パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2737

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX3210U-JP [32インチ ダークグレー・ホワイト]

スレ主 Lucio2389さん
クチコミ投稿数:13件

このモニターはHDRをオンにした状態で明るさ、コントラスト、彩度などを調整することはできますか?

書込番号:25975472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2024/11/26 22:47(10ヶ月以上前)

ユーザーマニュアル35ページの表のように、メニューオプションで「 V:利用可能、 X:利用不可」があります。

https://esupportdownload.benq.com/esupport/LCD%20MONITOR/UserManual/EX2710U/UM_JA_231207191934.pdf

書込番号:25975514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucio2389さん
クチコミ投稿数:13件

2024/11/27 00:54(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます

教えていただいたマニュアルの表によるとゲーム HDRiとシネマ HDRiというモードは輝度とコントラストが変えれるようなのでこれで明るさは上げれそうですが、「色の鮮明さ」というのは彩度調整ではないというレビュー記事をみたので、彩度は調整できないということですね

DELLのAW2725QFは彩度も調整できて設定を最大にすることで非常に鮮やかな自分好みの色にできたのですがこの機種はそういった事はできないようですね、量子ドットなのでそのようなことをしなくても色鮮やかになるのかもしれませんがもしそうでなかった場合は彩度が調整できないので満足する色合いにすることができず、買って後悔するリスクがあるということがわかりました、ありがとうございます

書込番号:25975624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ボタンの色

2024/11/26 21:31(10ヶ月以上前)


ベアボーン > KEIAN > KI-AIO238B-BK

突然起動しなくなり、電源マークを押すと電源マークのインジケーターランプが半分赤点灯半分青点灯になったままでなんですが、これは壊れたのでしょうか?わかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:25975415

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2024/11/26 22:06(10ヶ月以上前)

電源ボタンを長押ししてシャットダウンさせ、再度電源ボタンを押すとどうなるでしょうか?

書込番号:25975463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/11/26 23:14(10ヶ月以上前)

※電源マークのインジケーターランプについて:電源オン時は赤点灯、電源オフ時は消灯します。また、ストレージへの
アクセスが発生している場合、青点滅します。

ストレージが壊れたとか?

書込番号:25975544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

進化させたのは良かったが

2024/11/13 02:23(11ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG

クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

OSもWindows11化させており、中身が
CPU  INTEL  I5 10400 BOX
マザーボード ASUS B460A
メモリ Corsair (マイクロンチップ) 16GB×1
SSD Samsung 970EVOPLUS 1TB  当りロット
HDD 東芝 3TB×1  東芝 2TB×1(こっちのみ外付け)
電源 玄人志向 シーソニックOEMの650WのブロンズATX電源 (外付け電源)
GPU  ZOTAC 1650LP DDR6仕様
フロントパネル延長ケーブル  アイネックスの適切ななにか



他はほぼオリジナルを流用というかスリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功して

今も恐らくは問題なく稼働しているけど

何と、両親の理解が薄かったのか、私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと


言われ、更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり

私側では別のアカウントでアクセスできるのでPCの操作はできるものの

何かあった際にクレームを両親から言われるのが困ったものと悩んでいます。

このところ、両親の動きが歳のせいか極端になっていて困っているところもあり、心配ですが

どうにも距離感が上手く掴めずに困っています。

もうサポートするのも疲れたので、放りだしてメーカー製でも買えばとか言ったほうがいいのか、悩み始めています。

皆様はこういうときにどうしますか?

書込番号:25959206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2024/11/13 02:56(11ヶ月以上前)

スマホでいいでしょ


と言います。

書込番号:25959217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4433件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/13 05:11(11ヶ月以上前)

ログインのユーザIDとパスワードの入力がら始まるメーカ製パソコンなら「できるけれどやらない」操作があるからではないかと思います

パスワードを忘れたということは、そういうことではないかと思います

そういう手続きを無くして簡単に使える様になれば、
家電の様に扱えれば、
お使いになるのかもしれません

メーカ製のパソコンにして、その様にお使いになるのであれば、

そのパソコンを今、その様に使える様に設定を変更しても良いのではないかと思います

書込番号:25959240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4433件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/13 05:43(11ヶ月以上前)

立場が違えば考えることは違うのかもしれません

進化させて良かったと思ったのはご投稿者

ご両親は良かったとは、おそらく思っておられない

「進化させたのは良かったのか?」かもしれません

話しを聞いて解決に至るということもあると思います

書込番号:25959249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2024/11/13 07:18(11ヶ月以上前)

