
このページのスレッド一覧(全2737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 30 | 2024年12月2日 22:31 |
![]() |
5 | 1 | 2024年12月2日 18:51 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2024年12月2日 17:55 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月2日 17:09 |
![]() |
8 | 11 | 2024年12月2日 16:26 |
![]() |
14 | 7 | 2024年12月2日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
質問の意味がわかんないんだけど、10Gbpsで2台のPCで同時にインターネットからダウンロードできますかって質問ならNo。
2台でインターネットのバンド幅を分け合うことになります。
10GbpsでHUBと2台同時に接続できますか? ならYes そういうHUBなら。
10GbpsでPC間で通信できますか? って話なら、10Gbpsに期待される速度 (9Gbpsとか?) は出ると思われるって辺り。
まぁその辺は使う電線やソフトにも依存する。
配線図書いたらわかるとおり、ボトルネックで速度は決まります。
どの箇所も合計10Gbpsを超えることはありません。
HUBの性能が電線と同じかというと微妙だけど、そこはHUBは質で選ぶってことで。
書込番号:25932172
2点

>れい77777さん
出来ます。接続イメージは以下になります。
ONU→[WANポート]→ AirStation WXR-11000XE12→[10GBLANポート]→TL-SX105(製品は一例)
こういった接続を取る事で、上の例であれば10GBを5ポートに増やす事が出来ます。
書込番号:25932236
3点

>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
2つ以上利用できますでしょうか?
WXR-11000XE12の10GbpsのLANポートが1つしかないので、
2台の10Gbps対応の端末を接続するために、
ハブで10GbpsのLANポートを増やしたいということなのでしょうか?
そのような構成自体は可能です。
しかし、そのハブの10Gbpsポートは端末用に2ポートとWXR-11000XE12用に1ポート要りますので、
合計で3ポート必要となります。
たとえばバッファロー製だと法人用のBS-MS2016Pとなり、結構高価となります。
しかも10GBAE-Tのポートが足りず、SFP+のポートも使う必要があります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-ms2016p.html
10Gbpsに拘ると高価となりますので、
10Gbps + 2.5Gbps ぐらいが良いのではないでしょうか。
10Gbps + 2.5GbpsだとLXW-10G2/2G4で対応できます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lxw-10g2_2g4.html
とは言え、LXW-10G2/2G4で10Gbps端末と2.5Gbps端末を繋いで、
同時に通信して各々10Gbpsと2.5Gbpsの実効速度が出せるわけではないです。
WXR-11000XE12のWANが10Gbpsですので。
書込番号:25932253
2点

>れい77777さん
>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
>2つ以上利用できますでしょうか?
そのような接続をして、インターネットとの通信が、端末2台以上で可能か?
という質問なら、可能です。
ただし、スピードは同時に通信する端末の台数によります。
同時に通信する端末が1台だけなら、理論上は、10Gbps (規格値)になります。
参考)
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25932556
2点

皆様
ご意見ありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ございません。図を添付します。
やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
ただし、10ギガのLANポートが1つしか無いため、ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の
速度にてつなげたいと思いました
書込番号:25932579
1点

>やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
10GBASE-T対応のポートを3ポート以上装備したハブをWXR-11000XE12に接続すれば可能です。
1ポートはWXR-11000XE12用、2ポートは2台のPC用。
理論的には各々のPCだけが通信している時は10Gの光回線を満喫出来ますが、
2台のPCが同時に通信している時は各々半分の実効速度となります。
とは言うものの実際には通信相手であるインターネット上のサーバは
10Gbps近くの実効速度を出してくれることはほぼないでしょうから、
LAN内の多くの端末(PC含む)が同時に通信しても、
端末単独で通信している時と同じレベルの速度が出ることに
10Gの光回線が生きて来ることが多いかと思います。
書込番号:25932607
3点

