
このページのスレッド一覧(全2720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2024年12月11日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2024年12月11日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年12月11日 13:52 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年12月11日 12:38 |
![]() |
4 | 8 | 2024年12月11日 11:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年12月11日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
初めまして
久方ぶりに自作を組もうとこのマザボで組み立てております。
BIOSまで辿り着きましたが、OS(Windows11入りのUSB)を差してもブート?出来ません。
お手数ですが、何方かご教示いただけますでしょうか?
CPU RYZEN9 7900x
マザボ MAG B650 TOMAHAWK Wi-Fi
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚
グラボ RTX3070
電源 750w
SSD SPATIUM M482 PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
書込番号:25994961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Boot PriorityをUSBにして、OSを入れて再起動したら戻しても良いけど、再起動してDelを入力するタイミングでF11でUSBから起動してOSを入れる方が簡単かも
どちらでも行けます。
書込番号:25995011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、OSのインストール先と、OSインストール用USBメモリ、これ以外を全部外しましょう。
書込番号:25995014
4点

USB Windows 11インストールメディアを装着した状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択画面が表示されるので、そこでUEFI or EFIが付いた
USBメモリーを選択して起動します。
書込番号:25995032
0点

>ガリガリ棒さん
WindowsインストールディスクをUSBから起動するためには、BIOS設定でUSBのブート起動順位を上げる必要があります。以下はその手順の説明です。
PCを再起動: まず、PCを再起動します。
BIOS設定に入る: PCが起動する際に、特定のキー(一般的にはF2、F10、DEL、ESCなど)を押してBIOS設定画面に入ります。どのキーを押すかは、PCのメーカーによって異なるため、起動画面に表示される指示を確認してください。
ブートメニューに移動: BIOS設定画面に入ったら、「Boot」または「Boot Order」セクションを探します。このセクションでは、起動デバイスの優先順位を設定できます。
USBデバイスを選択: ブートデバイスのリストからUSBデバイスを見つけます。通常、USBデバイスは「Removable Devices」や「USB HDD」として表示されます。
USBデバイスの優先順位を上げる: USBデバイスを選択し、指定されたキー(通常は+/-キーや矢印キー)を使って、USBデバイスの順位を上げます。最上位に設定することで、PCは最初にUSBから起動しようとします。
設定を保存して終了: 設定を変更したら、BIOS設定を保存するためのオプション(通常はF10キー)を選択し、確認のメッセージが表示されたら「はい」を選択します。
PCを再起動: 設定が保存されたら、PCが再起動します。このとき、USBインストールディスクが接続されていることを確認してください。
インストールプロセスを開始: PCがUSBから起動すると、Windowsのインストールプロセスが始まります。画面の指示に従ってインストールを進めてください。
書込番号:25995095
1点

お返事遅くなりました。
皆様早速のご返答ありがとうございます。
どうやら、USBのデータに不備があり、再度入れ直したら無事にインストールできました。
久々の自作で戸惑ってしまいましたが、無事に快適なPCライフを送れそうです。
最後に皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25995191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のabc見りゃ分かるけど。PCのサポートにAI導入しても、わかりきったことをオウム返しするだけで役に立たないな。
そんなAIに依存する人間も、役に立たない。
書込番号:25995204
1点

何をしていて現在どうなっているかという説明が足りません。
そのUSBとやらはどの様なものですか?
例えば購入したWindows 11に付属していたものとか、メディアクリエーションツールで作成したものとか...
ブートしないとはどの様な状態でしょうか?
例えばUSBメモリーからブートさせる操作をしても読み込まずにUEFI Setupに戻ってしまうとか、一瞬読み込んで元に戻ってしまうとか、USB挿しただけで何もしていないとか...
書込番号:25995345
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore Motion X600
【前置き】
お風呂場や映画鑑賞用に購入したのですが、最近小4の娘や嫁がポケからにハマっており、スマホを繋いでカラオケボックスの様に(自分の声も聞きながら)使用出来ないかと考えました。
※現状はスマホから曲を流し、スマホのマイクに歌っています。(自分の声は聞けません。イヤホンマイクを接続すれば、自分の声も聞きながら歌えるようですが、せっかくなのでこのスピーカーと接続して使ってみたいです。)
【質問内容】
・現状で自分が考える方法で上手くいくか
案1 イヤホンジャックマイク入力
↓
スマホ(LG V60イヤホンジャック有)
↓
Bluetooth接続 Motion X600
案2 スマホ
↑
イヤホンジャック分岐ケーブル接続
(マイク、スピーカー)
↓→ イヤホンジャック入力マイク
イヤホンジャック入力Motion X60
この2案で考えています。マイクの入力は遅延を嫌ってイヤホンジャック入力を考えています。
・上記以外で良い方法があれば、ぜひご教示下さい。
書込番号:25993782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきなのパパさん
まずはX600が使い物になるか実験した方がよいです。
Bluetoothは遅延して使い物になりません。試しにスマホとX600をBluetooth接続してポケカラで歌ってみてください。ダメなのがよく分かると思います。
だから、可能性があるのはAUX接続です。オーディオケーブルがあれば、それでスマホとX600をつないでみてください。でも、AUX接続でも遅延があると思います。ポケカラで歌ってみて、何とかガマンできるか、やはり使い物にならないか…。
もしAUX接続で使えそうなら、次の段階です。
>イヤホンマイクを接続すれば、自分の声も聞きながら歌えるようです
これは間違いないですか?
書込番号:25994510
0点