>メガニウム584さん
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと

高齢者は 「 我 」 が強い人が多いです。
親御さんの言い分を丸のみして、メーカー製にするのが良いと思います。

書込番号:25959298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8633件Goodアンサー獲得:1596件

2024/11/13 09:25(11ヶ月以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは。

>VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WG
>OSもWindows11化
>スリムタワーのケースを流用しながらほぼ別物を作ることに成功
>両親の理解が薄かったのか、
>この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと
>何かあった際にクレームを両親から言われる

うーん、そもそも、
ご両親はその機体の外観や中身のスペック云々なんて全く気にしてないのでは?と思うんですよね。

その諸々の変更を自身がやったのに伴って、画面の見た目や操作手順を違えた(ご両親からすれば「変わってしまった」)のが不満なだけで。
#概して人は加齢と共に「周囲の変化に自分を合わせる」のが苦手/苦痛になる≒頑固になりますから。

今のご両親の不満を解消する/軽減するには、
ご両親の「メーカー謹製が良い」の言葉の向こう側にある 真意 をご自身が正しく捉えるのが第一歩でしょう。

たぶんその「メーカー謹製が良い」とは、
ご両親は機体購入当初の画面の見た目や操作手順・使い勝手に慣れ親しんでいた→ご自身が(よかれと思って)中身を弄る度に見た目や操作手順が変わっていった→(ご両親からしたら)以前出来たことが以前と同じ操作手順でできなくなった=「余計なことしやがって却って不便になった」の思いがある→「メーカー謹製」な機体に換えたらきっと元々の慣れた見た目や操作手順がまた手に入るだろう、の期待がある、
・・・ってな感じかと。

もし上記だとしたら、
問題は、ご自身がこれまで機体を弄ったのに伴い画面の見た目や操作手順が変わってしまったこと→中でも最大はOSがWindows10?から11に変わったことでは?って気がします。

となると、最新の「メーカー謹製」機体も最早Windows11でしょうから、ただ単に機体を買い換えても解決策にはなり得ないでしょう。

今のWindows11な機体で、画面表示や操作手順をWindows10と同じか極力近くなるようにWindows自体の設定その他を弄ってみる→ご両親の反応をみる、が現実解かもしれません。

あるいは元々のWindows10?と今の同11とをデュアルブートなセットアップにする&デフォルトでWindows10が起動する設定にしておく、とか。


パスワードを忘れた云々は、
ご自身の管理者権限でご両親のアカウントのパスワードをリセットするなり、ご両親のアカウントではパスワード入力無しでログオンできるように設定するなり、回避/工夫のしようはあるかと。

ご検討を&見当違いを申してたらご容赦を。

書込番号:25959403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/13 10:55(11ヶ月以上前)

新品ノートは金出さないだろうと思って節約のために昔やってたんだけど、年寄りって結局PCは使わないです。
特にデスクトップ。

なぜなら、TV見ながらやりたいから(笑

本人が欲しいと思うものを、勝手に買ってもらうのが良いかと。
特にWinの場合、トラブルになったときにいつでも呼べる同居とかならいいんだけど、まぁ、無理ですよね。
そもそも問題解決しようという意欲が薄いし。(その元気が若さ)

自然と良く面倒見ている女兄弟が使うデバイスに収束します。

iPhone/iPadでいいのでは?
操作方法変わらないし、変な粗相はないし、サポートは格別。
みんなが持ってるから周囲がみんなサポートできる。

軽くでもクリエイティブな作業 (情報収集してまとめノートを作る等) をするならWindows/Macですけどね。
情報リテラシーを付けたいならWin必須だけど、単にコンテンツ消費するだけならスマートデバイスでいいですよ。

どうせスマホは使えるようになっておかないと困るので、フリック入力は覚えることになるし、そうするとキーボードは、バチバチ打ち込まないならいつまで経っても上手くならないし。

3カ月間、ネトゲのフレンドと遊ぶためにみっちりテキストチャットしたら覚えますけど、普通はそこまで動機はないでしょう。

書込番号:25959465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

2024/11/13 18:17(11ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
それがPCで作業をするのが好きなのでスマホだけだと厳しいと思うのです。
>JAZZ-01さん

なんとも困ったものです。

>みーくん5963さん
両親ともに無自覚に性能を求める性質はあると思いますが
PCが互換性品集合体ではなく家電と思っているのか
買い替えの理由を具体的に説明できなかったりしています。
これがやりたいからもっと性能がほしいとか、そういうのがないんです。


なんかメーカー謹製について誤解はあると思います。 (単に私の手を借りずにお金をかけてメーカーのサポートを受けたいだけかも知れないですが。)