LAN側の10Gbpsポートが1つしかないルーターなので。ここに10GのHUBは繋げられるか?ってだけの質問だと思いますが。HUBがつながらなかったら大変。
まぁそのHUBに接続するPCらが常時10Gbpsの通信をしているのなら、5Gbpsx2に分割された帯域しか出ないだろうけど。そもそも複数PCで10Gbpsで通信するなんてシチュエーションが考えられないから、心配するようなことでは無いと思うし。
そもそもとして10Gbpsの回線だからと10Gbpsの速度が出るのかといえば、あまり期待しない方が良いと思うので、3つついてる1Gbpsのポートの方も使えば良いじゃんと思います。
HUBも良い値段するので。わざわざ分けてまで使わなくてもと。
書込番号:25932666
2点

FYI
> やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
恐らく PC で Web サイト の閲覧時の レスポンス 向上を期待していると思うけど 10Gbps で繋いでも期待通りには行かないでしょうね。
タスクマネージャー で ネット の使用帯域を チェックすればどの程度を使用(必要としているか)しているかが判るかと。
粗 100Mbps も使用していない筈。
書込番号:25932736
2点

FYI
5ch BS朝日 (BSデジタル)
https://www.bs-asahi.co.jp/
のサイトをEdgeにてスパーリロードした際のスループット(各山が一回のスーパーリロード/複数回実行)、100Mbps に届いていない。
書込番号:25933054
0点

すいません。画像貼り付け失念しました。添付します
・以下の画像が現状です
・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
したいと考えています
アドバイスの程、よろしくお願いします
書込番号:25933110
0点


いや、図は自分で見てくださいって話、、、
答えは一緒です。
>ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の速度にてつなげたいと思いました
やっぱり質問の意味が分かりません。
「理論値」の意味だけど、通常は一番下のレイヤ、つまりPC〜HUB間の話であって、インターネットが10Gbpsって話ではないです。
あるいは、プロバイダ〜ONU間の話。
それでいいなら、ケーブル選べばもちろんつながる「ハズ」です。
PCでスピードテストとかやって10Gbps出るかって話なら、その間に挟まるモノすべてがネックになりえます。
2台で同時にやったら5Gbps×2になりますよね? って話。
水道とか、電気のアンペアとかと同じですよ。
元管が細いのに蛇口いっぱいつけても少しずつ出るだけですよね。
同時に開けなきゃ、それぞれ勢いよく出ますよね?
あるいはブレーカー吹っ飛びませんよね。
書込番号:25933148
0点

>・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
したいと考えています
WXR-11000XE12の10ギガポートに10ギガハブを接続した上で、
10ギガハブから2階のPCと2階の壁のLANポートに接続して下さい。
但し1階と2階の間の壁に埋まったLANケーブルがCat.6Aであることを確認ください。
家庭で使う程度の長さ(55m以下)だとCat.6でもOKのようですが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html
10ギガハブから2階のPCとの間のLANケーブルと
1階の壁のポートからPCとの間のLANケーブルは
買い替えれば簡単に置き換えられるでしょうが、
壁の中に敷設されているLANケーブルは
置き換えが大変になることと思います。
どのCatのLANケーブルが敷設されているのかわからない場合は、
工事して貰った業者に確認してみて下さい。
書込番号:25933364
0点

お返事ありがとうございます
壁の中は、6Aにて確認済みです
ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね
ただ、個人宅なのでどちらも
フルで、使うことはありません
大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが
本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね
書込番号:25934026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
>10ギガを分け合うんですね
ルータやハブの10Gbpsと言うのはリンク速度ですので、
たとえて言うと土管の太さのようなものです。
一方送信側のポンプが吐き出す水量が、
実際の通信では実効速度に相当します。
なので、10Gbpsのハブによって、リンク速度10Gbpsのポート(土管)は増えます。
しかし、WXR-11000XE12から流れてくる水量(実効速度)が10Gbps
(実際の実効速度はもう少し遅い)ですので、
たとえPC用に10Gbpsの土管が2本合っても、
合計で10Gbpsの水量(実効速度)しか流れません。
>ただ、個人宅なのでどちらも
>フルで、使うことはありません
そうでしょうね。
なので、WANポートは10Gbpsに対応させたとしても、
通常はLANポート側は5Gbpsポートや2.5Gbpsポートを用意すれば、
充分なケースが大半かと思います。
書込番号:25934095
0点