>osmvさん
ご教示ありがとうございます。
まずBluetoothに繋いでポケからを試した所、仰る通り物凄く遅延します。調べるとコーデック?にSBCとLDACの2種類があるようで、初期はLDACになっていたのでSBCにして少し緩和しましたが、それでも遅延がわかります。
確かにBluetooth接続は使い物になりませんね。
イヤホンマイクはBluetooth接続のものしかないので、とりあえずそれで試した所、自分の声を聞きながらカラオケが出来ました。ただ、やはりBluetoothのせいか、遅延がハンパないです。
また、自宅にイヤホンジャックケーブルがないので、現在は試せていない状況です。手に入れ次第試してみます。
そこで更に一つ質問ですが、Motion X600は3.5mmイヤホンジャックの4極に対応しているのでしょうか?
自分のスマホが対応しているのは知っているので、もしこのスピーカーで対応しているのであれば、4極のイヤホンケーブルを繋ぐだけで、スマホをマイク代わりに、カラオケボックスのように歌えるのではと安易に考えました。
自分で調べても出てこなかったので、もし知っておられたら教えて下さい。
書込番号:25995078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
ryzen5 7600 で使用しています。
アイドル時は40〜50℃ですが、負荷50%程度で70〜80℃まで上昇します。
クーラーを取り付け直しても変わらず。
cpu温度が上がりすぎているように思うのですが、正常でしょうか?
(ファン回転数は45℃まで最低、そこから緩やかに上昇して80℃で最大に設定)
以前使用していたPCは、i9 9900K に Thermalright Le GRAND MACHO RT の組み合わせでしたが、
多少負荷がかかっても70℃を超えることは滅多になかったです。
2点

ZEN5は熱密度が高いので温度が上がりやすいと思います。
自分はZEN4で空冷を使ってましたが、やはり発熱というか温度は上がりやすい傾向でした。
そのため、CurveOptimizerで電圧を下げて、温度を下げていました。
これの効果は割とあり、サーマルスロットを起こしていた7700Xでも80どくらいには普通に落とせました。
書込番号:25980720
1点

最近の消費電力の大きいCPUは100度くらい行くものもあります。
なので水冷が流行ってきているのです。
書込番号:25980769
1点

>hondat899さん
過去のレビューですが、自分の環境だとこれぐらいの温度ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab
そこそこ温度は高くなりますよ。後は何処まで許せるかですね。
書込番号:25980775
2点

hondat899さん
自分も7600X+AK620を使っている時は普通にオンラインゲームプレイで70℃超えてました。ベンチなどの高負荷だと95℃ぐらい。7000シリーズはそのような特性のCPUなので心配しなくても大丈夫です。ちなみに、現行9700X+AK620だとデフォルトなら70℃付近ですね。
書込番号:25980933
2点

回答ありがとうございます!
正常な温度上昇ということで納得しました。
CPUのTDPの値だけ見て、9900Kより冷えるのを想像していました。
もう少し低温で運用したいので、ひとまずUEFIの設定について調べてみます。
書込番号:25981328
0点