Win11は2年ほど前から私も両親も使っていて、インターフェイスの問題でかはちょっと疑問ですがご指摘感謝します。

ただ、そもそもアカウントやソフトの関連性について両親の理解度が

私の説明が不足しているのか、誤解しているところが見られ、

どこが知識的に欠けて、どこかあらぬ方向にバイパスされているのか
筆談などを交えて探求することになってしまいました。

パスワードはこちらで直せるのですが、両親のクレームがどう出るか、見極めないと

別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで

戸惑っています。

>ムアディブさん

お疲れ様です、PCは上記の通り使うことが多く、YOUTUBEなどもEIZOのモニターで楽しく見ている一方で

ところでTVにインターネットを接続すると何故か親は怒ります。
これは不可解でした。

別途親のIPHONEですが13minifがパスコードロックの上限に到達したようで、ロックが掛かり、パスコードもわからないためにITUNEで
初期化を試みるも
初期化の途中でITUNEが落ちるという現象が続き、これはこれで苦戦しています。


両親のスマートフォンも使いこなし方については

ググるという行為が中々、身についていただけないようで

試行錯誤していく過程には中々到達してもらえず

私が想定していなかったハードルがあることを思い知らされました。

書込番号:25959926

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2024/11/13 20:53(11ヶ月以上前)

>メガニウム584さん
>別途の何か問題が発生した際に両親から私の責任と誤解されそうで
戸惑っています。

●お察しいたします。
私の母も 「他責」の思いが強く 一緒に居ると(別居です)、メンタル削られます。
そして、最終的に私が折れる事になります。

書込番号:25960124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/13 21:58(11ヶ月以上前)

> 私の説明が足りなかったのか、この改装パソコンよりメーカー謹製が良いと

そう言われるのならその様にされては如何。


> 更にPCのパスワードを忘れられたのか、両親は使えなくなり

同居なら Password 設定は行った上で Passwordの自動入力設定にして入力をすっ飛ばす様にする。
権限を[一般ユーザー]に、予備アカウント(メンテ用)を二つほど作成しておき権限を[管理者]にしておけば良いかと。
ついでに RDP で介入可能にしておき WOL で起動可能な状態にしておけばちょこちょこっと メンテ が可能かと。

書込番号:25960210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

2024/11/14 17:41(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
いや本当に親の心子知らず子の心親知らずとはこのことかと思わされます。
折れたくても、もうメンタルの余裕がなく、困っています。
特にこのところ、両親は独立精神旺盛で私が作成したITインフラを自ら破壊して(迂闊なこ所を変更すると機能しなくなるようなミスを多発させている。)
いるので手を焼いています。

そういえばIPHONEは復活できました。MSストア板ITUNEが原因でAPPLE配布版を使わないとまずかったようです。


>魔境天使_Luciferさん
ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。

管理者権限のアカウントは既に設置済みで、
両親のアカウントは一般ユーザーにしてあります。

HOMEEditionでグループポリシーエディタが使えないと思ったら、追加する方法があるようで、これである程度アカウントの
うっかりミスを抑制する方法を導入して、トラブルを緩和しておけばストレス対策にはなりそうです。

RDP で介入可能にしておき WOLで対応してしまえば追って、何かあっても対応できますね。ご提示感謝します。



とはいえ、ああ、家族とはいえなんか複雑な気持ちになります。

PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。

書込番号:25961066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/14 20:46(10ヶ月以上前)

> ああ、Passwordの自動入力設定は確かに効果がありそうですね。

一応

Autologon v3.10
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
> Windows では、ユーザーが自分の名前とパスワードを入力するのを待機する代わりに、レジストリに暗号化された Autologon で入力した資格情報を使用して、指定したユーザーに自動的にログオンします。


> PCのスペック的には若干オーバースペック気味なのに、こういうトラブルで苦しむとは思わなかったです。

まぁー、PC をメーカー 製に更新するかどうか判りませんが本人に購入の選択を任せれば良いかと。
当然高い授業料に成る可能性は高いのですがアレコレ口出ししても後々言われるでしょうから一度は経験が必要かと。

メーカー 製 PC で良いので任せると言われれば中古のPCを用意してストレージを換装し渡せば良いかと。
で後は放任し自由に触らせておいて詰まった時に何か言われれば手を貸すって事で良いのではないでしょうか、余り口出しをするとお互いにストレスに成るだけでしょうからね。