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね
そうですよ。
>ただ、個人宅なのでどちらもフルで、使うことはありません。 大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが、本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね
現状の測定をしてミレバ?
@Windows なら、タスクマネージャーのグラフで今どのくらいの速度でつかっているかがわかるよね。
そして、同じく、CPU使用率もわかるよね。
ただし、1Gだけれども。 これは実際の作業中に行うよ。
AAPPのレスポンスタイム、例えば、新たなウエブページを開くのにどのくらい時間がかかっているかがわかるよね。
B速度測定サイトで測ってみるよね。
@が 一番重要だよね。 ホントに10G必要なの? がある程度わかるよね。 速度が1Gに満たない、あるいは CPU使用率が、90%近くになっている。 ならば、10Gは必要ないかもね。
Aは 速度が1G近くになっているし、なんかAPPも 遅い、 CPUも余裕なら 回線スピードを上げれば 改善するかもね。
Bは 10G に切り替えた時、ほんとに10Gでてるの? の確認につかうよね。 おおくの場合10Gに変更しても、1割から 良くて5割くらいもでるかなぁ の速度だよね。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/flets-cross
ただし、この測定結果は PCの能力を加味してないので、そもそもダメPCならスピードでないよね。
ところで、そのPCたちは何のためにつかうのかな? それによって、もっといい方法があるかもね。
ゲーム? ストリーミング?
書込番号:25934137
0点

オマケ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001576727/SortID=25930283/?lid=myp_notice_comm#25930283
ここにわたくが考え方を投稿したよね。
書込番号:25934170
0点

FYI
ネットのレスポンスの改善を期待するなら
Speed Test
https://speed.cloudflare.com/
で計測し
・Latency Measurements
・Download Measurements / Upload Measurements の 100KB
この辺りの数値を改善しないと契約回線速度を UP しても無理かと。
書込番号:25936041
0点

皆様、ご意見ありがとうございます
標題の件、おすすめの10ギガHUBあれば教えて下さい
やりたい事は、自宅の2つのパソコンで、10ギガのインターネットスピードを受けたいです
1台は既に受けています。なお、実測3,000〜3,500になる事も承知済みです(1台はその位のスピードです)
●以下リンクより商品を選択すれば良いでしょうか?おススメがあれば教えて下さい
●また、LANケーブルやデスクトップのLANポートは、10ギガ対応にする予定です
●全て、自己責任にて購入予定ですので、自由にアドバイス下さい
※再度、経路の図面を添付します
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec308=10
書込番号:25972349
0点

>●以下リンクより商品を選択すれば良いでしょうか?おススメがあれば教えて下さい
いいえ、どれも最大で1Gbpsのハブですので、意味がないです。
WXR-11000XE12の10Gbpsのポートをハブで受けて、
2台のPCと各々10Gbpsでリンクできるようにするためには、
少なくとも10Gbpsのポートが3個必要となります。
最も安いハブだと、tp-linkのTL-SX105です。
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/unmanaged-switch/tl-sx105/#overview
書込番号:25972672
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます
1番安い、HUBでも、本ルーターと同じ位の値段ですね
●ルーターを2つ買っても、10ギガを2個へ分岐は出来ないですよね?
●1個の10ギガを2つのパソコンで利用したかったら、方法はHUBだけでしょうか?
書込番号:25973073
0点