私の場合は、RYZEN 9 9900X で、TDP120W、PPT162W設定で
動画エンコードで、十数分間全コアが100%負荷の状態で、
最大83℃くらいまでしか上がりませんね。
まあ、これはMUGEN6の性能というより、
RYZEN(ZEN5)の熱設計が優れているのかもしれませんが、
7600(ZEN4とはいえ6コア、TDP65W)で、同程度の温度まで上がるのは、
ケースの放熱や、グリス等に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:25995001
3点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
今日 印刷していたら 急に印刷紙の下10%くらいの部分しか印刷されなくなり
ノズルチェックパターンを印刷したら 一切何も印刷されません。
初め「プリントヘッドの目詰まりかな?」とも思い洗浄したのですがダメ
予備機のプリントヘッドに交換してもダメ
エラーコードや故障の表示は一切出ません。
印刷時にプリントしてる音はするんですけどね・・・
なんちょっした事で直るような気もするのですが
まあ10年以上動いてくれたので「天寿全う」とは思っているのですが
予備インクが余りまくりで悔しいかなw ・・と
とりあえず 後継機と思われる「PIXUS TS8730」を発注しました。
MG6230から目覚ましい進化は体感できるでしょうか?^ー^
1点

>TONY55さん
自分も近い機種のM8230を使っています。
普段使っていないので、ドライバーを先ほど入れました。
大きく差はないと思いますよ。
書込番号:25992215
1点

>なんちょっした事で直るような気もするのですが
方言なのかな?
チョットしたことで、とか、大袈裟なことしなくても、とかですかね?
意味は解ります。
(^o^)
書込番号:25992349
1点

>入院中のヒマ人さん
なんかちょっとの「か」が抜けてました😅
書込番号:25992363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
大差ないですか、、、
予備機のパーツ使って直した方が
得策ですかね
書込番号:25992366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
こんにちは。
様々なメーカーの様々な機種を経験したくて一時期ジャンクプリンターを購入して分解して構造を把握したり
ヘッドクリーニング(物理的)して再生させたりして遊ぶことにハマっていましたが
やはり新品にはかなわないというのがここ1年ほどジャンク修理してきた感想です。
YouTube動画も参考にいろいろと見てきましたが樹脂部品は経年劣化は避けられませんし、
もちろんプロレベルの修理スキルと知識があれば給紙機構の修理や基盤の再生すら余裕で可能なのでしょうが
基板上のチップ交換までとなると自分の知識やスキルでは全く労力に見合わないなと感じてしまいました。
素人が手を出して容易にどうにかなるのは経年の浅い機種のインク詰まりの解消や
キヤノンのプリントヘッドユニットが容易に交換できる機種の同型機からの移植程度かなと思いました。
この機種の経年を考えるとじゅうぶん寿命を全うしたと思いますし、
ヘッドの故障というより基盤の故障のようにも感じますので修理は難易度が高そうな印象です。
>TONY55さんは修理に意欲的なようですので、うまく修理できるとよいですね。
書込番号:25992416
1点

>家電量販店大好き三郎さん
おお!貴重な修理経験者様からの経験談ありがとうございます♪
なまじ 予備機があるんで 直してみたくなったんですけどね・・・
今日 新しいPIXUS TS8730が届いたので 実生活に支障がなくなったので
どうしようか?って悩んでます・・・
なんか今回の「故障の仕方」が 納得いかなくて 直してみたい気はするんですけどね
同型機の予備機を持ってれば基盤の交換は簡単ですか?
書込番号:25993864
0点

>TONY55さん
おはようございます。
MG7130以降の平べったい機種の分解しかしていないため
MG6230の構造はよくわかりませんが、
MG7130に関しては基板自体はケーブルが無数に挿さっている部分を外せば
わりと簡単に外せた印象ですので他機種からの移植は
外装の分解組み立てが難なくできる方であれば簡単かもしれません。
ただ、部品取り機種がほぼ正常に動くのであれば、
そちらの軽微な不具合部分を修理する方が楽だと思います。
書込番号:25994759
0点

>家電量販店大好き三郎さん
アドバイスありがとうございます!
部品取り機は正常に作動するのですが「部品取り用」とメルカリで2000円くらいで購入したもので
「外装」が あまりにも傷だらけで 部屋に置くにはみっともないというか^^;
僕「物持ち」がいい方で 自分のMG6230も10年以上たつのに傷一つなくピカピカなんです♪
なので どうせ復活させるなら それを生かしたいと思いまして^ー^
書込番号:25994963
0点