出来れば裏でこっそりバックアップを取っておいて必要時にリストアすれば良いかと。
バックアップをどうするか?
OneDrive に任せるか?(回線のリソースを消費するし色々面倒)
RDP を使い (ファイル共有でファイルをコピー) 適当な間隔(不定期 / きっちし行おうとすると自分のストレスに成るので)に取る?
バックアップ用ストレージを増設し アプリ で自動に処理させる?
等で負担に成らない手段を検討されるのが宜しいかと。

自由に触って貰ってトラブればその都度対処する方が良いではないでしょうか?
ハード的に壊れると痛いですがソフト的に壊れる事は想定内としておけばストレスの軽減に成る筈、再セットアップに成ってもそう工数は掛からなくなって来ているし・・・。
Drive(論理・物理のどちらでも構わない)だけは OS を DATA を別けておけばバックアップやサルベージ時に作業が単純に成る筈、Desktop フォルダー や アプリの DATA フォルダー を D: 等に一括保存。


FYI

Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html

書込番号:25961263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

2024/11/15 19:34(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

https://psychoco.net/windows/windows10/enable-gpedit-windows10-home
グループリシーエディタをHOMEに追加。
若干、仕様に制限をく加え、ミスに備え
また、教えていただいたサイトを参考にしてregeditを編集して自動ログオン機能を実装。

残りのリモートなどはおいおいやろうと思い、今日の午前2字ほどに就寝


そして今日に操作したPCの周辺を見ると

何故か父が業者とビックカメラで買ったと思われるdynabook C6 P1C6XPEG  (中古マシンでも買っておけばよいと思うのに恐らくは新品)

https://kakaku.com/item/K0001625429/?lid=myp_favprd_itemview

の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。

尚、
プリンターがCANON MP560でWin11に対応してイないことになっているので、業者はそれをやらず、
OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき

プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。プリンターは当たり前ですが稼働するようです。

また父はIMEもMSの旧バージョンにこだわるので仕方なく教えておき(業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)コントロールパネルをタクスバーに、ピン留めしてとかj指示は出しましたが父は私の指示を無視を繰り返し、時間もマインドも摩耗させられて、



そして父はローカルアカウントとMSアカウントの区別もつかず、Passwordの設定画面のわからず往左往する有り様で尚私への無視が続くので私側の時間的に余裕がなくなり一旦さり。


機を見計らって、改造機の自動ログイン設定を取り消して、環境を温存させようと、作業を実施しました。。HOMEにグループリシーエディタの追加をしたところまで戻って、改造機のアローカルカウントの破壊を両親にされないように整備するに結果的にとどまりましたね。

色々とご享受感謝します。


データの方のバックアップは既にHDDで二重に取っています。

不定期で差分バックアップを取っているような環境です。

「FreeFileSync」の方をシエテいただき感謝します。

自分の環境に導入を検討します。




後はノートの画面や画角で目の負担が増えるとまずいと思い、モニター用の接続ケーブルなどを用意しました。

dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした

モニターはFlexScan S2243Wで再現度は高く、ポートがHDLIでないのは弱点でしたがこのアダプターやPS2接続のコンバーターで旧機材を使用してもらって、両親にはストレートネック対策など

やってもらえたらと思いますが。

なんで父がDynaBookを選んだんだか、理解に苦しみます。

レビューも少なく、品物の良し悪しが分からないためにより不可解ですが価値値人それぞれってことでしょうかね。

新ノートはINTEL13世代ラプターレイクのI5のようなのでカタログスペックはこの改造機のCPUの
上は行くようですが、新マシンを手に入れた父に複雑な気持ちになりました。

書込番号:25962342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/19 21:06(10ヶ月以上前)

> の初期設定を始め、この改造デスクトップのアカウントを破棄すると言い出して絶句しました。

「ご愁傷様で」でいいのかな・・・、言葉がない。


> OSの初期セットアップ、WIFIの接続、MICROSOFTアカウントの設定で2万円ほどの手数料を取っていき

うーん、ちと高い様な。

PC家庭教師(初期設定メニュー) - FMVサポート : 富士通パソコン
https://azby.fmworld.net/support/pckatei/first.html

富士通とかNEC何かだと[出張]で基本料金内で済みそうですが。


> プリンタのセットアップは 私が助ける羽目と相成りました。

OS の in-box のDriverで動作するでしょうね、若しくは互換モード。


> (業者よりやっていること多いのから、私が手数料がほしいくらい)

間が近いと「それくらい」って感じで何でもかんでも「タタで!」ってのが相手の言い分なのでしょうね。


> 不定期で差分バックアップを取っているような環境です。

専用ツール何かで(OS を含む?)でしょうか?
其れって必要時に リストア 出来る保証が有るのでしょうか?
堅いのは DATA だけを世代管理でファイル コピー で保存する事かと思いますが、作業中にトラブってPCが落ちたとしても一つ前の DATA は確実に リストア 可能です。