>●ルーターを2つ買っても、10ギガを2個へ分岐は出来ないですよね?
その通り、出来ません。
>●1個の10ギガを2つのパソコンで利用したかったら、方法はHUBだけでしょうか?
最も安い方法だと、そうなるかと思います。
10Gbpsの有線LANは非常に高価なので、
このポートを3つ以上持つ機器はそれだけ高価になるという事です。
本当にそれだけの投資をするだけの価値があるのかを見極める必要があります。
添付画像によると、1階のPCが1Gbpsでリンクすると、
実効速度は900Mbps程度出ているようですが、
通常ならそれだけの速度が出ていれば何も問題はないかと思います。
何のために1Gbps以上の実効速度が必要となるのでしょうか?
書込番号:25973093
1点

>れい77777さん
今、確認できることからご提案。
まずルーターからの配線を10Gbpsのみにしてスピードテストをする。これがご家庭で出せる最大速度です。2台同時接続ではこの半分になります。
次に2階のPCを1階に持っていって10Gbpsで接続してみる。この時の速度が1階で出せる最高速度です。
PCの性能や無線接続状況でブレると思いますが、判断材料としたらいかがでしょうか
私の浅い経験上、ネットワーク関係は追加投資に見合わない事が多いのですけどね
書込番号:25973245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、アドバイスありがとうございます
HUBで出来る事はわかりました。値段は高いですが。
ルールも、無線LANポート2つついているものさがしたのですが、高いものでもありませんでした
ONUから10G。通常のLAN10Gが2ポートあるものです
あらためて質問なのですが、無線LANルーターでは10Gが2ポートあるものはありますか?
ご存じの方、教えて下さい
なお、10Gの速度を出したいのは単純なこだわりです
書込番号:25981606
0点

>あらためて質問なのですが、無線LANルーターでは10Gが2ポートあるものはありますか?
たとえば、WANポートとLANポートを合わせて2ポートなら、
WXR-11000XE12やWXR18000BE10PやWX11000T12。
LANポートだけでも2ポートの機種は見当たらないと思います。
書込番号:25981752
1点

回答ありがとうございます
やはり、LANポートだけで、10ギガ2ポートは
ないですよね
やはり、ハブで、分岐するしないですね!
書込番号:25983408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり、ハブで、分岐するしないですね!
その通りです。
無線LANルータで10GbpsのLANポートを2ポートもあるような機種がもしあっても、
10Gbpsポート以外でも仕様が膨らみ、より高価なものとなってしまいます。
書込番号:25983440
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Hub (第2世代)
もう3年近く新製品が出ていない所をみると、もうGooleのNestシリーズは出ないのでしょうか?
Nestシリーズに限らず、Gooleのスマートスピーカーやスマートディスプレイなどが出るような情報はありますか?
3点

>ハゲが悪いさん
>Google Nestシリーズの新製品はもう出ない?
かもしれませんね。
Echoの話ですが、Alexa事業は大赤字とか。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00322/
デバイスを利益無しの安売りで普及させ、あとは有料アプリを買ってもらうとかAmazonでの買い物が増えるとかで利益を出せばよいという目論見だったが、デバイスはすごく普及したが目論見は外れた。これからは、Alexaが進化して有料化されるとか…。
Googleも例外ではないだろう、とのこと。もうデバイスの安売りはやらないかも。そして、Googleアシスタントを進化させて有料化する方向か…。
書込番号:25983082
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Flex Portable Speaker (第2世代)
SoundLink Flex Bluetooth speakerの第1世代を持っています。
第2世代は、ステレオ再生ができるようですが第2世代と第1世代の二台ではステレオ再生はできないのでしょうか?
5点

