードダビングについての記述で
>他社の機種とのダウンロードダビングはDIGA同様記述が無いのは当然ですね
貴重な情報ありがとうございます、参考になります。m(_ _)m
ケーブルTVは特殊でJLabs SPECに準拠した方法でしかダビングできないと思い込んでいました。
書込番号:25995977
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH32/M FMVA32MBP
長く使っているぱそこんで,予備として眠ってます
SSDでメモリー8GBですがCPUをアップさせたいです
ヤフオクで探そうと思っていますがどれがいいのかわかりません
ユーチューブで方法はわかりましたがどれが上なのか?教えて下さい
0点

https://review.kakaku.com/review/K0000616719/ReviewCD=1550153/
この機種の最新のレヴューにも関連情報はあります
Webで検索すれば他にも幾つか
用途にもよるから、どのCPUが適当かはPassmarkやその他の類似サイトで自身でお調べになっても良いのではないかと思います
それよりも換装するCPUの入手が課題になるのだろうから、手に入れられるCPUの種類とその価格で決めることになるのでないかと思いますが
書込番号:25987677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakuyasuku1さん
>このパソコンのCPUをアップするのは
交換可能なCPUは
2コアのi7-3540M・i7-3520M、
4コアのi7-3632QM・i7-3612QM
が有りますが入手が困難では。
書込番号:25987729
2点

>kakakuyasuku1さん
●価格.com の情報を信じると、CPUは「 Celeron 1005M(Ivy Bridge) 」となっています。
が、CPUが半田付けされているか、ソケットで交換可能かをまず最初にお確かめください【重要】
Celeron 1005M(Ivy Bridge)・・・。セレロンってのがCPUのシリーズを表し、最低性能の物がつかわれているようです。
Ivyシリーズのi3、i5、i7(ディスクトップ用だと3770かな?) と右に行くほど高性能です(i7が最強)
ノート用のとディスクトップ用が分かれている(互換性なし)かも知れません。
書込番号:25987737
1点

下記のYahoo!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10229354555
書込番号:25987792
1点

https://www.youtube.com/results?search_query=FMV+LIFEBOOK+cpu
ユーチューブで検索すると、参考になりますよ...
機種は違いますが、私のノートは i5からi7 にしました
OSもWIN11をインストールしました
書込番号:25987813
1点

>FCPGA988
対応BIOSがあるのかどうかという点
そもそも入手も困難でしょうから、それを逆手に取った犯罪が多い世の中
i7-3612QM 2980円(オクション)
このCPUに騙されるリスク込みで3千円を出す価値も無いので(主観では980円)
自作PCする人が多かった時代ならノートのCPUも余るぐらいに中古市場に流れていたと思いますが
今はちょっと・・・。Ryzen 5 2400G + 8GB + 250GB SSD + 1TB HDD のWin10パソコンが 17980円なので
性能が低いので画質は悪いですが、ウェブカメラを付けて、ソフト入れて監視カメラ的な使い方をする用途はあるので
眠らせておくのが勿体無いという意味で引っ張り出してきたのなら、防犯目的に使うのも良いかも
書込番号:25987832
2点

先ず何をさせたいのか?ですけどね。
手間暇を考えるとSSDとメモリーで使うのが一番だと思います。
書込番号:25987901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さんのご意見に賛成です。
用途にも依りますが、スペック的にそれだけ手間をかけても得られるものは少ないのではないでしょうか。
よほど程度の良い中古品が格安で手に入ったとかならともかく、他のスペックもかなり低いので、買い換えの資金に回す方がよさげ…。
個人的には、ディスプレイの解像度が一番ネックですね。
外部出力しても快適に動くとは思えないし…。
今後、Win11(公式)非対応のPCが山ほど溢れてくるでしょうから、ギリ非対応のそれなりのスペックの中古PCを買うのがよいのかなと。
Win10はどうせあと10か月ほどだし、Win11を非推奨インストールするかUbuntuやChrime flexで使うかは用途次第ですけど。
書込番号:25988268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yahoo!ショッピング中古パソコンで買ったものです
インターネットがとても遅く サブパソコンとしてもちょっとイライラしてきたので調べたところCPU が100% いってしまっているので CPU を交換すれば早くなるのかな と思いました(メインは問題なくサクサク動きます)
別の SSD で Windows 10から 再インストールしてシリアルナンバーを入れて起動しましたが 右下 薄字で Windows ライ エッセンスの認証 設定を開き ウィンドウ ライセンスの認証をしてくださいと表示されて設定を開き ライセンス認証のところを見ると Windows のライセンスは認証されてませんと出ています
メモリーを外して買った時の状態にして再度やっても同じ結果でした
とりあえず今は前の SSD にして遅い状態で使ってます
中古パソコンは再インストールできないのでしょうか?
検索したらこんなページもあったのでやってみたのですがだめでした
http://winkit.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
困ってます
書込番号:25995896
0点

>kakakuyasuku1さん
>中古パソコンは再インストールできないのでしょうか?
●いいえ出来ます。
主の貼ったURLサイトの
ライセンス認証を行う(電話でのライセンス認証をおこなう場合)
で試してはいかがでしょうか?
書込番号:25995933
1点



キーボード > ロジクール > G515 LIGHTSPEED TKL G515-WL-LNBK [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
本製品は有線、Bluetooth等、複数の接続方法がありますが複数のデバイスを接続して接続方法ごとに切り替えることは可能でしょうか?
例えばPC1は有線接続、PC2はBluetoothで適宜切り替えて使用するようなイメージです。
初めての投稿なので、不足がありましたら申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25995489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に使用している人から返信があると良いのですが。
サポートに問い合わせしましょう。
書込番号:25995808
0点



CPU > インテル > Intel Processor 300 BOX
GigabyteのH610I DDR4に乗せたところPOSTしません。
BIOSはintel 300に対応している最新(F32)にアップデート済み
初期不良かと思い、交換したところ全く同じ症状のため、マザーボード側の問題か相性の可能性が高いと思っています。
同じ環境でCPUをi3-12100FとRTX3050を載せると正常にPOSTします。過去にはi5-12500でも動作していました。
メモリの相性を疑い、DDR3200(OC/JEDEC)、DDR2666(OC/JEDEC)の4つのメモリを試してみましたがいずれも起動せずでした。
RTX3050を載せても同様。
このCPUの動作の情報があまりないため、動作させている方がおられましたら構成を教えていただけると幸いです。
0点

GIGABYTEのホームページではF28で動作すると互換表に掲示があります。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H610I-DDR4-rev-10/support#support-cpu
メーカーが動くと記載があるので、GIGABYTEに確認した方が良いと思いますが
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:25995717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)