バックアップの「3-2-1ルール」とその実践方法について
https://www.rubrik.com/ja/insights/understanding-the-3-2-1-backup-rule

> 1—コピーの1つはオフサイトに保管する。

此は個人の場合難しいので粗出来ないでしょうけどそれ以外は比較的簡単に実戦可能かと。


> dynabook C6 P1C6XPEG 、HDMIの端子しかないためにディスプレイポートへのコンバータが限られて大変でした

それだけ接続すると Wi-Fi が安定接続可能かどうか疑問ですね。
それと Laptop に 外部接続 モニタ を接続するなら Laptop にする必要性も疑問ですね。

書込番号:25967062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

2024/11/20 03:14(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

いや、もうご愁傷さまとしか私も、立場が違えば言う他ないと思います。ぐは。


1つのプログラムのセットアップで使い料金が取られるような上に、PCの解体とデータのサルベージを父は依頼するつもりだったようなので、何とか最低限で済んだと思うことにします。

MP560はこのPCで動いていたのでラップトップで動かない理由も返って見えづらいです。

というか10に
標準対応していたのね。
FAST COPYで不定期に手動で差分をバックアップしています。

データ用のhdd間で行っています。

コピーは3つ取るのが理想ですね。、一応2重には取るようにしています。


ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。

また父に一応用意したコンバーターを見せたら拒否られたので

余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。

書込番号:25967314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/20 20:55(10ヶ月以上前)

> というか10に
> 標準対応していたのね。

CanonからDriverが出ているのは Windows 10 迄ですよ。

PIXUS MP560OS選択
https://canon.jp/support/software/os?pr=2838


> 余ったDisplayPortケーブルをこのマシンに活用する方向で修正しました。

一応注意喚起だけ

DisplayPort 接続のモニターの電源が切れた後に、再認識しないことがある
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/audio-visual/faq/07/

DisplayPort問題
https://yphoto720.blog.fc2.com/blog-entry-5763.html

仕様上の問題らしいのでどうしようも無いですが。


> ああ、ラップトップで外部ディスプレイを接続すると不安定になる可能性もありですか。

Wi-Fi がですね。

USB 3.* ポート に機器を接続すると ノイズ が発生しデバイスが影響を受ける
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/USB_3.%EF%BC%8A_%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_%E3%81%AB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8_%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA_%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%90

HDMI 他 モニタ の I/F コネクタ から 5GHz 帯 の Wi-Fi が影響を受ける可能性が有ります。

Wi-Fi の 6GHz 帯を使用する場合、恐らく VLP(Very Low Power) モード に成る筈ですから AP (Access Point) から 3M 程度以内でないと期待した速度は出ない可能性が高い。
AC アダプタを接続すれば改善される筈ですが(LPI(Low Power Indoor) に成るはず) AC アダプタ がノイズの発生原因に成る可能性が有るのでこれまた悩みどころ。(恐らく EMC 対策をすれば改善される可能性は有る)


取り敢えず「こそっとバックアップだけはとっておき」静観して何か言われればその都度対応するしかないのではないでしょうか。

書込番号:25968277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 VALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGのオーナーVALUESTAR L VL150/WG PC-VL150WGの満足度2

2024/11/26 13:27(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ご提案感謝します、現状それでやるほかなさそうなので、何とかやってみようと思います。

書込番号:25974830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

マルチチャンネルの入力

2024/10/21 09:59(11ヶ月以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

オーディオのマルチチャンネル音声をパソコンに取り込める機器はありますでしょうか。具体的にはユニバーサルプレーヤーDENON DBP-1611UD の SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO の出力です。SPDIFの48kHzでも構いません。

書込番号:25933403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2024/10/21 10:18(11ヶ月以上前)

サウンドユニット自体あまり流行らないデバイスだし、楽器店で売ってるオーディオインターフェースで多チャンネル録音できるやつをねらうのがいいような気はします

書込番号:25933420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/21 10:31(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
サウンドユニット自体はもう廃れた物です。
昔は良質なサウンドカード自体はありましたが、今はオンボードのサウンド機能を使っている人がほとんどです。

自分も自作機はサウンドカードはONKYOとかを使ってましたが取り外して廃棄しました。
今はグラフィックボードのHDMIで音を出してますね。

まあ、それでも買うのならクリエイティブの製品しかないですね。
どこまで出来るかはもう覚えてないけど…。

書込番号:25933437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/21 11:09(11ヶ月以上前)