>マイケル スコフィールドさん
できないようです。
第2世代になってアプリが変わりました。
第1世代はBose Connectアプリでしたが、第2世代はBoseアプリ(旧Bose Musicアプリ)です。
そのため、ステレオモードにするやり方も変わり、第1世代と第2世代ではステレオモードにできません。
第1世代
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1597/productCodes/soundlink_flex/article.html
第2世代
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1597/productCodes/SLFLXII-SPEAKERWIRELESS/article.html
書込番号:25983016
5点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mmのファン3つと
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mmを7つ
合計10個のFANを光らせようと思い
CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT を2個使い
全てをcommanderに接続してMBのUSBポートに差しております
commanderに差して光っているのは、CPUクーラーのポンプヘッドだけで
FANがひとつも回ってはいるけど光りません
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
ケース NZXT H9 FLOW
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI MB6466
CPU Ryzen 9 9900X
GPU 玄人志向 NVIDIA RTX4060 GK-RTX4060-E8GB
SSD Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)32GB x2
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mm
RGBコントローラー CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT x2
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mm x7
電源 玄人志向 KRPW-GA1000W/9
0点

iCueはセットアップしてファンは認識してますか?
ヘッダーの方は無くても光るみたいですが、iCueでCommanderXTを認識してるんですよね?
書込番号:25978312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、iCUE COMMANER CORE XTのRGBヘッダーはCorsair独自仕様の4ピンです。
iCUE SP120 RGB ELITEファンのRGBケーブルはここにつなぐことができます。
こちらはiCUEソフトウェアをインストールして制御します。
一方で、H150 RGB 360mmに付属のファンのRGBは一般的な3ピンのARGBです。
これはマザーボードのARGBヘッダーに接続し、マザーボードから制御します。
マザーボードがMSIということなので、MSIのコントロールソフトMSI CenterのMystic Lightから制御することになると思います。
もしも今、ARGBのケーブルをCOMMANDER COREにつないでしまっていると何が起きるか分かりません。最悪何かが壊れる可能性もあります。
とりあえず、この点をまず整理してみてください。
COMMANDER COREにつないだファンが光らないのは、また別の問題でしょう。
SATA電源ケーブルはつないでいますよね?
書込番号:25978618
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
iCueはセットアップして
ファンは、自動で認識せずに、手動で認識してはいるようですが
変化がない状態です
iCueでCommanderXTは、認識しております。
書込番号:25980707
0点

前にiCueは使っていたのですが、ファンち追加したらファンのライティング設定をするとファンが光るような感じだったと思います。
※ 何分にも大分前のことなので現在と仕様が違う可能性もあるかもです。
設定画面のSSなどは取れますが?
書込番号:25980715
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、Corsair LL120 RGB というのを買ってみました。
差したら光りました。
認識もして、切り替え動作もポンプヘッドと連動していました。
SP120というFANは、マザーボードではできるのでしょうが、
コマンダーでは、コントロールできないみたいです。
今回は、勉強代と思いFANを入れ替えします。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25982627
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
iCUE SP120 RGB ELITE 120mmのRGBケーブルも3ピンARGBケーブルだったのですね。
以前、Corsairが出していたRGBのケーブルは独自仕様でCOMMANDER COREの端子もそれに対応したものですが、最近出のファンは一般的な3ピンARGBになっているようですね。
COMMANDER COREを使う限りは旧仕様のファンを選ぶ必要があります。
Corsair的には独自仕様は捨てて、新独自仕様のiCUR LINKシリーズの高価な製品と、一般的な仕様の安価な製品に統一されてきているようです。
書込番号:25982968
0点



古いCPUグリスをキレイに拭き取るには
「無水エタノール99.5%以上」のがよいというのも見ましたし、
「イソプロピルアルコール99.99%」のがよいというのも見ました。
「一体どっちの液剤が安全で一番よい」のでしょうか?
それと古いグリスの拭き取り紙は「キムワイプ」がよいというのも見ましたが、
「普通のティッシュ」で拭き取ってるというのも見ました。
ティッシュよりも「キッチンペーパー」の方がよいような気がするのですがダメなんでしょうか?
CPUの古いグリスを安全に拭き取る時の紙はこれらよりやっぱ「キムワイプ」が宜しいのでしょうか?
0点