語学勉強のためにオンラインレッスンに申し込んだのですが、やはりスマホの小さい画面では先生から共有された資料が見にくいため、ノートPCかタブレットを購入したいと考えています。
使用用途は
・Skypeを繋いでオンラインレッスンを受ける
・デジカメやiPhoneで撮った写真や動画の整理
・YouTubeなどのネット視聴
・できればOffice搭載(Excelが使いたい)
以上です。
勉強に使うならタブレットが使いやすいのかとも思いましたが、タブレットだと画像や動画の整理にはあまり向かないですよね?
CPUとか最低限この容量はあった方がいいなどパソコン初心者向けに説明してくれているサイトを見てもいまいちどれがいいのかわからず質問させていただきました。
予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
書込番号:25994247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>予算は10万以内でと考えていますが、安ければ安いほど有難いです。
CPUスコア 10,000以上、16GBメモリ、Microsoft Officeありで選択しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660960_K0001660961_K0001622292_K0001619837_K0001619835_J0000043280_K0001630957_J0000041600_K0001635776_J0000043874_K0001665321_K0001665319_K0001637387_K0001607189&pd_ctg=0020
なお、Microsoft Officeのバージョンは2021と2024と混ざっていますが、2021のサポート期間は2026年10月13日まで、2024のサポート期限は2029年10月1日までなので、Microsoft Office 2024の方をお勧めします。
>>中古や5万前後の機種の購入も考えていますが、中古は初心者には向かないでしょうか?
保証期間が短いし、延長保証の設定もないので、初心者にはお勧めし難いです。
書込番号:25994320
0点

整理ってのが良くわかんないです。具体的に何がしたいのか?
・要らない写真を削除するだけ?
・フォルダーに分けて管理?
・現像など調整作業もする?
・AI使った加工をする? (人を消したり電線消したり空を入れ替えたり)
・写真は大量にある? 高速ブラウズしたい?
・ボケを後から調整するとかiPhone固有の機能は使ってる?
今どういう風に管理しているのか?
iCloud使ってる?
RAWで撮影してる?
今後どういう風に管理したいのか?
HDDに沢山貯めていきたい? Windowsで管理するようにしてiPhoneは撮影のみで良い?
管理ツールとして何を使おうとしているのか?
Lightroom Classic (LrC) ?
LrCは年間契約の月額課金等になります。(1180円/月等)
基本的に、iPhoneとWindowsはあんまり連携が良くないです。
Appleで始めてしまうと囲い込みでAppleの掌ですが、逃げ出そうとするとエライ大変です。
Appleは割と「勝手な事」をするので、Appleがどういう管理をしているのかキチンと理解していないと原本が失われます。
iPhoneの提供する自動的な分類とか、後からボケを調整する機能やLive機能は素敵なんだけど、独自処理するのでWindowsでは引き継がれません。
ボケ処理自体はその場で行われて、ぼかす前とぼかした後の両用が保存されてますが、どっちがどっちなのか判別するなりしないと二重に管理になったり、必要な方を消してしまったりすることになります。
ボケ加工自体はPhotoShopとかでもありますが、同じ処理ではないので上手く行かないとか面倒とかってことになる可能性があります。(iPhoneは測定した深度情報を持っている)
Winノートも大容量SSDが高価なのは似たようなものです。iPadみたいに酷くはないけど。
速度を考えると外付けの3.5インチHDDとかが適切だと思いますが、その予算は大丈夫?
自分のうちで管理する方式でやるなら容量単価は安くなりますが、だれもバックアップしてくれなくなるので自己責任になります。
例えば大容量のHDD×2を用意して、同期ツールを使って同期するなどが必要になります。
同期操作はミスすると全破壊とかになりかねないので慎重な操作が必要です。
もっと簡単にするにはミラーリング (同じデータを常に2つのHDDに書き込む) という技術がありますが、ミラーリングを構成するためには、デスクトップPC、または、2台HDDが入るNASが必要です。
NASは中身がLinuxで、箱が壊れた時のリカバリ手順が特殊になります。(Linuxのインストールや操作が必要になる)
とまぁ、便利にしようとすると色々大変なのでどこまでやるかですね。
PCの選択の前に、ワークフローをどう組み立てるのか考える必要があります。(自分の管理マニュアル作るだけでも結構大変)
余談: 個人的には一応、RAW扱って現像するのと、家族の写真が含まれるので二重三重化して管理してますが、面倒なのでちゃんと出来てなかったり、、、
分量とやりたいこと次第。
書込番号:25994935
0点

わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
おすすめいただいた機種やこれらの機種を参考に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25994959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)