いっぱいありますよ。
ch数書かないと機器特定できませんけど。

とりあえず、何も条件書かないで聞かれると 6chと仮定して、MOTU M6とかですかね。74,800円とか。
業務用ならRME firefaceかな。ADAT対応に外付け付ける手もあるけど、音質的には下がるでしょう。

SPDIFは、知る範囲ではRME babyface pro fsが対応してるようです。入力したことないけど、、、
ADATも同じ物理規格なので、ADATで検索してもいいかも。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=35%3A265&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

Scarlett 8i6 (gen. 3) が一番安いけど、gen3だから音質も大丈夫でしょう。

書込番号:25933478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/21 11:11(11ヶ月以上前)

ちなみに、SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。

48kHzってことは2chになると思うんだけど大丈夫?

書込番号:25933481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2024/10/21 12:42(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん

マルチチャンネルはHDMI出力になるので、こういった音声分離機が必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBM959WT/

分離したあとは、必要なCH数のオーディオインターフェースで取り込めます。
8CHならこんなの。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212224/

書込番号:25933549

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/21 13:37(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
オーディオの5.1chは Dolby Digital もしくは DTS のオーディオ・フォーマットとなっており、対応した機器である必要があります。オーディオインターフェースは多チャンネルであってもそれらとは無縁、また接続そのものが困難であるなど見た限りでは使えそうにありませんでした。

>聖639さん
 当方も出力はHDMIです。CreativeのSPDIFには対応していて欲しかったんですが・・ 。

>ムアディブさん
 SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO ですので5.1chです。
 >SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。
 案内頂いた機器は使えないと言うことですね。
 なお、DVD Audio/BLU-RAY AUDIO のデジタル音声出力は48kHzに制限されます。

>あさとちんさん
 音声分離機とオーディオインターフェースの接続は、相当厄介そうです。

 どうやらそんな酔狂な機器は望めそうに無いですね。業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。

書込番号:25933593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2024/10/21 19:45(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
>業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。

市販のSACD、DVD Audio、BDは、コピー防止のために処理がされています。
それを回避して、デジタルでコピーやリッピングすることは、法律で禁じられています。
ですから、HDMI入力を録音・録画する機器は、法律が変わらない限り発売されないでしょう。

書込番号:25933941

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/21 22:33(11ヶ月以上前)

SACD、DVD Audio、BLU-RAY AUDIO はもう既に風前の灯火。業界上げて制定したでしょうから、業界上げて改正してもおかしくない気はします。一回可とかやってるのにね、別にコピーしたい訳では無いですけど。
 パッシブ・プリアンプを使えば、高品質にバランス・アンバランスの変換を行えます。Bespoke Audio なら申し分無し。5.1chには三台ですね。

書込番号:25934089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/22 14:52(11ヶ月以上前)

> 案内頂いた機器は使えないと言うことですね。

そうは書いてませんよね。

書込番号:25934617

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/22 16:27(11ヶ月以上前)

あら、使えるの、または手法があるんですか。当方探し切れませんでした。是非とも案内お願い致します。

書込番号:25934707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2024/10/22 18:23(11ヶ月以上前)

リッピング自体可能ではあるけど、相当敷居高いですよ。

プレステの古い物使う方法だったと思うけど(^^;

それ以外はマルチ録音しなおすとかしか無理だと思うけど、普通に再生した方が良いと思うけどね。

書込番号:25934805

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/22 22:34(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>プレステの古い物使う
 そんな感じですか、たとえ出来ても現実的ではありませんね。うっかりライセンス持て余して、搭載されたりして無いかと期待してました。
 普通にサラウンドは楽しんでおります。ただ、聞ける時間も限られているので、今のところディスクメディアのみの運用です。
 人より良くしたいのがヒトの性、2ch再生ではマルチアンプ接続しています。そのフロントのマルチアンプをサラウンドでも使いたいのが目的です。
 チャンネルデバイダーはPCのソフトウェアで行っており、ミックス2chの音ながらフロントのみマルチでサラウンド再生は出来るんですが、使っているソフトチャンデバには大きな遅延があり、そのままでは使えません。丸ごとPC入力出来ればミックス2chも含めて解消出来そうなので、そのような機器は無いかと探しておりました。
 今時は配信の方が主流である事を思うと、無理に取り込む必要はないかと思えて来ました。話はそれますが、音楽配信でサラウンド音源は普通に使えるのでしょうか。そうなると、それを入出力切り分けてサラウンドchの遅延設定が出来るのか、ch数の関係でHDMI接続とアナログ接続フル活用でch毎の出力設定が出来るのか等、次なる心配が出てきます。DAWなるモノは何でも出来ちゃうようなので、無料版で試してみたいですね、使い熟すにはだいぶ掛かりそうですけど。