まずティッシュで荒く拭き取った後、キムワイプに無水エタノールで丁寧に拭き取っています。
キムワイプは繊維が残らないのでずっと愛用しています。
キッチンペーパーはちょっと大きいかも。
書込番号:25982052
1点

自分は無水エタノールとキムワイプ使っていますが
別に綺麗に拭き取れればティッシュだろうがキッチンペーパーでも構いません
ただ毛ばたき有るからキムワイプとかが安全です
後、無水エタノール無ければパーツクリナー代用 アルコール成分入ってれば大丈夫です
まぁそんなにグリス塗り替えって無いですけどね!
書込番号:25982058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリス拭き取り用ウェットシートはどうでしょうか。
書込番号:25982064
1点

洗剤はやめた方が良いとは思います。
別にティッシュでも良いと思います。
自分はなにかについて来たグリス洗浄液でとってます。
そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25982065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CLIM_GEARさん
キムワイプでもキッチンペーパーでも良いと思います。
どちらもティッシュ等より繊維などのこりにくいかと、
結局異物が残らなければどちらでも良いとは思います。
個人的使っていますが、
手軽で手に入れやすいのは、
使い捨ての一枚ずつ梱包されてる、
メガネクリーナーのアルコール入りのシート。
水成分入って無いやつが良いと思います。
スマホのフィルムシート貼り前の処理にも使えホコリやゴミの残りにくさはかなり高いかと。
書込番号:25982142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エタノールとイソプロピルアルコールって化学的な性質はほとんど一緒です。無水エタノールを使いましょうって説明があればイソプロピルアルコールで代用しても問題ないケースがほとんどだと思います。
エタノールは好き好んで飲む人がいるくらいなので生物学的に安全性が高く(個人差あり),一方でイソプロピルアルコールは生物学的に危険なのでそこに違いはあります。
書込番号:25982205
1点

IPAは、塗装の溶剤としてもかなり強いため、プラスチックの塗装が取れてしまう時があります。安い水抜き剤が99%IPAなので入手性は抜群なんですけどね。
あとグリスの違いをしっかり測りたいとかじゃなければ、そんなにしっかり落とす必要もありません。
書込番号:25982446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エタノールは炭素が2つ(飲用アルコールと同じ)。プロパノールは炭素が3つ。両方ともアルコール扱いですが。溶剤や消毒剤としての性能は大差ないし、酒税の回避が必要ないので、プロパノールの方が機材洗浄によく使われます。(消毒用には、エタノールと混ぜて酒税回避とかも。調理酒は塩混ぜますw)
私もIPAは一斗缶で買ってあります。
さびの原因にならない。速乾性でショートの原因にならない。これらの理由で、水ではなくアルコールが使われます。
グリス成分が水溶性か油性かアルコールに溶けるかで、何が適しているかが決まります。どちらが良いかは一概に言えませんが。現状どちらでも必要十分な性能は持っていると思います。
キムワイプは、繊維が残らない…という特徴を持った製品で。理化学用(試験管ビーカーを拭くとき)に使われますが。
あなたがティッシュでメガネ拭いたとして、何か残ることをそこまで気にしますか?と言うレベルの話です。
キムワイプはティッシュより固いので。グリスをこそぎ落とすという性能では上かもしれませんが。そこは何度でも見て?気が済むまで拭けば済む話です。
>売ってるティッシュ全種類買って一番ホコリが出ないティッシュを検証してみた
https://ryutablog.com/tissue/
スコッティが一番良いそうですw
ちなみ2。秋葉原でキムワイプなら、ヨドバシカメラの模型素材コーナーに置いてあります。
「安全」という言葉を使っていますが。別にプロパノールやらキムワイプを使ったところで、安全性には差はありませんので。
プラスチック拭くときには、固いキムワイプでは傷つくことか有るので、キムワイプが万能というわけではありませんし。IPAで樹脂を拭くと白濁することがありますので、万能洗浄液でも有りません。
失敗するか?ということなら、人間要素の方が大きいということですね。
書込番号:25982463
4点

>CLIM_GEARさん
ティッシュやウエスでグリグリ拭いて取っても問題なかったし
気にし過ぎじゃない?
書込番号:25982471
0点

まぁ、消毒に使う位だからイソプロピル〜でもいいけど、臭いよw
家族が居たら怒られるんじゃない?
エタノールは酔っ払い注意だけど。
>「普通のティッシュ」で拭き取ってるというのも見ました。
>ティッシュよりも「キッチンペーパー」の方がよいような気がするのですがダメなんでしょうか?
ダメさ加減は一緒かな。繊維残るので。
残さなきゃいいだけだがw
ショップタオルとかでもいいよ。
無水エタノールと併せて清掃に万能だからどっちかひとつ買っておけばいい。
慣れたらティッシュとかキッチンペーパーとか使いたくなくなる。
書込番号:25982873
0点

IPA臭いかな? と嗅いでみたけど。まぁ蒸発している最中はシンナーっぽい匂いがしないでも無いかな?という感じ。蒸発してからいつまでも漂うことは無いですね。
無水アルコールも嗅いでみたけど。こちらも純粋に酒臭いので。匂いが迷惑というのなら似たようにレベルかな。
まぁ、もともと消毒にも使われるものですし。室内でバケツでジャバジャバパーツ洗うなんてことしなければ、神経質になることも無いかと。
にしても。Google検索のAI邪魔だなぁ…
書込番号:25982907
1点



自分の用途にそのPCが合ってるかどうか?
じゃないですかね?
書込番号:25982803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omarukoさん
PCでやりたい事、編集作業だとかゲームしたいだとか具体的に考えて
書込番号:25982841
0点

CPUとGPU性能。
メモリとストレージの容量。
画面サイズと解像度。
各種インターフェースの過不足。
ノートならバッテリー容量。
あと値段。
書込番号:25982845
0点

以下のサイトを参考にして下さい。
NEC
>【初心者向け講座】パソコンを安心して購入するための基礎知識
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/best-pc-for-beginners.html
富士通
>ITのプロに聞いた、初めてパソコンを買うための基礎知識。購入時に失敗しないコツは?
https://www.fmworld.net/fmv/special/24university/article04/
HP
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/pc-choose/
価格ドットコム
https://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
書込番号:25982853
0点

ノートの場合は全部。
一か所でも気に入らないところがあると買い換えるしかなくなる。
全体: 重量、大きさ、筐体の材質、見た目、色、耐久性 (持ち歩く場合)
駆動関連: バッテリーのもち、ACアダプタのサイズや重量や温度、予備が買えるか、PD対応、ファンやノイズ
性能: CPUの世代、Pコアの数、Eコアの数、ベンチマーク性能、ゲーム性能、クリエイティブの性能、AI性能。メモリの性能と容量と拡張性、ストレージの方式と容量と転送速度と拡張性。GPU性能、給電有り無しの違い、挿すポートによる性能の違い、騒音
ディスプレイ: サイズ、解像度、種類(有機EL等)、色域、色再現性、リフレッシュレート、グレア/ノングレア
キーボード: 配列(特に自分の使うキーが変則配列になってないか)、キートップの形状、適切なスペースがあるか、バックライトの有無
インターフェース: DPやThunderboltに対応しているか、SDカードや速度、LANやHDMIの有無
あとサポート。ビジネスならオンサイトサポートが受けられるか等。
書込番号:25982859
0点

あぁあとメーカー(ブランド)。
アメリカが名指ししてるようなメーカー使ってるところをお客様に見せると、ビジネスの場では神経疑われる。
書込番号:25982860
0点

支払えるか。
書込番号:25982869 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)