書込番号:25935076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/24 21:06(11ヶ月以上前)

ぬあんと、Creative から新製品が出ました。このタイミングでしたので食い付いたものの、

HDMI ARC/光デジタル入力※4を備えており、・・
Dolby Digital※5に対応、・・
※5:他のサラウンド フォーマットやマルチチャンネル リニアPCMには対応していません。

 HDMI 入力出来るのにマルチチャンネル リニアPCMに対応していない。光デジタル入力は Dolby Digital のみでDTSに対応していない。
 ユニバーサルプレーヤーのHDMI出力で最も期待するのはSACDのDSDです。ウチにある数少ない SACD以外のディスクメディアで、マルチチャンネルのフォーマットはDTSまたはLPCMでした。
 オーディオ製品は、PC部品と比べるとバカ高い印象があります。Creativeの製品はお高目ではあっても流石はPC部品メーカー、PA製品であるオーディオインターフェースよりも更にお安い
 Sound Blaster G8 ストア価格:22,800円
オーディオメーカー製であったら一体いくらになるんだか・・。発売早々ですがDTS/LPCM、更にはDSD対応の後継機を待ってます。
 なお、既存製品でDolby Digital※5に対応している機種があったようです。確認した最高値のSound Blaster AE-9にはありませんでした。

 当面は、配信データからのフロントマルチアンプ接続で5.1chサラウンドを実現と思ってましたが、配信でのマルチチャンネル音源って無いに等しい感じでしょうか。慣れないためもあるのか探し切れず、単品ダウンロードには至りませんでした。マルチチャンネル環境は、何処までもお寒い様です。

書込番号:25937182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/25 12:58(11ヶ月以上前)

配信データのサラウンド、Dolby の案内では Apple Music と Amazon music のみの様子。デモがあったので準備万端で再生しても、フロントからしか音が出ない。ソース側で “Dolby Atmos“ と “Stereo“ を切り替えると聞こえ方が変わる。どうやら対応のヘッドフォンを想定したもので、期待していたサラウンド音源では無さそうです。
 Dolby Atmos も登場から既に十年、一般への普及は一向に進まないままですので、方針転換と言った所でしょうか。
 入力は無理、配信も駄目。とんだ思惑外れでした。まあ、いずれも手を出す前に分かって良かった。

書込番号:25937843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/11/23 07:38(10ヶ月以上前)

e-onkyo music にはマルチチャンネル音源が相当数あったようです。残念無念。

書込番号:25970878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2024/11/23 11:50(10ヶ月以上前)

SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。

HDMI ARCに関して一般のHDMI機器と違ってPCと接続しても音は出ません。
TVと接続するのですが、一般的なPCモニターにはHDMI ARCは存在しません。
PCとPCモニターならPCとモニターの間に挟み込むタイプの製品が必要になります。

書込番号:25971088

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/11/24 22:47(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 > SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。
 録音出来なくても入出力出来れば良いんですが、同じことでしょうか。
 AVアンプやオーディオプレーヤーとのマルチチャンネル接続を希望しています。HDMIは出力していますが、入力機器は無さそうです。

書込番号:25973020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2024/11/26 12:33(10ヶ月以上前)

HDMI入出力はPCではなくてオーディオデバイスとかそういったものです。
AVアンプとかサウンドバーとか...
HDMI ARCはTVのHDMI ARC端子と接続するものであり、PCと接続しても音が出ないということを理解していただければ問題ありません。
HDMI ARCのあるPCモニターというのも多分ないです。

少なくとも単純な録音は出来ません。
それぞれステレオで入力してマルチチャネル音声として合成出来るソフトとかがあれば出来ますがその辺りは知識がないです。

書込番号:25974758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMI接続だとWQHD 3440×1440の解像度を認識しない

2024/11/25 23:18(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3423DWC [34インチ]

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
HDMI接続だとWQHD 3440×1440の解像度を認識しない
接続して、画面は表示されるが、HD表示が間延びしているだけになってしまいます。
ディスプレイ側での設定でもHD画質になってしまいます。

人に借りたノートPCでCタイプ接続をしたときは3440×1440の認識をしたためモニターの故障ではないようです。

【使用期間】
1カ月

【利用環境や状況】
PCは HP EliteSFF800G9のデスクトップタイプを使用。
ポートは、PC側出力でディスプレイポート×2、HDMI×1があるが、
HDMIはHD出力までしか対応していないため、ディスプレイポートに、HDMI変換ケーブルをさしHDMIケーブルで、モニターへ

S3423DWC側ではHDMIポート2しかないため、HDMIにしかさせない状態です。
ケーブルも、ディスプレポートも4kタイプタイプを使用して、他の機器への接続ではHD以上の出力対応を確認したため、
ケーブルや変換の問題ではないのかと予想しています。


【質問内容、その他コメント】
DELLに相談しても、HPの問題だというし、HPも同様のトラブルはないとの反応で解決できません。
詳しい人助けてください( ノД`)シクシク…

書込番号:25974226

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/11/25 23:22(10ヶ月以上前)

これと同じような内容では?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001374089/#25677024

書込番号:25974232

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2024/11/25 23:34(10ヶ月以上前)

USB Type-C DisplayPort 双方向変換ケーブルで接続してはどうでしょうか。

例えば、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KC-ALCDPR15

書込番号:25974242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/11/26 08:05(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
このようなケーブルがあるのですね。

こちらはAmazonですがリフレッシュレート60でいいなら同じでしょうか?
https://amzn.asia/d/fo87BWM

書込番号:25974445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2024/11/26 09:02(10ヶ月以上前)

>>こちらはAmazonですがリフレッシュレート60でいいなら同じでしょうか?
>>https://amzn.asia/d/fo87BWM

使えると思います。

Amazonカスタマーレビューから。
>本当はラッチなしのサンワサプライ製品にしたかったのですが、1m、1.5mの次が3mと欲しかった2m前後がなかったため、これを選択しました。
>同等品の3分の1の価格ですが、動作も問題なく満足しています。

「ラッチなしのサンワサプライ製品」とは、上のスレの書込番号[25974242]で紹介したケーブルだと思います。

書込番号:25974494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

対応インターフェースがGen3×4Lとは?

2024/11/25 22:52(10ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J [ブラック]

クチコミ投稿数:151件

DeskMini H470(ミニPC)での使用を考えています。

対応インターフェースが(PCIe Gen3x4L)となっていますが語尾のLとはどう言う意味でしょうか?同メーカーの別の商品を見てもLが付いてない物もありました。通常のPCIe Gen3x4のM.2で使用出来るのでしょうか?(調べても出て来ませんでした)

発熱が控えめと言う事で、型番の語尾が/Nの物をあえて購入を検討しています。又、M/Bの裏面に設置する為エアフローを確保出来ない環境下ですが、ゲームでの用途は大丈夫でしょうか?
(表面のスロットは別用途で使用してるので不可)
もしかしたら極薄のヒートシンクなら付けれるかも知れません。

また発熱の少ない物で大容量のNVMe SSDでオススメな物がありましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:25974196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2024/11/25 23:19(10ヶ月以上前)

PCI-E Gen3.1対応のLow Powerという意味で使ってると思います。

https://news.mynavi.jp/article/20130628-pcisig/3

基本的にはGen3と変わらないが、PCI-Eの電力を下げられるという感じかと思いますが、まあ、そんなに電力が高いわけではないので気にする必要はないのでGen3だと思えばいいみたいですね。

ノートパソコンなどなら少しは変わるのかも。。。。

書込番号:25974227

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2024/11/25 23:21(10ヶ月以上前)

本家のKIOXIAサイトでは、32 GT/s (PCIe Gen3x4)となっています。
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html

アマリ気にする必要はないと思いますが、神経質な人はBUFFALOサポートに聞いたらどうでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/contact/ssd-ck2.0n3g2_j.html

書込番号:25974229

ナイスクチコミ!4


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/25 23:29(10ヶ月以上前)

単純にGen3 x4LanesのLって事はないのかな?

書込番号:25974239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2024/11/26 00:36(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

Low Powerの意味なんですね。リンク先も紹介して頂き、ありがとう御座います。
初めてのM.2 SSDの購入で、見慣れないLが含まれていたので特殊な規格等が
あるのかな?と思った次第です。気にしないで置きます!
価格.comからメーカー商品ページに飛ぶとバッファローのHPに飛びますが
それとは別に本家はキオクシアの会社があるんですね。勉強になりました。

書込番号:25974287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/26 06:39(10ヶ月以上前)

>-underline-さん

>対応インターフェースがGen3×4Lとは

Gen3×4Lは、Gen3×4の拡張バージョンで、より高い帯域幅とデータ転送速度を提供します。
Lは「Long Reach」を意味し、より大きなデータ転送が可能です

書込番号:25974389

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)